Menu
 > レビュワー
 > 小原一馬 さんの口コミ一覧。4ページ目
小原一馬さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 181
性別 男性
ホームページ http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/jversion.htm
年齢 54歳
自己紹介 最近は録画した映画を見るだけで目いっぱいになってしまいましたが、学生時代に購入したテレビがとうとう壊れ、やっと買い換えた液晶テレビとHDレコーダーのおかげでそこそこ映画生活も充実しています。ここでみんなの映画評を確認するのも習慣になりました。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  インファナル・アフェア
確かに皆さん言われるように緊迫感と男の色気に満ちたすごい映画ですが、いったい誰がどういう立場で動いているのかということを理解するのに苦労しました。無駄がないというのも、結局そういうことですね。とはいえ、そんな僕でも途中混乱しながらも、ちゃんと最後には「ああそういうことだったのか」と理解できたから、玄人向けの難解な映画というわけではありません。
[地上波(字幕)] 7点(2008-05-25 00:55:48)
62.  さくらん
一番痛いのは土屋アンナのセリフまわしだけれど、太夫に登りつめるまでの前半と、それ以降の後半に物語の連続性が感じられないのもつらかった。後半については音楽もとってつけたようだし、展開も時代背景からしてリアリティがなさすぎ。現代的な価値観を無理やりねじこんでも、薄っぺらな話にしかならない。セリフがいちいち浮いているのも、ある程度は脚本の問題なのだろう。土屋のセリフが浮いているのも、全体を一つの調子にまとめあげようという意思が演出の中にそもそもないところに問題があるように思われる。まるで別々に録った音声を合成しているかのようにテンポがかみあっていない。映像的には、ラストの自然光のシーンを印象づけるためというのもあるだろうが、色調の強調されたシーンがえんえんと続くのもかえってめりはりがなく、退屈させる。 とはいえ、とにかく最後までちゃんと見続けさせるだけのものもあったのは事実だし、土屋アンナも表情の演技などは素晴らしかった。彼女のセリフを最小限にすれば良い映画になったかもしれない。 
[地上波(邦画)] 5点(2008-05-25 00:23:48)
63.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 《ネタバレ》 
まったく馬鹿にしてたのに、なかなか面白かった。王道のような話の進め方がじわじわと楽しかったのだと思う。ただしラストには、登場人物がらみではなく社会的な絵空事の嘘八百を並べてほしかったなぁ。ベイブリッジ三本だけじゃ物足りない。タイムパラドックスについてはBTTFと同じことが言えるんだけど、もしあんなふうにバブルが崩壊していない日本の2007年に戻ってきたのだったら、そこでヒロスエはタイムトラベルをせずにそのままお嬢様をしている別人の「自分」に出会ったはずなのかな。そういうエンディングの違和感はやっぱりある。でも、それはそれとして娯楽作品としての後味は悪くないし、マスターベーションという感じもしないなぁ。「あの時こうしていれば、今頃バブルもあんなひどいかたちで崩壊せずに、国民もみなそこそこの生活が送れていただろうに」とかそんなふうに思わせるような作りにも見えないし。
[地上波(邦画)] 7点(2008-01-20 00:27:06)
64.  ラヴェンダーの咲く庭で 《ネタバレ》 
うーん、ここまで若者たちを礼儀知らずで恩知らずの自己チューとして描かなくても、十分ストーリーは成り立つだろうと思うんだけどどうだろう。あれだけお世話になっていながら最後に黙って出て行っちゃうのは、日本人としては全くありえないように思える。コンサートに出演するなら、切符の一つも送ってやれなかったのか。「若者=無作法」「芸術家=非常識」とかいうステレオタイプを強調しすぎていて、かえって非現実的でありえない気がする。イギリス人からすればさらに「外国人=マナーを共有しえない人々」ということなのかも? 「こんな若者を黙って許しちゃえる私たちって、なんて寛容な大人なんだろう」って感情移入しながら見るんだろうか。
[地上波(字幕)] 6点(2007-12-15 23:50:42)
65.  フラガール
まともに批判する気も起きないくらい質の低いいい加減な映画。はじまった瞬間につくりものくさい背景に唖然とし、その後、リアリティのかけらもない、専門学校の新入生が、何でもいいから書いてみろといわれて書いたようなベタなセリフが延々と続いていく。きちんと描けば面白そうな題材だし、実力のある俳優さんをこれだけつっこんでできたのがこれかと思うと悲しくなる。
[地上波(邦画)] 0点(2007-10-19 23:19:03)(良:3票)
66.  戦争のはじめかた
おぞましい。後味の悪い映画。
[地上波(字幕)] 2点(2007-09-02 21:08:33)
67.  笑う大天使
あの原作のどこにひかれてその何を表現したかったんだかがさっぱり。良かった点をあげれば、「ごきげんよう」の交わされるお嬢様世界を作り上げてくれたことかな。それをもっとリアルに描き、そのなかでの孤立感から団結にいたる過程を丁寧に描いてくれればそれだけで良い映画になったのになぁと思います。それにしても焚き火でチキンラーメンはちょっとないんじゃないかなぁ。もぎゅもぎゅと焼き芋を食べて欲しかった。
[地上波(邦画)] 2点(2007-07-15 23:17:43)
68.  シン・シティ
三つのエピソードをただ並べるっていうのはあまりに芸がない。この世界にはじっくりひたらせてもらったし、女性陣はやたらセクシーだったけど、ストーリーがねぇ。ミッキー・ロークには驚かされた。大男って役もできちゃうんだねぇ。
[地上波(字幕)] 5点(2007-07-15 21:45:26)
69.  コーラス
歌はきれいだけど、ストーリーに説得力があるわけではないですね。ふつうに楽しめるけれどそれだけ。似たようなノリなら断然スクール・オブ・ロックだなぁ。
[DVD(字幕)] 5点(2007-07-14 01:54:26)
70.  サマリア
死にそうな友達に会ってほしいとやってきた女の子と寝ちゃう男って理解できなくないですか。「悪い男」の展開はそこそこわかったんだけどなぁ。
[地上波(字幕)] 3点(2007-06-29 23:57:03)
71.  ウェルカム!ヘヴン
ビクトリアってアタメの女の子だったんですねぇ。彼女の出演作リストを見ていて知りました。 あんまり歌が上手なんで、本職は歌手なのかって思っちゃったくらい。セクシーな歌とダンスと、天使のときのまじめな妻役とのギャップが楽しいです。そういう意味ではやっぱりすごい女優さんなんだなぁ。 ペネロペの映画は結構見てるんですが、この男前な演技もいいですねぇ。彼女の演技力を再認識しました。 この監督、女性の魅力を引き出すのが本当に上手ですねぇ。ストーリーや演出は確信犯的にB級スタイルでありながら、うまくずらしてくるのがいいなぁ。 ちなみにロラが夫のボクシングをやめさせようとしているのは、単に、それまでの悪行をカバーするに十分な善行を積む前に死んでもらったら困るからだと思いますよ。その善行の一つのポイントが「母親に謝罪すること」って言うのは確かに、お母さんが偉いラテンの国ならではという感じはしますね。ラテンの女性は働き者ですよー。スペインの街をあるいていると、昼間からバルでのんびりだべってるのは男ばっかりですしねぇ。
[地上波(字幕)] 8点(2007-06-15 22:30:02)
72.  ジョゼと虎と魚たち(2003)
原作読んでないんだけど、脚本が良かったなぁ。リアルすぎる女たらしのにいちゃんにやられました。ただし映画としては、池脇も上野も出てくるたびに、「何か違う」感があっていらいらさせられます。つまぶきクンは、これまで僕が見た中では一番ましでした(ほめるほどではないけど)。
[DVD(字幕)] 7点(2007-04-27 23:09:03)
73.  かもめ食堂
妻の友人に薦められて見たのだが、「いかにも」なつくりの割には意外に退屈しなかった。でも同じような雰囲気でも、葛藤があり考えさせられるような映画のほうが好き。うわっつらの優しさという印象がある。
[DVD(字幕)] 6点(2007-04-27 23:00:41)
74.  大統領の理髪師
前半は三谷映画くさいのりで楽しめた。後半は暗い時代に入り、笑いも減ってつらかったが、上手にしめられていた。
[地上波(字幕)] 7点(2007-04-13 22:41:57)
75.  007/カジノ・ロワイヤル(2006)
不器用で力まかせな、若さの演出が良かったです。007の伝統をうまく生かしながらずらしてくる戦略にすっかりやられちゃいました。
[映画館(字幕)] 8点(2007-03-22 13:31:57)
76.  ミリオンダラー・ホテル
雰囲気はあるけれど、この世界はちょっとつらい。元気なときなら頑張れるかも。
[地上波(字幕)] 3点(2007-03-22 13:18:13)
77.  天使の肌
「いかにもフランス映画」らしい雰囲気のストーリーと映像なのに、テンポの良さが多少ちぐはぐで、面白みを出しています。
[地上波(字幕)] 6点(2007-03-22 13:04:20)
78.  悪い男
いかにもな展開をあえて裏切る長々しいエンディングはちょっとどうかと思ったが、「魚と寝る女」ほどシュールではない。オールドボーイとともに、「韓国映画らしい」力強い作品。
[地上波(字幕)] 8点(2007-03-22 12:48:40)
79.  ゼブラーマン
三池さんのいつもの妙な小動物(?)はあんまり笑えない。仮面ライダーみたいな悪の秘密結社路線を踏襲してもらったほうがよかったんじゃないかな。ゼブラーマンが超常的能力を発揮するにいたる契機も説得力が足りない。とはいえ渡部篤郎など、配役陣の演技力でそれらは十分補われていた。
[地上波(邦画)] 7点(2007-01-26 10:48:25)
80.  ぼくは怖くない
みなさんと同じような感想です。こんな話だとは全く想像もせずに、冒頭から判断して妻を誘って一緒に見たらちょっとすごいことになりました。予備知識なしに見た方が絶対楽しめます。レビューを読むのをやめてとにかく見てみてください。「スタンド・バイ・ミー」的なこどもの間の友情のストーリーを期待してみると裏切られますが、そのぶん別の発見があります。
[地上波(字幕)] 8点(2006-11-21 23:26:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS