Menu
 > レビュワー
 > もりたろう さんの口コミ一覧。4ページ目
もりたろうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 67
性別 男性
年齢 38歳
自己紹介 最近、映画の評価基準はこんな感じです。

 ①ストーリー、演出、設定の妙、自分に影響を与えたかを考慮する。

 ②それらを含めた上で「映画を通してでしか表現できない作品である」といえるかどうか。

 という感じで見ています。

 スタッフロールが終わり、スクリーンに拍手を送りたくなるような映画に出会えることを願っています。

◆最近グッと来た映画◆

 
 『ショーガール』
 『colorful』(原恵一)
 『ヒーローショー』
 『ゴッドファーザー』

 ポール・ヴァーホーベンが最近好きなんだと気がつき始めました。あとは山田洋次と井筒和幸がご存命の監督の中では好きです。
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  パッチギ! 《ネタバレ》 
◆前評判をちらと見た限りでは、わりとありがちな、在日の人が差別をうけながらもイムジン河を歌って、つらい日々に耐えていく、そんな映画なのだろうなと思っていました。そしてその予想は見事に裏切られました。冒頭のシーンで女の子が墨(?)をかけられたのをみたときには、「ああ、やっぱり」と思っていましたがその後が凄かった。もうバスは倒すわ、レーンを滑るわ、セメントかけるわですき放題やってました。しかし、ただの青春不良映画じゃない、一見普通に生活しているように見えても差別の影がチラホラ見える。それは主人公の母親がキョンジャをみる時の怪訝そうな目だったり、棺おけの入らないぐらいの小さな戸だったり、そして葬式でのお坊さん(?)の言葉だったり。自由奔放な生活の中にそんな影がチラと見えると、ぎゃくに押し付けがましくなく在日の人たちの辛さが伝わってきました。◆それから、曲も良かったです。本当に音楽が効果的に使われているように感じました。あまりに良かったので僕もカラオケに一人で行って『イムジン河』を熱唱しました。◆見終わった後に爽快感と、考え深い問題をくれたこの映画に、そしてとなりの女子高生に白い目で見られながらもランキングの上位を『イムジン河』で独占した僕に10点を献上したいと思います。 
[DVD(字幕)] 10点(2005-11-02 19:32:28)(良:1票)
62.  砂の器 《ネタバレ》 
何十年という気の遠くなる期間を経て、成長したわが子の写真を見た千代吉の「アアァァァッ」という叫びほどに親子の愛や、断絶の悲しみ、孤独が伝わってきたシーンはありませんでした。どんなに素晴らしい音楽でも、どんなに味わい深い丹波哲郎の語り口でも、どんなに四季を交えた美しい親子の旅の回想シーンであっても、千代吉のお腹からえぐりだすような魂の叫びほどには、多くのことを語らなかったように思います。 
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 20:50:01)
63.  チャップリンの独裁者
◆僕は、大学で法学を勉強しています。憲法の時間はいつもたいくつです。なぜなら授業の内容が、「憲法の理念」や「文言の解釈の仕方」、といった堅苦しい事ばかりを、先生が淡々としゃべり続けるだけだからです。 ◆そんなことから、いつのまにか「憲法を学ぶこと」=「理論と判例を暗記すること」という方程式が、僕の中で出来上がっていました。テスト一週間前、僕はひたすら判例と理論を暗記し、なんとか「S」の評価を取りました。 ◆それから半年あまり、あんなに苦労して覚えた憲法の内容は、頭からほとんど抜けてしまっていました。いったい、僕が学習したことのなにが「S」なのでしょうか?僕に憲法の何が身についているというのでしょうか? ◆そんなことを考えているとき、僕は彼に出会いました。彼の前では僕の「S」評価は単なるお飾りに過ぎませんでした。彼は映画のなかで、憲法が最も大事にしている理念の一つ、「表現の自由」を、まるで手足のように使いこなしていました。 ◆将来僕は教師になりたいと思っています。憲法の時間がきたら、僕は黙って教室を暗くし、一本の白黒映画を子供たちに見せようと思っています。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-30 23:00:14)(笑:1票) (良:1票)
64.  ゲロッパ!
会話が行き交い錯綜する、そんな中でも妻の位牌を見て泣いたり、歌を歌ったり、また 共感して泣いたり・・・そんな緩急のつけ方に人の心の温かさを感じました。「住基ネット、便利だねえ」というシーンでは思わず笑ってしまいました。
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-27 00:31:13)(良:1票)
65.  ビッグ・フィッシュ 《ネタバレ》 
一面の水仙をバックに愛を伝えるシーンは胸にせまるものがありました。いや、せまるというよりは寄り添うといったほうが合ってるのかもしれないです。作品全体がとっても温かくて、ストーリーを追うごとに少しずつ心に汗をかきます。そして最後、父親がみんなに見送られるシーンでその汗が涙腺を通ってこぼれ落ちます。胸が切なくて、張り裂けそうになって泣くというよりは、気がついたら微笑みながら泣いていた、そんな湯たんぽのような映画でした。老夫婦が一緒にお風呂に入っているシーンが大好きです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-26 00:44:45)
66.  情婦
テンポがものすごく良かったですね。役者の卓越した演技、それからところどころに入る気の利いたジョーク。証人喚問での論戦もおもわずうなずいてしまう。陪審の判断が下されるところなんか手に汗握りました。ウィルフリッド・ロバーツ卿、お疲れ様でした。どうかお体に気をつけてください。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-26 00:33:52)
67.  市民ケーン 《ネタバレ》 
 影の使い方が印象的だった。オペラ歌手の妻が「もう歌いたくない」と泣きついたのに対してケーンは「君はただ歌っていればいいんだ」というシーンがある。まるで彼女を押さえ込むかのようにケーンの影が彼女に覆いかぶさっていた。彼女はケーンをしっかり見つめながら、顔を影からゆっくりと出す。ケーンの権力とそこから抜け出したい彼女の心理がそのシーンから伝わってきた。  映画の見方を教えられた作品だった。
[映画館(字幕)] 9点(2005-10-25 21:08:09)
000.00%
100.00%
200.00%
322.99%
434.48%
557.46%
6710.45%
71522.39%
81623.88%
91420.90%
1057.46%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS