Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。4ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2401
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  メイトワン-1920 《ネタバレ》 
アメリカ西バージニア州の炭鉱町メイトワンで1920年に起こった炭鉱労働争議をテーマにした作品。ここに登場する炭鉱会社は現在の眼で見ればもうブラック企業そのもので、低賃金なだけでなく給料をクーポン券みたいなものらしい社票で支払いし、買い物は会社が運営する商店でしか認めず(もちろん社票しか使えない)、違反したら罰金をとる。労働者たちは組合を創ってストに突入するが、会社も対抗して新規に集めた黒人やイタリア移民の労働者をスト破りに投入してくる。そんなところへ組合の全米組織からひとりのオルグが派遣されてくるが、会社側も武装したゴロツキどもを代理人として呼び寄せた。 この映画の巧みなところは、この抗争をウェスタンとして見せてくれるところで、社会派的なテーマを風刺と娯楽性を盛り込んで料理するジョン・セイルズ脚本の真骨頂です。組合の指導者役のクリス・クーパーはこれが映画デビューです。カリスマ性を持ったリーダー役として評価できる演技ですが、ラストでは警察署長役のデヴィッド・ストラザーンが思わぬ展開でヒーロー役を奪っちゃう、と言うか実はこの署長がヒーローだったというオチは実に上手いシナリオでした。 クライマックスの対決はもう西部劇の決闘そのもので、我慢を重ねて最後に怒りを爆発させる展開も東映任侠映画みたいなカタルシスが味わえます。オスカーにノミネートされたハスケル・ウェクスラーの撮影なんですが、残念ながら古いビデオでの鑑賞だったんで、イマイチその繊細さが判りませんでした。デジタル・ソフトでのリリースが待ち望まれます。
[ビデオ(字幕)] 8点(2013-10-16 23:10:20)
62.  モスキート・コースト 《ネタバレ》 
やればできるじゃないか、ハリソン・フォード!(失礼)。彼にこれほどテンションが高い演技が出来るとは、もうびっくりです。『刑事ジョン・ブック』での実績もあるし、監督のピーター・ウィアーはまさに“ハリソン・フォード遣い”の名人ですね(笑)。 この主人公の人物造形がまたうまく、良くいる自然回帰派のナチュラリストかと思ったら実は自分の王国を造ってそこに創造神として君臨したいだけ、つまり『地獄の黙示録』のカーツ大佐と本質的に同じ人間なわけです。バベルの塔の様な彼が発明した製氷機が爆発・炎上するシーンは、『地獄の黙示録』のカーツ王国の崩壊のシーンとそっくりです。彼に翻弄されるヘレン・ミレンやリバー・フェニックスの家族たちが家族崩壊の寸前まで追い詰められながらも、最後はハリソン・フォードの死を看取ってあげるラストは良かった。劇中ハリソンは妻であるヘレンを名前じゃなくて“Mother”と呼び続けるのがとても奇妙に思えたのですが、これはきっとヘレンがハリソンの聖母だったことを表しているんだと最後には判りました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-10-07 20:50:29)
63.  アマデウス 《ネタバレ》 
原作の戯曲および脚本を書いたのがピーター・シェーファー、どうりでミステリー色が濃厚なわけです。またこの脚本が、もう一部の隙もないという表現がぴったりな代物で、あまりに理論的でかっちりしたストーリーなところがかえってこの映画の弱みじゃないかと思えてきます。そこは「音ひとつでも欠けたら台無しになってしまう」というモーツァルトの音楽にも繋がるところがあるやと思いますし、ディレクターズ・カット版などはなんの意味があったのか理解できません。 恥ずかしながら、この映画を観るまでモーツァルトの天才ぶりや俗人としか言いようがないキャラについては、知識を持っていませんでした。楽聖モーツァルトにあのけたたましい笑い声をたてさせるなんて凄いアイデアです。でもトム・ハルスのモーツァルトはF・マーリー・エイブラムスのサリエリの演技には到底かなわなかったというのが正直なところです。このサリエリぐらい説得力のある演技は、滅多に拝めるもんじゃありません。まさに彼こそ、“凡人の神”だったというわけです。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-10-01 18:19:09)
64.  その男、凶暴につき 《ネタバレ》 
途中から監督になった経緯は有名な話しだが、すでに出来上がっていた野沢尚の脚本をたけし流に手直ししているので、以後の北野映画とはちょっと違うテイストもある。岩城刑事の家庭生活や我妻刑事の妹の過去などがTVドラマ風に書き込まれていたみたいで、その片鱗を残したまま独特のつなぎで大ナタを振るった様に感じられる。その為、北野映画の特徴である叙情性がほとんど皆無で、その殺伐とした雰囲気は彼のフィルモグラフィの中でも抜きんでている。 でもこの映画の完成度は素人の映画監督デビューとしては奇跡の様な水準で、やっぱこの人は天才なんだなとしみじみ感じる。音楽の久石譲やカメラの柳島克己といった北野映画の鉄板スタッフとはまだ組んでいないので、あの北野ブルーと言われる色調はまだ見られない。でもエリック・サティを劇中しつこく使っているところに監督の音楽センスの良さが感じられる。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-03-08 20:45:32)
65.  レッドブル 《ネタバレ》 
シュワちゃんのほんとうの当たり役はターミネーターT‐800型じゃなくて、この映画のイワン・ダンコだと思っているのは私だけでしょうか。 男汁出まくりのW・ヒル演出には痺れっぱなしです。ラストのバス・チェイスもなかなかの迫力で、一見の価値ありです。J・ベルーシとの呼吸もピッタリ合っていて刑事ものバディ・ムーヴィーとしてもいい味出してます。これはシュワちゃんの功績というよりも、ベルーシが上手いおかげでしょうけど。 それにしても、ロシアではふんどしつけてサウナに入るとは知りませんでした、世界は広いですね(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-10 23:45:07)
66.  エイリアン2 《ネタバレ》 
自らがゼロから創造したターミネーターと違って、キャメロンは雇われ監督なのでかえってオリジナルを大胆にパワー・アップ出来たのではないでしょうか。密室劇的なプロットを広大な基地全体に拡大させ、エイリアン・モンスターをソルジャーとして雑魚キャラのように膨大な数を繰り出す。もちろんこれはエイリアン・クイーンというボスキャラを活かすためですが、海兵隊との壮絶な闘いはまるで集団抗争時代劇の様相を呈して、もうこれは『十三人の刺客』をSF化した様なものです。 本作からウェイランド湯谷社がその邪悪な本性を表し始めます。スカイネット社(ターミネーター)、タイレル社(ブレードランナー)、アンブレラ社(バイオ・ハザード)とともにSFブラック企業四天王の一員ですけど、やっぱ湯谷が最右翼ですね。宇宙間で鉱物採掘と運搬業を営み、自社で未知の惑星を丸ごと開拓までしちゃうんですから、まさに英国東インド会社の未来版という感じです。リプリーが57年後に目覚めても、少しも衰えず活発に企業活動を続けているというのだから大したものです。でもエイリアンを生物兵器として使うと言うのが、自分にはどうしてもイメージできません。電波でコントロールできそうもないし、ペスト菌の様なつもりで敵陣に放り出すのでしょうか。そんなことしたら、ペスト大流行どころじゃ済まない世界的大惨事になりゃしませんかね。 思えば、冒頭の宇宙ステーションのシーンでは、リプリーはこのシリーズでもっとも地球に近い場所にいたんですね(涙)。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-03 21:51:22)
67.  アリア(1987) 《ネタバレ》 
K・ラッセルの『トゥーラン・ドット』を目当てに鑑賞。古代エジプトの宮廷みたいな登場人物たちの怪奇な世界は、実は交通事故で瀕死の女性が観た夢だったといういかにもケンちゃんらしい映像は、そのチープさが魅力で面白かったです。この映画に参加した10人の映画作家の中で、妄想ワールドとしてはずば抜けていました。でももっとも衝撃を受けたのはD・ジャーマンの『ルイーズ』で、もうそれは素晴らしい映像詩です。 オペラに関心がない人でも、これは観て損は無い至福の映像詩集です。本作はアマゾンの中古DVDで50,000円(!)の値が付いているのにはびっくり、でもレンタル落ちの中古ヴィデオとはいえ10円で手に入ったのはとてもラッキーでした。
[ビデオ(字幕)] 8点(2012-12-19 22:21:28)
68.  ヒドゥン(1987) 《ネタバレ》 
まず邦題、“Hidden”をそのままカタカナにしたのがナイスです。ほとんどの日本人には通じない単語だけど、“ヒドゥン”と表記されるとなにか怪しく禍々しい雰囲気が伝わってくるから不思議なものです。 アクション映画は星の数ほどあるが、これほどのスピード感が持続する映画は滅多にあるもんじゃない。この映画はもちろんSF・アクションだが、バディ・ムーヴィーとしてもいい味出しています。ギャラガーとベック刑事の掛け合いはテンポが良くて、ラストには思わずホロリとさせられます。善玉も悪玉も、なぜかエイリアンはフェラーリやポルシェみたいなスポーツ・カーがお好きみたいなのも、可笑しい。 色んな過去の映画からの影響が感じられますけど、個人的にはこの映画は『ウルトラマン』の第一話にインスパイアされたのではないかと思います。ベムラーを追っかけて地球まで来たウルトラマンが瀕死のハヤタ隊員に乗り移る、あのプロットですよ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2012-07-22 21:43:02)(良:4票)
69.  ニア・ダーク/月夜の出来事 《ネタバレ》 
西部劇風味・ロードムーヴィー・ヴァンパイアの三プロットが絶妙にミックスされた秀作です。『エイリアン2』に出演したばかりのキャメロン組俳優や、『ターミネーター』を彷彿させるトレーラーの爆発シーンなどジェームズ・キャメロン臭は強いけれども、キャサリン・ビグローは実質監督デビューとは思えない力強い演出を見せてくれます。罪のない人間を殺しまくる良く考えたらとんでもないヴァンパイアたちなんですが、疑似家族である彼らの絆がとても悲しく切ないのです。「楽しかったな」と微笑みながら文字通り燃え尽きて果てるランス・ヘンリクセンとジャネット・ゴールドスタインには、思わず落涙です。カルトとしての評価が高い本作ですが、モダン・ヴァンパイアというジャンルを創った功績も忘れてはなるまい。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-07-17 23:46:19)(良:1票)
70.  眺めのいい部屋 《ネタバレ》 
20世紀初頭の時代設定で同時代の日本と比べると贅沢な生活ですけど、登場人物たちは上流階級の人たちではなくあくまで中産階級と新興ブルジョワであるところがこの作品のミソでもあります。その時代の英国がいかに豊かな社会であったかが偲ばれます。ヘレナ・ボナム=カーターのカマトトぶった振る舞いもヴィクトリア朝時代の女性のカリカチュアみたいなもんですが、ピアノでヴェートーヴェンを弾くところなぞは中流階級の新しい女性像を巧みに表現しているとも言えます。この作品の面白いところは、“Poor Charlotte(可哀想なシャーロット)”とみんなから陰で煙たがられるマギー・スミスと、スノッブを絵に描いた様なダニエル・デイ=ルイスの絶妙なキャスティングで、両名の憎たらしいいまでの好演は見事でした。使用されているプッチーニのオペラもまったりとした物語に良くマッチしているし、ジェームズ・アイヴォリーの趣味の良さに、素直に脱帽させられました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-05-16 01:18:59)
71.  レッズ 《ネタバレ》 
発足したばかりのレーガン政権に危機感を持った当時のハリウッド・レフトの面々が結集して完成させた大力作ですね。ジョン・リードが『世界をゆるがした10日間』を書いたロシア11月革命よりもその後のソ連での政治活動に力点が置かれているので、ロシア革命史を知ってないと、スペクタクルシーンがあるわけではないので観続けるのはちょっと大変かも。でもウォーレン・ベイティはダイアン・キートンとジャック・ニコルソンら三人のドラマも丁寧に撮っているので、久しぶりに映画らしい映画を観たと言う満足感は味わえました。第一次世界大戦にアメリカが参戦するのには反対するのに、「革命は戦争だ、血が流れ犠牲者が出るのは当然のこと」とダブル・スタンダードを使い分ける場面もあり、ジョン・リードは単なる理想家ではなくしたたかなコミュニスト・ポリティシャンなのですが、歴史が与えた回答は米国で共産主義革命を起こそうとする単なるピエロだったと言うことでしょう。ジノビエフやラデックなどコミンテルンで一緒だった同僚がことごとくスターリンによって処刑されたことを考えると、リードは良い時に死ねて幸せだったと思います。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-12-16 00:32:58)(良:1票)
72.  ダントン 《ネタバレ》 
フランス革命史はナポレオンが執政になるまでがゴチャゴチャしていて面白い。フランス革命のこの時期に起こったことは、20世紀に発生した幾つもの革命でも予言された様に繰りかえされていることは注目に値します。 このアンジェイ・ワイダの映画はロベスピエールとダントンの確執とダントンの失脚と処刑までを重苦しくもピリピリとした緊張感で引っ張る映像に圧倒されます。まるでリゲティを使った様な不安感をあおる音楽は、あたかも政治の激動に苦しめられる民衆の呪詛の様にも聞こえます。製作当時のポーランド事情からして、ダントンが『連帯』のワレサ議長、ロベスピエールはヤルゼルスキ将軍を暗喩していることは想像できます。ただこの映画は題名にも関わらずダントンよりもロベスピエールの描写の方に比重が重い様な感じで、彼を従来よりも人間的に見せているところが興味深い。「革命はサトゥルヌスに似て次々と我が子を喰らう」、これはダントンが裁判で放った文句ですが、歴史に残る名言です。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-11-25 00:43:12)
73.  遊星からの物体X 《ネタバレ》 
“グチャグチャ変身モノ”ジャンルから一本選ぶとしたら、文句なしでこれ! 中でも“ノリス・モンスター(あの落ちた頭が蜘蛛みたいになるやつ)”の気持ちの悪さは特筆もので、これに対抗できるのは『SF/ボディ・スナッチャー』の人面犬ぐらいしかいないのでは。つくづく思うのは、ホラーというのはテクニックやサウンドじゃなくて造り手のイマジネーションが作品の出来を左右するんだということです。舞台が南極だから完璧にオトコしか画面に映らないし、そのオトコたちがむさ苦しいだけで個性がなく誰が誰やら見分けがつかないのですが、密室で展開するサスペンスの密度の濃さはハンパじゃありません。まさにカーペンターの名を不朽のものとした一本です。
[DVD(字幕)] 8点(2011-11-20 23:39:31)
74.  レインボウ 《ネタバレ》 
D・H・ロレンスの『虹』は一家三代にわたる愛欲の歴史を綴った一大サーガですが、ケン・ラッセルはその原作の三代目アーシュラの物語を抜粋して映画化しています。抱腹絶倒の怪作『白蛇伝説』に続いて製作されて、ヒロインふたり(サミ・デイビス、アマンダ・ドノホー)は『白蛇伝説』と同じキャスト。ところがですね、本作はケンちゃん特有の臭みが抜けて妙にさわやかな文芸映画に仕上がっていて良かったです。デイビスとドノホーは脱ぎまくりでロレンス原作ですのでそれなりのエロはあるのですが、20世紀初頭の自立を目指して虹を追いかける女性の姿が瑞々しく描かれていました。ケンちゃんの映画にしては主題曲が素晴らしく、聴いてみれば「あ、この曲知ってる」という人が多いのじゃないかな。ロレンスの映画化というよりも、ジェーン・オースティンが原作みたいな雰囲気です。もはやケンちゃんの新作劇場映画を観ることはないと思われますし、本作がケンちゃんの「白鳥の歌」ではないでしょうか。
[DVD(字幕)] 8点(2011-03-07 23:49:28)
75.  ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー 《ネタバレ》 
「作家性が強い映画監督のデビュー作にハズレ無し」の私の持論を見事に証明してくれる傑作。まるで地下鉄工事現場の様なもの凄い騒音をたてるオープニングの金庫破りシーンからもうぐいぐい引き込まれます。ジェームズ・カーンの不器用だが金庫破りのプロとしての矜持を保つ漢っぷりはまさにハリウッドの高倉健と呼ぶにふさわしく、彼のフィルモグラフィ中最高の演技でしょう。タンジェリン・ドリームの起用も大正解で、マイケル・マンのセンスの良さを見せつけています。面白いのはジェリー・ブラッカイマーがプロデューサーに名を連ねていることで、こいつも若いころは真面目に映画に取り組んでいたんだなと見直しました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-18 01:37:16)
76.  ゴシック 《ネタバレ》 
ケン・ラッセル初めて観る人には「なんじゃ、こりゃ!」って感じでしょうけど、私が今まで観た中ではもっとも完成度というかケンちゃんの妄想と映像のバランスがとれている作品です。とは言え、股間にでっかい張型を生やした甲冑などは「あー、ケンちゃん相変わらずだよな」と思わず微笑んでしまいました。劇中登場人物がみんなアヘンチンキで完全にラリっているので、“ゴシックホラー”じゃなくて“ドラッグホラー”と名付けたくなるほどです。ガブリエル・バーンの悪魔的なバイロン卿ははまり役だったと思いますし、本作の演技が強烈な印象だったのでその後“ルシファー役者”としてのオファーが彼に来たのだと思いますよ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2010-11-14 22:43:29)
77.  ブルーサンダー 《ネタバレ》 
久しぶりに観たけど、やっぱブルーサンダーはかっちょいいねえ、燃えます。ストーリーはB級テイストなんですが、この作品決してローバジェットじゃないので今観直しても決して古臭くないところが凄い。「どうやって撮影したんだろう」と言うような眼を見張らせるショットが連発で、いまだ本作を超えるチョッパー・アクションはないと断言できます。CG全盛時代ですから、こういう実機を飛ばす贅沢はもうあり得ないでしょうね。そして気が付いたのは、挿入されるTVニュースのキャスターが『ロボコップ』でも狂言回しとして出演しているマリオ・マチャドであること。主人公の名前は同じ“マーフィー”だし、本作からヴァーホーヴェンはインスパイアを与えられたのかな。そう言えばロイ・シャイダーと『ロボコップ』のピーター・ウェラーは何となく雰囲気が似てませんか?
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-10 23:13:04)(良:2票)
78.  ウディ・アレンの重罪と軽罪 《ネタバレ》 
いつもなら“姉妹”が主人公であることが多いアレン映画ですが、“兄弟”にスポットを当てているのが珍しいですね。M・ランドー兄弟のキャラの色分けが特に印象的です。あの半分極道みたいな弟は、インテリの兄の情けなさが際立つだけに、『ブロードウェイと銃弾』の用心棒チーチの原型みたいな人物だと思いました。内容はアレンにしてはシリアスですが、どことなくユーモアを感じさせる語り口は健在で陰惨な感じにはならないところはさすがです。また彼としては珍しくカット・バックを多用しているのもちょっと新鮮。アレン演じる主人公はラストシーンでは踏んだり蹴ったりの状態で良心の呵責から解放されたM・ランドーと相まみえるわけですが、確かに「何も悪いことしていないのに、なぜ神は手を差し伸べてくれないのだ」という自己憐憫が傲慢の様に感じられます。私としては『神の不在』という問題にようやくアレンなりの決着をつけたシーンではと思います。そう考えると、結構この作品は奥が深いかも。
[DVD(字幕)] 8点(2010-04-09 22:50:25)
79.  パパは、出張中! 《ネタバレ》 
本作はクストリッツア初期の作品で、その後のクストリッツア印がほとんど見られませんが、『ドナウ河のさざ波』のフレーズをしつこく使うところなど「らしさ」はあります。全体主義国家の中で繰り広げられるある一家のホーム・ドラマというところですが、密告・相互監視社会の恐ろしさは伝わってきます。そんなユーゴでも庶民の猥雑なヴァルカン気質はたくましく、主人公のメーシャも流刑されながらもしぶとく生きてゆく姿が楽しいです。ミーシャが自分を投獄した義兄から許しを請われて、「忘れよう、許すのは神だから」と答えますが、後年『アンダー・グラウンド』では「許そう、でも忘れない」という最も印象的な台詞になります。この「許す」「忘れる」という言葉には、クストリッツアのユーゴ・スラヴィアという国家への思いの変遷が込められているのではないでしょうか。 
[DVD(字幕)] 8点(2010-03-21 21:54:30)
80.  ドレッサー 《ネタバレ》 
さすがに舞台劇の映画化だけあって、脚本と台詞が凝ってますねえ。座長、付き人、三人の女性(座長の妻・舞台監督・若い女優)が、劇中演じられる『リア王』の登場人物にシンクロする重層的な構造になっています。出来れば『リア王』の芝居をもっと見せてくれたら嬉しいのですが、なんせアルバート・フィニーがリアを演じているのですから。トム・コートネイがまた絶妙なオカマ演技で、完全にフィニーを喰った名演です。「座長が探しているのは、若いコーディーリアじゃなくて軽いコーディーリアなのよ」、この名セリフには爆笑でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-03 23:25:45)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS