とらやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

スポンサーリンク
プロフィール
口コミ数 2146
性別 男性
自己紹介 善人が苦労が報われて幸せになるハッピーエンドの映画、
悪人が出てこないゆる~い世界観の映画、
笑いあり、涙ありの人情喜劇が好きです。

2008年11月19日の初投稿から、早いもので10周年を迎えました。
この間、みんシネのおかげで出会ったいい映画もいっぱいありました。
管理人様、レビュワーの皆様、いつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2018.11.19

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
スポンサーリンク
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  スパイの妻《劇場版》 ネタバレ 
日米開戦の足音が迫り来る時代にあって、 事業で成功した夫との何不自由ない生活を楽しむ妻の姿も、 満州から帰国した夫が私に何かを隠している・・・。 愛する夫への疑念を募らせていく妻の姿も、 同志として夫と共に運命を共にする覚悟を決めた妻の姿も、 この時代の女性に身も心も成りきったかのような変幻自在の蒼井優の熱演。 作中の彼女の台詞ではありませんが「お見事!」の一言です。 日米開戦、そして終戦。夫の身に何があったのかは釈然としない。 タイトル通り、妻の物語として見ればこれでも良かったのかもしれませんが、 それだけにラストは戦後の第一歩を歩みだす、 妻の人間的な強さを感じられる姿で終わってほしかった気がします。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2022-01-15 20:39:04)
122.  家族の庭
孝行息子に恵まれ、仲睦まじく連れ添ってきた夫婦と、 夫婦の元を訪れる友人たちの会話劇が春夏秋冬、続いていく。 本当になんてことの無いやりとりが続く。あっと驚くハプニングも無い。 なのに、ずっと見ていられる不思議。 基本的にはコメディタッチですが、時に顔をのぞかせるマイク・リーのシニカルな視線が効いている。 基本的にはハートウォーミングなコメディですが、 時に生きていくことの厳しさを織り交ぜる、ビターな味付けも効いている。  一貫して感じるのは、長年連れ添った夫婦も、シングルで通してきた者も、 人間、一人では生きてはいけないということか。 妻を亡くしたばかりの兄ロニーと、かなり痛い友人のメアリー。 夫婦を敢えて留守にさせた状況で、孤独な2人を一緒にさせる終盤のくだりが印象的です。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2022-01-08 20:50:06)(良:1票)
123.  デイライト ネタバレ 
迫り来る水の恐怖やその展開は「ポセイドン・アドベンチャー」のようでもあり、 序盤の迫り来る炎の恐怖や、火災や爆発で崩れ落ちる建造物の恐怖の描写は 「タワーリング・インフェルノ」のようでもある。 70年代パニック超大作へのオマージュも感じさせる作品でした。 妻が犠牲になり犬と助かった男。 大切な人が犠牲になったフレッド・アステアと猫を思い出したりもしました。 それにしても本作のスタローンはカッコよかった。 やはりスタローンが主演で演じる人物がカッコいい映画はいいですね。 こういう映画に犠牲者が出るのは避けられないのですが、 トンネルの職員のジョージはいい奴だった。助けてあげて欲しかったなあ・・・。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-01-07 18:10:09)
124.  ビルとテッドの地獄旅行
キアヌ主演、SFバカコメディです。 前半にビルとテッドが殺されるまでのどこかで見たような、と言うか 「ターミネーター」を能天気にしたような2人が殺されるまでの展開といい、 あまりにも陽気な死後の展開といい典型的バカ映画です。 やたらハイテンションなだけでイマイチ笑えないのが痛いところですが、 もう1度生き返ることをかけて死神とどんな勝負をするのかと思っていたら、 ボードゲームやツイスターというバカバカしさには参りました。 (死神が案外話の分かるいい奴なのは笑えましたが・・・。) 見終わってから本作が続編であることを知りましたが、 第1作を見ていればもう少し楽しめたのかな?
[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-12-28 16:32:30)
125.  追撃者(2014) ネタバレ 
登場人物はほぼ2人のみ。 誰も足を踏み入れないような荒野がどこまでも続く砂漠で、 武器も食料も水もクルマも、全てを持つ大富豪の男と、 彼から命を狙われる、裸にされ何1つ持たない若者、2人の男の闘い。 極めてオーソドックスなサスペンスですが、これがよく出来た作品です。 テンポがいい。緊張感が途切れない。大きな岩や洞窟が点在する砂漠の地形を見事に使い切っている。 殺された友人が砂漠に残していたアイテムが効いている。 若者が知恵と勇気を振り絞り闘う、嫌味でイカれた大富豪の男を演じるのがマイケル・ダグラス。 いくつになってもこの人のこういう役には、この人にしか出せない味がありますね。 これがマイケル・ダグラスでなければ、微妙なB級サスペンスで終わっていたかもしれません。 そして最後の最後に立場が逆転。 そこで終わっておけば良かったのですが、この蛇足としか言いようがない結末だけが残念。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-12-27 15:28:44)
126.  ヴィクトリア女王 最期の秘密
死後100年以上が経過した、2010年に詳細が明らかになったというヴィクトリア女王の最後の秘密の映画化。 ”Your Majesty”としての威厳や気品だけでなく、 その孤独をも時にユーモアを感じさせる演技交えながら見事に両立させてみせる。 何といってもヴィクトリア女王を演じるジュディ・デンチの圧倒的存在感が凄かった。 「終わりよければすべてよし」という言葉がありますが、 本作でも描かれている通り、側近の連中にとっては面白くなかったのでしょうが、 女王陛下の人生の最晩年に彼のような若者が傍にいたことが素直に良かったと思える作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-12-26 17:12:25)
127.  疑惑のチャンピオン
これまでにも多くの伝記モノを撮ってきたスティーヴン・フリアーズ。 彼の作品を振り返ると、印象に残るのは圧倒的に女性を主人公にした作品が多い。 しかし本作は実在した男の話。その男はガンを克服しツール・ド・フランス7連覇という偉業を成し遂げた英雄。 忖度、脅し、色んな要素がありましたがスポーツ界と薬物の関係の闇の深さを改めて思い知らされた気分です。 薬物使用におけるランスの確信犯ぶりも、その一方で彼がガンで闘病中の人々の希望であることも伝えている。 時系列に沿って一連の薬物疑惑をドキュメンタリータッチで分かりやすく伝えていますが、 その分、フリアーズにしては人間ドラマという部分では弱いと思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-12-19 20:13:08)
128.  ワイルドライフ
ポール・ダノが自ら脚本も手掛けた初監督作。家庭崩壊ものです。 派手さも抑揚も少なく、難しいテーマですが、100分間見る者を引き付けるものがある作品になっています。 夫婦役のキャリー・マリガンとジェイク・ギレンホールのW主演と思いきや、 主演は思春期の1人息子でした。演じる彼の持つ雰囲気からは、若い頃のポール・ダノを思わせるような雰囲気があり、 終始抑えた演技を見せる彼に驚かされましたが、これも監督ポール・ダノの力量の1つでもあったのだと思います。 写真の経験など全く無かったこの息子がバイト先に選んだのはなぜか写真館。 何故なんだろうと思っていたら、ラストで納得。 この写真が家族の再生の第一歩になることを願わずにいられない、いいラストでした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-12-05 15:13:56)
129.  刑事コロンボ/黒のエチュード<TVM>
コロンボのシリーズも作品数が多いのでその出来もピンキリですが、本作はダメな方だと思います。 ジョン・カサヴェテスの醸し出す雰囲気はコロンボの犯人役として悪くなかったですが、 後半までは雑談のようなやりとりが多く、警部と犯人との心理戦、攻防が弱すぎる。 登場人物の人物像として鑑賞後、犯人よりその奥さんの方が印象に残るというのも珍しい作品かもしれません。 本作が警部の愛犬の初登場のようで、後の作品でもこの愛犬とセットで登場する獣医さんもシリーズ初登場ですか。 公園の池で溺れかけていた犬を助けて飼い始めたというのも、なんか警部らしくていいんじゃないでしょうか。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-11-21 20:35:51)
130.  カラミティ・ジェーン ネタバレ 
ドリス・デイ主演のミュージカル・コメディ・ウエスタンです。 男勝りの気の強さで、男どもが騒ぎ出すと銃をぶっ放して黙らせるといった具合で、 序盤からずっとドリス・デイらしくないです。 しかしそこはさすがにドリス・デイです。ミュージカルシーンではきっちりとらしさをみせてくれます。 男2人、女2人の4人が絡み合うそれぞれの友情と恋。 最後はウェディングドレス姿で、前半では考えらない、見違えるような朗らかな笑顔で今の幸せを歌うドリス。 前半から彼女がみせる、いかつい表情や姿が最後の最後に効いています。 ラストでは、誰もが思い浮かべる彼女の表情と姿がありました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-11-19 17:30:07)(良:1票)
131.  ナイト ミュージアム2
第1作より、登場人物など格段に豪華になりました。 第1作ではロビン・ウィリアムスのセオドア・ルーズベルトが展示物たちの中心になっていて、 彼を展示物のリーダーに据えて、作品のスケールも子どもにとって非常に分かりやすかった。 しかし本作は博物館の世界観を広げすぎて、 登場人物を増やしすぎてしまったためにめんどくさいやりとりが増えてしまい、 ベン・スティラーが右往左往する面白さも減ってしまっています。 前作では、一定時間が経過すると日が昇り、登場人物たちは展示物に戻り、 また夜になると動き出す楽しさや作品のメリハリがあったのですが、 本作はずっと展示物が活動しているので、展示物が動き出すという本来の面白さが弱くなってしまったのも残念。 でも、「匿名の大富豪」の粋な計らいと解放された夜の博物館のラストは良かったな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-11-13 21:35:02)(良:1票)
132.  ナイト ミュージアム ネタバレ 
子どもも見る映画として、よく出来た作品です。 ストーリーは単純すぎるくらいに単純、ツッコミ所だらけでもある。 ただしそれは大人目線での話。 夜になると夜行性の博物館の恐竜や動物、石器人や偉人たちが起きだして自由に動き回っている。 悪い奴らが現れ、博物館に危機が。これも小さな子ども達には程よいハラハラドキドキです。 こういう映画は、その1つ1つが楽しければそれでいいんじゃないかな。 冴えないおっさん部門の第一人者、ベン・スティラーを見ているだけでも面白い。 ロビン・ウィリアムスに、警備員の主任?役には何と、ディック・ヴァン・ダイク。 口の悪い同僚のミッキー・ルーニー、そしてミニチュアの西部開拓時代の男にオーウェン・ウィルソンなど。 脇を固める俳優たちもそれぞれに味のあるいい仕事をしています。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-11-06 23:13:15)(良:1票)
133.  東京裁判
知らなかったことがいっぱいあったし、日本人の1人として、勉強になりました。 最初は2回に分けて見ようかと思っていましたが、4時間半、一気に見てしまった。 時系列に沿って当時の映像と解説で、あの戦争の節目節目に何があったのかを明らかにし、 その上で、それぞれの節目の裁く側と裁かれる側の法廷での発言を明らかにしていく。 4時間半を一気に見せる構成、編集の巧みさにも唸らされます。 東京裁判とは何だったのか。本作を見ればよく分かります。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2021-11-05 17:39:40)
134.  スペシャリスト(1969)
兄の死の真相を究明すべく、そして復讐を果たすべく故郷の町に帰ってきた凄腕ガンマンを主人公に、 その復讐劇にプラスして真相究明のミステリの要素も盛り込んだマカロニウエスタン。 これ以上銃の犠牲者が増えないよう、銃の所持を厳しく取り締まる保安官といった味のある登場人物に ウエスタンの悪役の定番の無法者に、町の不良少年グループのような存在意義が微妙な連中も入り乱れる。 どこか影がある主人公の凄腕ガンマンがなかなかのカッコよさです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-10-31 22:06:05)
135.  マジェスティック(1974) ネタバレ 
アメリカ映画で大きな農場といえばトウモロコシ畑と相場が決まっているのですが、 スイカ畑というのが珍しい。で、そのスイカ畑をやっている田舎のおっちゃん役があのブロンソンです。 何年か前にロスでムショに入っていたことがある前があるようですが、スイカ畑のおっちゃんということ以外、全く正体不明。 ブロンソンだから当然ですがただ者ではない。やたらと強い。この土地の犯罪界の大物を前にしても全くひるむこともない。 序盤からの、スイカ畑と自分が雇った労働者を守るために戦う冷静沈着、寡黙で強いブロンソンがやっぱりカッコいい。 しかし仲間が酷い目に逢わされ、せっかく収穫したスイカがマシンガンで粉々にされるに至り、 冷静沈着に振る舞っていたブロンソンの怒りがついに爆発します。 あとはいつものブロンソンの復讐モノと同じく、奴らを皆殺しにするまでです。 ブロンソンだけでなく、ブロンソンに寄り添うメキシコ移民の女もまたカッコよかった。 ブロンソン映画の女といえば、ジル・アイアランドですが、 本作に関して言えば、このメキシコ女を演じた女優さんがピタリとハマっていましたね。
[試写会(字幕)] 6点(2021-10-29 21:29:45)
136.  30年後の同窓会
かつてベトナムで共に戦った3人の戦友が2003年に再会する。 仲間の1人の息子がイラクで戦死。その遺体を引き取る旅に出て、故郷に埋葬するまでを描くロードムービー。 自分達はベトナムで戦った。息子の世代はイラクで。 ベトナムの戦後モノでありながら、今も終わることのないアメリカの戦争を絡めていく世代をまたぐストーリー。 反戦のメッセージを前面に押し出す映画ではないですが、彼らアメリカのいち市民としての愛国心と、複雑な思い。 時にはバカ話もしますが、(特に貨車で息子の戦友と一緒に語らうシーンがいい)少しずつ彼らの心の内が語られていく。 それらの1つ1つが見る者の心に少しずつ響いてくる。そのキャラクターや役割分担も含め、演じる3人の男たちが素晴らしかった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-10-16 21:36:56)
137.  ジュディ 虹の彼方に ネタバレ 
ジュディ・ガーランドの最晩年のロンドン公演と、その時彼女に関わった人々とのドラマ。 最愛の子ども達との関係や、歌えるような状態でなくても、 ステージに上がりスポットライトと喝采を浴びた瞬間、人が変わったように魅せる圧巻のステージ。 ジュディといえばやはり「オズの魔法使」や「若草の頃」の輝いていた彼女の姿が印象的ですが、 その後は常に彼女にはスキャンダルがつきまとい、その最晩年を描いた作品なので当然彼女の辛い姿もありましたが、 それでも作品の根底には彼女へのリスペクトがあったと思うし、いい映画だったと思います。 ロンドンでマネージャーをつとめた女性や、最後に粋な計らいをみせたロニー・ドネガンといった、 ロンドン公演の際に彼女の近くにいた人物描写も良かった。 また、これは本当にあったことなのかは分かりませんが、ロンドンのゲイカップルとのエピソードも ジュディ・ガーランドという人をとてもよくあらわしていたと思います。 その実力は「シカゴ」でも示していましたが、身も心も晩年のジュディになりきったかのような、 本作のレネー・ゼルウィガーは凄かった。本作でのアカデミー賞も納得です。 作品の締めくくりはやはり゛Over The Rainbow″ 原題「Judy」に対し、「虹の彼方に」と付け加えた邦題も良かったですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-10-15 21:12:31)
138.  野獣処刑人 ザ・ブロンソン
ロバート・ブロンジー主演のバイオレンス・アクションです。 と言っても、それ誰ですか?と言うことになりますが。 わざわざその名を冠した邦題の通り、平たく言えばチャールズ・ブロンソンのそっくりさんです。 ちょっとボサッとした長髪に口ひげの風貌、 両手をコートのポケットに突っ込んで、町に蔓延る悪どもを物色しながら街をさまよい、 警察や法に代わりワルどもを次々と処刑していく。 もうこれは「狼よさらば」のブロンソンそのまんまの姿ですね。 本家ブロンソン大好き人間の僕としては、 ブロンジーさんで何かブロンソンの作品のリメイクでもしてもらってもいいくらいです。 よくこんな人を見つけてきたものです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-10-10 13:47:14)
139.  罪の声
この事件の当時は中学から高校に上がる前後だったのでよく覚えています。 饒舌な犯人の警察をおちょくるような挑戦状やキツネ目の男の似顔絵。異様で不気味な事件でした。 本作は事件の真相を追う、どんなドキュメンタリー番組等とも一線を画す内容となっています。 当時驚いた子供の声。大人になった子どもと、共に真相を追う新聞記者の人間ドラマに軸足を置きながらも、 事件当時と現在を行き来しながら少しずつ真相に迫っていくミステリ・サスペンスとしても見応え十分です。 偶然幼い頃の自分の声のテープを聞いてしまい、事件との関りを知ってしまったごく普通の家庭人の苦悩を星野源が好演。 派手さの無い地味な作風で押し通していますが、その作風が特に事件当時の空気を今に見事に伝えています。
[DVD(字幕)] 8点(2021-09-27 19:33:09)
140.  クリード 炎の宿敵 ネタバレ 
「ロッキー」第1作で、ロッキーとアポロ・クリードが闘ったのは1976年。 随分時が流れた。もうエイドリアンもポーリーもミッキーもいないけど、 40年以上もの長きにわたり、世代交代をしながら、形を変えながらも、 いい意味でよくぞ「ロッキー」の世界観をここまで引っ張り続けていると思う。 アポロが叩きのめされ、代わりにロッキーがリベンジに立ち上がった「ロッキー4」。 本作ではその息子が一度は敗れながらも再び立ち上がり、リベンジを果たす。 ラストの再戦の結果がどうなるか、もう見る前から分かり切っているのですが、 この王道ストーリー、この予定調和でなければならない映画もある。 試合中に流れる「ロッキー」のテーマ曲がやっぱりいい。 試合後のアドニスとビアンカの姿に、かつての試合後のロッキーとエイドリアンの姿を思い出す。 しかしそれよりも、かつてソ連を背負ったマシーンのようだったドラゴ父と敗れた息子の試合後の姿が印象的でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-09-21 17:27:14)
000.00%
120.09%
2130.61%
3502.33%
41215.64%
528613.33%
647622.18%
757726.89%
842019.57%
91667.74%
10351.63%

全部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS