Menu
 > レビュワー
 > nizam さんの口コミ一覧。8ページ目
nizamさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 212
性別 男性
自己紹介 映画という魔法に魅せられ.....●●年

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  砂漠の流れ者
レビュアー全員満点なので言いづらいけど、私にとってはペキンパー作品らしくない物足りない出来かなぁ...と...。それにしても「ロイ・ビーン」に少し似てますよね。「ロイ~」大好きなんですよ。両者のちがいは....やっぱり...熊です(笑)
7点(2004-03-06 16:38:20)
142.  妖星ゴラス
子供の頃に何度かテレビで観ました。発想がすごくてね、感心ししました。細部は忘れたなぁ
7点(2003-12-20 13:06:14)
143.  ハンター(1980)
正真正銘のスーパースターだったマックィーン。遺作となった本作の世間での評価はイマイチでしたが私はこの賞金稼ぎが忘れられません。マックィーンがそれまで演じた役は様々です。チンピラ、加東大介とは似ても似つかないカッコいいガンマン、独房と一人キャッチボールが大好きな陰気な捕虜、彼女に中絶費用をせがまれ汗かきまくりの音楽家、負けず嫌いのギャンンブラー、のんきな水兵、ニヒルな刑事、保険調査員と恋に落ちるお金持ち、肖像権をめぐって日本企業ともめたレーサー、仲間に裏切られ人間不信に陥り散弾銃をブッ放す強盗、ロデオのカウボーイ、何度も脱獄を繰り返し最後はダイバーに助けてもらった蝶の刺青をした囚人、グラスタワーの屋上で最後に水浸しになる消防士...etc...どれもこれも様になってる。ただ一つ殆どのキャラに共通するのは徒党を組まない孤独でクールな一匹狼だったことかな。もちろんこの縦列駐車がヘタクソな賞金稼ぎも例外ではありません。しかし、彼は犯罪者には滅法クールな反面、妻やこれから誕生する我が子に対する愛情が満ち溢れて、暖かさを感じるのです。スーパースターの遺作としては決して最高の出来では無かったが、しかし、マックィーンという一俳優、病魔に冒され極限状況にあったにちがいない一人間の遺作としてはこれほどふさわしいものはない。安らかに眠れたはずです。
7点(2003-12-19 18:15:25)(良:1票)
144.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 《ネタバレ》 
前作の予想外の(個人的には...)大ヒットを受けてのPARTⅡということで作り手側には想像以上のプレッシャーがあったにちがいない。スタッフ&キャストの熱い思いは十分伝わってくるのだが...。まず話の構成がワン・パータンなのが気になった。オープニングに伏線を残し、複数の事件が重なり合い、仲間が危機に陥る。これって前作と同じパターンだよ。また、前作には「天国と地獄」へのオマージュが(いや、パロディと言うべきか?)あったが、今作は「●●の●●●」を引用している。新キャラとして女性官吏官が登場するが(真矢みき好演というか、柄でハマッたような気もする)、あの描き方では全国の女性管理職から抗議を受けてもおかしくないような印象が残った。ただ去り際の彼女の表情に注目。あの意味は?さらに、劇中起る2度の偶然には許し難いものがある。偶然ばかりが起るのはTVドラマらしいと言えばらしいのだが、やはりここら辺がTVの映画化の限界なのだろうか。僅か2時間20分ほどの中で、無理にでも主要キャラたちにそれぞれ役割を与え、無理にでも映画らしいスケールで設定し、誰もが満足でる作品なんて不可能なのだろうか。散々腐しておきながらも、私は本シリーズの大ファンなので点数は甘いのさ。ところで、例の「都知事と同じ名前の....」が使えなくなったので、「石原」と名乗る新キャラが登場すると予想していたのだか外れたね
7点(2003-12-19 18:10:13)
145.  殺し屋1
観終わって暫らくウツ状態に陥りました。こんな映画褒めちゃいけないとずっと思っていたのに、「キル・ビル」を観て...あ、やっぱり自分はこういう映画も好きなんだと..さらに落ち込みました。ははは
7点(2003-12-17 12:37:08)
146.  ドラゴン怒りの鉄拳
前作「危機一発」ではあまり観れなかったリーの肉体美がタッブリ楽しめる。怪鳥音(グワイニャオン)・ヌンチャクの使用等、見所満載。また、アメリカ人俳優の起用やスロー&ストップモーションを効果的に使っており、リーの香港作品では一番の出来ではなかろうか。これでリーの人気は不動のものとなり、私にとっても永遠のヒーローとなった。
7点(2003-12-12 12:47:08)
147.  ドラゴン危機一発
「燃えよドラゴン」が公開された時、私はまだ小学生。街中に貼られたポスターを観るたびにドキドキしていた(由美かおるの「同棲時代」のポスターを観た時もドキドキしたが、ちょっとドキドキの質が異なった)。が、同時上映が「アマゾネス」だったので観ることが出来なかった。いや、「アマゾネス」も観たかったが....。そして中学生となり、オヤジ同伴で堂々とこの「危機一発」を観に行ったのだ。多分、ゴジラ物といっしょに来た「スヌーピーとチャーリー」を除けば(なぜ除く?)これが私にとって初の字幕スーパー付き外国映画鑑賞とな...るはずだったが同時上映の「パピヨン」を先に観てしまった。前置きはこれくらいにして...。とにかくB・リーの全てに興奮した。家までの帰り道、胸が熱くなり、鼻血が出たのはホントです。だが、映画ファンとなった今、これを作品として正等に評価すると確かにイマイチ変な映画かもしれません。
7点(2003-12-12 12:27:41)(笑:1票)
148.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
悪い映画じゃないけれど、良い子の映画に興味無し。オールCGのトラは見事だが、最後のほうで明らかにCGだと解る場面あり(完璧ではなかった)。これで2度目のオスカーとは...アン・リーも照れてたね。
[映画館(吹替)] 6点(2013-03-26 18:24:10)
149.  キング・ボクサー/大逆転
カンフー&カラテ映画ブームが押し寄せた1974年~1975年。日本ではピンからキリまで山ほどの香港映画が公開されたんですが、ブルース・リー主演作以外では、数えるほどしかない観賞に耐え得る作品の一つです(笑)。アクションよりも有り得ない残酷描写がツボでした。ちなみに我が町で公開されたときの同時上映は「アンジェラ・マオの女活殺拳」でした。そういえば「キル・ビル」のあのピーポーピーポーはこの作品からの引用でしたが、なんのために.......。
[映画館(字幕)] 6点(2010-09-04 09:16:23)
150.  アバター(2009)
隣に越して来た『映画好き』と名乗る旦那が「ジェームズ・キャメロンてどんな監督でしたっけ?」ときくので、「ほら、あの監督ですよ。『ピラニアの続編』と『人が考えた話を無断で引用して裁判で負けたSF』と『そのSFの続編』と『エイリアンを味付けを変えて上手に料理した続編』と『フランス映画のリメイク』を監督した人ですよ」と答えたら「ああ、じゃあ、あの船が沈む映画の...?」と思い出したようなので「そうそう。何度も映画化された実話のリメイクだけど味付けを変えてCG使ったら大ヒットしちゃったアレの監督ですよ」と答えたところ「ああ。わかりまた。ところで今度は何のリメイクですか?」とさらにきくので「エイリアン2+マトリックス+宮崎アニメです」と答えたら「じゃあ面白そうですね」と素直に楽しみにしてました。それだけです。
[映画館(字幕)] 6点(2010-03-20 17:03:07)(笑:1票)
151.  恐竜100万年
どう観ても陳腐な話だが、特撮は当時にしては随分頑張っていたと思う。まともにコメントするような出来ではないにしても、それなりに楽しめるからいいかな。一つどーしても気になったのが、あのバ●息子の片割れの名前。「さかな」??????
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-01 12:22:49)
152.  ドーン・オブ・ザ・デッド
意外に面白い。ゲーム『バイオハザード』の原点ともいうべき(ホント?)この作品、ロメロ版とはちがいスピード感たっぷりの云わば現代風な味付けが楽しめる。ただし、その他には何も目新しいものは無く、如何にもの展開に不満が残った。『ナイト・オブ・ザ・~』から36年。これからもまだ作られるんだろうね。ゾンビはやっぱり不死身らしい。ところで今作のゾンビは動きが素早い。これってGC版『バイオハザード』のハイパーゾンビのぱくり????
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-08-18 12:33:44)
153.  ゴーリキー・パーク
蒸し暑い真夏に見るとクーラー代わりになりそうな、涼しい作品(笑)
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-03-31 19:50:07)
154.  NYストリート・スマート
モーガン・フリーマンを初めて見た作品。その後の彼の出演作と比べても、存在感はこれがベスト。ホンモノに見える。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-03-31 19:46:07)
155.  スパイダーマン2
スーパー・ヒーローものとしてよりも、青春映画として観る方がいいかな。それは1作目と同じですけどね。電車内での場面は少し涙腺ゆるみましたが...
6点(2005-03-15 18:50:29)
156.  シークレット ウインドウ 《ネタバレ》 
「驚愕のラスト!!」「未曾有の結末!!」アカデミー脚色賞は確実。日本でも●●旬ベスト3位くらいには入るかも....ってぇのは20年くらい前のお話し。この手の映画は今では皆さん少々食傷気味。観客を欺くにはもっと頭使わなきゃダメさ。「世にも●●な物語」にありそうなネタでした。
6点(2004-11-02 12:59:25)
157.  キング・コング(1933)
リアルタイムで観ていたら....文句無く満点。今は映画としてどうこう言うよりも個人的に思い出がある。中学校の夏休みの宿題?で、この作品のポスターを模写したことがあります。で、冬休みにも「誰も気付かないだろう」と思い、同じ絵を描きました。色彩だけ変えて。そしたら....案の定誰も気付かなかった....(ちょっぴり淋しかった)
6点(2004-07-30 12:58:42)(笑:1票)
158.  ターミネーター3
冒頭、ジョン・コナーを見て「え!」と思ったが、「まてよ、訳あって整形したのかな、うん、多分、ね....」と自分に言い聞かせたが、『中学の同級生.....』というセリフで......あきらめた(爆)。一番の失敗は、敵役がせっかく女性(の風貌)なのに、それが殆ど生かされていなかったこと(う~ん、この意味は男性諸君ならわかりますよね)。あとは「2」と似たような追いかけっこ。それでもアクションシーンは飽きずに楽しめたのでこの点数です。(それにしても、たまには敵サイボーグが複数で現れてもおかしくないのになぜ一体ずつなのか?次回「TERMINATORS」に期待(嘘))
6点(2004-06-22 12:53:55)
159.  サタデー・ナイト・フィーバー
『土曜の夜の熱病』ってどんな映画だ!公開前、某映画雑誌に載った記事を読み、興味津々。友人Mとのこんな会話を思い出した。「きっと熱病にかかりながらもノーベル賞を受賞した偉人の伝記映画じゃないかな」「新種のウィルスが伝染病を巻き起こすSFかもな」「でも『土曜の夜』ってなんだ?」「わかんね...」「おれも...」そしてついに待望のスチール写真が掲載された!友人M「...こ、こいつ...腰が...」、私「...随分と派手な...」。原題そのまんまに改題されて公開。意外に真面目な青春映画だったと記憶している。が、やはり『ステイン・アライブ』のイントロを耳にする度に、トラボルタの変な歩き方と腰の動きを思い出し、ついつい左手を腰に、右手を高くかざしてしまう(しかもなぜか人指し指を立てて...)。どうやらあの日から私は熱病に冒されていたらしい(んな、ばかな)
6点(2004-06-09 18:33:57)(笑:1票)
160.  大地震(1974)
私の住む小さな町でも、センサラウンドという聞き慣れない音響効果で上映された。なんせ元々作りの悪いオンボロの建物だったせいか、劇中で地震が起るたびにギンギンとハウリングを起こし、ただうるさいだけだったという記憶がある。それにしてもこの作品題名を『だいじしん』と呼ぶのか『おおじしん』と呼ぶのかは未だ解明されていない。(と思っているのはひょっとして私だけだろうか?)
6点(2004-06-02 12:58:49)
010.47%
120.94%
210.47%
331.41%
473.29%
5157.04%
63717.37%
74219.72%
84923.00%
93516.43%
10219.86%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS