Menu
 > レビュワー
 > じゃじゃ丸 さんの口コミ一覧
じゃじゃ丸さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 80
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 
見れば見るほどおもしろくなってきた。最初見たときは、4点くらいだったかもしれない。主題歌も好きだ。
7点(2004-08-15 03:10:59)
2.  もののけ姫 《ネタバレ》 
素晴らしい。映像、音楽、そしてストーリー。どれをとっても非の打ち所がない 。 
10点(2004-08-15 03:07:33)
3.  GODZILLA ゴジラ(1998) 《ネタバレ》 
日本版と切り離して見たので、まあまあ楽しめた。これ、重要。人間に身体を大きくされ、2時間ずっと逃げ回る羽目になり、子供を皆殺しにされ、挙句身体にミサイルを撃ち込まれるゴジラは見てて気の毒だった。キャストの中では、ジャン・レノ1人目立ってる印象。私はこれを劇場で鑑賞した。迫力命の作品だから、テレビで見ても楽しめないかも。
6点(2004-08-15 02:27:52)
4.  スピード2
タイトル負けってやつでしょう。テレビで見ればいいと思う。一応、最後まで見届ける事はできるはず。
3点(2004-08-15 02:20:54)
5.  ベリー・バッド・ウェディング
キレまくりでいいですね。全員逝っちゃってます。好みが分かれるでしょう、これは。
5点(2004-08-15 02:17:56)
6.  マスク(1994) 《ネタバレ》 
楽しかった。吹き替えで見ても十分面白いと思う(むしろ、そっちに慣れてしまった)楽しい気分になりたいときは、どうぞ。
7点(2004-08-15 02:11:37)
7.  スピード(1994) 《ネタバレ》 
キャストも音楽もいいし、アクションとサスペンスのバランスもいい(どちらかと言うとアクション寄り)ラストの電車は余計な気がするけど。
7点(2004-08-15 02:03:20)
8.  催眠 《ネタバレ》 
不可解な死の連続や、テンポの良い点、そしてオーケストラをバックにしての展開は好みなので期待できたのだが…。菅野美穂がサイコパワーを使いつつ暴れだした辺りからもうボロボロ。サスペンス色は一気に消え失せ、ヘタなメイクの女が迫ってくるビックリ系。ストーリーやアイディアで最後まで見せられないのだろうか?どうも最近は、小難しいサスペンスで引き付けておいて、陳腐な恐怖ホラーで落とすのが流行ってるらしい(Part2)
3点(2003-11-14 04:48:20)
9.  黒い家(1999) 《ネタバレ》 
またつまらぬものを見てしまった…。前半、心理学(作文の分析は興味深い)を絡めたり、主役の男が徐々に狙われている気配を感じていく点など、盛り上げられる要素がいくらでもあったのでかなり期待できたのだが…大竹しのぶが男の部屋に唐突に乗り込んできた辺りからもうボロボロ。サスペンス色は一気に消え失せ、突然映るマネキンなどのビックリ系や、その他気味の悪い品々を延々と…こういう恐怖を味わいたければ化け物屋敷へ行けばいい。ストーリーやアイディアで最後まで見せられないのだろうか?さらに、男は乗り込まれた自分の家にまず電話を掛けてどうしようというのか?自分を狙う殺人鬼の行方がまだ分かってないというのに平然としている男。その場からさっさと逃げださずに消化剤をかけだす男。等など、ツッコミ所満載。そして様々なカメラの手法が見受けられるが、使い所が全然効果的じゃない。どうも最近は、小難しいサスペンスで引き付けておいて、陳腐な恐怖ホラーで落とすのが流行ってるらしい。
2点(2003-11-14 04:28:07)
10.  (ハル)(1996) 《ネタバレ》 
二人とも、失恋のダメージを消すのに色んな事をする辺りが切ないと感じた。そして生きがいを求める男の設定もほどよくトッピングされている。最初は違和感あった文字の挿入の演出も、だんだん慣れてしまうから不思議。姿かたちの分からない相手でありながら、メールや通信を重ねていくうちにいつのまにか相手が心の支えになってたり、かつて嘘をついた事を謝ることになったり…メールやパソコンの文字はたんなるデジタル表記で温かみがないように見えても、使い方が良ければ生きてくるものだ。最近の、出会い系サイトのトラブルや、ネットで知り合った者同士で自殺してしまったりするニュースの事を考えると、インターネットが普及するにつれて間違った使い方する人も増えてしまった事が残念だ。
7点(2003-11-12 16:52:53)
11.  ラヂオの時間
声優がわがままを言う→先生困る の繰り返しで単調な印象。有名俳優のみで構成されている、上映時間が長すぎる、風景がずっと同じ、などの要素がさらに平らなものにしてしまっています。身近な出来事ではないから感情移入のしようもなく、様々な小ネタをただ眺めていました。少し期待していただけに、反動も大きいです。
3点(2003-10-18 02:59:30)
12.  メリーに首ったけ 《ネタバレ》 
とってもお下品だが、めちゃくちゃ楽しい。犬のシーンは腹を抱えて笑ってしまった。ストーリー的にも悪くないし、メリーが究極的にイイ娘なので後味も悪くない。息抜きにピッタリ。
6点(2003-10-15 22:45:00)
13.  CUBE 《ネタバレ》 
ハラハラするシーンが随所にあって楽しめました。最後に1名残る(え?この人が?)っていうのもこの映画の特徴ですが、それも風刺なんでしょうね。設定に頼らなかったのも○。
7点(2003-10-14 02:44:49)
14.  ミッション:インポッシブル 《ネタバレ》 
クールなオープニングで始まり、最初からすでに釘付け。宙吊りシーンは言うまでもなく最高!金庫より厳重なCIAを出し抜こうなんて、まさにインポッシブルなミッション。こっちまで緊張してしまう。サスペンスとしてもかなりツボ。絶妙な起、承、転、結!実は2回見てようやく回想シーンの意味が分かったんですけどね。最後の最後でアクションを派手にしてみるのもありです、僕的に。ちなみに単純な僕は今作とは全然関係なくなってる続編も大好きです。いや~、スパイ検定試験って設立されませんかね?
9点(2003-10-10 05:30:48)
15.  ワンダフルライフ 《ネタバレ》 
設定がまずおもしろいと思います。途中間延びしてしまったのは惜しい所です。お気に入りシーンを1つ挙げると、お婆ちゃんが主役の男性に包みを渡したシーン。忙しい現実だから、思い出を大切にしたいですね。
6点(2003-10-10 04:56:02)
16.  エアフォース・ワン 《ネタバレ》 
この映画の見所は副大統領がサインするか、否か等の地上とのやり取りで、アクションにはインパクトが感じられないです。けれども飛行機上空という日本ではおよそ実現不可能な舞台で、随所に様々な見せ場を作ったのはさすがハリウッド映画です。そしてゲイリー・オールドマンが格好良すぎです!
6点(2003-10-10 04:45:22)
17.  レインメーカー 《ネタバレ》 
ストーリーは地味だけど、テーマの一つが、重大な社会問題になっているDVなので学ぶ所は多いと思います(もう少し掘り下げてほしかったけれど)木の葉散る美しい景色が作品の雰囲気を落ち着かせているのも見逃せません。もちろんロイ・シャイダーも見逃せません。
6点(2003-10-10 04:30:08)
18.  リング(1998) 《ネタバレ》 
何だか同じようなシーンの繰り返しですね。連鎖=リング?だから仕方ないのかなあ。「日時」とかの字幕が出てくる時の効果音と呪いのビデオの内容が怖いですね。貞子のお母さん怖すぎ。新聞の字動きすぎ。最後の例のシーンは‥爆笑です。流行ったなあ。
5点(2003-10-10 04:09:59)
19.  フィラデルフィア 《ネタバレ》 
ゲイ差別問題と、エイズ感染者の差別問題の関係が深いのは事実だけど、その両方ともを描きすぎて、散漫になってしまっているように思われます。ハンクスのオペラ曲への陶酔の場面も、少ししつこい気がしました(映画館でなくTVで見たからかもしれない)とはいえ、この映画が僕たちに投げかけるメッセージは大きいし、ハンクス×ワシントン×バンデラスの演技は素晴らしかったと思います。
7点(2003-10-04 12:23:58)
20.  初恋のきた道 《ネタバレ》 
最初先生を一目見た時から最後までひたすら走り続ける主人公に胸を打たれます。ボロボロの手作り校舎や美しい風景などの描写がまたいいです。ただ、スローモーションの多用や盛り込みすぎた感じのする音楽の演出は何か狙っていた感じがしてマイナスだと思いました。先生と仲良くなるために行く先追いかけたり、雪の中ずっと待ち続ける主人公。画面に表示されたメールの文字や顔も見えない電話の電子信号のやりとりで仲を深めたり、偽りや裏切りに溢れた今の日本で生きてる我々には理解できないですよね。こういう夢物語は、他の世界の物語として見るべきなんでしょうか?昔の中国の純真な人々が住んでいたある村の話。僕はこの物語を肯定したいですけどね。
6点(2003-07-23 18:57:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS