Menu
 > レビュワー
 > かーすけ さんの口コミ一覧
かーすけさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 683
性別 女性
ホームページ http://www.21styles.com/abc/kaokao/index.html
年齢 65歳
自己紹介 いろいろ細かいことがありまして
(何やねん。そう大したことないけど)
もう約手が落ちてしまうほど(笑)ここお休みしてました。
これからぼちぼちいきます。m( _ _)m

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  黄昏(1981)
本日11/22=いい夫婦の日 に思いつくのはこれです。 欲とか得とか、日常の邪念などから解脱したわ、と意識する時まで(=枯れてから。笑)鑑賞するの取っておきませんか。感じ入り方がかなり違うと思いますです。 映像良し。音楽グルーシン♪もちろん良し。 淡ぁい(←「2046」キムタクさんの口調で御一緒にぃー。笑)色調で揃えた衣装、中でもヘンリー・フォンダの服が良し。 そのヘンリー扮するノーマルなノーマンの台詞で「暖炉へ落としてくれ」と振っておいて、後半で妻娘それぞれが池へ飛び込むシーンを持ってくる、なんていうサービス満点(笑)シーンを用意してあるとこなんか嬉しかったなー。 また私もtetsu78さん同様、めおとで掛け合う台詞に一番笑えた映画でした。 頑固亭主の取り扱い完全マスターのキャサリンヘプ婆さん(私は「招かれざる客」が一番好きかなぁ。)が終盤で神様にお願いする台詞も泣き笑いもの。 /showrioさん御指摘の池シーン、¥980DVDでは直訳に近い「こんな時間に~~~?」(半分伏せとこ。笑)だったと思います。(なっち先生かどうかは知りません。´Д`|||) /オリヴィエ氏の「黄昏」('52)もだいぶ前に¥500DVD買いました。やっぱ漢字二文字邦題作にたぶんハズレナシ!(まだ観てないけど)。 
[DVD(字幕)] 8点(2006-11-22 23:53:25)
2.  歌え!ロレッタ 愛のために 《ネタバレ》 
「この惑星の住人はイチキュッパが大好きだ」というCMが世の主婦から反感を買う、はずの宇宙人ジョーンズさんなんですが、、やられたー、、やっぱり言うだけのことあり、、本作では地球人の(←当たり前)ジョーンズさんが、あるとき上手な買い物をするおかげで奥さんが成功する、というお話。しつこさもクサもなく、何度観ても気持ちよく感動できる伝記物語だと思います。夫婦でキャンペーンしてるときのH(映りません。笑)とか、二人の欠点さえも愛おしいほど微笑ましい。パッツィ(美人で歌うまいっ!)とのほっとするやりとりから事態が変わるシーン、それからシシー・スペイセクの文字が出てエンディングに移っていくシーン、この鮮やかさがいつまでも残り続けています。
[DVD(字幕)] 8点(2006-07-11 01:30:20)
3.  ポリス・ストーリー/香港国際警察
これでジャッキーのアクションを知りました(遅っ)。 こんな撮影用のガラスがあったんかーと思い、、で、ガラスのいっぱいある 場所を選んでることに気づき、また感動、、デパートのアクションは何度観たんでしょうか、とても幸せ者な自分です(笑)。 ↓TV放映でカットされたとこが吹き替わってないのかもしれません。 (間違ってたら笑い流しといて下さいませ) 
[地上波(吹替)] 6点(2006-07-03 22:46:22)
4.  四季・奈津子
流行りました。「東陽一」と聞くだけで、そしてたとえ「戸田奈津子」という活字を目にしても、いまだに「四季・奈津子の奈津子や」と頭の中でつぶやき、烏丸せつこ姉さん(&阿木センセ)の美しい裸体を思い出してしまいます・・同性の胸を見て即座にムラムラすることは普段そうありませんが、ここの彼女のおっぱいだけは特別でした&です。 (衣服着用のお胸でしたら、19:28のナカライさんにもちょっとドキドキするけど。笑) 大河「功名が辻」の光秀夫人がええ女やぁーと思った人はここの彼女を観て下さいな。 (演技力はまぁ堪忍して・・終盤、宮本信子登場に「あぁ、やっと芝居してる人が出てきたー」と思った記憶あり。笑)。 この映画、私は四季の名をつけた四姉妹それぞれの描き方がとても好きでした。 ・・とはいえ、女性が自分らしく生きる決心、転機、なんていうのが目新しかったあの時代だからでしょうが(笑)。
[地上波(邦画)] 6点(2006-04-28 21:27:22)(笑:2票)
5.  ザナドゥ
70頭のイルカが九十九里浜に打ち上げられた先日(06/2/28)来日していて「はなまる~」に出演のオリビア。なんという偶然なんでしょ(笑)。翌日の大阪のコンサートでは本作から3曲くらい歌ってくれました。イルカと泳ぐ動物愛護女神オリビアの映像も流してくれますので、これから行かれるかたはどうぞお楽しみに(笑)。/美術や画面処理の仕方だとか、CGないこの時代の空気を覚えている中年にはたまらなくて、ついつい身をゆだねてしまいます。腿も肩も、そして腕の付け根もご披露のオリビアといい、音楽のノリといい、当時のファンは何度も劇場に見に行ったことでしょうね。ジーン・ケリーの遺作ですか・・私は「東京ボンバーズ」より「光GENJI」より本作のスケートシーンの方がワクワクしてしまいました(笑)。♪E.L.O.サウンドで包まれるサントラも申し分ナシ、元気出ますわぁ。またちょくちょく来日してね57歳オリビア。 /(2007.07.07)最近キャメロンの携帯CMで流れているこの曲、私、ぜっーたいオリビアの声じゃない!日本人かオージーなまりないネエチャンが歌ってる、と思うのですが、子どもが一緒や と言うので、このDVD何度も確認中。曲場面でオリビアが両腕挙げまくっているのでもうげっそりです(笑)。 
[DVD(字幕)] 6点(2006-03-03 23:56:52)(笑:1票) (良:1票)
6.  二十四の瞳(1987)
おしんがおーいしセんセやってます。でもね、か細いというか、病人みたいに弱々しいんですわ。どうしたんやろ。 木下版で高峰が見せた嬉し恥ずかし「オンナ」の可愛いおなご先生もここでは隠れてしまってます。美形の天本博士と武田鉄矢では同じようにいかないのか、、ジュリー使ったら・・うそうそ。えらいことになる(笑)。 なんか演出も音楽も揺さぶられるとこがないのですわ。 「先生の顔見にきたんー」という子どもの一言だけで泣ける木下版との差を見せつけられた気がします。こっちを先に観たらどうなのかな?  ま、とにかくあちらが1リットルの涙(←彦馬さん、勝手に使わせてもらいます、すんませんです。)なら、こちらはその100分の1も出ません(=何ccかって? ちょっとカタカナで乙女は言えないわ。爆)。 あ、また脱線、、えっと本作の良いところは、木下版にあった古い観念や表現(例:母親のいない赤子は死んだ方が幸せ、みたいなセリフ等)を改善・緩和し、文部省特選ものに仕上げたというところ、かな。学校鑑賞に向くようにわかりやすいナレーションを入れています。が、やっぱり泣けないのよ私ら、寅さんでは。(クスぅ)
[ビデオ(字幕)] 3点(2005-11-26 14:58:01)
7.  トップガン
♪ティンティティンティティ~ン(節を忘れた方は、ペギー・マーチやウーピーの♪「I will follow him~」の出だしで。笑) いや~それはまぁええけど(↑十分嫌味やっちゅうの)、ブォォーン!!と爆音轟かして戦闘機が発進するオープニングにはうち震えるほどに感動、嗚呼ありがたやスクリーンです。 トムキャットに乗るトムクルーズは勿論カッコいいけれど、私はおとこ教官のトム・助リっ人にシビれましたー、あぁこっち見て(壊)。 まぁとにかく、今観ても見事な空中戦、そして今観たら豪華なキャストですね。 でもメカに弱い私はメグは見つけられてもミグはとっさに見分けられず、三半規管も弱い為とても疲れました(↑しらぁ~)。 若メグの張り切り演技にはちょっと笑えましたが、子どもと(横に並ばずに)前後に分かれて座ってるシーンはなんか良かったなぁ。。 髪フサのグリーン先生へ歌いかける♪「貴方イカすわ 早く~」とかいうイカした歌詞もいっぺん言うてみたい奈っ(ムリゆえ望む)。 それから個人的にはトム君とケリーのぴっちりした白Tシャツ姿にアワワです。 自分の白シャツフェチ度を確認。下着姿の息子の胸を撫でまわす(!)のはこのせいだと納得しました。 ケリーは出演作によって印象がえらい違いますが、本作ではモノクロ時代の女優さんもびっくりな顔の大写し。(小柄なトム君の相手役なのにこれなんで?) キャリアウーマンで突っ走るかと思えば、青春映画、そこはやはりなマクギレっス。。(、、もうやめよ、、すんませぇん。) /デジタル・リマスター版を先日鑑賞。 チケットを買ってると近所の主婦Mさんが「SW・E3今観てん。2回目。好きやねんーー。」と涙目で出てきた。 「何見はるん?」と問われたので答えると、なぁんや、とえらくガックリな顔される。うっ、どうせ私は初めてこれ観るねん、20年前やで、CGないんやで~としょうもない負け惜しみを胸に一人寂しく入場。周りは青春を懐かしむ熟年アベックばかりでありましたー(完)。       
[映画館(字幕)] 6点(2005-09-18 14:50:18)
8.  リトル・マーメイド(1989) 《ネタバレ》 
♪アンダ・ザ・シー(どんな節か忘れた人は「♪ウィア・ザ・ワールド」思い出して御一緒に。笑)・・・私が愛してやまない世界屈指の悲恋物語をよくぞこんな楽しいミュージカルアニメにアレンジするとは、ディズニーさすが。「なに?足がぁ?、、知ってるよっ。」とカモメのスカットルが言うシーンが好きだ。(←カモメ吹き替えは、じゃじゃまる・スネ夫の肝付兼太氏。口と心が違うキャラにピッタシやろ。)。あんないてるかいてへんかわからん王子よりこんな男を選べ、と世のお父さん方は娘さんに言うて欲しい、と思ったりする。でもなかなかそういうわけにいかんということも本作で学べる(笑)。 
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-08-22 16:34:46)
9.  スペースバンパイア
乳ルダ・メイでしょう。それだけじゃない、と言いつつこの漢字を5回も使って大真面目にレビューして下さるなにわ君さん(笑)。ミイラが起き上がってもこれまた大真面目に演技して下さる役者さんたち(笑)。大真面目に壮大な♪マンシーニ。グロさと美しさで大真面目に魅せてくれる特撮。ぜーんぶ大好きです。後半押し寄せる緊迫感に、夫は寝ころんだ姿勢のまままんじり動きもせず見入り、私は松橋登と玉川紗己子の滑らかな吹き替えに精気を抜かれてしまいそうでした(笑)。長く日曜洋画劇場の担い手をされてる本作に喜んで捧げます。  
[地上波(吹替)] 7点(2005-08-01 01:19:50)
10.  黄昏に燃えて
とにかく妻(キャロル・ベイカー =いい年の取り方してますラズ2世) との再会場面が素晴らしくて、ウゥーーッと胸が詰まったのです。 妻の鑑みたいな人だからやっていけないのよね。ジャック・ニコルソンを可哀想だと思って泣いたのは本作だけでした(笑)。 ニコルソン&ストリープのコンビは言うまでもないけど、もうスゴイです。 前年同じく共演した「心みだれて」ではメリルが一部演技してない(たぶん→自分のベビーと一緒に出てるので素でやってる!)んですが、本作は過去を持つホームレスになりきってます。目線がいつもに増して宙に浮き、気色悪いです(ゾッ)。 今日はメリルさんのお誕生日。 これからも全然フツウじゃない役で我々(←私だけでもええけどな) ファンを楽しませてくださいね、ほな。 歌上手かったぁ。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-06-22 21:02:22)
11.  恋文(1985) 《ネタバレ》 
男を共有する恋敵との間に友情は成り立つのかな?(ウチの近所には妻と愛人と一緒に旅行するおっちゃんがいて、この映画と共に思い出す)。TVドラマでは渡部クンにひどく泣かされたけれど(←2~3回しか見てないが。ええ加減ですんません)、本作ではどちらかというとショーケンより女二人が印象深い。関根(もう高橋?)恵子の「夫婦っておんなじ顔・・・」というところ、倍賞美津子が「あんなきれいな顔見たら・・・」と嫉妬するところに女心の可愛さを見る。妻からの「恋文」にはなるほど、と。(小説読んでないせいかも) 
[地上波(字幕)] 7点(2005-05-09 22:34:51)
12.  グロリア(1980) 《ネタバレ》 
「レオン」の産みの母でもある本作のテーマが母性愛とはこれいかに。『Every woman is a mother.』このセリフの通り、タクシーの止め方や店員への言葉使いが変わってくるとこが好き。髪型と服と顔がバラバラなごっついおばちゃんなんて関西にいっぱいいてそう(誰?笑)。グロリア・スウェンソンっていう名前のこじつけ方まで関西くさい。当時ウンガロの服(ピンク地のと黒に赤・黄のプリント)もすごく流行。頼まれたことは体張ってでも守り抜くというグロリアの心意気に自分を重ねて同じブラウス着てたのやと思います(わかるわかる)。それにしても映画と夫に(&息子にも)恵まれたジーナ・ローランズ=グロリアおばちゃん、はほんとに幸せな女性ですね。    
8点(2005-02-14 01:54:10)(良:1票)
13.  隣の女 《ネタバレ》 
困るよね。隣町なら大丈夫でも隣は困る。 フランス映画が描く狂気の愛はあまりにも激しくて、そんなたいそうな、とまずは思うんだけど、「彼らがそうなってしまうのもいくらかわかる。同じような気になることもあるけど多くの人はそこを持ちこたえているのよ」と考え直すと俄然現実味が増してくると思う。 無難な相手と結婚した場合は、他の存在が入り込みやすい、、と思う。 ドパやんの奥さんはアルダンと何もかも対照的で、いわゆる良妻タイプであるが、女の誰もが持っている恥ずかしい面(男性にとっては魅力となーる!)を端々に見せる。これがアルダンに走る男の心を援護してるように思えるわ、監督さん上手いわね。 それに今作は「迫られたら退く。退いたら迫りたい。迫ったら退かれる。退かれたらもっと迫りたい」なる基本中の基本を大柄な二人がこれでもかと見せてくれる、あーなんちゅう繊細で過激なこと。 トリュフォー監督は、後期になるとうんとわかりやすくなる。 これは監督が年を取り、年を取った私が観ている故だと思う。(思い過ごしかもしれんけど。)まぁとにかく吐く場面(←一瞬よ)までもが美しいと思えたのは今作が初めてでした。 ♪東京ロマンチカ「君は心の妻だから」が染みて、そばにいる人が1番でないかもしれないと密かに思ってる中年世代にちょっとだけオススメ。 【JAPANESE.551】様案:愛の公式に入れると・・今の私は「半分幸せ」です。昔の私は 「幸せ」です。あぁ、飢えてる。。  
8点(2005-01-21 16:45:59)(良:2票)
14.  女優フランシス
好きよ好きよこんなん。女優を目指して頑張ってるのに周囲やら親の期待とやらにえらい目にあって、山あり谷あり、それでも遅まきながらよくぞ・・という私を喜ばす感動作の基本ですわ・・・とにかくラングが美しくて熱演っ! 私もザ・チャンバラさん御指摘のように「ブルースカイ」よりこちらで受賞してほしかった(誰や獲ったのは?・・と思ったら・・ソフィーの選択さんでしたわ・・しゃーないかぁ。で、助演は受賞してはる、うまいこといかんなぁ。)地味かもしれないけど私はラストシーンがジンときて好きです。若い頃に心が通い合った親友(男)というのはいつまでも続くってことですね、そうやわ。そのサム・シェパードの静かな演技も心に残ります(ラングの彼氏やて・・なるほど)。
8点(2004-10-21 21:33:03)
15.  瀬戸内少年野球団
好きです。終戦直後の淡路島。アメリカ文化に戸惑い、受容するってこういうことか、と思いました。子どもたちは野球、少ししかしてないんです。アイドル性の抜けきってない郷ひろみは一人浮きまくっております。野球以外は悲しい話ばっかり。でもなんか田舎の人たち・子どもたちの息を感じとれる映画。渡辺謙、郷ひろみそれぞれの前で泣く夏目雅子の気持ち、このトシになって理解できた気がします。彼女を見るだけでも価値あり(トスバッティングは下手やけどな)。心から合掌。
7点(2004-10-21 15:53:34)
16.  クリスタル殺人事件 《ネタバレ》 
10/9サンTVさん放映ありがとう。あとの解説で(いつものようにシベ超5ポスターをバックに)水野氏が「犯人は□・▽でしたねぇ」と大変意外そうに、また嬉しそうに言っておられました。あーこれぞ、愛と哀しみの果て・・最後に下あごのお肉を見せてくれた犯人に乾杯(泣)。 
6点(2004-10-10 01:57:23)(笑:1票)
17.  マルサの女 《ネタバレ》 
シュレッダーくらいするやろ、と思いながらも、なんせ当時は一庶民にとっても預金金利やボーナスが6じゃ7じゃという時代でしたので、’持ってる’人はこうやって隠すんか~とワクワクして見てました。デスクと電話だけが並んでる職場なんて誇らしいですよね。私は酒場?の赤ちゃんが出るシーンが好き。同じように誰もがこんな無邪気だったのに、正直者・ごまかす者・暴く者になっってしまうんかぁ・・と感傷的になります。居並ぶ俳優陣の中、余裕シャクシャクの表情が次第に険しくなっていく山崎努がやはりお見事だと思います。雑踏の中の黄色い電話と赤いワンピースの女も印象的、女ってやらしいけどタレこむその気持ちもわかるなぁ。この女優さん、志水季里子さん・希梨子さん・しみず霧子さんと改名されてるんですね。カタカナにされても素敵だと思います(ポッ)。
9点(2004-10-05 00:11:20)
18.  トッツィー 《ネタバレ》 
女装したら女の気持ちになれた、ということがええのよね。テリー・ガー(サンディ役)の『こんなひどいこと、恋人しかしないわよ!』に拍手、おもろいなー。またこの容貌にして全然嫌味じゃない監督さんの好演も光りますね。本職では腕の見せ所であるラストの十数分がいつもいつもお見事。助演ジェシカ・ラングに投票した審査員さんの心にもほっとしてしまいます、アリガトー。
8点(2004-09-05 00:04:16)
19.  007/ユア・アイズ・オンリー 《ネタバレ》 
強力ボンドは花束(ブーケ)にはくっつきますが金属には無理みたいですねハハ、このオチ大好き。アクション満載で燃えます! ♪シーナ・イーストンのオープニングとエンディングの美しさに+1点。 
8点(2004-08-28 20:46:41)
20.  日曜日が待ち遠しい! 《ネタバレ》 
↓そうそう!私もオープニングで歩くアルダンにルンルンしてしまいます♪(【あまみ】さんに同じです、はじめまして~)。彼女が歩くもう1シーン(事務所前)も好きですぅ、女性なら絶対やるでー。犯人探しと恋愛がセットだし、とにかくわかりやすいのがとても嬉しかったです、片平さんとかたせさんはこの路線で成功したんでしょうか(【りく&あん】さんにも同感、こんにちは~)。ト’リ’フォー(←そう信じてきたの、すんません)監督、何とも楽しくて可愛らしい遺作ですよね(それも日曜日に亡くなったの? なら胸キュン~)、そう考えるとラストに現実味があってさらにジンとくるではないですか、、。最後の恋人にふさわしいアルダンの魅力に納得(ドヌーヴが負けたってことかな~。8人の女たち、よう撮らせてくれました。おフランス女優の器に乾杯!)。
8点(2004-08-28 01:14:09)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS