Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 
純粋にミステリーとして見れば、目撃証言の矛盾をついて行く推理過程に驚かされる部分は無いが、本作の見所は言うまでも無く、陪審員室に集う12人の人間ドラマ。それぞれが「劣等感」「嫉妬心」「猜疑心」「偏見」「無関心」「差別意識」といった、負の人間性を代弁する事で、あの狭い一室に「現実社会」の象徴的な一面が現出している。  また「多数決による陪審員制度」は、まさに民主主義の象徴ではあるが、議論と説得を重ねながら有罪を無罪に導く過程と、最後まで「客観的な事実」が分からないラストを持ってくる事で、「いかようにも民意は誘導できる」という民主主義の潜在的な危険性に対する警鐘も見出せる。
[映画館(字幕)] 9点(2005-01-17 19:40:07)
2.  死刑台のエレベーター(1958) 《ネタバレ》 
古典的名作群に対する敬意は払うとしても、やはりミステリーやサスペンスといったジャンルは、マジック(手品)やTVゲームと同じで、アイデアと技術に支えられている部分が大きいので、ごく一部の例外を除き、どうしても古典よりは、色々な技術革新による表現の多様化、過去のアイデアの改案と取捨選択などを経て作られた新しい作品の方がより面白いと言わざるを得ない。  特に今作は「現実の皮肉」というテーマを描くために、ミステリーやサスペンスとしてのリアリティを犠牲にしているような、粗いご都合主義が目につく。完全犯罪を目指している割には、ロープを忘れていったり、硝煙反応を無視していたりと、思いっきり致命的なミスを連発。その上、犯行時刻の前後に、人目につく行きつけのカフェで、真っ昼間に不倫相手と待ち合わせをするなど、ちょっとあり得ないようなマヌケな行動の数々に、序盤から呆れてしまう。  また、車を盗んだあげく、人殺しまでしてしまうアホカップルなど、起こる事件のすべてが「トラブルのためのトラブル」でしかなく、そこが製作者の狙いだと分かっていても、そのあまりに無理のある行動の数々に最後まで感情移入できず終い。  些細な偶然の積み重ねが現実というものを作り上げ、それゆえ現実は脆いのだとするテーマは分かるものの、こうした登場人物全員のやる事のアホさ加減に、その説得力も薄れ気味。
[ビデオ(字幕)] 5点(2004-11-09 17:15:05)
3.  勝手にしやがれ
恋人は恋をして、殺し屋は人を殺し、レビューを書きたいオレはレビューを書く。半世紀近くも前の映画という事を考えれば、このシニカルで退廃的な主人公のキャラクター性は今見ても古臭さが無く、自己中心的な現代人に通じる普遍性がある。客観的に見ればただの犯罪者であり、齎される結果のすべてが自業自得であるものの、この作品からはまさにタイトルが示す通り、「オレは勝手に生きるから、お前も勝手に生きろ」というような、しょせん人間関係の成立なんて虚構とする、ある意味、諦観めいた人生観を突きつけられる。自分の人生を好きに生きるのも勝手、他人の人生に巻き込まれるのも勝手。その結果はすべて自己責任として受け止めればいいだけの事。人生なんてそんなものさ。
6点(2004-06-22 17:55:48)
4.  めまい(1958) 《ネタバレ》 
半世紀も前の作品という事を考慮すれば、それなりに完成されているとは思うけど、さすがに古さは否めない。ミステリーとしてもサスペンスとしても、実に基本的と言うか、オーソドックス過ぎて、今見るにはかなり物足りない脚本。やはりミステリーやサスペンスといったジャンルはアイデアに支えられている部分が大きいので、ごく一部の例外を除き、どうしても古典よりは、色々な過去のアイデアの改案と取捨選択などを経て作られた新しい作品の方がよりインパクトがあるし、面白いと言わざるを得ない。   まず、妻を尾行させるのに、しかるべき調査機関に依頼しないで、執拗なまでに友人に頼むという導入からしていかにも不自然で、「何かの形で利用されるんじゃないの?」と読めてしまう。そして事実その通りの展開であり、読めてしまった地点で今作の謎の大半は意味を失ってしまう。最近のミステリーなら、そう思わせておいてラストまでに二転三転させるところだろう。どんでん返しがあれば良いと言う訳でもないが、謎の魅力と意外性で引っ張っていくジャンルである以上、あまりストレート過ぎる展開は大きなマイナスポイント。  また、中途半端に恋愛ドラマを挿んだりと、全体的にどっちつかずな印象。ミステリーならミステリーとして無駄な要素は排して、純粋に謎解きの醍醐味とサスペンスを楽しみたい。これまた不遜な事を言わせてもらえば、この作品もヒッチコックの古典として少し過剰評価され過ぎていると言わざるを得ない。
[ビデオ(字幕)] 4点(2004-01-04 07:56:21)(良:1票)
5.  七人の侍
当時の世界観や、舞台設定のリアルさは必見。侍は己の価値観に殉じることで死に意義を得た。そして、その義を利用し、生き延びるしたたかな百姓たち。その対比がラストシーンで鮮明に描かれている。さらにその「自らは戦わない」という構図が、戦後の日本とアメリカの関係性を象徴しているという皮肉も込められている。  ただ、古い映画のため音声が聞き取りにくいのと、仲間を集めるまでが長すぎるのが欠点。序盤の百姓達が長老の家にぞろぞろ出向くシーンなど、もう少し編集してテンポアップして欲しい部分も多い。
8点(2003-10-26 23:48:36)
6.  羅生門(1950)
半世紀以上も前の作品ということを考えれば、非常に斬新なミステリー的アプローチの名作であることは確かです(原作含む)。主観すら無意識的に変えてしまう人間のエゴの醜さや滑稽さがよく描けています。それを語っている僧の話すら主観というフィルターを通っている以上、どこまで正確に事実を伝えているか分からない。真相はまさに「藪の中」。一番驚いたのは、降霊してまで話を聞き出そうとするところ(笑)。
7点(2003-10-16 06:28:42)
7.  情婦
時代を考えれば充分に傑作ではあるが、ありとあらゆる不可能犯罪やどんでん返しのパターンが出尽くした感のある現代のミステリー(特に島田荘司以降の新本格系)に毒されてしまった後では、悲しいかな、この位のどんでん返しではあまり驚けなくなってしまった(泣)。もっとも、この映画の魅力は法廷劇そのものよりも、生き生きとした登場人物に集約されている。特に看護婦と弁護士の掛け合いが楽しい。
8点(2003-09-10 01:53:56)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS