Menu
 > レビュワー
 > ハル さんの口コミ一覧
ハルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 30
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  恋人までの距離(ディスタンス)
こんな恋愛がしたかった。昔、イーサンホークに注目している時代があって、この映画を観たのだけれど、今での何度も見返してしまうほどの魅力をこの作品は持っているのだと思う。イーサンホークに似てるなんていわれた時期もあった。あの青春時代、この作品は確かにわたしの心に響いた。みなさんに評価をいただいているのが嬉しい。That's it.
[映画館(字幕)] 10点(2006-08-19 00:08:09)
2.  恋愛小説家
なんだかんだいってわたしがこの映画が好きなのは、ジャック・ニコルソン演じる主人公に通じるものを感じているからだ。
[映画館(字幕)] 10点(2005-12-25 02:25:21)
3.  フォレスト・ガンプ/一期一会
わたし、走るときは大抵ガンプのことを思い出しています。あの映画がわたしに与えたインパクトを思うと、わたしは感謝してもしたりないくらいの気持ちを抱いています。人の純粋さってどういうものなんだとか、ひたむきな人が示す情熱ってどういうものだんだとか、見返りを求めずホントに与え続ける人ってどういう人なんだろうっていうのが、理論ではなく実感として感じることができた。わたしは今日も明日もジョギングします。それはアメリカ大陸横断ほどのジョギングではないけれど、わたしはガンプの影を感じているし、その逆もまたありえるのでしょう。
[映画館(字幕)] 10点(2005-12-25 02:22:40)
4.  マトリックス
「2」と「3」さえ観なければ、間違いなくもっと高得点でした。つまり、なんでそうなるのぉ~、という感じで、所詮この「1」もそういうくだらない感性の下に作られた映画なのだと考えられちゃうから。──でも、この映画を観た当時のことは忘れられない。映像の斬新さももちろんだが、何よりその世界観がよかった。「マトリックス」。これは誰しもが感じうる世界。誰しもが感じている世界。現実に対する違和感。「これが本当にわたしの人生なのだろうか」という根本疑問。こういうのを、素晴らしく練られたアナロジーによって表現した映画であった。表現できた映画であった。──過去形。残念。
8点(2004-10-20 21:49:52)
5.  天使にラブ・ソングを・・・
コメディータッチに描きすぎている部分があるけど、彼女らシスターのコーラス部分は圧巻。特に前髪をたらしている彼女の描き方が素晴らしいと思う。何か暗い部分があった彼女が、主人公の熱気によってその才能を開花させていく過程がこの物語の最大の盛り上がりだと思う。・・・でも、彼女歌うますぎ。プロなの? >>> くだらないことを追加すると、どんな世界でもありうる、リーダーシップとは何か?ということを描いている映画でもあると思う。ウーピーさんが現れなかったら彼女たちのあの喜びはなかったわけだし、そう考えると、われわれ普通の人間にとっても、この物語は大変参考になるし、まあ彼女らをどう盛り上げたかという過程があまり描かれてはいない部分が歩けど、そういう立場にいるわたしとしてはとても参考になったというか勉強になりました。・・・日本を盛り上げる具材ももしかしたらここにあるかも・・・。
10点(2004-09-11 04:19:37)
6.  シザーハンズ
人間の醜さと、不器用な男の哀しさと、それでも愛すべき人間たちの物語を感じることが出来ました。とてもハッピーエンドじゃないけれど、あの音楽と、あの映像と、あの気持ちたちを感じられただけでわたしは満足です。・・・でも今見ると、ウィノナがエドワードに惹かれた理由をもっと掘り下げたほうがよかったような気も。まあ、わかるんですけどね。でも、分からない人も多いような・・・。  p.s. はじめて観たのは10年以上も前。大学の図書館の視聴覚室で友人と二人で見ました。公衆の面前にもかかわらず前半は大笑い、後半は大泣きしてしまった。そういうこともありとても思い出深い作品。Dear エドワード!!!、、、Dear 不器用でも真面目で集中する人たち!!!
10点(2004-08-19 01:47:34)
7.  生きてこそ
もう何十回となく観ていますが、この映画が真の名作と思われうるところ。まず、人間の崇高さを描いていること、そして、各登場人物の描写をリアリティをもって撮りきっていること。冒頭の説明にもあったとおり、われわれがそのシチュエーションにあって「肉をくう」「くわない」というのはほとんど議論の意味がありません。彼らがそこにあって、そういう状況にいて、彼らなりに素晴らしい行動をとったということがこの映画の素晴らしさです。そのリアリティを描ききっていることがこの映画の素晴らしさです。話をナンド(イーサン・ホーク)に転ずると、彼のリーダーシップスタイルがとても素晴らしい。とてもリアリティがある行動スタイルをとったという素晴らしさ。そしてその他のメンバーにおいても、それぞれにその人生を映した感情のあらわれがあり、その一言一言が、わたしの胸を打ちます。この映画に出会えたことをわたしは感謝したい。
10点(2004-06-13 23:44:23)(良:1票)
8.  12人の優しい日本人
最初、単なるパクリかなーと思ったけど、なかなか面白かった。原作にはかなわない部分がありますけど、日本映画としてぼちぼち楽しかった。
7点(2004-06-06 02:23:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS