Menu
 > レビュワー
 > 黒蜥蜴 さんの口コミ一覧
黒蜥蜴さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 39
性別 女性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スリーパーズ 《ネタバレ》 
話のモチーフは比較的おもしろいし、ものすごい有名どころを何人もキャスティングしているのに、中途半端な出来に終わってしまっている、きわめてもったいない一本だと思う。デ・ニーロとホフマンの初競演作品だというのに、両者の持ち味が半分も生かされていない(本人たち、ラッシュ見て怒らなかったのかな、と心配になるほど)。ブラッド・ピット、ジェイソン・パトリックの起用はどう考えてもミスキャスト。というか、彼らが演じなければならないという必然性がちっとも伝わってこない。このような、有名どころを使いこなせていないという事実は、脚本の人物描写の薄さやずさんな演出と大いに関係していると思う。キャラクター設定(各人の個性)も肝心なところがはっきりと輪郭付けられていないし、さらに問題だと思うのは、各主要人物の苦悩や葛藤がぜんぜん伝わってこないということ。虐待を受けた少年たちの苦悩しかり、デ・ニーロ扮する神父の、聖職者としての葛藤しかり。例外は、看守役のケビン・ベーコンのみ。キャスティングもぴったりだし、人物描写にもある程度の説得力があった。サディスティックな役柄は丁寧に描けているのに、苦悩する人物を描けないなんて、この映画の脚本家自身が本物のサディストなんじゃないかと疑いたくなってしまう。さておき、たぶん一番の問題は、こうした荒い人物描写や心理描写に加え、物語の核となるべき、少年院での虐待のエピソードを、丁寧に演出していないからだと思う。地下室へ向かう廊下を歩くシーンで、隔離された空間で行われる虐待の残虐さや少年たちの恐怖心理を象徴的に描いてみました、ということなんだろうけど、象徴的な描写というよりも、及び腰で取り組んだやっつけ仕事、みたいな仕上がりになっていたと私には思えた。というわけで、役者はいいし、物語のコアの部分も潜在的には十分面白かったにもかかわらず、それらが生かされない仕上がりになってしまった。本当に残念。
[DVD(字幕なし「原語」)] 4点(2012-12-31 07:50:56)
2.  御法度 《ネタバレ》 
面白かった。衣装も映像も殺陣もよかったし、配役も。特に、トミーズ雅と坂上二郎のリリーフぶりは絶妙だった。松田龍平も、特に美貌というわけではないが品があり、あの役をこなせるだけの妖気もあって、なかなかの逸材だと思った。男色映画としても楽しめたが、謎解きの部分が特に面白かった。湯沢を殺したのは誰か?山崎を襲ったのは?惣三郎の「願」とは?最後にはいったい何が起こったのか?などなど。これらをつなぎ合わせて考えようとすると、意外にも、沖田総司の存在が不気味に疑わしく浮かび上がってくる。ひたすら「(男色は)嫌いです」「私にその気はありませんよ」を繰り返しつつ、随所随所でちらりと見せる妖しげな色気や中途半端な含み笑い。とりわけ、『雨月物語』について、ねっとりと熱く語る終盤の見せ場は、圧巻。これらがすべて、物語全体を支配する、「なにか不可解なもの」の伏線に思えてくる。演じた武田真治という役者を見直した。
[DVD(字幕)] 8点(2006-04-23 04:26:56)
3.  私立探偵・濱マイク/我が人生最悪の時 《ネタバレ》 
濱マイクのキャラクター設定はすごくいいと思うし、ぜひシリーズ化してほしいとも思うんだけど、実際に映画としてみてみるとはっきりいっておもしろくない。ストーリーは平凡すぎで先が読めるというか、パンチに欠けるというか。白黒映像で、ノスタルジックなスタイリッシュさを狙ったんだと思うが、成功したとは思えず。表層的なところだけをかっこよく見せかけて中身が薄いのをごまかしている姑息な技(しかも成功していない)でしかなかった。アイディアとキャラ設定がいいだけに惜しい。
4点(2004-05-23 16:18:12)
4.  タイタニック(1997)
お金のかかっている映像はさすがに圧巻だが、やっぱり内容がついてきてない、という印象は拭えない。特に人物描写は、ローズ以外はてんで薄っぺら。ジャックにしてもキャルにしても、彼女との心理的からみに説得力がない(人格に厚みがないので、人格を持っているかに見える彼女と心理的にどうからむのかがはっきりしない)ので、彼女の自殺の動機も、ジャックとの恋愛も、厚みのあるエピソードになっていない。ま、映像は見ごたえがあるので、テーマパーク的な楽しみ方は可能だったし、部分的にちょっとうるるっときた場面もあったりしたけど・・・。
4点(2003-12-22 13:57:20)
5.  ギャラクシー・クエスト
パロディも、成功するとここまで面白くなるのだなあ、と思う。「スタートレック」をパロった人物設定、「サボテンブラザーズ」をパロったプロット。さらには、出演者が自分自身をパロディにしている。リックマンはあの役を演じることで、自分自身のキャリアを見事に自嘲し(仏頂ヅラ、ヤケクソ気味の自己陶酔ヅラには大爆笑)、シガー二ーは、自分自身のパブリックイメージを笑い飛ばすかのように、バービードール系(まさに彼女のパブリックイメージとは対極にある)を嬉々として演じている(『エイリアン』主演と言うキャリアもお忘れなく)。他にも、デジタル転送の失敗のエピソードは「ザ・フライ」を彷佛とさせるし、ティム・アレンの雰囲気は「インディ・ジョーンズ」みたいだ(ちょっと言い過ぎかも)。パロディを、はじめて心から純粋に楽しめた。
8点(2003-12-12 10:50:54)(良:2票)
6.  クライ・ベイビー 《ネタバレ》 
面白かった。監督自身の10代の頃のアルバムをかいま見たような、そういう個人的なテイストがにじみ出ていて(本人、スクエアが本当に嫌いだったんだろうなぁ、などと考えたりもした)、ストーリーは破たんしていても十分に楽しめた。ジョニー・デップは、美貌を自嘲しての大げさな色男っぷりが最高だった。また、ウォーターズ組常連のミンク・ストールの、意表をついた登場の仕方には思わず爆笑。繰り返し見たくなる傑作だと思う。
8点(2003-12-11 14:13:52)
7.  バウンド(1996) 《ネタバレ》 
文句なしに傑作だと思う。マフィア映画はたくさんあるが、レズビアンのカップルにマフィアが引っ掻き回されるという発想がおもしろい。(構図としては、極端な男社会であるマフィアの世界を、女が崩しにかかったという点でフェミニスト的だという捉え方も可能だが、明言は避ける。)ストーリーの面白さや脚本の良さにもうなったが、五感(視覚、聴覚)に直接働きかける演出が何よりも印象的だった。俯瞰やズームを効果的に駆使したカメラワークにより、映像に三次元的な厚みと閉塞感を与え、この物語自体がある種の閉鎖された世界で繰り広げられていることを象徴、それによって各人物間の緊張が増幅される。そして、クライマックスで白いペンキの上に、真っ赤な血を流して倒れ込むシーザー。白と朱の色彩コントラストによって金を巡る戦いの最後を締めくくり、その熾烈さを見事に物語る。さらに、コーキーとウ゛ァイオレットのからみのシーンでの音響。絞り出されるかのようにもれる吐息や、レザーが擦れる音といった動物的でエロチックな効果音(吐息っていうのは音響と言うよりは厳密には役者の演技の一部か?ま、「効果」的に働いた「音」ってことで・・・)が、両者の間の野性的なまでに激しい愛情を巧みに表現している。こういった五感への働きかけで、骨の髄までどっぷりとこの映画の世界観に浸かり、心の芯の部分でじっくり堪能することができたと思う。映画の醍醐味を再度味わった。
9点(2003-12-11 13:30:27)(良:1票)
8.  Uターン 《ネタバレ》 
あたしは個人的にアンチ・オリバー・ストーン派。今回、キャスティングと予告編を見て、オリバー・ストーンを見直すいい機会かも、と思ったが、やっぱりダメだった。いい役者そろえてるのに、ちっとも活かせてない。というか、それぞれのキャラクターが、あの役者陣によって演じられる必要性がどこにあったのか。集客力のあるメンツをそろえることにだけ執心して、それぞれの持ち味を生かそうという努力をしていないように思えて仕方がなかった(注:ホアキン・フェニックスは例外。)ストーリーも、映画というよりは、ハッピーエンドにならないアドベンチャーゲームのようで、後味もひときわ悪く、楽しめなかった。どうもオリバー・ストーンという人は、表現したいことを必ず何らかの形で「明言」しないと気がすまないらしい。「暗示する」とか「ほのめかす」とか「伏線を引く」といった知恵が働かない人。演出力ないってこと。だから、すべてがくどくて、ダメなのだ。要するに、いい役者をあそこまでそろえても、人物描写、ストーリー展開など全般的な演出がからっきしダメなので、いい映画にならないということ。オリバー・ストーンとの和解への道のりはまだまだ続く。
2点(2003-11-29 16:08:05)
9.  ギター弾きの恋 《ネタバレ》 
よかった。ショーン・ペンがホンモノのギター弾きに見えた。すごい役者だなあ、相変わらず。ホンモノのジャズ評論家が出てきて、伝記を語る、というので、てっきり実在のギタリストがモデルになっているんだと思いきや、架空の人物。つまり、ドキュメンタリーの体を成したパロディというわけで、ウディ・アレンってやっぱりお茶目、とうなった。それにしても、エメット・レイなる架空のギタリストの人物設定が素晴らしい。リアル。ちゃらんぽらんで、かっこつけで、見栄っ張り、でも弱っちくて人間臭い。あと、ショーン・ペンの相手役の女の子に扮したサマンサ・モートンの愛らしい演技も秀逸だった。無言でエメットをコントロールしてしまう魅力。初めから終わりまで、登場する際にはほとんど毎度、なんか食っている。しかもそれがかわいらしい。ああいう演技は、そうできるもんじゃない。
9点(2003-11-29 12:31:51)
10.  恋する惑星 《ネタバレ》 
すれ違い的に交差しない2つのエピソードの「かすり方」が素敵。4人の主人公のうち、ト二ー・レオンの愚鈍さ(おうちでの白ブリーフがあまりにもはまっていた点も含む)と、ブリジット・リンの金髪ヅラの似合わなさだけは、個人的に納得がいかなかったが、基本的な人物設定はおもしろかった。特に良かったのはフェイ・ウォンかな。彼女が演じた女の子キャラは、彼女の子鹿のような雰囲気に合っていたからこそ光ったのであって、他の人がミスキャスト的にやっていたら、完全にストーカーになってたと思った。その点で絶妙。半年に一回ぐらいの割り合いで繰り返し見たくなる佳作だと思った。
8点(2003-11-29 09:16:23)
11.  天使の涙 《ネタバレ》 
比較するなら『恋する惑星』の方が数段よかった。かもし出している雰囲気やおおざっぱなつくりは似ているが、『恋する・・・』に比べて少しスノッブな感じになっていると思った。たとえば、登場人物がやたらと煙草を吸う(飯を食う時ですら吸っている)ところとか、レザーものを身に付けているところとか。あげくに香水の移り香で男の居場所をかぎあててみたり。バブリーなアイテムちりばめ過ぎ。逆に時代遅れな感じがして、ちょっとしらけた。最大の欠点は、殺し屋が殺し屋に見えないところ。どんなに悪そうなふりをしても、そこらのおばさんの息子かなんかにしか見えない。あれは完全にミスキャストだと思った。
5点(2003-11-29 09:07:30)
12.  エル・マリアッチ
理屈で言うと、質は決して良くないんだけど、問答無用で見るものをねじ伏せているかのような勢いを感じ、ホントに問答無用でねじ伏せられた。どこを切っても低予算のニオイがぷんぷんだが、作り手のパワーが感じられるのがいい。
7点(2003-11-29 04:30:07)(良:1票)
13.  プリシラ(1994) 《ネタバレ》 
一流のヒューマンもの。いわゆるニューハーフとして生きる彼女らの複雑で微妙な心理描写が、おしつけがましくなくさらっと、でもいい意味で湿っぽく、時々おかしく描かれていて絶妙。  20代、30代、50代(もうちっと上か?)であろう主人公3人。それぞれがトランスジェンダーとして違う問題を抱えたまま、ドサ回りのため住み慣れた都市部を離れ地方へ。その過程でいろんな人々に出会い、それぞれが自分自身の問題とがっぷり四つに組み、新たな答えを得る。砂漠で出会うアボリジニの人々とのパーティシーンはとても素敵。一番のお気に入りのシーン。  衣装、最高。洗練された虚飾、というか。ポップだ。終盤近く、ドラッグクイーンの衣装のままキャニオンに立つ(さすがにハイヒールははけなかったらしく、足元だけがいきなりスニーカーなのに爆笑)という夢をかなえる3人の姿が印象的だった。大自然と過剰装飾のギャップにうなる。  ポップでちょっとクレイジーだけど心に響く。音楽も最高。あたしにとっては、オールタイムベスト10に入ると言っても過言ではない!
10点(2003-11-29 02:01:09)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS