Menu
 > レビュワー
 > アキト さんの口コミ一覧
アキトさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 137
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マーキュリー・ライジング 《ネタバレ》 
自閉症の子供がアメリカ合衆国の暗号を解読してしまったからさあ大変。彼の命を守るためにブルースウィリスが頑張る映画。部屋の中に隠れていた少年を、ブルースウィリスが携帯電話を使って探し出すシーンあったけど、あれどうやって探し出したの?からくりがまだワカンネ。 「ちっちゃな回路が一本つながってないだけで普通に勉強したり恋したり子供を育てたりすることができないんだ」ってブルースウィリスが悲しそうな目をして言うシーンが印象に残った。 自閉症の男の子役の子がなんとなく好き。守ってあげたくなる。  最後のシーン(銃撃戦)は糞、 おとり捜査とは言え、なにも子供や女をワザワザ敵の罠の中にノコノコ行かせるような危険な作戦立てなくてもいいじゃないか。下手したら暗号解読少年 あのビルの上で女と共に射殺されてたかもしれないんだぞ。 ツマラナイ展開だから最後くらい銃撃戦ないとダメだろみたいな感じであのシーン入れたんだろうけど、ちょと無理あり過ぎだね。
[ビデオ(吹替)] 6点(2006-03-09 17:43:33)
2.  シックス・センス 《ネタバレ》 
死んだ人(霊)が、生きた人の前に現れるのは何か伝えたいこと、頼みごとがあるから なのね? んでもって結局この映画のオチは実はブルースウィリス(精神科医)も銃で撃たれて死んだ人で、ハーレイジョエルオスメント君(霊を見ることの出来る少年)の前に現れてたってわけか。 過去に自分の患者を救えなかったこと、そして、仕事に熱中するがあまりに妻をほったらかしにして寂しい思いをさせてしまっていたことが心残りで。。 ていうか俺やっぱホラー系は嫌だ、合わね 無碍に人の恐怖心煽るだけで観てもほとんど何も得るものがない。。。もうホラー観るのやめよっと。。
[ビデオ(吹替)] 5点(2006-03-09 17:35:54)
3.  ホーム・アローン2
印象に残った部分だけピックアップ。 『ヨッシッ!』マコーレカルキンのガッツポーズが良い感じだった。 警官と母親の会話・・・「もし奥さんがお子さんの立場だったらどうされます?」『私ならとっくにこの大都会の路上でのたれ死んでます、でもあの子は違います。あの子は 私なんかより強くて勇気があります』 豪華なホテルの超ゴージャスなルームでお金の心配をせず思う存分 俺もカルキン君みたいに、ルームサービスで、山ほどアイスクリームやパフェ、お口の中がトロけてしまいそうになるくらい美味しいお菓子を注文してみたいです。。。 以上。。 なんか すぐに忘れてしまいそうな映画だな。。。おい^へ^;
[ビデオ(吹替)] 5点(2006-01-26 23:54:17)
4.  ボビー・フィッシャーを探して 《ネタバレ》 
「僕1番になりたくない、1番になるのが恐いんだ、負けるのが恐いんだ。。。。」こんな 小さな子にも勝敗・負けることへの極度の不安が影を落とすんだね。。。。 チェス場でやがてライバルとなる男の子を一目見たときから、その子より目を離せなくなって しまうシーンはリアルだったね。 「公園で黒人のギャンブラーから教わった攻撃型の自由奔放なチェス」 「人を憎めと教える家庭教師から教わった守備主体のチェス」 この2つの教えの 板ばさみに合う少年。少年の顔から笑顔が消えて行く様は見ててとても辛かった。 精神を病んでしまったら、何もかも台無しだよ。自由奔放で心に負担かけることなく やるのが一番だと俺は思う。それでも、人を憎めという辛い教えを説いた家庭教師のことを 主人公の少年が慕っていたのには驚いた。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-22 01:27:38)
5.  ナイトメアー・ビフォア・クリスマス 《ネタバレ》 
ハロインタウン(キチガイ化物住民達の世界)の王ジャックがひょんなことから 人間界でクリスマスという祭りの存在を知る。ジャックはハロインタウンの中では、 まだ楽しみ・喜び・幸福感といった感性が人間の正常なそれに近いものを持っているが、 それはさすがハロインタウンの住民の1人。やはり普通の人間とは少しばかりズレている。 サンタクロースを誘拐して自分がサンタクロースとして人間界へ。良いことをしている つもりなのだが、人間界はハチャメチャに。ティムバートンの糞糞駄作。めっさしょうもない 糞人形劇。 映画全体がなぜか歌って踊ってのミュージカル形式なのがさらにイラつかせる。 チャットの人から最高に面白い良い作品だからと勧められて見たわけだが、どこがやねんって 感じだわ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-21 23:58:50)
6.  アナスタシア 《ネタバレ》 
元々アラジンやシンデレラといったディズニー映画特有の独特な画が 嫌いな俺だから、アナスタシア(この作品はディズニー映画ではないけれどw明らかに ディズニーのパクリだねw)の画質も正直あまり好きだとは言えません。でも 見始めると思っていたよりも抵抗は少なくて済みました。彼氏役のディミトリが めちゃくちゃ好印象。男らしくてユーモアがあって優しくて、おまけに実は 誠実な青年ときてるwいいやつだわあwこの作品で彼が1番気に入ったw ストーリーは、ロシアロマノフ王家の孫娘アーニャが、革命の晩、混乱の中 身内と 離れ離れになると同時に記憶を失ってしまうところから始まる。彼女は10年近くの間 孤児院で育てられる。アーニャの祖母は、アーニャの身を案じ彼女を見つけ出した者に 多額の報奨金を出すと掲示する。かつて城で下働きをしていたディミトリは、偶然 見つけたアーニャを王女だと偽って(アーニャが本当の王女だとはまさか思っていない。 途中からもしかしたらと思い始めるけどw)アーニャの祖母から大金をゲットしようと考える。 アーニャの命・ロマノフ王家の滅亡を企む悪魔ラスプーチン、アーニャとディミトリの恋愛、 感動の孫祖母の再会、恋を選ぶか王女を選ぶか人生の選択、最後の闘い とまぁまぁ  暇つぶしになる程度にはなったと思うんで6.5点ってところかなw  ちなみに 見え見えのストーリーだったにも関わらず、アーニャと祖母の感動の再会のシーンではウルウルきちゃいましたwwwww笑
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-24 06:55:16)
7.  海がきこえる<TVM> 《ネタバレ》 
高校二年生の杜崎拓の学校に、東京から1人の女の子が転校してきた。その少女の名は里伽子。 運動だけじゃなく勉強もできるスーパーな女の子。でもツンとしていて人の輪に入ろうとしない 為かクラスの中でも浮いた存在だ。そんな彼女に杜碕拓の親友であるクールな眼鏡青年 松野が 恋をする。ことは、修学旅行の時、里伽子がお金を落としてしまい拓から6万円を借りるところ から始まる。でも実は里伽子はその6万円を東京に住んでいる父親に、会いにいく費用に あてる為、嘘をついていたからさあ大変。なんやらかんやらで拓と里伽子は東京に2人きり で旅行するはめになり、しかも同じホテルに一晩泊まることになってしまう。拓と里伽子と 松野の関係やいかにwww 1時間ちょっとの作品ではあるが、とても良い感じの作品だった と思う。何より主人公拓が、もうメチャクチャ良いやつなんで俺すんごく拓のファンになって しまったw 拓の親友でクールな松野のキャラも俺大好き。こういう松野みたいな落ち着いた 冷静な人と友達になってみたいなあって俺も思う。拓が松野をなぜだかいつのまにか親友だって 思ってしまうのも無理ないと思う。拓は、松野がダイスキで松野が親友だから、里伽子には手 出そうなどとはしなかった、本当良いやつ、好印象。思春期の三角関係を爽やかに描いた 作品。里伽子のキャラは、やっぱり腹立つと思う。可愛いのは確かだけど、やっぱり 松野に対するヒドイ言葉や、自分勝手な行動とって謝りもせず迷惑かけるとこなんかはワガママ で正直ムカツクところがある。でも自分の意志を持って行動してる所には賛同できる。(クラス の女子に取り囲まれた時自分の意見述べてた)。風呂桶の中で寝る人に会いたいから・・・って 東京の大学を密かに受けていた里伽子・・・・良い話じゃないですかw   
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-09-24 06:30:39)
8.  紅の豚 《ネタバレ》 
宮崎駿アニメには珍しく、ブサイクな♂豚が主人公ということで見る気を無くし、かれこれ10年以上もの間、徹底的に視聴することを避けていたのがこの作品。でも今回チャットで出会った 人の勧めがきっかけでビデオ屋でこの作品を手に取る機会を得た。視聴はじめて最初のうちは ブサイクな豚だなオイって思ってたけど、結構途中から中々この豚顔はともかくカッコイイじゃないかって思えたwwストーリは、一匹狼賞金稼ぎのポルコが飛行機乗りのアメリカ人カーチスに1度はヤリ込められ愛機をズタズタにされてしまうが、飛行艇をイタリアで修理リニューアルさせ再び彼に挑戦状を付き付ける(美少女フィオを賭けて)という単純でイマイチ捻りというか締まりのないグダグダな作品。でも札束の山(大金)を使って愛機をチューンナップしリベンジに燃えるポルコの姿にはなんか男の世界を感じさせられてしまい、見ててワクワクしてしまったよwなんかゴルゴ13みたいで格好良かったw  もう1つツボだったのがやっぱりフィオだなぁww フィオが登場した瞬間、「ワロスwまたナウシカもどき出てきてるじゃんwカリオストロの時はクラリス、そして今回はフィオかよwナウシカも大変だなあ、あっちこっちの作品に使いまわされてwよっぽど宮崎の親父は赤毛の髪の少女にハアハアしてしまう性癖の持ち主なんだろうなあwww」って思って笑ってしまったw それにしても、作中登場したシャンソン歌手マダム・ジーナは、果たしてこの作品に必要だったのだろうか?俺にはぶっちゃけ不要というか邪魔な存在にしか思えなかったんだけど・・・wそれともただ俺がロリコンで年増の女に興味ないってだけなのかなw
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-09-16 02:09:23)
9.  同級生(1998) 《ネタバレ》 
「私の息子よ。誇りに思うわ。。もし彼を傷付けたらタマを抜くわよ」←←ゲイであることをカミングアウトした息子をイジメにやってきた悪ガキどもにスティーブンの母親が何者の侵入をも許さないといった表情・毅然とした態度で言い放った言葉。。。感動した(;へ;)目が真剣そのもの、どのような姿になろうとも我が子を慈しみ、守ろうとする母の愛を彼女の演技から感じ取ることができました。この映画で一番グッときたシーンだった。 映画全体としては悪くない。うん、悪くないと思うよ。主人公・ゲイのスティーブンが愛した青年が、学校のスーパースター・陸上部のジョンで、ジョンもまた実はゲイだったってのがちょっと出来過ぎだろって思うけど、そういうツッコミは無しにして、主題が純粋なのがいい。性別がどうのこうのじゃなくて、好きになったのがたまたま男性で、好きなものに真っ直ぐ突き進んで行く所が純粋で美しいじゃないか^へ^;この映画ではゲイであること、自分のあるがままの姿をだすことが、世間から受け入れられず白い目で見られ、潰されてしまう苦悩について描かれてたけど、辛いねぇ。。。^へ^; 今でこそ、だいぶゲイに対する偏見がなくなり理解が進んできたとはいえ、やはり現代でも、カミングアウトすれば世間からの冷ややかな目は免れないだろうね。。 なんだかなぁって思うよ。。。なんで自分の本来の姿出しちゃいけないんだよ?なんで おまえ等周りの目におびえて、非難されて、自分を押し殺さないといけないんだよ?なんでだよ・・・なんでだよ・・・ちくしょおおおおおおおおおおおおおって言いたくなるよね。きっと。。。。 まぁだからといって、講堂のマン真中で、カミングアウトしちゃわなくても良かったんじゃないですか?スティーブン君www^へ^;ジョンクンガアオザメテマシタヨ?w  それにしても陸上競技大会中に、自分とスティーブンの関係が両親や全校生徒の間にバレそうになって、心臓が張りさけんばかりにハラハラオロオロしてた両刀使いのジョン君には^^; もう心臓バクバクだったんだろうなぁwww 世間的には頭脳優秀・スーパー陸上イケメン、 もし そんな彼が実は女の人ではなく男の人に興味を持つ男だってことがバレたらwwww 人生崩壊の青写真がよぎったに違いないwww なんか見てるこっちもジョン君の心情を考えるとドキドキしてしまったよwwww
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-07 03:53:47)
10.  ラウンダーズ 《ネタバレ》 
ポーカーがそんなにも奥の深いゲームだとは思わなかったです。てっきり勘とハッタリだけで 適当に賭けるゲームなのかとばかり・・・・映画の中でマッドデイモンが教授達の手札をすべて あててしまうシーンが出てきましたよね?まさか、表に出てきたすべてのカードを 記憶して、残されたカードと相手の微妙な表情・しぐさ等から相手の狙ってる役や手札を総合判断した上で確率計算の元に賭ける知能的なゲームだとはちっとも思いませんでした。というか そんなスーパーコンピューターのような判断をあんなにも短い時間の内に瞬時にやってしまう 人間がいるなんて、今でもちょっと信じられないくらいです。本当にそんなことのできる人間がいるの?それともこれは映画だからちょっと誇張して描いてるだけ? 1度でいいからそんな 素晴らしい先読みのできる人の頭脳を持ってみたいもんだ^へ^; それはさておき、映画全体の内容としては平凡な物でした。これといって画期的な展開も魅力的な要素もなし。 なんとなくマッドデイモンという青年が好きだから観てみたってだけの映画でした。なんか以前から思っていたんだけど、マッドデイモンが出演を受ける映画ってどれも特別な能力を持っている優れた人物役ばかりだね。『ボーン・アイデンティティ』シリーズでは記憶を失った凄腕の特殊工作員役だったし、『バガーヴァンスの休日』では超スゴ腕の元アマチュアゴルファー役だったし、本作品でも普通の人間には到底真似のできない総合判断能力を持った弁護士の卵兼ギャンブラー役をやっている。そういう役柄の作品ばかり選んで仕事請け負ってるのかな?マッドデイモンは一見お坊ちゃまみたいに見えるけど実はスゴイんだ・・っていうイメージを世間に植え付けることで売って行こうって腹?www 他の作品でもこういう役柄なのかな?まだ見た事ないんで分からないんだけど。。。 こういう俺の見方ってちょっとゲスかな^へ^;  ま、可もなく不可もなくってとこですよw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-05-06 01:07:08)
11.  グラスハープ/草の竪琴 《ネタバレ》 
なんちゅう面白みも糞もヘッタクレもない映画なんだ・・・・話の内容自体が平凡も平凡なんの エピソード性も含まれてないばかりか、肝心の美少年主人公:エドワードファーロングの魅力も全然引き出せていないところが救いようがないよ。この映画、ビデオのパッケージを見て、「うわっ、エドワードファーロングってなんかめっちゃ魅力的な少年やん、いっぺんカリテみよっ」て思ってせっかくレンタルしたのに、これじゃ・・・・ただの背骨の曲がった姿勢の悪い内気な青年って感じだよ全く・・・・男優エドワード自体に魅力がないのかそれとも、やっぱり監督の起用の仕方が誤っていただけなのかそれすら疑いたくなりました。おまけになんかエドワードが 熟女好きのマニアックな青年として描かれてるし・・・・別に熟女好きが悪いとは言わないけど なんかあまりピンときませんでした。この映画自体が、若い青年好きの熟女を対象に作られたものだったのかなぁ・・・・ あっそれと、グラスハープって題名があんまり映画の内容を反映していなかったことにも不満があります。 全体的にイマイチ評価をせざるおえません
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-29 00:25:29)
12.  八日目 《ネタバレ》 
ジョルジュにワロタwwww本能に忠実過ぎてワロタww俺の高校時代の同級生と外見キャラが似ててワロタwww喫茶店の姉ちゃんに詰め寄ってフラれて、好きなのに~好きなのに~ってダダこねるなよ^へ^;キモチハワカラナクモアリマセンガwwあの姉ちゃん欲情物だったもんなww 仕事にまっすぐなやり手サラリーマンのアリーが、なんか良い味出してるなって思った。誰だかはっきり思い出せないんだが、誰かとキャラが被ってるんだよな・・・誰だったっけ・・・思い出せない・・・・ それにしても注目すべきは、アリーの娘役(お姉ちゃんの方)を演じてた超可愛いあの女の子の純真無垢な眼差しと表情だろw マヂエロい気持ちなしにあの子抱きしめたいと思った。アリーが娘に夢中になるのも分かるよ。俺が親父でなくてもあの子はどうしようもなく極上に可愛いと思う。 だからこそ、あの純真無垢な眼差しの娘から、「プレゼント渡すだけ?じゃあ さようなら」って言われた時の父親のショックは計り知れなかったと思う。それまで暴れ倒しててもそう言われた瞬間、黙り込んで大人しくなって出ていってしまったアリーの気持ちメチャメチャ分かる。なぜか俺も釣られて泣いてしまった。  ところで、ラストシーンについてなんですが・・・・ジョルジュの飛び降り自殺で終わるってオチ・・・・ちょっとコクなんでないかい?監督さん。。。。 神様は八日目にジョルジュを創ったってのも舐めきってるしwwww ま、皮肉めいた笑いだと捉えるんならそれでもいいけどさ。
6点(2005-03-22 20:52:42)
13.  ホワイト・バレンタイン
めっちゃ楽しみにしてたのに糞映画だった件について・・・・・^へ^; 文通相手が小中学生だと知りながら、気づかないフリをして何年も文通した挙句、 会おうとした軍人て・・・・・・・おもいっきりロリコンじゃないですかwwwww 俺と同人類じゃないですかwwwww思わず画面に突っ込み入れちゃいましたよ?ww^へ^; はっきり言おう・・・・・映像が古臭い。いかに韓国映画が純恋愛物好きだと言っても、度が過ぎてる。飽きる。間延びしまくり。相手が過去に文通していた相手だったっていい加減途中で 気づいても良さそうなもんだろがよwおまけにあのラストはなんだ?舐めとんのか、手抜くのにもほどがあらぁwwwそれに、題名『ホワイト・バレンタイン』て・・・・全然題名と内容関係ありませんやんwww最後のシーンでちょっと雪降ってただけですやんww 内容しょぼすぎるからって、観客の興味そそりそうなタイトル適当につけるのはセコイですよ?さっさと芯でくださいヘボ監督。。。。 ぁぁぁぁぁぁぁチョンジヒョンが出てるっていうから楽しみにしてたのに・・・・・ 僕ちゃんの大好きな猟奇的な彼女のチョンジヒョンちゃんはどこ行っちゃったんだろ。。。。
5点(2005-03-09 02:47:14)
14.  フェノミナン
超久しぶりに映画をかりてきて見たわけだが、復活第一弾として、この『フェノミナン』を選んだのは見事に失敗ですたよ^へ^;この映画はなんですか?時代遅れですか?知恵遅れですか?ww ソーラーパネルて・・・光合成て・・・・ もっと目新しいこと考えつけボケ。 なんちゅうかあれだな、ジョン・トラボルタの好感度アップさせるためだけに撮られたような作品だね。 まぁ、唯一心に残った台詞といえば、「このリンゴ、ただ木から落ちてしまえば、腐って風化して消えてしまうけど、僕達がこいつをかじってやると、こいつは僕達の一部になり、永久に思い出として残る」 みたいな台詞だけだなww 何も得られなかったよりかはマシなんで許してやるよwww(^^;)
5点(2005-03-09 00:40:17)
15.  パーフェクト・ワールド 《ネタバレ》 
2大俳優共演ということで楽しみにして 見たのですが、残念ながら期待を裏切られました。 クリントイーストウッドの味が全然いかされていない。 IQが高いという設定の逃亡犯(ケビンコスナー)だったようですが、 その頭の良さが全然逃亡に生かされていないのでツマラナかぅたです。 8歳の男の子を人質に取りながらも、最後まで彼に優しく、本当の お父さんのように接したケビンコスナーのイメージを上げるだけの 映画だったように思います。 8歳児の反乱ワロタw 最後、ケビンが警察から撃たれないように、わざわざ彼の所まで 戻ってきて、手をつないで歩こうとした8歳の男の子の健気さに ほんのちょっとだけウルッときた程度かなw
5点(2004-09-21 07:09:34)
16.  8月のメモワール
家族への深い愛・人間として大きな心を持ったケビンコスナー演じる父親が、 イライジャウッド演じる息子スティに真の男の強さ・生き方をその背中と言葉を 通して教えてくれる作品です。 話は夏休み、子供達(スティと姉と友人・喧嘩相手リップディッキー軍団) を中心に描かれているので、大人しめで感動させるだけの家族愛情物の中に、 子供時代をフッと思い出させてくれるスタンドバイミー的な何かこう懐かしくて、 心の中に光を感じさせてくれる明るい要素も含まれてて、退屈せずに見れるんじゃ ないかと思います。 家族の為に、戦争で負った心の傷から立ち直り一生懸命働いて父親としての 責任を果たそうとするケビンコスナーとても素敵でした。(「子供たちには希望を 与えたい。奇跡を信じ不可能はないと信じるようになってくれればなにかやり遂げ てくれる」こんな風に心から思える大人になれるかな・・・。) でもそれ以上に イライジャウッドの熱い目・演技・存在感が際立っていたように思います。 ロード・○○・ザリングの彼とは大違いかとwww この作品では心に残る言葉がたくさん出てきました。 ケビンがスティに、人差し指と親指を使ってちょこっとだけっていう意味の ジェスチャーをしながら言った「これっぽっちの我慢を忘れると、一生後悔する ことになるぞ」って言葉、最後の方に姉が作文の中で「父が 『戦う(殴り合い・殺し合う) ことよりも大切なことがある』と言っていたのを カットなって手をだしそうになる度に 思い出します」っ語っていたのも印象的です。あと、「人間 何かをすればどこかでなにかが変わる」って言葉。。 あと、お姉ちゃん役のレクシー・ランドールちゃん・・・(;´Д`)ハアハア リップディッキー軍団の末っ子の男の子 弟に欲しい^^; 悪ガキ軍団の中で唯一 素直でかわいらしかったw お姉ちゃんの友人役のラップ調で先生に抗議する黒人の女の子も演技うまかったなww     
6点(2004-09-19 06:13:29)
17.  恋愛小説家 《ネタバレ》 
また一つ、とても共感のできるスバらしい映画に出会うことができた。 皮肉たっぷりで、それでいてスパイスのピリリと利いた機知に飛む 会話のできる中年男。 「女性の心を描くコツは最低の男を想像することだよ」ってサラッと 言ってのける強迫性障害の男。言葉は辛口だけど、その内側に不器用な 優しさ持ってるってちょっと素敵だなあ。病気で苦しむ彼女の息子の 為にお医者さんを自費でやとってあげたり、嫌っていたはずのワンちゃんへ 愛着を寄せて表情が柔らかくなっていくとこなんて、なんか見てて心温まるよww なによりジャック・ニコルソンの表情演技がスバらしい、なんて風格のある 堂々とした演技なんだろう、俺に国語力があるなら最高の賛辞を贈ってみたいよ。 お隣に住むゲイのサイモンも結構好感もてたかな。心綺麗でさわやかだ。見てて 応援したくなったwww ジャック・サイモン・彼女の3人で出かけた旅行で、彼女がサイモンと親しくなって いくのを横目で見ながら、不安・嫉妬で心潰されそうになってたジャックを見てると 俺もなんか、胸が締め付けられるような気持ちになった。。(レストランで 実は サイモンと彼女が引っ付いてくれたらいい みたいな 心にもない言葉を 彼女に言ってしまう不器用なジャックにも  旅行から帰ってきて最後3人が別れる時、 ラブラブのサイモンと彼女を横目で見て 胸を鷲づかみにされるような思いになってる ジャックににも、なぜだかとても共感できてしまった。) 彼女役を演じてた女優さん 表情が魅力的だね。歳は結構いってるかもしれないけど 熟年の魅力があった。なんか 寅さんの妹さくら役の 倍償千恵子さんに似てたね。 雨に濡れて、おっぱい透けて見えるシーンに・・・(;´Д`)ハアハアしてしまったよww
7点(2004-09-17 04:51:16)(良:1票)
18.  ライオン・キング(1994) 《ネタバレ》 
・・・・_| ̄|○ ガクッ  ディズニー映画2作目チャレンジの俺でしたが ハズレでした。1作目にファインディング・ニモというとてつもなく すごいアニメ(あれがアニメなのか?実写じゃねえのかと・・^^;) を 見てしまったせいか、画質のギャップ・アクションの少なさ等々に 萎えてしまいました。何より俺にはちょっと話が子供っぽ杉たかな。 ストーリー自体が 裏表紙に書かれていた内容のまんまで最初から ネタバレしまくってた悪寒^^; 見てて思ったんだけど、ライオンとかサルとかイノシシとかその他の 動物達があんなに仲良く近距離にいるなんて不自然だろヽ(`Д´)ノ ウワァァァァーーーーーーン!!! 映画見てる間中、ずっとツッコミ入れてましたよwwww 映画なのに、どこかミュージカル風なのも勘弁してけろwww 
5点(2004-09-15 03:28:56)
19.  シャイン
少年が精神を病む背景には、親の屈折した愛情・そして過度の 労働が絡む場合が多いねw精神を病んでから後のデーヴィッドの しゃべり方・笑い方・子供っぽさ ちょっとウケタww 人生って難しいねw
6点(2004-09-03 16:06:01)
20.  海の上のピアニスト 《ネタバレ》 
生まれてから一度も船から降りたことがないっていう所になんだか とても興味の触手をくすぐられた。船の中からピアノと共に想像力を 駆使して世界中を旅する彼の瞳・表情が印象的だw 陸に上がると、世の中選択肢が無限にあり過ぎて恐ろしくて生きて いけないって彼の言葉も そういう特殊な環境に育った人物だから出る 言葉なのかなw  語り役のトランペット奏者の人もいい味出してると 思った。 最後船が爆破されるという時になって、1900ハンドレッドの 身を案じて船を訪れた彼との会話、そして髪の毛を引っ張られるような別れ際の シーン(1900ハンドレッドが何もかも覚悟した上で澄んだ表情をしながら 言うジョークと、涙でくしゃくしゃになりそうなのを我慢しながら 立ち去ろうとする トランペット奏者の対比が泣きそうになった)がせつない。 黒人ジャズマンとの対決シーンは 見ててスゲーッ スッとしたwwお高い奴を やり込める1900ハンドレッド格好いいぜww 1900ハンドレッドの初恋・別れ切なくて涙出そうになった。 なんでレコード渡せなかったんだよ、あと一歩だったろ、もうあとちょっと 声張り上げて出してれば。。。船下りて会いに行けよ、勇気持ってくれよ そう言いたかった。  
[DVD(吹替)] 8点(2004-09-02 13:14:39)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS