Menu
 > レビュワー
 > N列23番 さんの口コミ一覧
N列23番さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 55
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  第9地区 《ネタバレ》 
自分達の事を他より優れていると思い込んでいる人々は大概にして「主観的」だ。 無知な人々も大概にして「主観的」だ。両者とも自分の容姿、考え方、習慣が正当であり「普通」だと思い込んでいる。だから異端を笑い、差別し、軽蔑し、恐怖し、排除しようとする。この作品は、白人から宇宙人に変わりつつある主人公を通して「客観的」にこの問題を見るようにできるようになる。けっして「差別はいけない。」とかそんな簡単なメッセージを投げているようには思えない。あの宇宙人たちの地球での振る舞いは酷すぎる、正直日本には来てほしくない。日本に来てあんな振る舞いで住まれたら、自分も「エビども。」と呼んで軽蔑する人間の一人になるだろう。かと言って彼らは宇宙にはもう戻れないのである。正義とか悪とかではなく、問題はそこにあり妥協点が必要なのだ。主人公は両者の「主観的」な視点の被害者なのかな?「客観的」に見れるようになったときそれは別の体になった時だったか。とても深いテーマを持った娯楽作だと思います。傑作!
[映画館(字幕)] 10点(2010-04-12 20:01:57)(良:3票)
2.  バベル 《ネタバレ》 
神の怒りによって破壊されたバベルの塔崩壊後、バラバラの言語を使うことを余儀なくされている人類の織りなす無数の物語の内の3話。 谷川俊太郎の「朝のリレー」を思い出した。 ”カムチャッカの若者が、きりんの夢を見ているとき、メキシコの娘は、朝もやの中でバスを待っている、ニューヨークの少女がほほえみながら寝がえりをうつときローマの少年は柱頭を染める朝陽にウインクするこの地球では、いつもどこかで朝がはじまっている。  ぼくらは朝をリレーするのだ”  海外に住むと日本への偏見がひどくやな思いを多数する、「鮨は臭い。」「東京は排気ガスで太陽が見えない。」「東京でのランチは3000円する。」あるヨーロッパ人はイスラム圏の考え方は嫌いと言った、アメリカでのヒスパニック系の人々への偏見も知っている、すべてはバベルから始まった問題なのかは知らないが、これは、この言語をバラバラにされた後の世界の小さな3つの物語。高層ビルからみた時に見える無数の明りが見える、あの明りの数だけ、それぞれのドラマはあるはずなのだ。それをもっと上から見ればこの地球上に存在する明りの数だけドラマはある。そんな他人の窓の明かりの中のドラマを垣間見れるこの映画は良作だと思います。
[DVD(字幕)] 9点(2010-01-14 00:01:54)
3.  華氏911 《ネタバレ》 
初日朝一の上映で見てきました、が首都圏より60KMの我が町の映画館では、半分程度の入りでした。 「ボーリングフォーコロンバイン」と「華氏911」を定食に例え比較すると、「ボーリング.」の方は、炭水化物のご飯以外にもバリエーションに富んだ内容で食べやすく食べた後も息苦しいような満腹感までない定食、一方、「華氏.」の方は、ご飯山盛りで、おかずはちょっとだけ、みたいな食べるのに大変な定食だった、観終わったあとおなか一杯で動けなくなる様な。  確かに、2時間、ブッシュ批判で終始します。 でも、「世の中の殆どの人々は無知で何も知らず、票を入れて、その1票が、例えば、イラクの子供達を打ち抜く弾丸に変わる。」 これだけは、ブッシュどうの、を越えての事実であることは間違いない。 子供をイラクでなくした、母親が、ホワイトハウスの前で、言ったせりふ。 「私も以前は、ああいう何も知らない人間の一人だった、今、息子をなくして解った。」でも、それからじゃ遅いんだと、この作品の内容、手法、方針等いろいろ批判も有るだろうが。 この作品が、きっかけで、何人かが、「一票」「民主主義」「国民全員が常に目を光らせ、何らかの意見を持つことの重要性。」に気が付いてくれたらそれはそれで悪いことではないと思った。  
9点(2004-08-21 15:20:27)(良:2票)
4.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 《ネタバレ》 
3作、合計10時間ぐらい見ました、結論から言うと、つまらなかった。。。。。 まず、勧善懲悪なのが受け付けない、仮に悪の側が勝って世界を治めたら、どうなる?と考えてみた、彼らにだって生活はあるだろうし、老後やら年金も心配になってくる、結局なんやかんや社会制度が出来てきて、それまであった世界と変わらなくなるのでは? じゃあ悪ってなんだ? ただの意見の合わない敵=悪? 世界には無数の常識が存在するけど、理解しがたい常識を持った国があるからと言って、自称正義の軍隊率いて正しに行くか? 何処かの国みたいだな~。 なんか深みの感じる映画ではなかった。  まあテーマは「欲」なのかな? 結局なんにもしてくれはしない、指輪を巡って、友を信用できなくなったり、人を殺したり、戦争したり、まあそこらのテーマはわかりましたけど、上記の理由で僕はこの点数です。 
3点(2004-08-14 10:21:55)
5.  キャスト・アウェイ
最後、自由な可能性を、残して終わるってのは好きです。 
6点(2004-02-14 00:39:52)
6.  千と千尋の神隠し
敵も味方も正義も悪もなく、萬の神宿る温泉は今日もにぎやか、一元論の西洋概念に対比して、無限の価値観を認める東洋概念を表した最高傑作! 「一つにならなくっていいよ~認め合えばそれでいいよ~」って感じかな?
10点(2004-01-30 21:37:05)
7.  オースティン・パワーズ ゴールドメンバー 《ネタバレ》 
自分が、弱肉強食のこの宇宙の原則にいるのを忘れさせてくれるような、徹底的に無重力にさせてくれる映画。
8点(2004-01-30 21:32:29)
8.  マレーナ
片腕の旦那、アレがよろしい、男は黙って・・・。 戦争という極限状態に陥った時の人間の強さも弱さも全部抱きしめて・・・ 良い作品です。
8点(2004-01-30 21:29:42)
9.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 
今見終わりました、「とにかく悲惨だよ。」の言葉だったので、今までこの作品は避けてきました、ここのサイトでのあまりの反響の多さに、見てみました。 「悲惨でした・・・。」 題名の「ダンスインザダーク」(その暗闇の中でダンスを・・・。) そのまんまでした。 確かに人それぞれ境遇やなんやら有ります、でもだからと言って、落ちていく快楽に浸ることも無いと思います。 なんか人間として、ただの妄想でなく、現実の世界で、逆境を乗り越えて地球の重力圏をぶち破って宇宙まで飛んで行ってしまうような、母のスーパーパワーを描いて欲しかった。 なんかこれじゃあ不幸な自分に浸ってる演歌みたいだ。 盲目だろうがナンだろうが、降りかかる不幸に中指たててロッケンロール見せて欲しかった。 そんな感じです。
0点(2004-01-30 21:02:34)
10.  13デイズ
なんか急ごしらえ的な感じの映画だった、戦略ミサイル防衛(パトリオットとか)を、推し進めるためのプロパガンダ映画か?とか思った。 それを考えたら全てがそれに見えてしまった。
1点(2004-01-28 18:54:23)
11.  ボウリング・フォー・コロンバイン
この人の本も読んだけど、確かに、彼自身もまた、アメリカ的ではあると思う、決め付け押し付けが多いのだ、「こうこうこうすれば、全てよくなるよやってごらん」と。 でもこの映画が世界に与えた影響力を考えれば、僕はこの点数を付けます。 アームストロングの歌に乗って歴史を紹介している部分は、もっとも重要な部分ですね。
9点(2004-01-28 18:22:13)
12.  ミニミニ大作戦(2003) 《ネタバレ》 
ルパン三世っぽい。 一つ疑問が、あの金、エドワードノートンは、新しい仲間とどいいう分配で山分けしたのだろう? 結構ノートンの仲間いたよね? 数的には、裏切る前と同じ頭数いたから裏切って分配しても取り分同じじゃ? やつらが安月給で働くか? 結局新しい仲間に分配する分と裏切るリスク考えれば、ノートンの裏切った動機があやふやになってくる。  
5点(2004-01-28 18:06:39)(良:1票)
13.  オー・ブラザー!
さっぱり系
5点(2004-01-28 18:02:16)
14.  パール・ハーバー
コメントの価値も無い。
0点(2004-01-28 17:51:17)
15.  ザ・ビーチ(2000)
僕もバックパッカーでした。 何を求めて彼らが旅を続けているかは知りませんが、もしかしたら、こんなビーチを求めて旅をしている旅人も多いかもしれない。 で、この映画に出てくるビーチには、結局何もなかった。無くなった。 「何も無かった桃源郷」 それを、ダニーボイルは描きたかったんじゃないかな? タイのカオサン通りの安宿、ああいう人種たち、懐かしかったです。
8点(2004-01-28 17:49:13)
16.  28日後...
予備知識なしで、いきなり映画館に入った、ビックベンが出てきて「ああUK映画か。」と思ったぐらい。 終わったあと、席から動けないほどの恐怖が有った。 人間って怖い・・・・・感染者より。 徹底的に描かれる「絶望」は、最後の一筋の飛行機雲「希望」を描くためにあったのかな?とか思った。 ラストは、2個目のほうが好き。 強烈に怖かった。
8点(2004-01-28 17:43:23)
17.  ラスト サムライ
外国人が作ったにしては、悪くない日本食。 だが、日本史ファンとしては、本当の日本食の味には程遠い。 これがきっかけで多くの日本人がもっと自分達の中身の構成物に興味を持ってくれたらなと思う。 武士道と一言で言っても、鎌倉風、戦国風、江戸風他にもいろいろありまして。 今回、トムさんが出してくれたのは、江戸風です。 機会があったら、是非他もご賞味あれ。 悪い映画では無かったです。 
6点(2004-01-27 23:23:58)(良:1票)
18.  ドリームキャッチャー 《ネタバレ》 
みんなと同じで便所のシーンまでは、最高に期待していた。 やつらが出てきてからは、「アーイダディッツ!」って感じ。 スティーブンキングにやられたのは二度目、因みに一度目は「IT(イット)」 
1点(2004-01-27 23:18:36)
19.  サイン
宇宙人の見切れは、元気の出るテレビの川崎さんの河童シリーズを思い出しました。 川崎さんの河童の方がよかったな~ まあ内容は、いままでの全ては神様がいるってサインだったって事だろうけど、ちょっと宗教色強いな~ まあ笑えはしたけど、真面目に評価したらこの点数ですね。
1点(2004-01-27 23:14:35)
20.  シービスケット 《ネタバレ》 
予告編を観て、「大体こういう感じの映画なんだろうな。」というのは解っていて見たにもかかわらず、最後は、恥ずかしいから泣きたくないのに涙が止まらなかったです。 描き方が、臭くも無く、熱すぎでもなく、サラッとしているが、精髄にまで感動が染み渡ってくるような、良い作品でした。 以外に皆さんの点数が低いのでビックリしましたが、僕も実は競馬ファン、もしかしたら、この作品は競馬ファンとそうでない方には、評価の差があるかもしれません。 特にレースシーンは、長年の競馬ファンの方々にも納得の迫力とリアルさ、特に差し馬がゴール前、ブラインドからガッ!と差してくるあたりの、感覚が、「これは競馬を知っている人たちが作った映像だ!」と納得する感じです。 展開論も正確です。 それと、この映画が全米で受けた理由におそらく、今までになかった価値観を描いたということがあるかも知れません。 一元論の西洋概念ではなく、萬の神宿る、東洋概念を、この映画からは感じました。 決して人生一本道ではなく、無数の道が存在し、道を間違っても、道を間違った者同士出会い、本来行こうとしていた道以上の素晴らしい何かを手に入れた!そんな素敵な東洋概念の話が、アメリカの方々には新鮮だったのでは? この映画のセリフの一つ一つが大好きです。 例えアカデミー取れなくっても、僕がこの作品に作品賞あげたいと思います。   
9点(2004-01-27 23:05:18)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS