Menu
 > レビュワー
 > Harpo=ひろしХироши さんの口コミ一覧
Harpo=ひろしХирошиさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 47
性別 男性
年齢 49歳
自己紹介  敬愛するマルクス兄弟の次男 (僕も次男です) にして、知る人ぞ知る屈指の男性ハープ奏者、ハーポ・マルクスよりハンドルネームを拝借。彼と同年代のチャップリンに始まり、同じく同年代のキートン、ロイド、そしてサイレント期を含めた「クラシック」映画を、喜劇を中心に邦画・洋画問わず、こよなく愛しています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マルクス一番乗り
 前半の、保安官から借りた馬草代を稼ぐために、チコがグルーチョをペテンにかけるシーンが、まさに秀逸。『マルクス兄弟 オペラは踊る』の時と同様、兄弟はクランクインする前に地方巡業を行い、舞台で観客の前で主要なギャグを演じて、その反応を基に推敲を重ねたとか。舞台出身のマルクス兄弟だけに、そこで鍛え上げたアンサンブルを基本に、映画的な演出を加えてスケールの大きな楽しさを余すところなく発揮しています。唯一、惜しい点があるとすれば、それはミュージカルシーンがやや長過ぎた感が否めないことでしょうか。とは言え、高らかに堂々と歌い上げるラストシーンは見事!
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-03-17 22:52:18)
2.  マルクス兄弟 オペラは踊る
 ハンドルネームが示す通り、マルクス兄弟のファンなのですが、MGM得意のミュージカル、オペラ風脚本・演出がどうも好きではなく、一度観ただけで「封印」していた作品。ところが、何年も経ってから再見してみたところ、慌てて自分自身の判断を訂正。これは面白い!開巻からラストシーンまで、冗長なシーンもなく面白さがバランス良く詰め合わせになっているのには驚き。前作『我輩はカモである』の、公開当時の不当な酷評によりピンチに立ったマルクス兄弟を生き返らせた、プロデューサーのアーヴィング・サルバーグの力量はさすがです (現在も、アメリカ映画で優れた脚本に贈られる賞に、その名を残すだけのことはあります) 。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-03-16 23:55:19)
3.  モダン・タイムス
 これこそ、僕が初めて観たチャップリン映画。高校1年生の時、現代社会の授業でクラスのみんなと一緒に観ました。オープニングの音楽が、ちょっと角張った感じがして、ちょっと違和感があったものの、開巻直ちに工場のシーンになってからは、もう爆笑の連続!「第5班 スピードアップ 4-1」と、単語を並べたようなだけの指示 (こういう態度のオヤジ、最近ほんと多い!) をモニターカメラ (1936年当時に!) で飛ばし、画面はその「第5班」へ。ある工員が、画面を横切って行くのを追って、画面がパンして行き、「第5班 ナットの締めが緩い」という社長のアナウンスに重なって、最後はその張本人=ベルトコンベアでネジを締めるチャーリーが登場…という、主人公をさり気なく紹介する、実にスマートな冒頭。   そして、何と言ってもクライマックスの『ティティナ』を即興で歌い躍り、見事ピンチを凌ぎ切るシークエンス。ここでのチャップリンは、それまでのドジばっかりのボケキャラとは別人の、名エンターテイナーの顔そのものでした。後に、衛星映画劇場で放映された時には、逃さずちゃんと録画。この『ティティナ』のチャーリーに、何度も何度もアンコールを送り、巻き戻して観ていました。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2004-09-23 21:07:33)(良:1票)
4.  キートンのエキストラ
 キートン初の完全トーキー映画。台詞回しや声が、容貌と釣り合わずに凋落していった、大部分のサイレント映画時代のスターとは違い、キートンはなかなかどうして良い響きのバリトンの声の持ち主。ラスト近く、ソロで聴かせてくれるミュージカル・ナンバーとダンスも、さすがに幼少の頃から舞台歴があるキートンに相応しい出来栄え。ただ、MGMならではのミュージカル重視作品故に、キートンの名人芸のアクロバットが、この映画では影を潜めてしまっているのが残念!とは言え、台詞合わせ (監督の演技指導) で、台詞以外の余計な部分までいちいち喋ってしまって、監督の突っ込みがエスカレートしていく様は、後年の日本でのドリフターズやコント55号のコントでも、忠実に再現されていただけに、その元を見つけたようで嬉しかったです。
[DVD(字幕)] 7点(2004-09-23 10:11:26)
5.  我輩はカモである
 大学1年生の夏休み、初めて観たマルクス兄弟映画。「戦前に、こんなにバカな映画があったことが嬉しい」というレビューを、ある文庫版映画ランキングで読んではいたんですが、僅か1時間余りという尺で、これだけ手際よくまとまって、しかも切れ味鋭い間抜けっぷり、バカさ加減は衝撃的でした。兄弟で唯一まともに見えるゼッポも、最後までしっかり兄たちについて行っている時点で、魅力的でありやっぱり間抜けなのかも。チコリーニとピンキー (日本語で「小指」!) という、名前はおろか、存在していることそのものが間抜けな2人が、陽光降り注ぐ外でのピーナッツ売り屋台で、間抜けを繰り広げる様は、まさに屋外版の舞台コントのような雰囲気そのもの。イタリア語訛りで矢継ぎ早に話しかけるチコリーニ、それをギョロ目でじぃっと見据えて、無言で変幻自在な小技 (ハサミでちょん!っとフランクフルトをちょん切ったり) で対抗するピンキー。そんな2人が、すぐにあの独特の振り付けの殴り合いに発展して行く様が、可笑しくも何とも言えぬ良い雰囲気なのです。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2004-09-20 23:48:02)(良:1票)
6.  ご冗談でショ
 舞台での長い芸歴を引っ提げて、『ココナッツ』 (1929) で映画デビューしたマルクス兄弟が、舞台を離れて本格的に映画に出演するようになった第2本目の作品。今の日本の大学生に対しても、グルーチョ学長の皮肉は十分な切れ味を発揮するでしょう。チコとハーポの公然たる間抜けっぷりには、敬意さえ表したくなるほどです。この映画では、ライトモチーフとして全編を通して至る所で4人の兄弟に歌われる (ハーポは、口笛で馬に聞かせて、得意のハープでも絶品の演奏を聞かせてくれます) 、『Everyone Says I Love You』という歌が素晴らしいです。これは後年、グルーチョを師と仰ぐウッディ・アレンの『世界中がアイラブユー』 (1996) の原題名に使われ、その劇中でも、マルクス兄弟へのオマージュとしてやはりライトモチーフとして聞かせてくれます。
[映画館(字幕)] 8点(2004-03-05 11:50:53)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS