Menu
 > レビュワー
 > 港のリョーコ横浜横須賀 さんの口コミ一覧
港のリョーコ横浜横須賀さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 118
性別 女性
年齢 41歳
自己紹介 前回アクセス(H30.11月)から2年ぶりに再びアクセス。
なかなか時間がないものの、地味〜に、たま〜に、映画は観ているのですが、、何故か映画鑑賞よりレビューを書く方が時間がかかる不思議…
簡潔に論理的にまとめる能力が欲しいです(泣)

<採点基準>
10  :生涯のベストムービー。理由は様々だが愛してる

9 ~8 :かなり大好き。純粋に面白い。好き!

7 ~6 :なかなか良い、悪くない。云わば平均!

5 ~4 :微妙、消化不良、苛々。あまり好きではない

3 ~2 :見たことをひたすら後悔、後悔、後悔

1 ~0 :滅多に出ないが出たら最後。永遠にさようなら

これからもよろしくお願いします!

令和2年10月10日

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナイトクローラー 《ネタバレ》 
久々に純粋に面白いと思える作品だった。 主人公ルーを演じるために12キロの減量をし、昼夜逆転の不摂生な生活をあえて送り、独特の不健康さと狂気を身につけて本作に臨んだジェイク・ジレンホール。彼の役者としての勘の良さ、器の大きさ、その余りある才能を改めて感じさせられる作品である。  本作はサイコパスの話だと聞いてはいたが、彼は本当にサイコパス(異常者)だろうか? 確かにサイコパスかもしれない。 だが、彼が持つ一面は、誰しもが持ちうる面ではなかろうか? 事故や火事などの現場で、興奮を隠せず(いや、隠しもせずが正しいだろう)カメラを高く掲げ、センセーショナルな場面をひたすら撮り続ける。 一般人にもよく見られる行動ではなかろうか? カメラかスマホかの違いだけである。  ルーは言う。 「人が破滅する瞬間に僕は顔を出す」と。まるで死神だ。 他人の不幸を飯の種にする彼の生き方は、文字通り死神めいている。 しかしそれ以上に、現場でカメラを手にする彼は恐ろしいほど活き活きとしている。獲物を捉えた目は見開き、不敵な笑みで口元を歪ませるその様は、まさに狂気。 さながら不幸や生気を吸い取る死神である。 自らの天職(居場所)を見つけてしまった彼は、もう元には戻れない。  しかしながら、彼の持つ異常性は、果たして本当に先天的なものなのか?私は、彼の生い立ちにも異常性を呼び起こす要因があったのではないかと思えてならない。  作中で彼が家族や友人などの人間関係について言及するのは、ほんの3~4回だ。 最初は、鉄屑工場の社長に自分を売り込む時に「宝くじを当てるにもお金がないと始まらないと母は言っていた」と話す。 次に、ニーナと食事をしている時に「故郷に帰っても誰もいない」と話す。 さらに、ニーナに友達として夜の誘いをかけ、その矛盾をつかれたときに「友達は自分自身へ対する贈り物だろ?」と返す。 また「学生時代は自尊心が高すぎて妥協ができなかった」とも回顧している。  これらの発言から私は以下のように想像する。 彼は家族とは疎遠、もしくは既に家族は他界している。 恐らく彼の母親は厳格で、教育にも熱心だったと思われる。それは彼の発言には品と教養が感じ取れるからである。 彼が関わる人々(取材する住人でさえ)のほとんどは、「Fuck」や「Damn」などの汚い言葉を日常的に連呼している。 しかし彼はほとんど口にしない。 それどころか、彼は助手に対してでさえも「Please」や「Can I~?」を使い一定の尊重の念を表している。 そういった点からも、彼の教養の高さ、知性の高さが窺える。 恐らく、こういった行儀の良さがニーナや上役たちに気に入られる点でもあるのだろう。  しかし、彼は母親の期待に反して学業面では頭角を現さなかった。 故に学歴がない。基本的知能は高いだけに、それが彼にとって大きな挫折と劣等感となったのは想像に難くない。 理想と現実の乖離を認めることができなかった彼は、自尊心を高くして妥協しないでいることで、かろうじて自我を保っていたのかもしれない。 だから友達が出来ない。 知能の高さゆえ人を見下す癖のある彼は、周囲と折り合いをつけられず、友達の作り方が本当に解らなかったのだろう。 それを彼は、自身の努力不足、能力不足だと解釈してしまう。 自分の価値を高めて相手より上に立つことができれば、相手が自分を認め、崇めてくれて、友達になることができると考えたのだ。 その結果が「友達は自分自身(の努力や自己研磨)へのご褒美」という発言につながるのだろう。  彼の孤独は生活感や発言から窺えるものの、その奥に潜むのは、周囲(特に母親)に認められなかった劣等感と、彼を見下してきた周囲に対する復讐心のように感じられる。 ニーナほど年上の女性を好むのも、彼女に母親の姿を投影しているからかもしれない。 彼女に認められるために法を犯しても尽力する姿は、まるで母親に認められたい子どものよう。 反して、自分の要求に対して無条件降伏を彼女に促すのは、厳格な母親に向けたある種の復讐のようにも思える。  哀しい人間である。  これらはあくまで私の想像でしかないが、そういった視点で考えると、私はルーの非情で冷酷で下劣な品性を揶揄する気にはなれない。 本作は、ルーを通じて報道側の人間と視聴者に対する強烈なアンチテーゼなのかもしれない。 私たちは、いつだってルーになり得る。 ともすれば、いつだってルーのような人間を作り出してしまうのかもしれない。 それを肝に銘じなければならないと、私は思った。
[インターネット(字幕)] 9点(2020-10-11 01:07:45)
2.  男はつらいよ 寅次郎夢枕 《ネタバレ》 
寅さんシリーズ、鑑賞4本目。 八千草薫さん演じる千代に感情移入しっぱなしでした。 女としても、母としても、彼女の発する言葉、彼女の見せる表情、気持ちのすべてに共感してしまった私がいます。  千代が土手で息子のサトシくんと会うシーンは、たった5分ほどの短いシーンです。さして多くが語られている訳ではありません。 けれど、あのシーンだけで千代が抱えている様々な気持ち、送ってきた人生の苦渋などを読み取ることが出来てしまい、涙無くして見ずにはいられませんでした。  第2作でも寅さんのお母さんが言っていました。「どこぞの世界に自分の子どもを喜んで放る親がいるんじゃ」と。 本当にその通りです。 母親が自分のお腹を痛めて産んだ子をわざわざ手放すには、それなりの理由があると思います。 時代も時代だから、もしかしたら父親が譲らなかったのかもしれない。 はたまた、我が子の幸せを総合的に考えた上で、母親が泣く泣く子を手放したのかもしれない。 必ずしも、母親が我が子を引き取るだけが愛情ではない。 どんな理由であっても、子の幸せのために我が身を切る決断を出来るのが母親だ…と、当該シーンは語っているように思えました。  サトシくんと一緒にいる間は涙を堪え、見送りながら小さく肩を震わせて泣く千代の姿に、世の母親は涙を隠せないはずです。  そして、何気ない千代の発言からも、女一人で生きていく人生の不安、大変さ、辛さが表れていて、胸が締め付けられる思いでした。 荷物を運んでくれる寅さんに「やっぱり男手って必要ね…」と彼女は言います。 これ、力仕事における労働力だけを意味している訳ではないと思うんです。 自分に力を貸してくれる男性の存在そのものに安心し、癒され、喜びを見出しているのではないかと思いました。  千代と息子の関係を気遣う寅さん&とらやの人々に対して「寅さんの気持ちが伝わってきて、私、本当に嬉しいの」と喜び泣いたとき。 これも、彼女の心の奥にある辛さや寂しさに寄り添おうとしてくれる人たちがいる、という事実に、彼女は救われたのだと思います。 「ああ、私は一人ぼっちではないんだ。こうして優しくしてくれる人がいる。それだけで十分。また頑張れる」そんな気持ちだったのではないかと思いました。  そして寅さんへの愛の告白。 「私、寅さんと一緒にいると気持ちがホッとするの。寅さんと話してると『あぁ、私は生きてるんだぁ』って楽しい気持ちになるの」 千代は初登場のシーンから、常に笑顔で穏やかでした。辛さや寂しさなんて、微塵も感じさせないほどに。 別に無理に隠しているとも思いません。 けれど、自分でも知らぬ間に気は張ってしまうものです。「強く生きねば」と。 それが、何も考えず、何も気にせず、自分の気持ちがホッとして、気がつくと自然と笑っている…それが寅さんだったのでしょう。そういう人って、なかなかいません。 この愛の告白は、寅さんを一人の人間として最大の賞賛をし、一人の男性としても温かい愛情を示しているのだと思いました。  それだけに、寅さんが及び腰になってしまったことがとても口惜しい。 寅さんって、傍目は大口叩いて自意識過剰に見えるけど、実はとても傷つきやすくて自信が無い人だと思います。寅さんがもっと自惚れ屋さんだったら、きっと彼女の告白を受けていたでしょうね。  私は個人的に、インテリ先生がいなかったら、二人は結ばれていたのではないかな…?と思います。二人だけのタイミングで、二人だけの時間の進み方で関係が深まっていったら、もしかしたら…と思えてなりません。 いや、これも叶わぬ私の願望かな?
[インターネット(邦画)] 9点(2018-12-01 00:00:19)(良:1票)
3.  続・男はつらいよ 《ネタバレ》 
寅さんシリーズ、鑑賞3本目です。 寅さんのお母さんが出てくることで、今回は少し違う寅さんを見れるのが嬉しいところ。  母親役にミヤコ蝶々とは、なんとも絶妙なキャスティング!これ以上は無いんじゃないかと思うほどピッタリです。 元芸妓なだけに粋で少し蓮っ葉な雰囲気、気の強い顔つき、口から生まれたかのような早口でキレのいい口上。すべて想像どおりの「寅さんのおっかさん」で、大いに満足です。  性格も「この親にしてこの子あり」です。口は悪いが人は良く、顔で笑って心で泣いて、照れ屋で自分の弱みは見せんとする。 だから揉めた時は大変!二人ともトコトンやり合ってしまうタイプです。 けれど、二人とも「罪を憎んで人を憎まず」が根底にあるから、あっけらかんとしていて引きずらない。そしていつの間にかまた仲良くなっている。良い親子関係ですね。  唯一違うのが、二人の金銭感覚でしょうか?(笑) 母上は、さすが女一人で酸いも甘いも噛み分けて生きてきただけあって、財布の紐は固い。 対する寅さんは、生粋の江戸っ子で「宵越しの金は持たねえ」タイプ。  そして私が大好きなのも、この二人の金銭感覚が垣間見えるラストシーンです。 寅さんは、たかが靴磨きの小銭代さえ母親にねだります。 母の口ぶりからすると、どうやらその前から何かと理由をつけては、チョイチョイ母上に支払いを頼っている様子。 さすがにその靴磨き代は母上も出さなかったようですが、結局、その前まではそれなりに寅さんの代わりに支払いをしていたのです。 そう、息子の甘えを許容しているのです。 そして、誰に対しても大盤振る舞いする気っ風のいい寅さんでも、母親の前では甘えん坊の一人の子供に戻ってしまっているのです。 意地っ張りで素直じゃない二人の、ちょっと分かりにくい親子関係と愛情を上手に描いていて、とても良いシーンだなぁと思いました。  何より私が心に残っているのは、母上が寅さんに放ったセリフです。 「どこぞの世界に自分の子どもを喜んでほうる親がいるんじゃ!!」 この言葉の裏には、たくさんの想いや葛藤が募っているのだと思います。 子どもからすれば親の勝手と思ってしまい、理不尽に感じるのは当然のことです。 けれど、さまざまな事情があった上での決断であること、その決断の礎となるものは母親の愛であること。 こういったことに想いを馳せられるようになったのは、私も子を産んだからなのかもしれません。 寅さんの母上の心中を思い、涙がほろりとこぼれました。
[インターネット(邦画)] 7点(2018-11-30 23:35:56)
4.  男はつらいよ 噂の寅次郎 《ネタバレ》 
寅さん鑑賞2作目です。 何よりもまず、大原麗子が美しい。 ほんとうに美しい。上品で色っぽい。なのに可愛くていじらしい。 「寅さん、あたし泣きそう。。二階に行ってもいい?」 「あたし、寅さん好きよっ!」 「はいっ!寅さんに出会えたこと!」 「見ないでっ!」 もう反則ですよ(;´Д`)ハァハァ あの独特の低い甘ったるい声と表情でこんなことを言われたら、女でも落ちますって。  なのに、離婚届を出す場面になった時の打って変わった冷たい表情。まなざし。声のトーンの機微。 さすが女優だなぁと思いました。 まだ寅さんシリーズを見始めたばかりなので何とも言えないけれど、これはほぼ大原麗子が主役といっても過言ではない気がします。 割烹着を脱ぐ仕草ひとつにさえ目を奪われてしまうのは、彼女の魅力を丁寧に撮った監督の愛さえ感じました。  大原麗子にばかり言及してしまいましたが、作品としてもとても素晴らしい。  私は個人的に、今回は寅さんは失恋していないと思っています。 早苗さんは、絶対に寅さんに惹かれていたはずです。これは女の勘です。 もしかすると、一時の気の迷いなのかもしれない。 けれど、少なくとも彼女は、はじめ兄さんよりは寅さんに男性として惹かれていた気がします。  はじめ兄さんの一途さを目の当たりにして寅さんは身を引いたのかもしれないけれど、そこには今昔物語からの教訓もあったように思いました。 寅さんは、早苗さんの美しさのすべてを彼の中に残す選択をしたのだ、と。 彼女と時を共にすることは、その残酷さ、無情さも受け入れることを意味する。 だから彼は去ったのでしょう。 妻の墓を掘り起こしたがゆえに、もう二度と美しかった妻の顔を思い出せない夫と同じ轍を踏まないために。。。 ある種の「逃げ」かもしれないけれど、寅さんらしい愛の形や優しさでもあるなぁ…と、胸が熱くなりました。  しかしながら、寅さんの王道とも言えるドタバタ感は相変わらず健在で、何とも言えぬ安心感を与えてくれます。 特にタコ社長!(笑) 彼が出てきた時は、思わず「よっ!待ってました!」と声をかけたくなるワクワク感やニヤニヤが止まりません。  寅さんの良いところって、たぶん「こんな人たちに囲まれて人生を送ってみたいな」と思える点なんだなぁと、今回鑑賞していて思いました。 出てくる人たちが、みんないい人。 ただのいい人じゃない。 みんなそれぞれに思いやりがあって、お互いを思い合っている。 その表現方法やポイントが、それぞれに違うだけ。 だから良いんですよね。 人間臭くて、あたたかくて、いじらしくて、とてもホッとする。  寅さん鑑賞2作目としては、この作品で良かったと心から思いました。 鑑賞後、またすぐ見直したくなったほど、この作品はとても魅力があると思いました。 同時に「今はもう寅さんも早苗さんもこの世にいないのだ」と考えると、今昔物語と同じだなと思ってしまいました。 過去の名作を掘り起こしてその姿を渇望する私たちもまた、エゴに満ちているのかもしれません。 皮肉ですね。儚いです。 それでも、私はまたこの作品を見たい気持ちを否定できません。
[インターネット(邦画)] 9点(2018-11-30 19:55:34)(良:4票)
5.  男はつらいよ 《ネタバレ》 
まず最初に、謝りたい。 全国の寅さんファンのみなさん、ごめんなさい。 今まで「ぷっ(笑)寅さんとか何が良いのか全っ然分からない」とか「渥美清の何がいいの?」などと、見たこともないくせに勝手な先入観で「つまらなそう」と決めつけていて、ほんっっっとうにすみませんでした。。  何かと気の合う、好みの合う友人に強く勧められ、今般、わたくし齢35にして初めて寅さんを鑑賞いたしました。 記念すべき第1作を私の人生初寅さんにできたことは、とてもラッキーですね。  結論。なんて面白いのでしょうか!  渥美清の凄さが、やっと分かりました。名優ですね。 彼が織りなす江戸っ子のべらんめえ口調の、なんて聞き心地の良いことか… まるで落語か、ちょっとした歌を聴いている気分にさせてくれます。  そして物語のテンポの良さ。 まったくダレることなく軽快に物語が進んでいくのに、きちんとストーリーが成立しているのはすごい。 時間の長さを忘れるし、見ているこちらも引き込まれてしまう。 これも寅さん節が大きく貢献してるがゆえと思いました。  特筆すべきは、寅さんと彼を取り巻く人々の人間模様。 笑いあり涙ありで飽きさせないし、俳優陣に芸達者が多いからか、セリフだけでなく表情で魅せてくれるのがまた良い。 昔の女優、俳優さんは、目の演技が本当に上手いですね。  私は志村喬さんが好きなので、図らずも彼が出演していたことで、殊更この作品への思いも強くなりました。 結婚式のスピーチシーンは、彼の独壇場とも言えますね。思わず嗚咽を漏らしました。  寅さんシリーズ初見ということもあり、自分が作品としての正当な評価が出来ているかは自信がありませんが、初めての寅さんは私にとっては「衝撃」の一言です。 もちろん、良い意味で(^^) 人には好みがあるので無理強いは良くありませんが、もし以前の私と同じような「寅さんイメージ」を抱いている人がいるなら、騙されたと思って一度見てみて欲しいです。 見終わった後はきっと、あなたの心はあたたかくなっていると思いますよ。
[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2018-11-28 09:35:31)(良:2票)
6.  自虐の詩 《ネタバレ》 
原作未読ですが、DVDは何度も(おそらく10回近く)観ています。  私はこの映画が本当に大好きです。 でも正直言うと、初めて見た時は「まぁ面白い」程度の評価でした。(点数で言えば6~7点) しかし、この作品には不思議な中毒性があります。 なんだか急に、本作に溢れている『さまざまな愛の形』に触れたくなるんです。 そういう時は大抵、自分の心が疲れて荒んでいたり、優しくされたい、愛されたい!と思っている時なんだなぁ…ということに気がついたのも、ごく最近のことです。 一度目より二度目、二度目より三度目とどんどん魅せられていき、最終的には私にとってバイブルのような存在になったのが、加点の理由だと思います。  序盤は、ただひたすら不憫な女性にしか見えない幸江と、端から見ればただのダメ男であるイサオの関係性が、テンポよくコミカルに描かれています。 悲壮感は一切漂わず、寧ろ笑ってしまう(幸江ちゃんごめん!)描写が多いので、不快感もありません。  では何故イサオに不快感を抱かずにいられるのか? それは、彼から「幸江に対する深い愛情」が感じられるからだと思います。 イサオは天性のヤクザ気質を必死で抑え、堅気として真っ当な人生を歩みたいのに歩めない葛藤に苛立ちます。 ゆえに物に当たりギャンブルに逃げるものの、決して幸江には手を挙げず、弱音も吐かず、言い訳もしません。 どんなに辛くても、嫌気が差しても、すべては幸江のため、愛する幸江あってこその決断だから。 幸江に対する誹謗中傷も一切許さない彼の姿勢には、「深い愛」と「男としてのスジ」を感じさせます。 その「スジ」が厄介だったりするのよね…と女の私は感じる時もあるのですが、それはきっと男の人にしか解らない領分ですから、私も幸江のように受け容れようと思います。 そんなイサオの醸し出す「何か」があってこそ、幸江が献身的に尽くす理由に含みを持たせてくれています。  その「何か」は、現在の2人とは真逆の関係性だった「過去」にあることが判明します。 2人の関係だけでなく、幸江自身の過去も詳らかになることによって、彼女の人間性にも深みが増してゆきます。 人間は多かれ少なかれ、裏切り、裏切られる人生を歩むのだと思います。 幸江は若くして信じていた人たちに裏切られ、たくさん傷つきますが、彼女自身も自分を必要としてくれた人を裏切り、傷つけていたのもまた事実です。 しかし悲しいかな、人間は傷つけるより傷つけられた事実の方が心に大きな影を落とします。 ゆえに幸江は常に愛されることを望み、愛されることこそ幸せになる近道だと信じていましたが、自分から人を愛するという観点は無いため、愛し方にも疎い、悲しい人間になってしまったのだと思います。  けれど、そんな彼女に『ありのままの自分と向き合う強さと勇気』を教えてくれたのが熊本さん。 そして『一途に人を愛することの難しさと美しさ』を教えてくれたのがイサオ。 死の淵でも『自分の見方を変えれば愛や幸せは常に感じられる』ということを、幸江は母から教わります。  私が思う『彼女にとって最も幸せなこと』とは、「愛とは、幸せとは何か?」を教えてくれる人たちが周囲にたくさん居たことだと思うのです。 彼女はそれに気づき、自分を変え、受けた愛情や恩を彼女なりにお返ししていこうとする心を持ったからこそ、ずっと欲しがっていた愛情や幸せに値する人間になった…のではないかと思います。 不思議なパラドックスですが、渇望するほど遠のき手放せば近づいてくるのは、世の真理なのかもしれません。  彼女は一見、決して幸せとは言えない人生を送っているのかもしれません。 けれども、その過程で彼女が手に入れたのは、何よりも大きく、何にも代えがたく、日頃は気が付きにくくて手に入れるのがとても大変なもの、だったのではないでしょうか。  「愛する」とは「必要とすること」や「信じること」で、受け取る以上に惜しみなく与えるもの。 それが自然にできた時こそ、幸せは私たちの心に訪れるのかもしれません。  幸も不幸も同じだけ価値がある。人生は確かに意味がある。今の私なら、その言葉に心から同意することができます。 ありがとう。
[DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2015-11-18 17:22:00)(良:1票)
7.  劇場版 PSYCHO-PASS/サイコパス 《ネタバレ》 
前提として、本作は巷に溢れている「アニメを観ていた人の為の映画」だと思います。 予備知識無しに映画館で初めて「サイコパス」というアニメを目にした方は、 恐らく、その世界観をイマイチ把握できないまま鑑賞する羽目になったかもしれません。  かく云う私は、アニメの1期2期ともに観ていたので、その上でこの点数を付けました。 私は1期の方が好きだったので、映画の内容自体には満足しています。 ハードボイルドな雰囲気が漂い、古い書物や哲学者の言葉を引用し、 古典的(武器を使わない)アクションシーンと、最新兵器を使うアクションシーンのどちらもバランス良く取り入れ、映像としてもストーリーとしても見応えのある作品に仕上がっていると思います。  ただ、キャラクターとして画面に映るのは、狡噛さんと常守監視官が殆どです。 二人の絡みがメインなので、それ以外の継続出演してるキャラが好きな方は、 少々物足りなさがあるかもしれません。 ほんの少しですが槙島さんも出てくるので、ファンの方にとっては喜ばしいでしょう。  単純に考えて、本作を鑑賞するのはアニメから観ていた人たちに限られるでしょう。 極端な言い方ですが、私がもし映画館で初めて本作の存在を知り、興味を持ったとしても、 「アニメの映画化作品」と知れば、わざわざ映画館で鑑賞しようとは思いませんもの。 それでも興味が尽きないなら、アニメを見てから劇場版を鑑賞するか、 もしくはレンタル化を待ちます。 アニメ・ドラマを含む地上波で放送された作品が映画化されると、観客を選びますよね。 どの作品においても課題なのでしょうが、「間口の狭さ」という点だけは否めなません。 よって、無難に6点とさせていただきます。
[映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2015-01-29 01:02:04)
8.  バンクーバーの朝日 《ネタバレ》 
なんとも消化不良な気分になる映画です。 内容自体は、とてもよく出来ていると思います。 実話を基にした作品ですから、内容はあるし展開もドラマ性に満ちているはずです。 それなのに「面白い」とは言い切れないのです。 この作品に漂う妙な残念感、物足りなさは、いったい何なのか?  私の答えは、以下の3つです。 (1)まるで「フィクション性の高い良質なドキュメンタリー」を観ている気分になる。 (2)ストーリーが散漫、故に作品としての主張も中途半端になっている。 (3)脚本が稚拙&監督の力量不足のせいか、冗長な部分も多い。  町を丸ごと一つ作って当時の生活を復元したセットは、とても見応えがあります。 キャスティングも豪華で、製作側の意気込みも窺えます。 それなのに、肝心のストーリーが淡々と進み過ぎているのです。  せっかく「異国の地で生きる日本人の苦悩、存在意義、民族的ルーツが、弱小野球チームの快進撃により人種問わず認められ、誇りと互いを尊重する気持ちを見出していく」 という、非常に解りやすく描きやすい王道のテーマなのに、それを活かしきれていません。 「頭脳野球」に至っても面白く出来る要素は多々あるはずなのに、その展開は冗長で漫然としています。 チームで掘り下げている様子も特に描かれず、ひたすら試合でバントに終止。 スポーツを扱っている映画のわりに動と静で言えば「静」の撮り方が多く、 スローモーションも多用している所為か、焦れったさが残り高揚感に欠けています。  また、移民差別による苦悩、辛さ、葛藤などにおいても、話が中途半端です。 これは無駄に役者を豪華にした弊害でしょう。 出来るだけ多くの役者にスポットを当てようとしたが故に、どの話も上澄みだけ掬った印象しか残らないのです。 時代背景も相俟って、戦争の理不尽さ・平和の尊さも訴えたかったのでしょうが、 尻すぼみになって駆け足で終わるなら、いっそ無駄に描写しない方が得策だったのでは? 脚本の稚拙さや監督の力量不足は、こうした点にも影響していると思います。  独特の感性をお持ちで将来を期待される監督さんですが、まだ若い分、力不足は当然かもしれません。 しかし、だからこそ「王道だが素晴らしい映画になり得たかもしれない」作品を手掛けるのは、少し早かったのかなと思えてなりません。  「もったいない」この一言に尽きます。
[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2015-01-19 11:39:45)
9.  大日本人 《ネタバレ》 
これを「映画」と呼んで良いのだろうか? その疑問を、今でも払拭出来ずにいる。 映画といえば映画です。 でも、テレビの特番でやれば十分な内容ではないでしょうか。  「ダウンタウンの松本人志」として作ったなら、まだ許容できる。 しかし「映画監督の松本人志」として作ったのならば、終盤は『逃げ』としか思えない。 「面白くない!」とか「才能がない!」と酷評されるのを恐れた故に、 自分のフィールドである「笑い」を持ち出したとしか思えないのですよ。  ズルいと思いました。 曲がりなりにも映画評論をしてきた人なら、最後まで逃げないで欲しかったです。  そして、私の笑いの感性には引っ掛からなかった為、残念ながらこの点数です。 劇場で見なかったことが、唯一の救いかもしれません。
[DVD(邦画)] 2点(2012-04-28 23:49:14)
10.  シティ・オブ・エンジェル 《ネタバレ》 
当時、この映画のCMで流れていたBGMに、私の心は奪われました。透き通るような女性ボーカルの声、柔らかなメロディ、美しいメグ・ライアン。(ニコラス・ケイジに関しては自主規制)「あの曲をもう一度聴きたい」その一心で映画も楽しみにしていました。  しかし、不運にも劇場に足を運んで鑑賞することが出来なかった私は、DVD化を待ちました。月日は流れ、劇場公開から2~3年後、ついに私は本作を鑑賞することに!!しかし、あの音楽が私の耳に届くことはありませんでした。激しく落胆しました。これで作品自体が面白ければまだ救いがあったのかもしれません。けれど、皆さんもご存知の通り内容はこのザマ。何なんですか?この映画は。  私のやり場のない怒りは作品への嫌悪に変貌を遂げましたが、これもまた月日の流れとともに沈静化が進みました。そして数年前、ようやくあのBGMがPaula Coleの「I don't want to wait」だったということが判りました。  そして、ついにレビューする日がやってきました。怒りも収まり、時間も経ち、冷静になった自分で公正なレビューができるからです。  この映画は3点です。 3点のうち2点は、映画のCMにPaula Coleの歌を使ったことに対してです。つまり、映画自体は1点でも良いと思っています。  月日が経とうが、怒りがおさまろうが、ひどい映画はひどいままだということに、少々複雑な思いでもあります。
[DVD(字幕)] 3点(2012-04-28 23:23:03)(良:1票)
11.  そのときは彼によろしく 《ネタバレ》 
で、いつ? と問いたくなった。
[DVD(邦画)] 3点(2012-04-28 23:08:10)
12.  陰陽師Ⅱ 《ネタバレ》 
前作の「陰陽師」を母と二人で観に行き、わりと楽しめていたからこそ、 本作「陰陽師 II」も観に行きました。 しかし、蓋を開けてみれば酷い出来。 本当に酷い出来。  どれくらい酷いかって? 野村萬斎に惚れ惚れしてかなり厚いフィルターが掛かっていた我が母でさえ、 「萬斎が満載じゃなかった…(´・ω・`)」などと、思わず宣ってしまうほどです。 映画館を出た瞬間に言われたので、思わず母の横っ面を引っ叩きたくなったのはいい思い出。  それくらい酷いです。 繰り返します、とにかく酷いです。 もう永久に目にすることはないです。
[映画館(邦画)] 0点(2012-04-28 23:05:21)(笑:2票)
13.  サマーウォーズ 《ネタバレ》 
ごめんなさい、低評価にします。 当時高校生だった従弟に激しく勧められたので鑑賞しましたが、まったく面白く感じられませんでした。  細田監督の映像演出は、確かに細かくて美しいと思います。でも、肝心のストーリーが楽しめなかったんです。やけにオタク臭がすると言うか、妄想臭い展開に萎えてしまいました。こうして文字にしている今も、言い知れぬ不快感が込み上げて来ます。多分、あの女の子のあざとさ?や、変身するシーンが気持ち悪くてダメなんです。。  好きな方には本当に申し訳ありません。またいずれ、書けそうな時に再投稿します。   <<再投稿>> 映像演出については、前述の通り。 昭和と平成を融合・共存させようとしている努力は良いと思う。しかし、それは「映像演出においてのみ」発揮されていて、ストーリーとしては疑問符が残る。  まず、キャラ設定が安易で稚拙。主人公は、奥手だが実はとても賢くて、というヒーロー要素を備えるキャラ。ヒロイン1は、明るくて可愛くてちょっと強引なツンデレタイプ。ヒロイン2は、趣味も格好も男っぽい、一人称は「ボク」と言いそうなタイプ。 抽象的な表現だが「あ~、結局それね」と思わず言いたくなるステレオタイプに辟易した。  そしてこれは私の個人的な意見だけど、どちらのヒロインも同性に好かれるタイプには見えないのよね。。 二人とも悪い子じゃないとは思う。けど、同性からすると「絡みにくい・難しい」と思われるタイプな感じ。往々にして、そういう子の方が異性に好かれるんだけどね。  次にストーリー展開。古き良きノスタルジックな昭和と、現代的な平成の価値観を絡ませようとするのは面白い。しかし、その絡ませ方が微妙。おばあちゃん、どんだけ権力者なの?(笑)そして身内がみんな公務員というのは少し乱暴では?それとも田舎ではこんなもんなの?いち高校生が、小さな村のひと家族が、こんなに大きな問題を簡単に解決出来ちゃうあたり、リアリティに欠ける。  詰まる所、全体的に幼稚な感じがして楽しめなかったんですよね。男性の憧れが詰まったキャラや、男の子が喜びそうな描写を気持ち悪く感じてしまったのは、捻くれた私の性格の所為なのは分かっています。。だからイジメないで(><)  ま、私はこの映画に向く人間じゃないんでしょう。この類の作品は、素直な心の方々にお任せします(^^;
[DVD(字幕なし「原語」)] 2点(2012-04-28 22:58:37)(良:1票)
14.  アマルフィ 女神の報酬 《ネタバレ》 
文句その1:サラ・ブライトマンの無駄遣い。  文句その2:天海祐希の演技が下手すぎて萎えた。  文句その3:織田裕二は何やっても織田裕二の域を超えない。  お金を払って観たことをひどく後悔した作品。 二度と目にすることはないでしょう。  しかし、此処はさすが「みんシネ」ですね。 レビュワーの皆様が、私の言いたいことはすべて代弁してくれていました。  この映画は、全てにおいて目にアマルフィ。 (勿論ドヤ顔で。多少目はキョロついてますが。)
[映画館(邦画)] 2点(2012-04-28 22:48:35)
15.  プラトニック・セックス 《ネタバレ》 
懐かしいですね。 当時、飯島愛さんの本も流行っていたので、映画も友達とみんなで見に行きました。 勿論、原作も既読です。  映画と原作に多少の違いはあるものの、映画は映画で纏まっているとは思います。 でも、当時を思い返すと、自分も友人たちも「つまらなかった」と言っていた事を思い出します。 あと異口同音で「オダギリ・ジョーめちゃくちゃ格好良い」です。 それしか残らなかったのかもしれません。  でも、見方を変えれば、そう思えた自分や友達連中は幸運だったのかもしれません。 あの映画(原作も含む)の内容、つまり飯島愛さんの半生に高校生が共感していたら、 それはそれで大変な事でしょうし。 「経験しなくても良いこと」というのは、いつの時代も判断が難しいです。 第三者は何とでも言えますし、当事者にしか解らない事も、たくさんありますしね。  現在の飯島愛さんの事を思うと、何とも言い難い作品ではあります。 本や映画を通して彼女の生き様を見て、若い女の子たちが同じ轍を踏まないでいること。 これこそが、彼女の願いであると思いたいです。
[映画館(邦画)] 3点(2012-04-28 22:42:02)
16.  秋深き 《ネタバレ》 
私の大叔母は、私が中学2年生の時に乳癌で亡くなりました。 昭和初期生まれの方でしたが、当時では珍しいほどの「巨乳」だったそうです。 大叔母の姉である私の祖母も「決して小さくない人」だったそうです。  時は流れます。 私の伯母は「小さめ」ですが、私の母も「大きい」部類だったようです。 そして私も、どうやら一般的に見ると「巨乳」だそうです。 俗説では「巨乳の方が乳癌になりやすい」とよく耳にします。 私は、隔世遺伝的に我が身に乳癌の恐れがあるのではないかと、内心震え慄いています。 妹や従姉妹たちを見回しても、皆わりと「小さめ」な為、不安感の増幅は半端ありません。 遺伝ってすごい。そして恐ろしい。  …無駄話をして申し訳ありません。 つまり、私にとってこの映画は、他人事では済まされない大きな衝撃を残したのです。  私は、もし自分が乳癌になっても、あのような決断を下せる自信がありません。 大叔母の最期を目にしているだけに、恐らく、私には出来ないと思います。 乳癌の痛みは、それはそれは酷いものだそうです。 もし、サトエリのように死ねるなら… 痛いは痛いのかもしれませんが、あのように我慢出来て、綺麗なままで逝けるのなら、 私も、愛する人の為に死を覚悟出来るかもしれません。 しかし、多分現実は、もっと酷で壮絶だと思います。  だからこそ、サトエリのような決断を下せる女性は、フィクションだとしても尊敬に値します。 乳癌や婦人科系の病気は、女性の精神にとても大きな傷を残す病だと思います。 特に「乳房」は、身体的に判りやすい「女性としての特徴、また象徴」でもあるだけに、 それを残して死を選ぶという決断は、同じ女としても頭が下がる思いです。  でも、いったい世の中の女性の何人が、サトエリと同じ決断が出来るかな?と考えると、 限りなく少ないのではないかな…と思います。 女だからこそ解る苦しみや苦悩が、本作では描ききれていないのです。 もう少し女性としての葛藤を見せてくれていたら、また違った印象だったのかな…と思いました。  と言うことで、5点とさせて頂きました。  余談ですが、最近では乳癌になって切除を余儀なくされたとしても、 お尻、お腹、太腿などの余分なお肉を使って、乳房を再生することが出来るそうです。 この朗報を二人が知っていたら、どうなっていたのかな…と、余計な思いを馳せております。
[DVD(邦画)] 5点(2012-04-28 22:18:17)(良:1票)
17.  13階段 《ネタバレ》 
あら、意外と低評価ですね。 私個人としては、とても良い作品だと思いました。  マイナスポイントは、終盤のシーンです。 10年前の出来事に対して説明が必要だったのは解りますが、この独白で、 かえって純一自身の冷たさや弱さが際立ちました。 あんなに純一に対して一途で献身的な友里に対し、冷たい態度ばかりとるなんて…。 友里の優しさや強さに、少々甘えすぎでは?と感じました。 しかもあの瞬間に目覚めるなど、あまりにもタイミングが良すぎだと思い、マイナスとしました。  しかし、それでも好評価なのはそれなりに理由があります。  死刑囚160番、寺田は最期に言います。 「ここに向かう途中で見たタンポポがとても綺麗でした」と。  恐らく、拘置所内にはタンポポなど咲いていないのではないでしょうか? 仮に咲いているとしても、死刑執行目前の受刑者の目には、決して触れない場所のはず。 だから南郷には、寺田の言葉の意味がずっと引っ掛かっていたのでしょう。  タンポポの花言葉には「真心の愛」「神のお告げ」「愛の信託」「思わせぶり」「別離」 などがあります。 恐らく寺田は、最期の道々で「神のお告げ」に巡り逢ったのではないかと思います。 もっと言えば、自分の最期が南郷に託される事を予見していたのかもしれません。 だからこそ寺田は、唯一最期の言葉を南郷へ向けたのでしょう。 刑務官としての南郷たちの「真心」に感謝し、さようならという「別離」の言葉を、 「思わせぶり」な言葉で伝えたように、私には思えたのです。 (勿論、寺田がこうした意味のすべてを知っていたとは思いませんが) だからこそ寺田は、怖がらず、足掻きもせず、胸を張って逝けたのでしょう。  そして、最後にタンポポが押し花にされていたのも、純一と南郷の別離も意味し、 また同時に夫婦や家族としての愛の再生も意味していたと思います。  「生きる」という事とは「失敗と再生の繰り返し」。 臭いものに蓋をして現実から目を背けて続けていては、愛にも、真実も、救いにも、 一生辿り着けないということなのでしょう。 しかし、その辛く厳しい過程を辿ると心に決めた時こそ、手を差し伸べてくれる人や 傍に居てくれる人が、この世にはいるのだ…と、不動明王様は教えて下っている。 私には、そう思えました。   この映画自体も思わせぶりでしたが、こういう思わせぶりならたまには良いものです。
[DVD(邦画)] 8点(2012-04-28 21:33:27)
18.  ゼブラーマン 《ネタバレ》 
冷静に見れば、本作は可も無く不可も無い、凡作のはずです。 設定はありがち、何でもあり、展開も凡庸で無難に収まってしまいます。  では、いったいこの映画の何が、私を高揚させたのか? 答えは「オタクの趣味における思考回路(妄想)をそのまま具現化したから…」でしょう。  「趣味」とは「自己満足のみで成立しうる自己実現」だと、私は思います。 同じ分野であっても、人によって感銘を受ける部分や影響される箇所は多種多様です。 それでも「己の価値観に自信や満足感を抱いていられる状態」を、人は趣味と呼ぶのでしょう。  しかし、同分野において価値観や意思を共有出来る相手が見つかった時、趣味は趣味の領域を超え、一種のコミュニティへと進化するのだと思います。 恐らく、その空間が出来たことにより生まれるのが「連帯感」なのでしょう。 そして、連帯感は個人の心理にも多分に影響をし、「承認欲求」や「自己顕示欲」という物を生み出すのではないかと思います。  承認欲求や自己顕示欲というのは、多かれ少なかれ、人間には誰にでも備わっているものです。 趣味においても、それらの欲求を上手に解消している人は、数多くいます。 しかし、趣味の道を究極的に進んでいる、所謂「オタク」と言われる人たちは、その欲求も比例して強くなりがちです。 自称・他称問わず「オタク」と言われる人間は、それだけ一つの事に情熱を注げるのだ… という捉え方もありますが、その強すぎる情熱が仇となることも、少なくはありません。 周囲の不理解や蔑みに直面すれば、自己満足の世界とは言え、悲しくもなるものです。  そういった意味で本作は、そんなオタクの鬱積を妄想によって晴らしている、ブラックユーモアに溢れているようにも見えます。 現実社会では有り得ないことも、夢の中でなら可能です。 自分の得意なこと、好きなことを生かして周囲に認められれば、これほど喜ばしいことはありません。 そういった「一途な想い」を、ヒーロー物として分かり易く具現化しがた故、私はどこか興奮が抑えられなかったのかもしれません。  ある意味「信じていれば夢は叶います」と謳う、某ネズミーさんのお姫様映画に通ずる物もありますね。 私は「信じていれば夢は叶う」とは思いませんが、「信じる心は勇気と活力を与える」と言うならば、諸手を上げて賛成しちゃいます。
[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2011-12-06 18:01:48)
19.  ヤコブへの手紙 《ネタバレ》 
短時間の作品だが、内容は非常に濃い。 人が生きる意味や生死観と重い題材ではあるが、悲壮感はなく、静謐で温かい空気が流れている。フィンランドの田舎町の風景がそれを手伝っているのだろう。聖書の言葉が与える神秘的な優しさの影響も大きい。  物語は、殺人により終身刑に処されていたレイラが、恩赦によって出所する所から始まる。彼女は唯一の身内である姉の元には戻らず、刑務官に紹介されるまま、片田舎の教会の牧師・ヤコブの元に届く「手紙」を読む仕事に就く。ヤコブは盲目ゆえ、レイラに手紙の代読と返信の代筆を頼むのだ。  興味深かったのは、光と闇の使われ方。 陽の光に照らされて生い茂る木々や草花。 そんな外の風景とは対照的に、ヤコブの家の中は暗く、老朽化によって傷みきっている。 悩める子羊たちに優しい言葉と安らぎを与えるヤコブとは、まるで正反対の様相。これは単にヤコブが盲目であるからではなく、家が「彼の心の闇そのもの」なのだと思う。  彼は言う。「自分の役割は『神の教えを説くことだ…』と幼い頃から思っていた」と。 彼に救いを求める手(手紙)を優しく導くこと。それこそが彼の生き甲斐で、人生で、存在意義なのだ。 しかし、それはあまりにも脆い。  確かに隣人愛は素晴らしい。 しかし、人から必要とされる事が生きる目的と化したヤコブは、それらを失う不安や恐怖心に心を蝕まれていたのだろう。ヤコブの家の暗さに、そんな哀愁が漂っていてとても印象的だった。  レイラの心も、溢れる自然美(ヤコブの家の外)とは裏腹に暗闇に満ちている。 しかし、ヤコブと日々を共にすることで彼の心の闇に触れ(ヤコブの家の中)、彼女自身も心の扉を開いていく。彼女はヤコブの為に、彼女自身の「恥部」をさらけ出す決意をする。これは、キリスト教的には「自己犠牲」の一種ではないかと思う。  孤独を抱えていたレイラは、自己犠牲により新たな救いと希望を見出す。同時にヤコブも、「隣人愛」によって、彼自身の命を以ってレイラを救済し散ってゆく。レイラは「生への希望と活路」を、ヤコブは「使命と充足に満ちた死」を、互いに与え合ったのだろう。  人は人の心の闇に触れた時にこそ、本当に優しくなれるのかもしれない。たとえその闇が深くても、いつか必ず光は差しこむ。 誰かに必要とされたいと思うのは、人としての純粋な欲望である。だからこそ、私たちは愛し合えるのだと思いたい。
[DVD(字幕)] 8点(2011-11-17 00:40:06)(良:3票)
20.  ブリジット・ジョーンズの日記 《ネタバレ》 
初見時は18歳(若っ!!)だった私も、気がつけば、二度目の観賞は10年という月日が経ちました。 当時の私には、自堕落な私生活・私性活を送るブリジットに、まったく共感することが出来ませんでした。 10年経った今でも、自堕落かつ直情的な彼女に共感することは、確かに難しいです。  しかし、この年齢になったからなのでしょうか、今の私は、ブリジットの心情を理解することは出来ました。 孤独な夜の物哀しさ、変わらぬ日常の安心感と欠乏感、周囲との環境差による軋轢。 「年齢がすべてではない」と分かりつつ、言い聞かせつつも、生理的・本能的に感じてしまう「限界=女としての価値」。 昔、誰かが言いました、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と。 これほど本作に調和する言葉は、他にありましょうか? 「妙齢」「女性としての価値」など気にもしなかった若かりしあの頃とは違い、いつの間にか様々な形で「自分自身」に気づかされるのです。 増えていくのは、歳の数と、無駄な経験と、ため息の数と、体重ばかり…という現実に。  しかし、ブリジットはそんな輩にも笑顔を向けて受け流します。 哂われ、どやされ、蔑まれても、ブリジットは本心を顕にはせず、笑って、時にはシニカルさも持ちつつその場をやり過ごします。 彼女が自分自身を受け容れているのだ…ということに判った瞬間でした。 強さでもあり、優しさでもある。 そんなブリジットの長所に惹かれる男性がいるのは、頷けます。 ただ、あんなイケメンや高スペックの男性がブリジットのような女性を好むのは、現実ではかなり確率が低いとは思いますが。  本作は完全にターゲットが絞られており、決して万人向けではない作品です。 その点は大きく採点に加味されたため、この点数と致しました。 『妙齢』に達し、経験だけが増えてしまい、かつては感じ得なかった孤独、苦しみ、焦りに苛まれた女性たちを慰む為に創られた作品…と言っても過言はないでしょう。 「自己憐憫」「自己陶酔」「現実逃避」という効能を有した本作は、心の処方箋そのもの。 人によっては過剰摂取が癖になり、薬物中毒に陥るほどの危険性も孕んでいるかもしれませんので、用法用量にはお気をつけ下さいませ…
[映画館(字幕)] 6点(2011-10-31 14:14:40)
021.69%
143.39%
297.63%
3108.47%
465.08%
51311.02%
61815.25%
71411.86%
82117.80%
91210.17%
1097.63%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS