Menu
 > レビュワー
 > まいか さんの口コミ一覧
まいかさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 214
性別 女性
ホームページ http://plaza.rakuten.co.jp/maika888/
自己紹介 正直、生まれは平成じゃないです。かなり、昭和なムード。昔みた映画を思い出しながらレビューしますので、記憶がずいぶんあやふやかも。なにか変なところがあったら、http://plaza.rakuten.co.jp/maika888/のほうにツッコんでおいてください。

好きな女優
 「或る夜の殿様」の山田五十鈴、「近松物語」の香川京子
好きな男優
 「お茶漬けの味」の佐分利信
好きなキャラクター
 グレムリンちゃんとマシュマロマン

☆評価基準
10点:超絶。ほとんど奇跡。
9点:傑作。かつ大好きなんだもーんッ!
8点:傑作だし、好きデス。
7点:素晴らしいです。好みの映画です。
6点:まあ、悪くないと思います。
5点:なにか気になるものはあります(~~;

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ミッション:インポッシブル 《ネタバレ》 
トム・クルーズの映画ってほとんど観たことなくて、このシリーズも初視聴です。テレビシリーズも観たことありません。 ストーリーが複雑でよく分からなかったのだけど、見終わった後にWikipediaで確認して、なかなかよく練られた話なんだなと理解できました。ビロード革命を経て世界遺産になったチェコのプラハから物語が始まるところにも歴史的な背景があります。ネズミのいる天井裏から人力で宙吊りにするシーンとか、狭いトンネルのなかをヘリコプターが飛ぶシーンとかは、ツッコミどころを笑いつつも手に汗を握りました。 ただ、全体的なテイストにテレビっぽい安っぽさがあって、あまり映画としての魅力を感じない(テレビシリーズに親しんだ視聴者にとってはそれが魅力なのかもしれませんが)。敵とはいえ、エマニュエル・ベアールやジャン・レノやジョン・ヴォイトが殺されてしまうのも無慈悲だなあと思いました。スパイ映画って、そういうものなのでしょうか?
[地上波(字幕)] 7点(2024-06-08 15:43:05)
2.  マトリックス 《ネタバレ》 
ちょうど四半世紀前の映画ですが、たとえば「21世紀の早い段階でAIが完成する」とか「人間を培養液で栽培しながら仮想世界に住まわせる」といった話は、かなり現実味を帯びてますね。しかしながら「死体を分解して人間の養分にする」ってのは(理論的には可能だろうけど)そうせねばならない理由がいまいち見えないし、核融合の技術があるにもかかわらず「人体が放つ電気エネルギーがマトリックスの動力源として必要」ってのも意味がわからない。そもそもヒューマニズムの葬り去られた時代において、人間に利用価値がなければ生かしておく意味もないのかもしれないけど、人間なしにAIだけが存続しつづける世界に意味があるのかも疑問です。 もしAI側が、人間の反乱分子を抑えたいのなら、もっとマシな仮想現実を見せておけばいいのだし、その場合、個々の体験する仮想現実が他人と共有の世界である必要はなく、それぞれ別々のパラレルワールドを体験させておけばいいのよね。 当時としては先駆的な作品だったと思いますが、千葉県を舞台にしたウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」や士郎正宗の「攻殻機動隊」などを基礎にしてるとあって、今から見ると日本のマンガやゲームを実写化したネットの配信ドラマみたいに見えるし、登場人物のコスチュームや虫みたいな形のロボットも、ただのコケオドシとしか思えず、ちょっとダサくて安っぽい気がします。 日本国内に元ネタとなるコンテンツがあったのなら、こういう実写作品は日本でこそ作れたはずだと悔やむべきかもしれません。たとえば「精神的な鍛錬でヴァーチャルな身体能力を高める」という発想も、おおむね「ニュータイプがモビルスーツの能力を高める」という発想に近いんじゃないかと思います。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-04-09 02:39:36)(良:1票)
3.  タイタニック(1997) 《ネタバレ》 
予算的にも技術的にも、よくこれだけの映画が撮れたなあと感心します。脚本も緻密に練られていますが、そのうえで演出や特撮などを完全に制御できなければ、これだけの作品を実現できませんよね。 商業的にみると、レオナルド・ディカプリオのスター性や、セリーヌ・ディオンの歌の素晴らしさや、ラブストーリーの魅力だけでなく、歴史的な悲劇への関心もあるし、巨大なスペクタクルへの興味もあるし、ヒットの条件がいろいろ揃ったオールマイティな作品。さらに実際の映画を見てみると、メカニカルな部分の面白さがあったり、歴史科学ドキュメントとしての面白さがあったり、当時の欧米社会の内実を垣間見せる側面もあったりします。 タイタニック号は上流階級の人々を乗せた豪華客船というイメージがありますが、じつは三等旅客や船内の肉体労働者は貧困層だったわけで、上部と下部に分かれた船の構造がそのまま欧米の社会階層を象徴しており、そこからロミジュリ的な身分違いの恋が生まれ(デッキに立つヒロインを見上げるディカプリオは、バルコニーに立つジュリエットを見上げるディカプリオに同じ)、最後にはあらゆる階層の人々がもろともに沈んでいく物語的ダイナミズムが構成されています。 ヒロインが船首に立ってバックハグされるシーンが有名ですが、じつは物語的にいうと船首よりも船尾のほうが重要で、ヒロインは最初に自殺を試みたときにも最後に船が沈むときにも、同じ場所で貧しい絵描きの男に助けられます。船体が縦になった後、いったん真っ二つに折れて、ふたたび縦に沈んで船尾が没するまでの実際の経緯を、天地がひっくり返るようなスペクタクルや人々が海に落下していく恐怖だけでなく、主人公の男女が生き抜くドラマティックな物語にもうまく活かしている。 前半では、貧しい絵描きの青年が偶然にも船に乗り込んで上流階級の人々に交わっていく恋と冒険とが描かれますが、後半には、斧で手錠を断ち切るホラー展開とか、浸水する船内でのパニック展開とか、縦になった船から人々が転落していく恐怖とか、明るい星空のなかを沈んでいく船体のスペクタクル的な美しさとか、長時間の映画にもかかわらず最後まで見どころが多い。細かい点でいうと、汚い唾を飛ばしたり、コートを盗んだり、ポケットに宝石を入れたり、企業利益を重視する社長が船長に会話したりするシーンまでが、すべて後半への伏線として繋がっていく脚本も上手いです。 主演の男女以外にもたくさんの登場人物がいて(実在の人物がかなり含まれるらしいのですが)、それぞれに最後の選択が違っており、そこからキャラクターの背景も浮かびあがるのですね。とくにヒロインの婚約者の男と従者は、ピストルを振り回したり、幼い子供を利用したりして、それまでにも横暴な方法で成り上がった米国の一族であることが想像されます。
[地上波(字幕)] 10点(2023-07-02 01:04:24)(良:3票)
4.  ガメラ2  レギオン襲来 《ネタバレ》 
GYAOの無料動画で視聴。 平成ガメラ3部作をすべて配信していましたが、第1作は集中力がもたずに途中で放棄。戦術シミュレーションのドキュメントみたいな作風が『シンゴジラ』の原型になったそうですが、肝心の樋口真嗣の特撮は期待ほどではありませんでした。遠景のスペクタクルは美しかったものの、近景の映像は魅力に乏しく、『シンゴジラ』で蒲田くんをクローズアップにした映像のインパクトには程遠かった。 こちらの第2作は、SF大賞を獲っただけあって脚本の内容が興味深く、「地球外から生命の種子がもたらされる」という水野美紀の話などは、先日の「小惑星でアミノ酸が見つかった」というニュースを予言したかのようでした。東日本震災の15年前の作品ですが、「半径6キロに避難命令、半径8キロに避難勧告」などと言いつつ仙台の壊滅を描いたのも予言めいている。NTTの職員がインターネットやコンピュータを駆使してますが、これも当時としては最先端だったと思う。 ただし、映画としての出来は平凡です。 宇宙生物の実態が明らかになって、ススキノに巨大植物が現れる序盤は興味深く、スペクタクルとしての魅力もあったし、終盤で怪獣どうしが戦う夜のシーンの特撮映像もよく出来ていたけれど、いかんせん中盤部分が退屈でした。つまり、怪獣の生態を解明して撃退方法を検討していく部分ですね。これは日本の怪獣映画の宿命かもしれないけど、この部分がどうしてもつまらない。ミステリー小説でいえばトリックの解明と犯人捜しにあたる部分なので、面白くすることも不可能ではないと思うけど、たいていの怪獣映画はこの部分で失敗しているのだと思う。撃退のロジックがややこしいからなのか、最後に怪獣が死んだ理由もよく分からず、なんか呆気なく終わってしまった感じです。 怪獣の撃退方法にかんしては、どれだけ緻密なロジックを作っても、しょせんは荒唐無稽なファンタジーなのだから、そんなものをゴチャゴチャやられても仕方ないのよね。むしろ時代劇の「大魔神」みたいに、この要素を取っ払ったほうが怪物映画としては面白い。伊藤和典の脚本は詳細に作られてるんだろうけど、映画のほうはそれを具現化するのに精一杯で、およそ物語としてのエモーションに乏しい。吹越満の役どころは、たぶんオタクっぽいインテリという設定なのだろうけど、やや軽薄なキャラが緊張感を削いでいる。少女とガメラが交信する神話的要素も、なんだか取ってつけたような感じで人間ドラマとして機能していない。 また、宇宙生物は意志をもたない植物のほうが不気味だったから、意志をもつ動物になった途端に怖さが半減してしまったのは、かえってマイナスポイントかもしれません。
[インターネット(邦画)] 6点(2023-03-26 00:56:10)
5.  天使にラブ・ソングを2 《ネタバレ》 
一作目も糞みたいなポップコーン映画でしたが、二作目もやはり大差のないポップコーン映画でした。これをもってコメディと言われても、どこが笑いどころなのかさっぱり分かりません。 とはいえ、商業的には大成功したらしいし、監督が代わっても作風が変わらなかったのだから、おそらく制作側は意図的にバカな映画を作っているのでしょう。むしろ大多数の観客がこの内容で満足していることのほうに驚くべきかもしれません。米国人がポップコーン映画に大喜びするのは仕方ないとしても、日本のレビューサイトでさえ軒並み平均点が高いのはかなりの驚異(脅威)です。 まあ、黒人が主体になったことで、音楽的には格段に素晴らしくなってるし(監督も黒人に変わっているらしい)、これなら「ゴスペル映画」として認知されるのも納得はできます。18才のローリン・ヒルが出演してることもあり、文化史的には重要な作品なのでしょうね。物語のくだらなさは、かえすがえすも世界最低レベルだと思いますが。
[地上波(字幕)] 6点(2022-12-10 00:28:19)
6.  ガメラ3 邪神<イリス>覚醒 《ネタバレ》 
GYAOの無料動画で視聴。 「柳星張」と呼ばれる南の「朱雀(イリス)」を北の「玄武(ガメラ)」が封じているという風水的な設定。それを代々守ってきた旧家が「守部」だったりするのは面白い。イリスの味方をする少女の姓が「比良坂」で、ガメラの味方をする少女の姓が「草薙」ってのは、さしずめ「出雲と大和」(ヤマタノオロチとスサノオ)の関係ですね。 しかし、手塚とおるの台詞によれば「ガメラもイリスも古代文明が作り出した生物兵器」とのことで…。どうりでガメラはUFOみたいに空を飛ぶと思ったし、イリスは造詣がロボットみたいで、ヱヴァンゲリヲンよろしくコックピットに少女を格納したりするし…。つまり、これは怪獣映画というよりもロボット映画なのですね。そういう意味では『シンゴジラ』より『ヱヴァンゲリヲン』の原型といったほうが正しいかもしれません。特撮も、やはり遠景の美しさに対して、近景で見る怪獣の造形があまりにメカニカルで嘘っぽい。唯一、渋谷駅構内でガメラとイリスが倒れ込むクローズアップのショットだけはリアリティがありました。
[インターネット(邦画)] 6点(2022-07-02 01:18:39)
7.  美しき諍い女 《ネタバレ》 
GYAOの無料動画で視聴。映画についての神話みたいな自己言及的な映画。物語全体が比喩で出来ている。冒頭のシークエンスで、見る者と見られる者、撮る者と撮られる者の主客が逆転して、それを端から見物してる観客がいて、作品を商売にする錬金術師が現れる。ずっとセミの鳴き声が聞こえていて、ずっと陽光が射していて、まるで複数のカメラで中断せずに撮ってるのかと思うほど、およそカット割というものを感じさせることなく空間と演技が自然に流れていって、ただ字幕も見ずにボーッと眺めていたいくらい幸福な美しさがあります。 アトリエに入ってからは、ドラマとドキュメンタリーの境界をめぐる物語。絵画製作部分は完全なドキュメンタリーだけど、ある意味ではエマニュエル・ベアールの裸もドキュメンタリーだといえるし、画材の音などにもドキュメンタリーの要素があって、その境界を意図的に取り払おうとしてる。ただ、ドラマの合間合間に絵画制作ドキュメンタリーが差し挟まれることのぎこちなさはあって、ドキュメンタリーとの融合によってドラマの真実味が増すというよりも、かえってドラマ部分が白々しく見えてくる逆効果も感じる。絵画の作業に何の魅力も感じない観客にしてみれば、ただ無意味で退屈な時間が長いだけって感も拭えない。 終盤にもなると、だんだん見てるほうの感覚が麻痺してくるのか、ドラマとドキュメンタリーの違いを意識せずに見られるようになってくる。エマニュエル・ベアールの顔はとりたてて美人ではないけれど(どこかしら橋本環奈似)、お尻が大きくてふくよかなプロポーションはとても美しいと思いました。けれど、ほんとうに血の通った「美しき諍い女」の完成品は、壁に埋められてしまって誰も目にすることが出来ません。芸術の不可能性に対する警告。 個人的な好みで採点したら8点が限度だと思うけど、理解しきれてない部分はたくさんあるし、映画史的な重要性も加味して9点にしておきます。
[インターネット(字幕)] 9点(2022-03-29 18:07:03)
8.  時をかける少女(1997) 《ネタバレ》 
GYAOの無料動画で視聴。なぜ角川春樹はここまでして「時をかける少女」にこだわるのでしょうか? 原田知世への恋慕とも言えるし、妹への愛惜とも言えるし、そうした個人的な動機の部分には若干の気持ち悪さを感じないでもないけれど、よくいえば、それだけにピュアな作品なのでしょうね。 原作からの不可解な設定変更をふくめて、物語はまったくもって荒唐無稽だし、妙ちくりんな謎の演出が作品のチープさを際立たせてるし、主人公はお世辞にも美少女とは言いがたいし、あきらかに長所よりも短所のほうが多い映画なのですが、それがかえって「NHK少年ドラマシリーズ」みたいなSFジュブナイル特有のヘンな効果を醸し出していると言えなくもない。個人的には、けっして嫌いじゃありません。 中盤までぎこちない下手クソ演技を披露していた中本奈奈が、終盤になって中村俊介と語り合うシーンでは、とつぜん不思議な説得力を発揮していて、「出会いの偶然性と必然性」みたいな哲学的なテーマを投げつけており、思いのほか胸を打つところもありました。 愛すべきヘンテコ映画として8点つけようかと思いましたが、はやる心をおさえて7点。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-03-17 19:55:56)
9.  天使にラブ・ソングを・・・
おバカな内容のポップコーン映画です。アメリカ人の観客ならゲラゲラ笑って楽しむのでしょうね…。何かしら社会的なメッセージが含まれている気もするけど、よく分かりません。 舞台はカトリック教会で、歌っているのは白人女性で、さして合唱シーンが多いわけでもなく、とりたてて感銘を受けるほどの演奏が聴けるわけでもないので、これを「ゴスペル映画」のように見なしているのは、たぶん日本人の勘違いによるものでしょう。続編はまだ見ていませんが、これよりはゴスペルっぽくなっているのかしら? 考えようによっては、米国のプロテスタント勢力が、カトリックの閉鎖性を揶揄して、自分たちのほうが開明的だとアピールするための映画だったのかもしれません。ちょうど南部の福音派とネオコンの勢力が強まっていく数年前に作られた映画だし。
[地上波(字幕)] 5点(2020-05-16 14:40:08)
10.  あ、春 《ネタバレ》 
ここでの相米慎二は、思春期の少年少女が走り回る活劇ではなく、松竹ならではのホームドラマを撮っています。多くのシーンはカットが細かく割られています。しかし、相米らしい長回しも依然として健在です。そして、少女が川に入るような通過儀礼はありませんが、川に散骨するラストシーンはあきらかに死と再生の儀式になっています。そういう点では、十分に相米らしい映画だと感じられます。 斉藤由貴が演じる嫁は抑圧されており、情緒が不安定で、発作を起こしては薬を服用し、セックスレスに苦しんでいるようにも見えます。実父を亡くし、夫にも距離を感じており、その心の隙間を埋めるように義父と心を通わせていく。 義父の山崎努は、鶏を絞めて食べたり、生まれたばかりの雛を溺死させたりするのですが、ついには死の床でヒヨコを孵化させます。じつはヒヨコが孵化しないバージョンも撮影されていたらしいのですが、いずれにせよ死に際の山崎努が卵を温めていたことは重要です。かりに孵化しなくても、そのあとの散骨のシーンを見れば、登場人物の全員が再生して若返り、本来の関係を取り戻したことが分かるからです。斉藤由貴は強くなっているし、鳥小屋もどんどん立派に進化している。もはや鶏が黒猫に襲われる心配もないはずです。 これを「義父と嫁の物語」だととらえれば、かなり小津安二郎的にも思えます。一方、「父と息子の物語」だとすれば、そこには佐藤浩市と三國連太郎の関係が暗示されているようにも思えます。三國は、幼い佐藤浩市を置いて去っていった父親でもあり、かつて松竹を去っていった俳優でもあります。88年から松竹の「釣りバカ日誌」に主演しはじめ、91年には山田洋二の「息子」などにも主演しています。そして94年に(これは松竹ではありませんが)相米慎二の「夏の庭」に主演して、かつて妻のもとを去った老人の役を演じています。 映画のなかで山崎努は、佐藤浩市だけが唯一の血縁者であるかのように語ります。同じ漁師歌を覚えていたことから考えれば、(かりに血縁関係がなかったにせよ)山崎努が「紘」と名づけた息子と5年間を過ごしたことは間違いありません。しかし、不思議なことに、佐藤浩市には実兄(三浦友和)が存在します。富司純子は、山崎努が最初の夫だと語っていますから、彼は連れ子でもなさそうです。そのあたりの設定が、わたしにはいまだに理解ができません。ちなみに原作の場合、実姉と義兄が登場していますが、とくに矛盾はありません。 相米慎二の佳作だとは思いますが、キネマ旬報が1位に選ぶほどの名作と評価されたことが、わたしにはちょっと意外です。あまり自信をもって評価できませんが、とりあえず7点つけておきます。
[DVD(邦画)] 7点(2020-01-18 14:17:53)
11.  アンダーグラウンド(1995)
悲しい。イデオロギーとエゴ、金欲と愛欲にまみれた狂騒のうちに、それぞれの人生は、はかない幻のように終わってしまう。そして気がつけば、彼らの祖国もまた、まるで儚い人生と同じように、夢のように消え去ってしまう。 この映画の悲しみが、祖国愛を強く喚起するためのものだと解釈することはできます。そして、そういう解釈は政治性を帯びずにはいられません。私は、祖国というものは元来、人生と同じようにもろく儚いものなのだろうと思うけど、かりにそう納得したとしても、それはそれで、また逆の意味での政治性を帯びる。 この映画がはらんだ政治的主題を、日本人の自分がどう受け止めるべきかを考えるのは、正直とても難しいけれど、そういったテーマの難しさは措いたとしても、この作品の脚本の見事さと表現の力強さには感嘆せずにいられません。たんにバルカンブラスを聴かせるだけの映画じゃあなかったです。
[DVD(字幕)] 9点(2012-10-03 02:37:35)(良:1票)
12.  セカンド・サークル 《ネタバレ》 
苦悩するロシア青年のかたわらに、ゴロリと転がる父親の死体。このゴロリと転がった死体が、いわばソビエト唯物主義の象徴。宗教性を排したソビエト社会の中で、「人間の死体の処理」という日常の出来事が、とことん唯物的な役所業務として、ほとんどドリフの葬式コントみたいなドタバタをともないながら展開されていきます。大きな棺桶を家から運び出すときに、あっちの壁にぶつかり、こっちの角にぶつかりするたびに、ソビエト特有の冷たくて寒々とした音が、乾いた反響を歪ませながら鳴り響いて、でもって、部屋の隅のほうでは、あくまでも「苦悩し続ける」ロシア青年。この対比が、ドラマの滑稽さをひたすら増長させていきます。絵と音の叙情性に相反するような、露骨なくらいの叙事性。映画の美しさとは無関係な、モチーフそのものの諧謔。この映画ではじめてソクーロフの凄さに圧倒された。暗いんだか、笑えるんだか、全然わかりません。(~~;
[映画館(吹替)] 9点(2004-04-24 03:54:19)(良:1票)
13.  冬物語 《ネタバレ》 
ロメールにしては、ハリウッド・ラブストーリーみたいなハッピーエンディング。でも大好き。すごく幸せな気持ちになれる。ロメール映画としてじゃなく普通のラブストーリーとして好き。おしゃまな娘役の女の子がチョーかわいい。よく見ると、この女の子が物語の鍵を全部にぎってる。母親の感情を完璧に写し取っていて、母親が誰のことを好きで、誰のことを嫌いなのか、ちゃんと分かってる。母親を教会に連れて行くのも彼女。最後は二人の再会も演出!ラストでは母親の「うれし泣き」まで物真似。すべての奇跡を呼んだキューピッドはじつは彼女だったわけですね。ところで、この映画の物語が、ロメールにしちゃ、なんとなく「アメリカ的」な感じがするのは、恋人役の男の人がいかにもフランス人っぽいヤサ男じゃなくて、逞しくて快活なカッコいいアメリカ人みたいな男の人だから、ってのもある。じっさいこの彼は、コックの勉強をしにアメリカにも行くわけだけど。こういう男性への憧れをとおして、この映画じたいが、「アメリカ的」な明朗さに対する微かな羨望をテーマにしてる?と見るのは考え過ぎでしょうか・・ 
8点(2004-03-30 16:37:35)(良:2票)
14.  メルシー・ラ・ヴィ
なんにも考えないで見てると楽しい!なんだか自由になれる。このむちゃくちゃな理不尽さが女心を痛快なくらい解放するんです。(でも、こういうのはジェーンカンピオンみたいな女の監督じゃダメ。やっぱり男の監督じゃないと、突き抜けられない。)
[映画館(字幕)] 7点(2004-03-30 02:37:01)
15.  HANA-BI
作品としてはべつに面白くない。ただ、私の人生のなかで見た映画でいちばん泣いてしまったのも、なぜかこの作品。ファーストシーンでたけしの絵が映し出された瞬間からもうだらだらと泣き始めて、最後の海の映像まで終始泣きっぱなし。なんだか分からないけど、わたしとしても日本人がベネチアで賞を獲ったことがうれしかったのかなあ。とにかくべらぼうに泣いてしまった。でも、たけし作品としては後退してるという印象です。ちなみに、事故前の作品では、久石譲の情緒的な音楽が、諧謔的なたけし映画のテンポにあわなくて邪魔だったけど、この映画では、(よくもわるくも)久石譲の音楽に合うようになってしまいました。
7点(2004-03-18 10:48:47)
16.  3-4X10月
なんとなく『ソナチネ』よりもこっちのほうが好き。たけし映画の中の私のBest。こっちのほうが先に観たし、その強烈な印象が抜けないからだと思う。展開もギャグも大胆だし、いい感じで転倒してるから。映像美だって劣ってない。 だって2作目でしょ、これ。すごいと思う。でも、あのときの観客は、たしか館内に3人ぐらいでした・・(~~;;。 ラストもすごい大胆。その暴力をつつみこむ草野球の光景も好きです。 なんとなく、「事故」前の作品って、海の青よりも空の青の印象が強いですね。
9点(2004-03-18 10:07:58)
17.  ロシアン・エレジー
死ぬほど美しい。ていうかヤバイ。 「これって奇跡を目にしてるんじゃないか」と思うような瞬間が、上映中に何度かあります。ソクーロフの「ロシア主義的」なアブナさを批判する人がいるけど、たしかに、この美しさはそのぐらいアブナいと思う。
10点(2004-03-18 00:25:01)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS