Menu
 > レビュワー
 > shintax さんの口コミ一覧
shintaxさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 214
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  流れる 《ネタバレ》 
前から観たいと思ってたのですが、近辺のビデオ屋には置いてないし、図書館のフィルムライブラリーにもなく、最近になってようやく近所のツが成瀬作品をどっと入れたおかげで眼にすることができました。日本映画の名作DVDって値段高すぎ! 洋画みたいに新作でも2,980円、キャンペーンだと2本で1,500円とかできないのかな? 原作読んだのは前世紀の終わりで、映画とはずいぶん違う印象だったと思います。とくにエンディングの処理の仕方、原作は梨花の視点だけど映画は異なるので… ただ、幸田文が興味を持っていて最後までこだわったのが「崩れ」だったことが映像を観ることでよくわかりました。豪華出演者たちを活かしきってますね。岡田茉莉子、なんと美しいのでしょうか。杉村春子(石井ふく子作品に結構出てます)と賀原夏子(~ケンちゃんのばあさん役)が後年、つまりずっと齢を重ねてからとまったくおなじイメージだったのにはびっくり。中北千枝子(初代ニッセイのおばちゃん=ニュースコープ枠のCF)を含めてTBSな香りが濃厚だったことに後になって気づきました。高峰秀子は「カルメン」経由して木下恵介につながるし。「ただいま11人」「東芝日曜劇場」に始まるTBSホームドラマの要素がすべてここにはあります。そして向田さん、久世さんが亡くなった今、それは「渡鬼」にしか残ってない、好きじゃないけど。なお、三味線のバチさばきを観るだけでも価値ある作品です。むかしの俳優さんは凄いわ。 〈追記〉さっき「拝啓、父上様」第3話のV観てて気づきました。倉本聰、これをやりたかったっつーか、TBSの仕事したかったのね。最初の「大都会」や「前略」やってて、不祥事で久世さんがTBS追い出されても声かからなかったから富良野に籠もったわけね。
[DVD(邦画)] 9点(2007-01-26 17:35:13)
2.  空の大怪獣ラドン 《ネタバレ》 
「嫌われ松子の一生」に岩田屋が登場したもので、ついついこちらも。初見はさすがに映画館ではなくTVです。ビデオも所有してますが鑑賞環境は初見時ということで。この作品が後世に残るとしたら、完璧に再現された昭和31年の福岡市繁華街につきると思います。特に天神から見える旧博多駅横のナショナル電球看板にとどめを刺す。公開年に生まれたのですが、この看板は駅移転まであり非常に記憶に残ってます。質感等は他のかたが指摘されてますので割愛しますが、ここまで完璧に再現した例を寡聞にて知りません。他の円谷プロ作品では東京だったり、大阪だったりで、街が広いため部分再現になります。当時の福岡は大名以西は住宅地でしたから、ほぼ完全に繁華街全体を含んでいるわけです。むかし何かで読んだ記憶では、スタッフたちも完璧を目指したとのこと。それら特撮と同時に「大人の鑑賞に堪える」作品に仕上がっていることがこの点数の根拠です。サスペンス、ホラー常套のカメラワークで緊迫感をうまく醸しだし、その後の怪獣映画のように子供だましに陥っていません。東宝怪獣シリーズで今観てもおもしろいのは「地上最大の決戦」までですかね。ただ、最後のシーンはちょっと情けないかも。あきらかに燃えているのが紙系っていう炎ですから。「ゴジラの逆襲」大阪城シーンの炎にくらべると落差がありすぎて… あっちはモノクロなのに本当に恐かった。
[地上波(邦画)] 9点(2006-06-06 19:03:38)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS