Menu
 > レビュワー
 > はちかつぎひめ さんの口コミ一覧
はちかつぎひめさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 109
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  奇人たちの晩餐会
フランスのコメディがこんなにも面白いのかと驚いた映画。正統派のコメディ。ダレるところがなくてどんどん話が進んでいく。自分がバカの晩餐会の客だと知ったあとのピニョン、知られたあとのプロション。2人の演技に思わずほろりとさせられました。あと、わたしの大好きなカトリーヌ・フロが愛人役ででているのだけれど、まだ若くてすごくみずみずしい。この映画では出番は少ないけれども、やっぱりいいなあと再認識しました。
[DVD(字幕)] 9点(2012-11-08 11:40:41)
2.  ウルフ 《ネタバレ》 
スペイダー目当てで観ました。もっと彼の狼男のシーンを入れてほしかったなあ。ニコルソンよかずっと色っぽいし。しかしスペイダーは顔は天使だけど、性格はずるくて小心でねずみ男って役がほんとにうまい。っていうか、地なのか?最後ローラも狼女になってウィルと結ばれるみたいなハッピーエンドになってるけど、それはないだろう、ここは「シザーハンズ」的に終わるべきなのがお約束だと思います。それに博士のことですが、噛んであげるくらい何でもないんだから噛んであげたらいいのにと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-29 08:35:32)
3.  まあだだよ 《ネタバレ》 
黒澤監督はこれが遺作だともちろんわかって撮っていたのだろう。題名が題名だもの。人生の最後にきて内田百閒。それでも、天下の黒澤監督をもってしても、内田百閒の魅力を描くのは難しすぎたのかもしれない。内田百閒は難しいなあ。どうしてまたあんなに頑固で我儘で、鬼のような怖い顔をした子どものような男をみな愛するのであろうか。内田百閒を読破してからこの映画を観たら、楽しくて楽しくて仕方ないだろう。だがそれでは映画としては成立しているとはいえない。ただノラが失踪して、先生が捜してくれた皆に礼を言う場面。先生の言葉に奥さんが思わず泣き出すシーンが秀逸だった。こんな繊細な感情を私は言葉では説明できない。このような感情を、果たして、たとえばアメリカの人は理解できるのかな?と思った。やはり黒澤…と寒気がした。マニア向けの映画ということで、この点数を。
[DVD(邦画)] 9点(2008-02-14 18:58:34)(良:1票)
4.  Kids Return キッズ・リターン 《ネタバレ》 
新春最初の映画はずっと観たいと思いながら未見だった北野監督の「キッズ・リターン」である。地上波深夜枠、CM入りまくり、画質も悪いという悪環境での鑑賞であったけれども、静かな牽引力にひっぱられ、最後までダレることなく緊張状態のまま観た。この映画のすべての人々に救いがない。「俺たち、もう終わっちゃったのかなあ」「バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ」とうそぶく若い二人にも救いがない。おそらく北野監督の歩んできた人生のなかのほとんどの人々が「救いのない人々」であり、彼はそれを肌で知っているのである。世の中の多くの人たち、殆どの人たちに救いがないという事実、現実をこんなにもあたたかく、残酷に描いた映画が他にあるだろうか。今やアメリカンドリームに毒されたわれわれ日本人につきつけられた挑戦状のようにさえ思える。わたしはこの映画を観て自分もこちらの側に立ちたいと切実に思った。それも一種の幻想といわれればそれまでだけれども。
[地上波(邦画)] 10点(2008-01-04 14:08:19)
5.  恋人たちのポートレート 《ネタバレ》 
大好きです、この映画。男女9人くらい?の群像劇。(アダ・ポール・リーズ・アルフォンス・エマ・イヴ・ニナ・グイド・ソフィ・・・・)出演者たちのひとりひとりの表情が印象的。アメリカ映画とゼンゼン違う。アメリカ映画は俳優の表情が画一化されている気がするけれど、そう思うのはわたしだけ?あるいはアメリカ映画はある程度アクターズスクールや大学での演技法などが確立しているのでそうなってしまうのかな? 個人的には買い物依存症でダメ女役のエルザ・ジルベスタン(エマ)にもっとも惹かれた。親近感というか。彼女の歌もうまいというわけではないけど、なんか好き。美人というわけではないけど、なんか好き。女には百戦錬磨のアルフォンスをものにしてしまうのもうなづける。DVDは出ていないので、観たい人は気長にTVで深夜放送されるのを待つしかないですね…でもなんでだろ、いい映画なのに。ラストがせつなくハッピーで、泣いてしまいました(アニー・ホールのパクリと言われると痛いけど)。原題は、「Portraits Chinois 」。映画にも中国に関するものは出てなかったと思うし、意味不明。芸術は最後には人を殺してしまうものだとわたしは思っているので、よけいに思い入れが深いのかもしれない。テーマ曲を聴いただけで、泣いてしまうね。 
[地上波(字幕)] 9点(2006-10-03 11:47:00)
6.  ボーイズ・ドント・クライ
主演のヒラリー・スワンクは計算された演技と独特の美貌で心を奪う。この映画はその一点だけで成り立っているような感じがする。感情をまじえず、事実として性同一障害者の現状・悲しみを描こうとした意図はよくわかるけれども、かえってそれが現実をなぞるだけに終わってしまっているような気がする。アカデミー賞をとったのが主演女優賞だけというのもむべなるかな。でも人には絶対お勧めしない。あまりにも悲しすぎるから。おすぎさんとかはどう思うんだろう、こういう映画。どういう批評をしているのか知りたいと思いました。 
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-03 11:32:48)
7.  夏物語(1996) 《ネタバレ》 
もう何十回観たかわからないくらい大好きな映画。エリック・ロメールのなかでベスト3に確実に入る映画です。ガスパール(メルビル・プポー)がもうどうしようもないダメ男なんだけど、すごくキュートで、ソレーヌといっしょに車に乗っているところを見つけられたときのおどおどした顔がたまらん。しかもマルゴ(アマンダ・ラングレ)は鬼みたいな顔で睨んでるしねぇ。でもこの二人の会話が(ほとんど歩きっぱなしで会話会話の連続)いかにもフランス的でおもしろい。女性3人が3人とも怒って走り出し、ガスパールは必死で追いかける。それにしても性格(ほんと悪いよ)も容姿も一番劣っているはずのマルゴがとても魅力的なのです。歩き方や話し方、雰囲気…わたしがガスパールなら迷わず彼女ですね。ロメール映画ではいつものことだけれど、エンディングが秀逸。
[DVD(字幕)] 10点(2006-09-22 08:56:54)
8.  ファーゴ
最初はバイオレンス映画だと思って観ていたのですが、マージ(フランシス・マクドーマンド)が出てきたところから映画の雰囲気ががらっと変わりました。瞬きひとつでこんなふうに映画の趣きを変えてしまう彼女の演技に魅了され、アカデミー賞も当然と納得。シリアスな映画であるにもかかわらず不思議に乾いた印象の映画です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-05-22 20:39:45)
9.  恋人までの距離(ディスタンス) 《ネタバレ》 
なんでまたこんな邦題をつけちゃったのかわかりませんが、原題は「Before Sunrise」。9年後に「Before Sunset」という続編をつくっていて、それはそのまま「ビフォア・サンセット」となっている。これじゃ題名を見ただけじゃ続編とはわからないじゃないか~なんと不親切な!たまたまこっちを先に観たからよかったようなものの、先に「ビフォア・サンセット」を観てしまったらどうしてくれるんだ~という憤りは別として、わたしはこの映画、すごくすきです。イーサン・ホーク、ジュリー・デルビー(この女優さんはこの映画が初見)のふたりがたまたま列車のなかで知り合い、飛行機を待つ朝までふたりきりでウィーンの街を散策するというお話。とにかく会話会話の連続でここまで気持ちをそらさず、一気にみせてしまうリンクレイター監督の手腕に脱帽。ジュリー・デルビーさんは「トリコロール・白の愛」にもでているひとで、男を狂わす魔性の女を演じていたけれど、独特の美しさをもつ女優さんです。というか、まぁはっきりいうとわたし好みなのだ。繊細でさりげなくて、それでいて確固とした自我を感じさせる。続編はもちろん観ます。 
[CS・衛星(字幕)] 9点(2006-04-29 09:54:28)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS