Menu
 > レビュワー
 > よーちー さんの口コミ一覧
よーちーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 101
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ルームメイト(1992) 《ネタバレ》 
童顔で可愛らしい外見なのに中身は…!な女の話。何度かテレビで放送しているのか、主人公の恋人に夜這いかけるシーンは覚えがあった(余談だが主人公に対してサイコちゃんが「彼は私の中で○ったのよ」的な台詞を放つのだが、ああそういうことだったのか!と驚いた。未遂かと思っていた。だって、あまりに早い…。テレビ版の編集のせいだろうか…)。しかしなあ、終盤はさすがに主人公、負けるな!という気にはなるけれど、そこに至るまでに結構かかってしまった。すぐ裏切る主人公のほうが嫌な奴に思えて仕方なく、むしろサイコちゃんのほうが可哀想なくらいだったから。ルームメイトに対する感覚が、何でも契約契約というお堅い日本とはちょっと違うのかもしれないが。ところで、この手の主人公がやばい奴に追い回される話は、周りの関係ない人が大量に巻き込まれて死んで、原因となった主人公が生き残ってしまうのが黄金パターンなのが、本当にたまらない。私はいつも、自分は意味もなく殺されちゃう側の人間だろうと考えてしまって、そのあたりもぞっとするのだった。ただ、この映画に関してはガチで死ぬのがクズな一面のある方々なので、まだまだ良心的なほうなのかな…。と思ったが、犬を忘れるな、私。
[地上波(吹替)] 7点(2015-08-23 10:20:07)
2.  あんにょんキムチ
ナショナリズムの問題は根深く、迂闊なことを言えないイメージがあって、なんとなく敬遠してしまう。本作もテーマがテーマだけにそこまで観たい内容ではなかったのだが、松江監督の卒業制作、いわばスタートを飾る作品であるという点がどうにも気になり、四の五の言わずにと言い聞かせ、とりあえず鑑賞。感想としては、なかなか面白かった。まずこれが卒業制作だということが凄い。編集の技術や情報収集の行動力その他諸々、プロ顔負けの、舌を巻く出来だと思ったのは大袈裟だろうか。だが、少なくとも、お金を取れるクオリティであることは確かだ。内容が内容だけに説教っぽさに満ち満ちた仕上がりになりそうなものだが、このドキュメンタリーは松江監督本人のアイデンティティに対する漠然とした悩みが出発点とあって、全体論ではなく、「うちの家族は~」に終始しており、教科書的というよりは私小説的であるため重くない。同じ状況下にありながら、悩める兄と、飄々とした妹の対比は特に面白かった。自分はドキュメンタリー映画にはあまり期待していなかったが、松江監督の作品を観てからその底力を知った。「うちの家族はどこにでもキムチを持っていく」というまるで小学生の作文のような文言の背景に、ここまで壮大な家族の歴史物語があるなんて。切り口次第で、現実はたくさんのドラマを生み出すんだな、ホント。
[映画館(邦画)] 7点(2010-09-23 02:17:39)
3.  2/デュオ
演技は俳優一人の技術の問題のように思われがちだが、(一人芝居でもない限り)良い芝居が出来るかどうかは相手役にもかかっていて、役者同士がお互いに感情を動かし合うことで生っぽさが生まれるんだということを改めて感じさせられた。西島秀俊と柳愛里の距離感は設定の上なのだが、実際の恋人同士にしかみえず、また少しずつ変化していく関係性も、虚構っぽさがない。特に喧嘩のシーンの掛け合いは、痛々しいほどにダメカップルのもので、こちらの感情までかき乱された。もしもあのシーンに台本があったとしたら、いろんな意味で驚嘆ものである。この映画において監督がどういう演出を行ったのか、非常に興味深い。そして西島秀俊は元々エリートなのに、どうしてこう、ヒモとかイヤーな男がはまるんだろう。本作はストーリー自体に面白味があるとは思えないが、逆にストーリーをこねくりまわさずとも、人間を「リアル」に描くだけでありきたりな話が途端にドラマになるのだということが提示されている。ヒューマンドラマというジャンルにおいて特に、質の高い映画だと思う。とはいえ、個人的にマイナスだったのが各俳優のダイアローグシーン。監督は何を意図したのかわからないが、あの手法でかえってせっかくの「リアル」が胡散臭くなった気がした。
[DVD(邦画)] 8点(2010-09-23 00:28:53)
4.  世界中がアイ・ラヴ・ユー
実に軽快。突然人が歌い踊りだすという、ミュージカルという設定そのものの荒唐無稽さと、上流家庭の人々の暢気な生活ぶりを描いた、どことなく浮世離れしたストーリーが実にマッチしている。全体的に軽いが、随所に政治・社会的アイロニーやブラックユーモアが織り交ぜられる、良くも悪くもちょっと鼻につく感じはいかにもウディ・アレンらしい。この作品のキャラクターたちの、人生にあまり危機感のないお金持ちならではの緩い価値観は、私のような庶民からすれば羨ましい半分、少し滑稽であり可笑しかった。愛の形は様々だが、単純に「アイ・ラブ・ユー」と言える相手がいることの幸福を噛み締めたい、そんな後味の良さが魅力的な一作。
[DVD(字幕)] 7点(2010-03-28 13:18:51)(良:1票)
5.  ベティ・ブルー/インテグラル<完全版> 《ネタバレ》 
誰にだって意味もなく恋人に当り散らしたい瞬間はあるし、泣き喚きたい時もある。怒りに任せて大暴れしたいこともある。それでも、人はどうにかして我慢する。周囲の人に、或いは大切な人に嫌われるかもしれない、拒絶されるかもしれないという理性が働くから。その点、ベティは違う。理性より本能が勝り、したいようにする。脇の下には黒々と毛を生やし、裸同然の格好で動き回る。見た目は成熟しているが、中身は少女というより全くの子ども。うっすらとあらすじは知っていたので、この奔放なベティに男が耐えられなくなるという悲恋物語を予想していたが、全く逆だった。男は繊細すぎるベティを深く愛し、そして自分もその狂気に添う。何て重厚な愛の物語だろう。自分を偽るほどに飾り立て、仮面を被って対峙したところで、深く愛しあえるとは限らないのだ。理性は時に邪魔であるかもしれないとふと思った。三時間という尺だが、無駄なシーンはない。全てが愛と激情の日々の描写。たとえこの身を滅ぼすとしても、一生に一度はこの陶酔を味わってみたいと思う。おそらく忘れられないであろう一作。
[DVD(字幕)] 8点(2010-03-23 19:30:32)
6.  スリーサム 《ネタバレ》 
やりたいならやりたいでいい。ただ、おまえらは本能のままの猿なんだから、感傷にも自己憐憫にも浸るなと言いたい。特に同じ女として、自分より美しく魅力的な(このあたりは私の主観?)女の子に対して、侮蔑的な振る舞いをするアレックスに嫌悪感を抱いた。いるんだよな、こういう女。そのコミュニティー内では女王なんだけど、傍から見るとただの勘違い女。それが薄々自分で分かっているから、殊に自分の地位を脅かしかねない闖入者にはやたら排他的な態度になる。男たちも負けず劣らずだらしない。何だかいろんな意味で感情逆撫で映画だけど、こういう、「自分たちだけドラマティック状態」を盲目的に楽しんでいる奴らって、大学というところには結構多い。ちょっと極端なテーマではあるが、この年頃の度を越した所謂「リア充」のイタさの描き方は純粋に上手いと思った。
[DVD(字幕)] 6点(2010-02-16 20:26:23)
7.  レザボア・ドッグス 《ネタバレ》 
とにかくもう、オープニングにしびれた。タランティーノ作品は実はそんなに観ていない自分も、彼のファンが多いのには妙に納得させられたこの映画。シリアスながらも何となくおかしみのある会話やシチュエーションに、スタイリッシュな音楽、グロ。Mrホワイトの口癖で字幕に何度も出る「大殺りく」の文字、血がジャンジャン流れて人が死にまくっているのに、その言葉選びのセンスに思わず笑ってしまった。これはタランテーィノが悪趣味なのか、自分が悪趣味なのか(っていうか、普通に考えたら翻訳者が悪趣味か)。時間軸がぐちゃぐちゃだけどつぎはぎも上手でなんかもうお見事としか言えない。私はバイオレンス系の作品が正直苦手なので、この映画も食わず嫌いというか何となく避けてきたが、実際に観てみると、流血と暴力は飾りで、本質は人間ドラマというか群像劇的な部分なんだなと感じた。ハーヴェイ・カイテルとティム・ロスの友情?、Mrブロンドのサイコっぷりと意外な忠誠心、そしてやっぱり卑怯で小物なブシェミ、その他諸々。犯罪者だからって冷徹・理不尽一辺倒ではなく、筋を通すところは通すし、彼らにもそれぞれの個性や考え方がある(当たり前といえば当たり前だが)。演技以前に、俳優それぞれが役柄にマッチしているというキャスティングのセンスも凄いと思う。というわけで何もかも素晴らしい映画だが、自分としては人質の警官があまりに可哀相過ぎて満点にはできなかった。このへんはあくまで好みの問題なので…映画としては文句なしの大作。
[DVD(字幕)] 8点(2009-12-13 14:06:29)(良:2票)
8.  ワンダフルライフ
是枝監督の作品は観る人を選ぶというよりは、観るときの気分を選ぶような気がする。この映画も、レンタル店で何度か手に取ろうとしてはやめた作品だったが(私には人の生き死にについて考えることをやたら忌避してしまう時期がある)、今の私にはすっと入ってきた。静謐さのなかにほのかな温かみが滲んでおり、製作者側に人間そのものへの愛がないと作れない作品だろうと感じた。また、大学時代に専攻していた学問がきっかけで、人の「語り」に興味がある私にとっては、アドリブっぽい自分語りのシーンも興味深かった。俳優陣も見事に味のある人揃いで、特にARATAの透明感のある文学的な風貌が印象深い(年をとってちょっと寂びれた今の彼のほうが個人的には好きだが)。人生は誰にとっても物語なんだな、そんなことをしみじみ感じた日曜の昼下がり。退屈だが、悪くない時間だった。
[地上波(邦画)] 7点(2009-10-05 00:06:40)(良:1票)
9.  ステラ 《ネタバレ》 
下品な女に、鼻につく吹き替え。観始めた瞬間、これは個人的にいけ好かない作品だろうなと感じたものの、途中で止めるのもなんだし…と、半ば「もったいない」の精神で鑑賞し続けたわけだが、中盤以降~終盤、終始涙が止まらなくて、作品の素晴らしさに正直驚かされた。初めはステラに不快感を覚え、こんな品のない女にひっかって…と医者の卵に同情を寄せていたのに、いつの間にか印象が逆転していたのも凄い。結末は報われないが、それはあくまで観ている者の感想であり、ステラは娘が幸せになったことを心から喜んでいるため、結局はハッピーエンドである(それまでステラがどう生き、また、その後どう生きていくのかはちょっと考えたくもないが…)。たまたま母子家庭に育った自分には、母と娘特有の冗談を言って笑い合うようなシーンに殊更共感したこともあり、ちょっと忘れられない一作になりそうな予感。ちなみに、他のレビュアーさんには不評な、本作のやたらシーンが飛ぶ構成は、個人的にはテンポが良くて好きだ。
[地上波(吹替)] 8点(2009-09-27 12:45:43)
10.  月光の囁き 《ネタバレ》 
私にとって本作は、水橋研二とつぐみという、(名前を把握したという意味では)邦画界になくてはならない唯一無二の役者二人と出会った思い出の映画である。そして、二人とも、この映画以上にはまっている映画は他にないと思う。二人の実際の性癖がどうなのかは知れないが、水橋の卑屈な目は、Sっ気がない人もそっちに目覚めて、彼をいじめ抜きたくなって然るべきパワーがあり、つぐみの凛とした美しさは、Mっ気がない人もそっちに目覚めて、彼女に傅きたくなって然るべきエロスがある。もうキャスティングの段階で大成功。性別を超えて、つぐみの足に踏みつけられたいと思ったり、水橋研二を縛りたいと思ったり、自分でも気づかなかったアブノーマルな欲望が露呈してしまったりしなかったりで、色々興奮・混乱しながら観るのはなかなか気持ち良いもんです。ラストのスピッツが無駄に爽やかで、何だか食事の後のブレスケア的なわざとらしい清涼感なのも好印象。原作も読んだけれど、なかなか良いまとめ方かと。余談ですが、つぐみは女優としては脱ぎ要員のようですが(失礼!)、本作ではおっぱいを出してません。いつもなら残念に思うはずが、この作品に関しては出してなくてよかったと心から思う。
[ビデオ(邦画)] 7点(2009-08-30 01:01:29)(笑:1票)
11.  セレブレーション
結局どういうことか、意味がいまいちよく分からなかったのは私に理解力がないからか。長男の告白はかなり衝撃的な内容なのに、作品情報として方々で先にばらされているのはどうなんだろう。ただ、把握していても、その先がどう処理されていくのかという点で引き込まれ、気づいたら見入ってしまったという点は、結構評価できる。ただ、どうも尻すぼみ。ちなみにドグマ映画の手法でこの題材を作品化したことは、正解だと思う。この作品の持ち味である気まずさがまるでドキュメンタリーのように生々しく表現されているという点において、かなり生かされている。
[ビデオ(字幕)] 6点(2009-07-14 02:02:31)
12.  ドグマ
この映画を観た人の、この映画に対する評価は、実は観る前から既にほぼ決まっていると思う。ポイントはこの映画を観ようと思った理由。監督で決めた人は満足するだろうが、マット・ディモンやベン・アフレックが目的で観たならば不満が残るに違いない(以上、皆様のレビューをちら読みしてからの勝手な推理)。私は前者の立場なので、とてもいい映画だと思っている。「生」や「死」や「宗教」は考え出すと妙な不安に襲われるため、なるべく避けたい話題であり、私のなかでは結構なタブーである。しかしこの映画においては、神聖なものを前にしても相変わらずのジェイとボブのキャラクターが、見事に私の恐怖感を打ち壊してくれている。ケヴィン・スミスはお馬鹿の鎧を纏ったかなりの知恵者に違いないと確信した。ところで、どうせ最初にテロップを出すなら、このB級っぽさに対しても注意書きを入れたら良かったかもしれない。 
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-05-23 20:31:23)(良:2票)
13.  どつかれてアンダルシア(仮) 《ネタバレ》 
ニノとブリューノの愛憎劇。すすんで同じ敷地内に住もう、一緒に死のうなんて、なんだかんだで離れられない二人。それか二人ともよっぽどマ○ヒストなのだろうか。微笑ましい感じを期待していたのに、結構ドロドロで観ていて辛かった。関係ない人が死ぬし。余談だが、先日某バラエティー番組で「相方大好き芸人」という企画をやっており、いかに相方を好きか、愛しているかということをゲストのコンビ芸人たちがしきりにアピールしていて、とても微笑ましかった。彼らの言い分に誇張がないとは言い切れないが、良いパートナーに恵まれて結構なことである。
[地上波(吹替)] 6点(2009-05-21 18:18:43)
14.  ぼくのバラ色の人生 《ネタバレ》 
とりあえず一番気になるのはビデオパッケージの謳い文句と内容に齟齬があること。深刻なテーマをコメディーにするか社会派にするか決めきれず、適当なカラフルさとファンタジーでお茶を濁した感がある(少なくとも、ハート・ウォーミングではないと思う)。今でこそ性同一性障害は名称だけでも一般に認知されつつあるが、十年以上前の映画ということで、作中あまりにも主人公への理解者がいないことが哀しい。希望を持たせたいならば、せめてクリスティーヌとの友情やご近所さんとの友好によって救われるというオチを明確に描いて欲しかった。ただ、性同一性障害の人や周囲の人間が抱える葛藤をこんなに分かりやすく描いた作品は他に観たことはないので、その点は非常に評価できる。孤独な主人公が冷凍ボックスにこもるシーンと髪を切られるシーンは涙が止まらなかった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-05-18 00:23:13)
15.  モール・ラッツ
良い意味で非常にチープな作品。このケヴィン・スミスのオタクな作風は個人的にかなり好みで、何年も前に観た「クラークス」を再び観たくなった。しかしながらこの監督は、同じ役者ばかり使うなあ。「チェイシング~」観賞後にこちらを観てしまったために軽くパニック状態です(ジェイ&ボブという共通キャラクターがいるから余計にそうなるのかな?)。出てくるのはスケールの小さいことに腐心するお馬鹿な奴らばかりだけど、宇宙戦争とか地球防衛軍とかいった途方もなく壮大な映画よりも、楽しくて元気が出る。DVD購入して良かった。
[DVD(字幕)] 7点(2009-05-16 13:30:40)
16.  チェイシング・エイミー 《ネタバレ》 
観賞に苦痛を伴う映画には二種類あると思う。とにかく退屈であるか、キャラクターがまったく好きになれないか。この映画は退屈ではないが、後者の意味で辛かった。彼女の過去を詮索したがる主人公はある意味共感できるのだが(それぞれの別れの決定打である、あの提案はさすがに血迷ったとしかいえないが)、問題はアリッサである。雨のシーンといい、試合のあとの大喧嘩のシーンといい、とりあえず相手を責めるのが先決という態度がいけ好かない。日頃サバサバしたキャラクターを気取っているくせに、都合のいいときだけ自己正当化・安っぽいヒロイズムに浸りたがる人間はよくいるが、その典型的な例だろう。おまけに、あくまで主人公が馬鹿だからこうなりました、と匂わせる結末はどうなんだろう。他人の(特に性的な)倫理観はまったくわからんもんですな。
[ビデオ(吹替)] 5点(2009-05-14 15:03:22)
17.  三月のライオン
あざとすぎ。全体的に、生活感のないおしゃれな映像で煙に巻いている感が。あと、主人公の女の子の奔放というか馬鹿というか…なキャラクターがもう全く生理的に受け付けない。多分かなり観る人を選ぶ作品だろうと思います。同じ兄妹愛でも、私は山下敦弘の「くりいむレモン」の方が好きですね。ただしこちらは本当の意味では“禁断”ではないので、比較しちゃ悪いかもしれませんが。同じ内容であと二十分短かったらもう少し高評価だったかもしれません。
[DVD(邦画)] 5点(2008-04-02 00:27:07)
18.  クリミナル・ラヴァーズ 《ネタバレ》 
いくつか選択肢はあったと思うが、あのラストを選んだことに何か理由はあったのかが気になるところ。しかしまあ、オゾンは自分の性癖を逐一作品に織り交ぜる人ですな。個人的に、地下室のゲ○の行く末と、長いこと歯磨きしていない相手とキスするのに抵抗はないのかなど、どうでもいいことばかりが気になった作品。  
[ビデオ(字幕)] 5点(2008-03-08 04:19:47)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS