さくぞうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 18
性別 男性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アバター(2009) ネタバレ 
 本日、何の事前情報も得ないで鑑賞しました。まさか3Dメガネのレンタル料(300円)を取られるとは思いませんでした。他の劇場もそうなんでしょうかねぇ…。  私が見た劇場では、一部の予告編から3Dメガネ対応画像でした。まさかファイナルファンタジー13のCMを3Dで見れるとは思いませんでした。そう考えると、これからの映像関連(映画・テレビ・ゲームなど)はこのスタイルが多く採用されるかもしれませんね。  映画本編ですが、初っぱなから3Dの凄さを堪能できます。ちょっとした日常風景からパンドラの大自然まで全てが3D。奥行きがあるだけでこんなに違うんだ、と感じるばかりでした。スクリーンは10m以上離れているのに、手を伸ばせば触れるのではないかと思う位飛び出すオブジェクトもあり、技術の進歩の凄さを感じざるを得ませんでした。3時間弱の長丁場でしたが、3Dメガネによる眼の疲労は全くありませんでした。最初は慣れが必要かもしれませんが、快適に鑑賞できると思います。  映像の凄さは素晴らしかったですが、ストーリー的には素晴らしいと声を大にして言えるほどのものでは無かったように感じました。環境映画としてとらえて見るのがいいのかも知れません。もちろん映画館で見るべき映画ですよ、これは。  評価も非常にいいようですが、2~3年後に3Dという技術が浸透してきて改めてこの映画を見た時に、初めて正しい評価ができる作品だと考えます。現段階での完成度は高いと思いますので、この評価です。この作品は年が経つにつれて評価は下がると推測してしまいます…。  余談ですが人類側の主力戦闘機、『帰ってきたウルトラマン』に出てくるマットジャイロに見えてしかたがありません(笑)。そしてシガニー・ウィーバーが『エイリアン』シリーズの時とほとんど変わっていないのにビックリしました。ある意味、美麗なCGよりもビジュアル的に衝撃的でしたね。 
[映画館(字幕)] 8点(2009-12-31 15:39:02)
2.  おろち ネタバレ 
原作は既読、と言うか持っています。不老不死のおろちという名の少女が興味を持った人の人生を追っていき、ある時期まで見届けると風のように去っていくという設定のお話ですが、楳図かずお氏らしい作品で個人的には名作だと思っています。今回はその原作の中の『姉妹』と『血』の話をミックスしたオリジナル作品として制作されていますが、この2つの話をうまく融合・消化したなぁ、と思います。制作側のセンスのよさが伺えますね。 おろち役が谷村美月さんと聞いて「ちょっと違うんじゃないか?」と最初は思いましたが(私の中では堀北真希さんが適役と思っていたので・笑)、いやいや、なかなかいい『おろちっぷり』でした。劇中のおろちの『語り』も原作同様、いいタイミングで入ってきていますし、ナイスキャスティングでした。 唯一この作品の『?』の部分は、名女優・葵の二人娘の姉・一草が母に瓜二つな事。この話をすると完全にネタばれになってしまうので言いませんが、明らかにおかしいでしょ?葵と一草を木村佳乃さんが演じていますが、それならば葵役と一草役を別の女優にしたほうが理にかなっていたと思いますね。 最後に『新宿烏』を見事に再現してくれた制作者に感謝です。
[DVD(邦画)] 7点(2009-10-15 22:25:36)
3.  カイジ 人生逆転ゲーム ネタバレ 
原作は福本伸行氏のコミックで、既にアニメ化になっているほどの人気作品です。私はこの作品の大ファンで、単行本も全部持っているほどですが、正直この作品の実写化にかなりの不安を感じていました。キャストを見た時も「ああ、こんな感じなのか」と特に違和感を感じず、特に期待しないで本日劇場にて鑑賞しましたが、ひと言で表現すると「まずまず無難に仕上げたかな」と。 2時間ちょいの尺の中で原作『黙示録』シリーズの『限定ジャンケン』『鉄骨渡り』『Eカード』と3つの要素を取り入れた割には、無理矢理押し込めた感はありませんでした。それでもやはり気になる点が…①それぞれのギャンブルに対する動機が非常に希薄(原作ではかなり感情移入出来た部分だけに、非常に残念)②カイジが知略に優れている部分がうまく描かれていない(映画は単に場当たり的にクリアしている感がある)③原作にあったギャンブルの『重み』『心理戦』などの部分が薄らいでいる(2時間ちょいの枠の中ではやはりきついか)。 色々言いましたが、3つの要素を映画的にアレンジした部分は評価できると思います。キャストも特に問題ないと思いましたし(遠藤金融の社長が天海祐希さんというのは最初はビックリしましたが)、それぞれの熱演も良かったと思います。でも原作のファンとしてこの点数しか与えられません。映画でこの作品に初めて触れた人には原作も見てもらいたいと思います。 余談ですが、映画の中のEカードの話で遠藤社長が5,000万円カイジに融資するシーン。あの状況ではまずありえないですが、原作では『破戒録』シリーズで遠藤社長が絶対に勝ち目のないパチンコ台を攻略するためにやむなくカイジに5000万円貸すシーンがあります。そのシーンを今回の『黙示録』シリーズに当てはめたが故に今回のようになってしまったのです。やはり違和感はありますね。
[映画館(邦画)] 6点(2009-10-15 16:09:35)
4.  おっぱいバレー ネタバレ 
この映画を見る日時は以前から決めていた。平日の昼間で、他の劇場のインターバルタイムとバッティングしない時間、かつ比較的人気(ひとけ)が少ない時間…。そしてそのタイミングはやってきた。こういう時に限ってチケット販売場受付担当は若いお姉ちゃんが3名。しかし後には引けない。ためらっていても先には進めない。そしてチケット販売場へ行き、『○時○○分からのおっぱいバレー、大人1枚』と発言(この時、やや放心状態)。受付のお姉ちゃんは『○時○○分からのおっぱいバレー、大人1枚でよろしいですか?』とあっさり返してきた。お姉ちゃんとはいえ、さすがはプロフェッショナルだ。私はやや小声で『ハイ』といい、チケットを持って入場しようとすると、今度はチケットの半券をもぎ取るお姉ちゃんと対峙(?)する事に。今度は『おっぱいバレー』という単語を発言しない分、大分楽であった。入場して直ぐにトイレに入り、ちょっと汗ばんだ手を洗った。その際に自分の顔を鏡で見たが、若干紅潮していたように思えた。その直後、映画を見る前にすでにある『達成感』を味わっていた。こんな『達成感』は人生始まって以来である。そして映画が始まった。内容は先生のおっぱいを見たいが為に奮闘する中学生の話だったが、『おっぱい、おっぱい』というセリフを連発するバレー部の生徒が、妙に羨ましかった。この劇場に入る私が抵抗を感じていた『おっぱい』という単語を平然と言ってのける彼らは、私なんかよりもよほど人間が出来ていると感じてしまった。そしてひとつの目標を達成するために頑張るという姿勢は、古今東西重要な事なんだな、とも再認識した。私もこの映画を見る為に『頑張った』のは、紛れもない事実である。
[映画館(邦画)] 6点(2009-05-22 18:12:31)(笑:3票) (良:1票)
5.  クローバーフィールド/HAKAISHA ネタバレ 
これはもう、アイデアの勝利ですね。この映画を普通に俯瞰的な撮影、特撮を用いた作品にしたら評価はかなり低かったでしょう。ハンディカメラ(にしては画像が良い)で全て撮影されているがゆえ、登場人物たちと共に化け物から逃げるような臨場感を味わえます。化け物がほとんどハッキリ写っていないのもグッド。「どんな容姿をしているんだろう?」という想像力をかきたてられます。目の前にあんな化け物が暴れまくっていたら、撮影どころではない、逃げるべし!という意味でもリアリティがあります。少々気になった点として、冒頭のパーティーシーンが少し長く感じたのと、この映画最大の特徴であるハンディカメラのぶれでしょうか。後者は慣れの問題かもしれませんが…。TVゲームでよくあるポリゴンで出来た箱庭内でのアクションを彷彿とさせるこの映画、絶対に劇場で見るべきです。大画面、音響が揃って初めて評価される映画だと思いますので、見てない方は是非劇場でご覧下さい。
[映画館(字幕)] 8点(2008-04-10 15:17:08)
6.  ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT ネタバレ 
アメリカ人から見た日本をどう表現したのかというのを楽しみに映画館まで足を運びました。予想以上に「やっちゃいました」って感じです。ちょこちょこ出るお馴染みの日本人俳優・女優はあくまでチョイ役。日本人をあえてチョイ役にするあたり、さすがはアメリカン。無茶苦茶な日本国を堪能できました。個人的にはこういう作品は歓迎です。まともに評価すると点数はかなり低くなると思いますが、シャレという意味合いも含めて7点です。主に直線でのスピード勝負の前2作とは違い、狭い日本という環境を考えてドリフト勝負という設定は良かったと思います。WRCではよく見られるドリフト、ヨーロッパでは受け入れられると思いますが、アメリカ人はこの作品を見てどう思ったのでしょうかね。
[映画館(字幕)] 7点(2008-02-11 22:22:09)(良:1票)
7.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 ネタバレ 
バブル時代に大学生だった私にとって、何とも言えない懐かしさを感じる作品でした。太眉毛のワンレンボディコン女が跋扈した六本木界隈、今にして思えば時代を感じます。バブル崩壊を食い止めてラストはどうなるかと思いましたが、やはり現代と違ってハッピーエンドになっていました。私はてっきり現在の不況に結びつけるのかと思っていましたが、最後は事実と違っても「めでたし、めでたし」といきたいのが映画ですよね。余談ですが、当時は私の親父の会社の業績も当然右肩上がりだったらしく、ボーナスの夜に家に帰ってきた親父が「それーっ」と叫んで茶の間に1万円札を紙吹雪を撒くようにぶちまけた事があります。その後家族4人で撒いた1万円札を回収したのですが、4万円足りずにちょっと険悪なムードになりました。だったら最初からそんな事しなければいいのに。おまけに親父は飼いネコにまで「おまえが取ったのかァ?」と八つ当たりしてるし…。私はネコババしなかったし、撒いた親父も自分で稼いだボーナスを隠した理由も考えられなかったので、当然犯人(?)はお袋か弟ということになりますが、あくまで推測です(笑)。結局犯人も消えた4万円も見つからずに今に至っております。
[DVD(邦画)] 7点(2008-02-06 15:34:17)(笑:1票)
8.  ALWAYS 続・三丁目の夕日 ネタバレ 
大ヒットした前作を超えようとする意気込みは感じられました。制作側も相当のプレッシャーがあったのでしょうね。しかし色々なエッセンスを詰め込み過ぎた感じです。特に不要だったと思うのは、裕福な家庭で育った女の子を預かる事。所々にちょこちょこと出てきて、最後はいい子になっている。もう少し女の子とのふれ合いのシーンを増やせば、もっと話に説得力があったと思います。でも昭和という時代をリアルなセット&特撮技術で再現してくれた事に大感謝。劇中は俳優よりも背景に目が行ってしまうこともしばしば。DVDになったら色々な所をじっくり見てみたいです。特に最初のゴジラのシーン、あれは映画館で見れて良かったと思いました。出来れば次回作は作って欲しくないです。もし作るのであれば、少なくとも「続」を超えるレベルで。
[映画館(邦画)] 8点(2008-01-27 00:22:21)
9.  ベオウルフ/呪われし勇者 ネタバレ 
正直あまり期待していませんでしたが、まずまず楽しめました。話もいい意味で単純かつ明快。CGも実写に近いとは言え、見れば実写との区別はつくレベルです。「近い将来、俳優やスタジオが不要になるのでは?」と思わせる作品でした。そう考えると、ちょっと怖い…。
[映画館(字幕)] 7点(2008-01-27 00:05:06)
10.  アイ・アム・レジェンド ネタバレ 
主人公と犬一匹が人っ子一人いない街で生活しているところから物語が始まるわけですが、話が進むにつれてその理由が分かってきます。その見せ方・理解のさせ方が非常にうまく、スクリーンにグイグイ引き込まれていきました。夜になると現れるクリーチャー(?)ですが、何と言うか、動きが早すぎるのでかえって恐怖心が薄いような気がしました。最後のオチも個人的には今一で、終わった時に「こんな終わり方か…」と単純に思いました。最初から中盤が良かっただけに、尻つぼみで終わった感が否めません。
[映画館(字幕)] 6点(2008-01-26 23:55:58)
11.  スウィーニー・トッド/フリート街の悪魔の理髪師 ネタバレ 
話自体は面白かったと思います。ある出来事をきっかけに復讐鬼となった理髪師、理容店下にあるパイ屋、拘束された美しい女の子、そして所々に現れる謎の女、等等。目を覆ってしまうシーンが多いのがどうかと思いますが、もっとも問題なのはこの映画がミュージカル仕立てである事。セリフの約半分が歌という構成ですが、そのせいでセリフが冗長に感じ、かなりイライラしました。何故ミュージカル仕立てにしたのでしょうか…。確かに劇中は全体的にトーンが暗いし、話自体も救いようが無いのでミュージカル風の演出によって多少は明るいイメージになったのかもしれません。でも本作と同じく、救いようが無い話をミュージカルに仕上げて高い評価を得た「嫌われ松子の一生」とは全く違います。「嫌われ松子」はミュージカルの時に舞台的演出をしたことにより、ストーリー部とミュージカル部をはっきり区分けしていましたが、本作はストーリー部にミュージカルを取り入れているので、かなり違和感があります。普通の会話をしている最中にいきなり歌。私は「嫌われ松子」には高い評価を出来ますが、本作には5点しか与える事はできません。とは言え、ジョニー・デップの新境地を見られた事には満足しました。
[映画館(字幕)] 5点(2008-01-25 11:36:34)
12.  アース ネタバレ 
今日見てきました。子供の時から動物図鑑をバイブルとしていた私にとって、少々物足りない内容でした。動物へのスポットライトの当て方がやや中途半端なイメージです。地球上には色々な種類の動物がいるのでスポットライトの当て方も難しいとは思いますが、全体的に尺足らずという感じも否めません。動物以外の大自然の映像も楽しみにしていたのですが、動物映像8:大自然映像2という割合で構成されていた感じ。大自然映像はあくまで動物の背景でしかありませんでした。だけど途中で思わず「おぉ~」と唸ってしまう大自然映像もあり、所々で満足はできました。でも点数的には6点かな、やはり。この映画を見て、改めて過酷な自然の中での弱肉強食の世界は厳しいものだと痛感しました。人間に生まれて良かったなぁ(笑)。
[映画館(吹替)] 6点(2008-01-17 18:18:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS