Menu
 > レビュワー
 > 黒猫クック さんの口コミ一覧
黒猫クックさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 791
性別
自己紹介 猫と一緒に映画を見ていると、ヤツらは私より先にコイツはクソ映画だというのを察知します。ストーリー展開や伏線回収が怪しくなってくると席を立ってしまうのです。だけどそんなおっちょこちょいな映画にだって良いところはいっぱいあるんですよ。
猫のヤツらは冷酷です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シェーン 《ネタバレ》 
 深手を負って、そこに居られなくなって。きっと引き返したいんだろう背中はかっこよくて。  きっと死んじゃうんだろう。だから戻ってきてシェーン。帰ってきてよ。   って何回観ても泣いちゃうでしょ。普通泣くでしょ?そうでもないらしい?えええ!  と、中学生の時友達に熱くシェーンを語ったが、 「西部劇とか、お前つまんねーもんよく見てるよな」とか失礼なことを言われて落胆したのを思い出す。曰くオリンピック等の記録映画並に古くさくてつまらないというのだが、まて。そんなこと無いだろ。   だが、やっぱり今になっても西部劇が面白くてたまらないと言う人には余りお目にかかれない。非常に悲しい。そして、小学校高学年までジャッキーチェンとシェーンについて実話と区別できていなかったのは誰にも言えない秘密だ。
[地上波(吹替)] 8点(2013-07-27 22:05:42)(良:2票)
2.  大いなる西部 《ネタバレ》 
 子供の頃。世話好きな爺さんは近所のもめ事に首を突っ込んではああでも無いこうでも無いと色々な事を僕に言っては聞かせていた。お祖母さんはそんな事をしたがる祖父にいつかやけどをするわよ、やめなさい。と慎重派であった。 「まああれだな。双方に原因がある場合は下手に割り込まないことが大事だな。良いか」孫よ。と、得意げだったのを思い出す。   昼下がり、麦茶をたっぷり入れた水差しと、ドラえもんの偽物が堂々と印刷されたお菓子をこれでもかとお盆に載せ、お茶の間に持ってきた彼は私にグラスをさあさどうぞど差し出しながら、始まろうとしている西部劇について滔々と語り始めた。ふんふんと良い聞き手に徹する孫は、肝心なところで粗筋を漏れなく先に言ってしまう祖父をたしなめながらマンガと自由研究と大いなる西部の何とも言えない乾いた大地を行ったり来たりしている。  縦横無尽に世話を焼くグレゴリーペックを二人眺めながら、 「男前ですな」 「西部の男はこうでなくてはいかん。見本にするように」  などとカットされて猛烈な勢いで進んでいく、暑い昼下がりであった。   ぽすんと膝にスナックの袋をたたきつけて、夢中でスナックを食べ続ける爺さんに、それは食べ過ぎですよと台所の方から声が聞こえる。 「もう十本くらい買っとくべきであった、百円だし」と孫の同意を求めながらペースアップする祖父に胸焼けを隠せない孫であったが、物語はクライマックスである。主人公の努力は何だったのだろうかという勢いでいがみ合う両家は決着を拳銃でつけることになる。 「この男の男前さはこれで台無しである」  と、全滅する両家を見ながら何故か鼻息が荒い爺さんに孫はこう言った。 「あのさ、止めようがなかったらこうやって死んじゃうんだよ。暴力はだめだし、そもそも諍いに首突っ込んでこの人死んでもおかしくなかったんじゃ無いの?」  まあそうなんだけどさ、とたじろぐ爺さんは、家事を終えて隣に座る彼の妻に、田代さんと藤原さんが境界のフェンスで揉めているんだ、そうそうそう言えばと即座に話題を変えて孫をひらりと躱す。  世話を焼くのは一種の娯楽であろうか。正義感の大小と行動力とユーモアの差異がグレゴリー・ペックと爺さんの境界線なのかもしれない。外見は置いておくとして。   それと、決着をつけるって腹痛が痛いみたいな言い回しだなと思ったとか思わなかったとか。
[地上波(吹替)] 7点(2013-05-07 20:24:48)
3.  白い馬(1952) 《ネタバレ》 
なかなか面白かった。手に入らないあこがれの対象を手にした少年を、童話的構成で見せる話というのは好きだ。  ストーリーは形式を考えると常識的で伝統的な作り。オーソドックスではあるが、完成度の高さは一見の価値ありだろう。どこか遠くへ行ってしまった後の世界を想像させるラストのカットは、感動を誘うし映画との一体感を堪能できる。  背景にある、何もない、という世界観は白い馬の魅力を最大限に引き出している。一方で牧場や道具、いろいろなものを持つであろう馬飼いの脅威を楽しむことができた。このフラストレーションがあってこそのあのラストだ。  骨組みと要素を楽しむ映画だし、これだけ無駄なところがないシンプルな話だ。さらに作り込むことで果たして本作の完成度を超えられる翻案が作れるのかどうかはナゾ。
[DVD(字幕)] 7点(2010-01-11 17:48:29)
4.  裏窓(1954) 《ネタバレ》 
面白い。凄く面白い。  この作品のすぐ目に付くポイントは3つ。男が殺人を犯したかどうかはラストまで分からない。主人公がいい加減なヤツ。グレースケリーが美人過ぎる。この3点だ。  主人公のいい加減で正義感だけは強い、という設定は観ているこっちまで親友の刑事のように「こいつだめだ」と言う気分にさせられる。そこから突飛な理屈で、絶対犯人だよ!と暴れまくるからもどかしさが最大限に増幅される。この辺の、受け手の感情コントロールの巧さはさすがヒッチコックというべきで、ぐうの音も出ない。  男が妻を殺したかどうか、ここにフォーカスしつつ受け手の注意をいろいろな手段で散漫にさせてしまう技術が凄い。アホアホ三人組の潜入活動の温度がまた物語を必要以上に重くしない。そのちょうど良い具合にぬるくなった温度がたまらない。  さらに実は、アホのジェフよりもさらにリサがアホだった!という展開で一気にバランスが崩れる。客が早く花壇調べろという気持ちが高まっているところで、いよいよ掘り返すよ!という時に暴走する。がっかりする暇もなく潜入である。今までの、覗き見を止めるだけで事件とは無関係に戻れるという心地よさを無理矢理取り上げられてしまう。この流れ、ウメェ。  しかもアホ女にもかかわらず、美人過ぎる人類、グレースケリーである。心の中でさえ美人過ぎてアホとか言えない。有無を言わせず早く戻ってきてほしくなる、巧妙だ。もうむちゃくちゃであるが、スリル満点だ。  この後の展開も秀逸。安全地帯だと思っていたところが、もっとも危険になる。セオリーだが、その使い方が良い。ディナーの宅配や頑固のオバサン、美人なリサたちは玄関をパタパタと開け閉めして出入りする。隣人達も鍵を閉めると言うことをしない。しかし、いろいろな人物に、いろいろなところへ出入りをさせているため、鍵は掛かっていないんだという記憶をしっかり焼き付けている。で、ラストシーンである。  もう何もかも良くできてる。上品にスリルを味わうにはもってこい。もしかして今となっては既視感を感じる人も多いのかもしれないし、もっと練れる人もいるだろう。だが、この窓の向こうは今とは治安や犯罪の意識が違う半世紀前の世界だ。頭をちょっと切り換えれば唸れる。グレースケリーが美人であるというだけで、説得力も五割増しなのである。
[DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2010-01-03 00:37:51)(笑:1票)
5.  赤い風船 《ネタバレ》 
ものすごく良い映画だと思う。  手を離すと飛んでいってしまう風船が、自分から離れずにいつも一緒にいてくれる。それだけでも胸がいっぱいになる。意地悪だったり優しかったりする赤い風船は、友達だったり彼女未満の大事なガールフレンドみたいな存在になってずっと心に残るかもしれない。  映像のきれいさとか、風景のきれいさはもちろん、生活が垣間見られるたくさん出てくる子供のかわいらしさ小憎らしさとかには、特に隠された意味って無いように感じる。そこを排除して純粋に少年に感情移入することができるからこの映画の良さって引き立つのではないかと思う。  こういう純粋な短編に、簡単に比喩や寓意を乗せてしまうのはあまり上手ではないと思う。だから作り手がくれた世界に素直に甘えて、描写から方々に意味や結論を引き出すよりは風船に乗ってパリの上を飛んでいくという幻想を純粋に楽しむのも大いにありだと思う。
[DVD(字幕)] 9点(2009-12-20 23:38:50)(良:1票)
6.  道(1954) 《ネタバレ》 
傑作。  年に何本か買う大昔の映画でたいてい出くわす、序盤のだるさとすべてが説明的であろうとすることとの重畳的な映像効果。確かに、私の中の現代映画をイメージした規矩準縄による、異質なものとの差違を簡単には乗り越えることを許さない時間が続いた。しかし、それはまあ古い映画を見ると必ず感じることであるし、それが醍醐味の一つともいえる。  この映画でももちろんそれは当然感じたが、そもそもが異質な人間たちを描写しているため、異質感はマスキングされてだんだん不感症になってくる。当時それを狙った演出なんかされていないだろうけど、50年以上たった今生きている人間が見たとき、狙っていないはずの、存在しないはずの効果が出現している。っていうかスゴイじゃん。  ラストシーンの、ザンパノの嗚咽に込められた様々な気持ちをどれだけ汲みとれたかはわからない。わからないし、どこまでの感情を意図しているかを考え始めるといろいろな痛さが涌いてくる。その痛さって、どんな記憶から涌いてくるんだろう。  こんな波瀾万丈の人生を送った覚えは全くないのに、どうして砂にまみれて身を捩るザンパノから痛みを感じるかわからない。恋でも愛の話でもないが、悪でありすぎることも善でありすぎることもない、人間の本性をきちんと受け手に投影して、痛みを感じさせるというのは傑作の証明だろう。  こういう映画にまれに当たるから、スンゴイ安売りしている白黒映画を買ってみるのはやめられない。
[DVD(字幕)] 9点(2009-11-14 00:17:04)(良:1票)
7.  捜索者 《ネタバレ》 
DVDで見直すと、映像の汚さに本当にがっかりしてしまった。昼のテレビ放送にあったあのすすけた雰囲気が完全に台無しだ。懐かしさを感じる様なたぐいの映画を液晶テレビ+DVDで見るときには気をつけた方が良い。  本作の背景にある、ネイティブアメリカンへの嫌悪や憎悪というのは、1956年当時実在のものだったのだろうか。それともアメリカ人が映画を見るときだけ発生させる一時的な感情なのだろうか。ネット上では英文の資料を見てさえ、書き手の恣意が見え見えでよく分からない。  小学生の時に夢中で見た本作だが、やはり面白い。しかし当時あこがれたあの汚らしさ、美しさ、西部の日常といった部分が大型液晶のせいでかなり台無しになった感があり、そのせいで過去様々な時期、時間帯でみた本作と全く違う印象になってしまった。  ジョンウェインの演じる主人公の性格が、相対的に情報量としての体積を持ってしまったがため、仇敵であるネイティブアメリカンのもつ、古典映画的なネイティブの像と釣り合わなくなってしまった。舞台の美しさがすべてを内包できていたがために、それが欠けてしまうと必然的に憎しみの造形が現実性と描写性とを行ったり来たりしてしまう。そもそもが、一度として私はこの作品を現実的にはとらえていないので、焼き付いていたはずの主人公のキャラクター設定に当惑してしまった。  この映画が持っていたはずの雄大な美しさと、セットが発する劇ですよという安心感。予定調和の中でジョンウェインがジョンウェインらしく暴れるという部分が少なからず失われてしまっていたのは残念だった。  やっぱり西部劇はブラウン管のテレビ放送かBDに限る。いつ何時何がスポイルされるか全く分からない。あと、英語をしゃべるジョンウェインにはいつも違和感を感じる(笑)。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-10-02 19:44:21)
8.  欲望という名の電車(1951) 《ネタバレ》 
確かに他人に勧められないこともないくらいにはおもしろいと思う。 演技やオチもよく作られている。  けど、プロットが分からん。省略しすぎ。想像が及ばない。 画面からの情報量だと、同性愛者の夫を自殺に追い込んでしまったことや、17歳の少年に性的依存していたことが明るみになって、地元にいられなくなったこととか全く分からん。  プロット的に重要なエピソードだと思う。ここが欠落してしまうと、確かに筋は全然変わらないし、見かけ上は全然たいしたことではないけど、心情的な部分の補完ができない。 説明がないことや伏線が張れてないものはどうやっても思いつかない。これらのことは、ブランチがイカレ過ぎててよく分からないからと、調べて分かったことだ。  でも、この映画の場合は舞台劇のファンが映画フォーマットで見るためのファン向けの豪華版みたいなものの様な気がするから、そういうところは気にしないでおく。忠臣蔵とかアーサー王とか、分かってる悲劇を楽しむたぐいのものの一種として脳内で片付けてしまうことにした。  そう割り切ってしまって見直してみると、おもしろい。いろんな背景とかを照らし合わせながら見た方が圧倒的に楽だしおもしろい。作ってる方もそれ前提な気すらする。とたんに役者たちの演技が電波を発しだし、まともな人間のいなさっていうのがさらに恐怖感に似た居心地の悪さを引き出してくれる。  こういう楽しませ方って意外と今っぽい様な気がする。昭和26年にこれを作りますか(原作の舞台劇は22年)。この国はいったい何を根拠にこんなに文明の進んだ国を暴力でねじ伏せようと思ったんだろうか、正気の沙汰ではない。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-09-23 10:33:16)
9.  OK牧場の決斗 《ネタバレ》 
私の中ではそこそこ面白いんだけど、そんなに面白いか?っていう感じなのに思わず見てしまう代表的な西部劇。という位置づけ。  というより、ワイアットアープとドクの話って、なんかよくわかんないいざこざで話が大きくなって、なんか決闘する。という大まかな流れしか追わずにボーっと見てしまう。でもなんかいいんですよね、もう、史実だしいっかみたいな感じでぜんぜんドキドキしないんですけど、決闘だけはなんか知らないけど応援しちゃうみたいな感じです。  それにしても荒野の決闘と違って、モッサリしてますよね(笑)伝統芸能なのか?っていうほどのあの様式とあの風景。たまらんなぁ。決闘までがもうどうでもよくてすんごいイライラするんですけど、OK牧場に行くあのシーンからは黙ってみとけな状態です。  これって何回見たかわからないし、これからもテレビでやってたらボーっと眺めてしまうであろう映画なんですけど、一番よく見たのが幼稚園から小学校低学年くらいなんですよ。だから細かい筋なんかはよくわかってないし、当時はこれを映画であるという認識すらしていない。  だけど、見るたびにあのアープとホリデーの変な関係がかっこよくて憧れちゃうんですよね。やっぱいいなぁ西部劇は。別に面白くなくたって、どれだって放送してくれているとうれしい。
[地上波(吹替)] 6点(2009-08-14 20:21:13)
10.  十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 
大変面白かった。 裁判の本当に重要な部分を可能な限り映画に取り込んだという感じが凄く良かった。やはり映画は映画なので、フィクションだし嘘くさい表現もふんだんに盛り込まれるわけだけど、最終的に面白かっただけでなく感じる物があったと言うのが実に秀逸だったと思う。  現代のアメリカの殺人事件であれば、科学捜査で即日釈放の可能性がある。でもこの映画では、そんな物ではなく市民の話し合いで量刑が決まってしまう。つまり、有罪か無罪かを決める作業を誰かが手抜きしないでやらなければいけない。それは関わった全員だ。というサインだった。また、実際の所この少年が犯人かそうでないか全く解らないしどうでも良い部分だ。  で、この映画の上手いところは、疑問を放り出して裁判という公務をいい加減に済ますべきでなく、結果だけがあっていてもそれは正義ではない。と言うテーマに気づかない人が観てもだんだん無罪に向かうサスペンスにも見えると言うところ。半世紀以上前の映画なのに、こういうあざといところが盛り込んである。 無罪かどうか解らない少年が、あたかも無罪のように感じられ、それを助ける映画のようにもみることが出来てしまう。実にずるがしこい。良くできている。感動した。  と言うわけで、裁判で一番重要である「有罪か無罪はどっちでも良いから、手を抜かない」と言う部分をちゃんと表現している希有な作品だ。登場人物達が話し合ってるのは、本質的に「少年を助けるためでは全然無い」と言うところは裁判の機能そのものであり、この映画以外でそこがきちんとしている法廷物にお目に掛かったことがない。  すでに完成している。科学捜査と絡んでくるので現代では本作リメイクや殺人事件を陪審や弁護士が無罪にする話は不可能だろう。
[DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2009-07-26 18:20:17)(良:1票)
11.  ライムライト
子供の頃、NHKでやっていた(とおもう)のを観て泣いてしまった。 泣いても泣いても止まらない程度に泣いてしまった。 そういうのが初めてだった映画。  人物描写が深いんですよね、特に映画慣れしてない子供には濃すぎた。 この時代にこういう表現が白黒でできるっていうのがやっぱりものすごい映画だと思う。  それから、よく覚えていないけどこれをおそらく子供が一人で観ることができる時間に放映したNHKは非常にいい仕事をした。 テレビを観て子供がヒーヒー泣いてるのを親に見られるのは恥ずかしいじゃないか。
[地上波(吹替)] 10点(2009-05-01 14:32:13)(笑:1票)
12.  ローマの休日
面白かったです。 本当に普通のラブコメディですが、この時代の作品だからつっこまなくてもいいやという気持ちになれる。 こういう部分が大事だと思います。 ラブコメディはほとんど見ませんが、たまに見ると良いんですよね。
[DVD(字幕)] 7点(2008-10-26 19:26:06)
13.  七人の侍 《ネタバレ》 
レンタルで見たら台詞が聞き取れないので字幕で見ました(汗) 初めて見たのは10年近く前になるんですね。 白黒の生み出す泥臭さというか、農村の退廃的な荒れ具合がそのときはたまらなく嫌で、もしかしてこのまま絶望的な世界で絶望的なラストを迎えてしまうわけ?と食い入るように見ました。 ラストの絶望も希望もないが、それでも残った侍の人生は続くやるせなさが良かったです。 面白かったなぁ。 もしかしたら、白黒にも退廃的な雰囲気の映画も好みになった今、もう一度見たら全く印象が違ってくるのかも知れません。
[DVD(字幕)] 6点(2008-09-23 01:03:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS