1. ブレット・トレイン
ネタバレ とんでものハリウッド製作の日本を舞台にした映画ですね。 皆さんおっしゃているようにキル・ビルとウルヴァリンSAMURAIと2025新幹線大爆破を混ぜた感じ。 命知らずのヤクザこんなに日本にいてないし、新幹線はもっと警備厳重だし、 外国から見た日本ってこんな感じなんだろうね。 もっと安全だし、システムも世界一。 頭空っぽにしてブラピと真田広之のアクションみるつもりならOKです。 ただ金をかけている割に何も残りません。 [インターネット(吹替)] 4点(2025-07-01 12:03:36)★《新規》★ |
2. F1/エフワン
「セブン」を見て以来、トム・クルーズよりブラピ派なので公開初日に鑑賞。 ブラピはフューリーでの戦車も似合うが、哀愁のある表情での自動車でもサマになっていいですね。 とにかくカッコいい。 私自身実際のF1は好きで、よく見てますが、ポール・トゥ・ウインの退屈なレースが多く、チームも 資金力があるとこしか勝てないので、映画ではどうかなと思いました。 しかし、同じような内容のシルベスタ・ススタローンの「ドリブン」よりは格段にましでした。 特に気になったのは、ブラピ扮するソニーがF1で実際これやると出場停止だと思うシーンが結構あったかな。 ブラピは相棒の若手ドライバーを勝たせるために ルノーのネルソン・ピケ・ジュニアのクラッシュゲート事件のようなことを何回もします。 まあ現実離れは、映画なので仕方ない事ですが。 60歳近いドライバーと言うのもね、リアリティに欠けるかな 広い視覚や反射神経を要求されるモータースポーツだけに なんだかと言った感じです。 若きブラピのキャメルロータス時代、伝説のドライバー・アイルトン・セナと接触して大事故があり、 F1界からいったん身を引いたという設定です。 実際あったマーティン・ドネリーの事故をモチーフにして、F1ファン好みです。 また、メルセデスのトト・ウルフやアロンソとか実際のF1界の人達も演技しています。 あと、デイトナ24時間とかバハ1000も出てくるので、アメリカ、ハリウッドテイストで ヨーロッパばかりではないですし、ノーカントリーの殺人鬼役の方がチーム代表をやってます。 ブラピといい、演技はすごいです。さすがハリウッド。 レースシーンなどの映像は、高度のCGを使っていて本物のようでした。 練れた脚本といい音楽といい さすがトップガンチームといったところ。 観て損はないかなと思いますが、現在のF1では最下位チームが 優勝することはほぼないですが、モータースポーツ映画の定番だから仕方がないか…。 [映画館(吹替)] 8点(2025-06-27 19:22:33)《更新》 |
3. アイアンクロー
フリッツ・フォン・エリックはプロレスラーらしいプロレスラーで、 アイアン・クローがジャイアント馬場の額にかかるかかからないかの 昭和プロレスらしい攻防が良かったなーー あの頃のプロレスは日米とも どこまでがガチでどこまでがヤラセか分からなかった。 映画では3人の兄弟が犠牲になったけど、事実はもっとだし、 お父ちゃんに、もう少し柔軟性と聞く耳があればこんなことになっていなかったし。 映画としてはまあまあの作品かな。 人生の厳しさとほろ苦さは伝わった。 プロレスのシステムは日米とメキシコぐらいしか分からない感じだけど、 ボクシング映画に比べてショー的要素が多いので こんなものかな。 [インターネット(吹替)] 6点(2025-05-30 16:49:11) |
4. 新幹線大爆破(2025)
最初は良かったんだけど、尻すぼみ。 やっぱ50年前の新幹線大爆破に比べると見劣りしてしまうかな。 1975年版は国鉄協力しなくても、撮影スタッフや脚本を含む製作陣、 高倉健、宇津井健、千葉真一らの重厚な俳優陣がすべてを補っていたかな。 技術は確かに進歩しているけど、大阪万博にも言える、令和がなぜか昭和に 負けている。 人間力とか熱意とかの差かな。 今は月に行けないけど、当時はなぜか行けたもんなーー 新幹線も車両は格段にスタイリッシュになって北海道まで行っているけど… のんと草薙君は頑張っていたのでこの点数です。 [インターネット(邦画)] 6点(2025-04-23 20:08:26)(良:2票) |
5. 侍タイムスリッパー
久しぶりに、泣いて、笑って、感動しました。 邦画っていいもんですね。これが自主製作作品とはすごいです。 いい役者さんといい脚本といい制作人と情熱さえあれば低予算でも これだけの作品ができるんですね。 お見事です! [インターネット(邦画)] 9点(2025-04-09 16:24:54) |
6. 地球防衛軍
今から68年前の映画にしてはすごい。 ほとんどの役者さんは鬼籍に入ってぃると思われるけど、みんなイキイキしてますね。 今、シン地球防衛軍を作るとしたら、盆踊り大会はダンシングヒーローを踊って 多国籍なんでしょうな。 間抜けなモゲラは、変形して。 パラボラは電子化しているのかな。 と、現在にリメイクしてほしい作品だけど、今の時代 当たらないでしょーー 女性をさらう俳優は結構いるのでは。 [インターネット(邦画)] 6点(2025-01-18 15:25:32) |
7. ロッキー
ロッキーシリーズは全部見たけど、やっぱり お金はかかっていないけど1作目が一番かな。 ストーリーは改めてみると「明日のジョー」ぽい。 ボクシング映画は結局最後は燃え尽きて、勝敗抜きになる。 音楽は映画史に残る屈指の出来だと思う。 歳とってみると、金貸しの親分がいい味出してます。 若いころは高揚感とかチャレンジ精神に胸打たれたけど 年齢によって見方が違う作品。 映画はたまには単純明快なのがスッキリするというのが 分かる作品。 クリストファー・ノーラン作品の鑑賞後にどうぞ。 [インターネット(吹替)] 9点(2024-12-23 22:27:12) |
8. 妖星ゴラス
今や大半の人が生まれる前の映画。 今見れば、いろいろ突っ込みどころはあるけど、 戦後17年でこんな作品ができたのはある意味驚き。 日本にこれからの夢と可能性があった時代。 元気と知恵と全世界が協力すれば地球も動かせる という事で、いい映画じゃないですか。 衝突する惑星を原子爆弾なんぞでぶっ壊すより ずっといい。時代と科学は進んだが、人の心は後退していないか と思わせる映画でした。 [インターネット(邦画)] 10点(2024-12-22 04:10:35)(良:3票) |
9. オッペンハイマー
ネタバレ ちょつと長すぎる。2時間程度に収められる内容。 日本人が見ても言葉でしか広島、長崎が出てこないので 日本公開がなぜ遅れたのか疑問である。 世界的に見たら、原爆はこういう見方なんだろうなと思う。 そしてアメリカと日本は映画を見ても 国力が違い過ぎる。 日本を戦争に導いたのも、もっと早く終戦を迎えさせるように持っていけなかったのも 日本人だから考えさせられる。 とにかくストーリーがごちゃごちゃし過ぎ。 これがアカデミー賞か?てな作品です。 同じ原爆を扱ってもゴジラ-1.0の方が断然面白かった。 [インターネット(吹替)] 5点(2024-12-18 19:37:30)(良:1票) |
10. ダンケルク(2017)
カメラワークとか画面の切り替えはノーランらしく センスがあり斬新なんだが。 多くの人が言っているように、戦争映画にしては あまりグッとくるものはない。 極力、いらない脚色は省いているのだが いつものノーラン節かな。 戦争物の感動作はたくさんあるので 奇をてらったのだろうが、奇をてらい過ぎかな。 [インターネット(吹替)] 6点(2024-12-17 10:53:32) |
11. インターステラー
ネタバレ 前半はリアルな展開でぐいぐい引き込まれた。 後半はファンタジーかな。 かなり無理がある設定。 もう少し尺を短くすることは可能かと。そんなに感動もしなかったのでこの点数。 [インターネット(吹替)] 6点(2024-12-17 07:37:21) |
12. Love Letter(1995)
この映画を何回見たことであろう。 まさか自分より早く中山美穂が亡くなるとは思わなかった。 この透明感のある姿とみずみずしい演技は永遠だ。 この作品が中山美穂にとって最高の作品であることは間違いない。 恋人が亡くなった後のストーリーだが、切ないなーー。 [インターネット(邦画)] 10点(2024-12-06 18:44:57) |
13. ゴジラ×コング 新たなる帝国
お金はかけているけど、なんも残らない映画。 白黒だけどゴジラとコングの方が今見ても断然面白い。 ストーリーはハチャメチャ。 製作陣、俳優陣の熱量を含めての差でしょうか。 もちろんゴジラ-1.0と比べるまでもありません。 最低レベルのゴジラ、コング映画でした。 [インターネット(吹替)] 2点(2024-11-16 22:58:23) |
14. 翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜
脚本が良くできている。かなりリサーチしたのでは。 とにかく頭を空っぽにして観る、ご当地映画。 近畿2府4県で、なぜか奈良だけが影が薄かった。 これから、東海、四国・中国とか九州、東北・北海道の続編も考えうるけど 近畿程のインパクトは出せないかな。 [映画館(邦画)] 7点(2023-11-25 08:06:57) |
15. 首(2023)
首が飛ぶ飛ぶ。無常感はあるな。 倫理観とかコンプライアンスが厳しくなった今の世の中だけど、 北野監督の同じようなアウトレイジみたいな作品好むのかね。 全員悪役で、反面教師のような映画、 殺すシーンだけは心に残る癖のあるいつもの北野作品。 ただ、私はもう一度見たいとは思わない。 [映画館(邦画)] 5点(2023-11-25 07:58:44) |
16. ゴジラ-1.0
ネタバレ 期待通りの出来でした。製作費の関係でよく見えない夜間が多い 怪獣映画が多い中で、夜間が少なく好感を持てました。 SFXは洋画に比べ低予算の中、本当によく頑張ってます。 今回は、スポーツジムで鍛えたかのようなマッチョな怖いゴジラでした。 ウルトラQのぺギラのようなストーリーかなと思っていましたが、 まあ、その線でしたね。少しひねりを加えて伏線回収でした。 反戦映画で、ちょうどある意味タイムリーでした。 イスラエル、パレスチナ、ロシア、ウクライナの人にぜひ見てもらいたいです。 生きていたら何とかなるというメッセージ性も込められてます。 ともかく、日本が誇れる怪獣エンターテイメントですね。 [映画館(邦画)] 9点(2023-11-03 18:48:33)(良:1票) |
17. THE FIRST SLAM DUNK
漫画既読。やはり日本のアニメは素晴らしい。 きめ細かい心情とか、繊細で綺麗な映像は ディズニーアニメでは出来ないですね。 お寺とか、公園、団地、畳のある家、部活で鍛えられるところ、 学園生活。 アジアで人気あるのは分かる。 [映画館(邦画)] 8点(2023-07-28 03:29:34) |
18. 君たちはどう生きるか(2023)
映像は綺麗なんだけど、ただそれだけの映画。 感情移入できず、ストーリーが凡庸で ただただ退屈な映画でした。 ナウシカやトトロ、ラピュタなどを期待せずに観るしかない。 絶賛している人もいるが、裸の王様状態かな。 とにかく今まで見た映画の中でもストーリーはワーストクラスです。 宮崎駿監督は「火垂るの墓」の爪の垢でも飲んでください。 [映画館(邦画)] 1点(2023-07-16 03:38:43) |
19. 大怪獣のあとしまつ
ネタバレ 久しぶりに酷い映画を観た。「幻の湖」「北京原人」「デビルマン」並み 東映と松竹、何年かに1回こういうトンデモ映画つくるよね。 発想はいいと思ったが、シナリオがダメダメ。公募した方が もっといいシナリオが出来そう。邦画にしては予算結構使っているのに かなりもったいない。シナリオ段階で手直しとかチェックとか何故入らなかったとのか 不思議なレベル。 ストーリーはシン・ゴジラとアルマゲドンとウルトラマン、FUKUSHIMA50かな。 お馴染みの日本政府の決めきれないところとか各省庁のたらい回し、利権とか もうドラマとして見あきた感じ。 こんなひどい映画をつくっても懲りない 東映と松竹に猛省を促したい。若い有望な監督にもっと予算を手当てして欲しい。 タイトルに免じて1点。本当は0点でもいい、とにかく久々に酷い邦画 [映画館(邦画)] 1点(2022-02-04 13:39:36) |
20. 燃えよ剣(2020)
ネタバレ 「関ケ原」と同じテイスト。 邦画としては予算もかけ海外マーケットも にらんで英語表記や外国人との会話もあるが、 殺伐として感動が薄いように思う。 とにかく「関ケ原」と同じ、早口で 分かりにくい。岡田准一を始め役者がタテやセリフ、 表情で頑張っているのにそれを活かしきっていない。 いい作品にできそうだったのにまとまりに欠け 非情に残念な作品です。監督が次回も同じような時代劇を創りそうで、 独りよがりの作品は見直すべきでは。 [映画館(邦画)] 6点(2021-10-16 21:57:05) |