Menu
 > レビュワー
 > chachabone さんの口コミ一覧
chachaboneさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 158
性別 男性
自己紹介 映画館はもちろんレンタルや購入したDVDもよく観ます。
評価は好みだけで極端な評価にならないよう気をつけます。
主観指標①好み:完全な自分の好み。何度も繰り返し観たくなるかどうか(配点50)
客観指標②完成度:作品としての出来映え。演出、監督の力量(配点15)
     ③脚本:ストーリー展開の必然性。効果的な伏線の設定(配点15)
     ④演技:俳優の演技(配点10)
     ⑤技術:音響、撮影、音楽、特殊効果などが映画に良好な影響を与えているか(配点10)
合計点の1の位を四捨五入し10で割った者を点数とします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ランダム・ハーツ
奥さんの秘密を追いかけるサスペンスものかと思ったら、どうやら全然違ったらしい。なぜあの二人が惹かれあうのか説得力がなさ過ぎて、展開に唖然としてしまう。オマエは奥さんを信頼して愛してたんじゃないのかよ!と。ハリソン・フォードが好きで観てみたが、最後まで違和感を拭えない映画だった。好み20/50、演出8/15、脚本6/15、演技8/10、技術6/10、合計48/100→5/10点
[DVD(字幕)] 5点(2019-01-06 22:45:14)
2.  シックス・センス
コールの第六感に対する顛末だけでなく、マルコム自身もその第六感に大きく関わっているというプロットが実にすばらしい。よくできた脚本であった。ただ冒頭で口止めされる秘密については有名になりすぎて、見る前から知ってしまっていたけどね。知らずに見ることができればもっと楽しめたはず!好み45/50、演出12/15、脚本15/15、演技8/10、技術7/10、合計87/100→9/10点
[DVD(字幕)] 9点(2019-01-06 22:02:32)
3.  スニーカーズ
ストーリー自体はありきたりだし、扱う題材が題材だけに時代と共に古くさく見えてしまうのは致し方ないか。盲目のホイッスラーが重要な場面で重要なサジェスチョンを与えるのが印象的でかっこよかった。あと、えっ、ってなったときに全員でゆっくり振り向く演出は笑った。好み35/50、演出7/15、脚本8/15、演技9/10、技術6/10、合計65/100→7/10点
[DVD(字幕)] 7点(2018-02-22 22:06:01)
4.  黙秘
キャシーベイツが出ててスティーブンキング原作と来ればどうしてもミザリーのイメージでミスディレクションされてしまう。しかし観ていくうちに、不気味な演出の中にも母親の愛の感じられる、心温まる不思議な映画だった。過去の事件の真相は?日蝕の日は何があったのか?そのとき娘に何が起こっていたのか?様々な真実が徐々に明らかになっていく展開はさすがスティーブンキングだ。好み45/50、演出11/15、脚本14/15、演技8/10、技術9/10、合計87/100→9/10点
[DVD(字幕)] 9点(2018-02-22 22:04:13)
5.  バッファロー'66
いくら繊細なところや優しいところがあり、両親に対して関心を持たれずに育っていたからってあんな誘拐をされた最低な男を好きになるかなあ?ちょっとできすぎだな。あと、映像のカット割りや編集、定点カメラ、はたまた映像の粗さなどわざとなんだろうけど古くさく作ってあるのが気になる。60年代の作品かと思ったら98年かよ!好み20/50、演出6/15、脚本12/15、演技7/10、技術4/10、合計49/100→5/10点
[DVD(字幕)] 5点(2018-02-22 22:01:17)
6.  シザーハンズ
不完全な人造人間として生きていたハサミ男だが、純真で優しい心を持つが故に起きるであろうドラマが、ファンタジー仕立てでうまく描かれている。キムがあのおばあさんであることが分かったときにはジーンときたね。そしてあれ以来毎年雪が降っていると言う事実も。好み30/50、演出12/15、脚本12/15、演技5/10、技術5/10、合計64/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2018-02-18 10:53:30)
7.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
天才的な才能を持つ青年が才能を伸ばして活躍する話かと思ったら、孤独な心を持つもの同士の心の交流、成長の物語なんだね。想像していたストーリーとは違ったけど、観ていて心の温まる、というか充足感の大きな作品であった、ハーバードの学生をぎゃふんと言わせる下りはスカッとするね。好み40/50、演出10/15、脚本13/15、演技8/10、技術6/10、合計77/100→8/10点
[DVD(字幕)] 8点(2018-02-18 10:52:23)
8.  ドラキュラ(1992)
大好きな俳優がたくさん出ているからとりあえず見てみた。ゲーリーオールドマン、アンソニーホプキンス、キアヌリーブスが出ていてコッポラ監督となれば観ざるを得ないでしょう!でも映画の出来自体は少し期待外れだったかな。吸血鬼に血を吸われることは性的興奮をも伴うと言われており、そういう官能的な演出をおっぱい以外で表現して欲しかったな。好み30/50、演出9/15、脚本7/15、演技8/10、技術8/10、合計62/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2018-02-18 10:45:23)
9.  ブロードウェイと銃弾
単なるごろつきのチーチがこのような才能を発揮していくとは。華やかなブロードウェイの裏側、つまり製作、プロモート、脚本、キャスティング、稽古などに様々な大人の事情が絡み合って、決して才能のあるものだけが成功するわけではないし、才能が無いように見えても意外な才能が眠っていることもあるというのを、わかりやすく、暗くなりすぎずにエンターテイメントとして作品化するのに成功している。好み35/50、演出10/15、脚本12/15、演技8/10、技術7/10、合計72/100→7/10点
[DVD(字幕)] 7点(2017-04-26 23:40:38)(良:1票)
10.  パルプ・フィクション
タランティーノ監督の最高傑作と評する向きもあるが評価の分かれるところだろう。つまり私の琴線には触れなかったと言うことだ。それぞれのエピソードはおもしろい描き方をしてあるし、飽きさせない。展開も予測不可能で、そんな結末?!と意外性も十分。しかしトータルとしてみて映画として心に残らない。まさにパルプフィクション(くだらない話)だ。監督はパルムドールを受けたとき、この作品の受賞に納得できないと言い放ったそうだが、私も同感だ。賞を受けるような作品作りをしたわけではないだろうし、そういう評価のされ方に違和感を感じるのだろう。で、私は賞を受けるような映画が大好きなのだ。好み25/50、演出10/15、脚本9/15、演技5/10、技術7/10、合計56/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2017-04-26 23:39:53)
11.  デイライト
パニックからの脱出ものということで既視感は多分にあったが、映画の作りは好感が持てた。冒頭で主要な人物が、みんな様々な目的のもとにトンネルに向かっている場面は、爆発が起こるんだと分かっていながらもワクワクしてしまう。また、ペットの犬だったり怪我したトンネル管理員だったりを見捨てざるを得なかった場面があったのは、悲しくも実際にはこうしたこともあるだろうなと思わせた。好み30/50、演出9/15、脚本10/15、演技5/10、技術8/10、合計62/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2017-03-15 23:21:05)
12.  トト・ザ・ヒーロー
向かいの子どもと取り替えられた子だというのは結局トマの妄想だったのだろうか?トマもアルフレッドも結局アリスの幻影から逃れられていなかったのが悲しい。ストーリーは切なく映像も印象的だが、場面や時間がちょくちょく移るので観ていて疲れた。好み30/50、演出8/15、脚本8/15、演技8/10、技術4/10、合計62/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2017-03-15 23:16:56)
13.  トゥルー・クライム(1999)
イーストウッドが好きだから許せてしまうのだが、さすがにあの歳(当時70歳弱くらい?)で4歳ほどの娘がいる役はきついんじゃない??とおもったらあれは実子だって?!さすが艶福家ですなあ。それにしても彼はどの作品でも、一般的には社会からのはみ出し者を演じるのがうまいね。悪く言えば人間のクズだが、なぜか愛すべきクズなんだよね。好み40/50、演出10/15、脚本11/15、演技8/10、技術5/10、合計74/100→7/10点
[DVD(字幕)] 7点(2017-03-15 23:15:52)
14.  パッチ・アダムス
「そんな歳で医者を目指すのか」と言われているが年齢設定がイマイチ分からない。wikiで本物を調べてみたら医学部進学課程が19歳、医科大学が22歳で特別遅いとも思われない。ロビン・ウィリアムス47歳時点での映画となればそういう設定に変更されてるのかも。ただ、映画を作るとなると確かに彼以外にキャスティングできる俳優は見当たらない。まさにはまり役だ。カリンの扱いやラストの審問会など、脚本のあざとい作りが見られるもののわかりやすく感動できる映画だった。明確な悪役キャラがいるのも良かった。好み45/50、演出11/15、脚本14/15、演技9/10、技術6/10、合計85/100→9/10点
[DVD(字幕)] 9点(2017-03-15 23:06:26)
15.  イングリッシュ・ペイシェント
冒頭で撃墜された飛行機のパイロットが誰なのか、どういうシチュエーションなのか、徐々に明らかになっていくが、不倫とはいいながらも壮大なストーリーが浮かび上がってきてその壮大さに圧倒される。また、舞台が砂漠ということもあり、美しくも恐るべき自然も興味深かった。あの砂嵐は、こんなことになってしまうんだととにかくびっくりした。好み25/50、演出9/15、脚本8/15、演技8/10、技術8/10、合計58/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2017-03-15 23:02:06)
16.  シラノ・ド・ベルジュラック(1990)
詩作に富み剣にも強い,部下にも慕われるような好人物なら、多少のコンプレックスは気にしなくても女性にもてそうな気がするが、こればっかりは個人の気の持ちようなのか。ずっと気がつかないロクサーヌもどうかと思うが、ずっと告白できないシラノもいい加減じれったい。これが当時の男の美学なのか。死の間際になってから暗くて読めないはずの手紙を暗誦してしまい真実が明らかになる場面でやっとすっきりするが、ここまで来るのに15年もかかるとは!シラノの弁舌さわやかな立ち回りは各映画祭で賞を受けるにふさわしい演技だ。好み30/50、演出10/15、脚本7/15、演技9/10、技術8/10、合計64/100→6/10点
[DVD(字幕)] 6点(2017-03-15 22:59:14)
17.  ボビー・フィッシャーを探して
天才ボビーフィッシャーの再来を夢見る周囲とは対照的に、冷静で野球も大好きな少年ジョシュ。むしろ野球をやっているときの方が楽しそうでさえある。大会では勝った喜びよりも負けた相手への気遣いで顔を曇らせる優しいジョシュが、葛藤を乗り越えてと言うよりは何とか心の折り合いを付けながら、それでも好きなチェスはやめないという幼いながらも揺れる心にジーンとくる。好み35/50、演出11/15、脚本9/15、演技7/10、技術9/10、合計71/100→7/10点
[DVD(字幕)] 7点(2015-07-02 23:14:13)
18.  ロレンツォのオイル/命の詩 《ネタバレ》 
予備知識を全く持たずに鑑賞したため、2年で全員が死亡するという難病に罹患したロレンツォがどうなってしまうのか、ハラハラしながら、というかもう絶望しながら観ていた。世界中の医者がさじを投げてるし、患者の家族団体も家族の精神的ケアしか考えてない。そんな状況で治療法を模索しようと考える両親の行動力に圧倒される。自分の子供が不治の病にかかったときに同様に行動できるか、愛情では負けるつもりが無くてもこの努力ができる自信は到底無い。結果よりもこの両親の行動に、親としての愛情を問いかけられているかのような感じのする映画であった。好み40/50、演出10/15、脚本12/15、演技6/10、技術8/10、合計76/100→8/10点
[DVD(字幕)] 8点(2015-07-02 23:09:29)(良:1票)
19.  シンドラーのリスト
自分の工場に必要と言うことで迫害を受けているユダヤ人を大量に採用するのだが,私財をなげうち事業そっちのけでユダヤ人に入れ込んでいく過程が不明瞭だ。ゲットー解体の際の赤い服の少女が象徴的に描かれているが、もともと楽天的で社交的な事業家シンドラーが変化していく過程、心境をもっと感じたかった。もちろん素晴らしい映画であることに異論は無い。映画の出来とは関係ないが、ついシンドラーと比較してしまうのが元リトアニア公使の杉原千畝だ。本国の命令に反してまでも公使権限の及ぶぎりぎりまでビザを書き続け結果的に6千人とも言われる戦争難民を救っている。よく杉原のことを「日本のシンドラー」という言われ方をしているが、僕に言わせればシンドラーこそ「ポーランドの杉原」だ!好み40/50、演出12/15、脚本8/15、演技6/10、技術8/10、合計74/100→7/10点
[DVD(字幕)] 7点(2015-07-02 23:07:15)
20.  テルマ&ルイーズ 《ネタバレ》 
予備知識無く観始め、非日常を求める女たちの軽~いロードムービーかと思ってたら一転、非日常どころか超がつくような非日常になってしまった!戻りようもなく坂道を転げ落ちるように犯罪を繰り返しながら逃避行を続ける二人。時にはいがみ合いながらもノーフューチャーな旅を続けるうちに深い絆により結ばれていくのが分かる。そして最後の場面、ある程度予想されたエンディングながら、手をつなぎ合ったまま車を発進させる二人を観てると切なさに胸が締め付けられる。鑑賞後の余韻がとても深い映画であった。好み40/50、演出11/15、脚本13/15、演技9/10、技術6/10、合計79/100→8/10点
[DVD(字幕)] 8点(2015-07-02 23:05:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS