Menu
 > レビュワー
 > 吉田善作 さんの口コミ一覧
吉田善作さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 21
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  女の都 《ネタバレ》 
巨根博士の家に着くまでの前半部分は、フェリーニ映画の中でも最高にエネルギッシュかつ完成度の高い映像世界だ。まるでカフカか安部公房の世界を大胆に映像化したかのようだった。そしてそれ以降は、甘い生活以後のフェリーニ特有のぐだついた映像が続く。つまり幻想を滑らかに接続することに失敗している。しかしそれでも映画前半の幻想数珠繋ぎともいうべき魅惑の映像に抗うことは難しかった。フェリーニの甘くほろ苦いノスタルジーが、ただのハリボテであると、記憶の中の遊園地に過ぎないと、自分を律しながらも、どうしようもない引力を彼の作品たちに感じてしまうのだ。
[DVD(字幕)] 7点(2013-01-17 17:29:13)
2.  アンティゴネ 《ネタバレ》 
 本作はストローブ=ユイレ(以下SH)の作品群の中でも「エンペドクレスの死」と並び彼らの最高傑作と呼ぶに相応しい。SH作品の特徴ともいうべきものが本作では密度・強度ともに最高潮に達している。まず本作のロケーションはシチリア島の古代円形劇場のみである。カメラがこの劇場から外に出ることはない。しかしこの要素が退屈を誘うことはありえない。アンティゴネの物語にこのロケ地は最適である。過去現在未来を全て内包しているような空と大地がここにはあるから。霞がかった雲のない青空、点在する褪せた色彩の草木、乾いた風と、それに吹かれ続けてきた岩肌。舞台は整い、あとは古代ギリシアの衣装を着けた役者たちが劇を演じるだけだ。その衣装が、深く折り重なった襞が、風にはためき、時が止まる。女の歌うような暗誦、男たちの恐ろしい合唱、国王の役者じみた台詞、そしてそれらを貫くアンティゴネの力強い横顔。徹底されたミニマルな演出は、最大限の豊穣さを引き出すことを証明した。
[DVD(字幕)] 8点(2013-01-17 17:15:44)
3.  女が階段を上る時 《ネタバレ》 
成瀬監督の映画はどうしてこんなに面白いのだろう。邦画の三巨匠のように明確なスタイルがあるわけではないのだが、ただただ映画を撮るのが(物語、あるいは感情をフレームの枠内に綺麗に収めるのが)巧いのだ。そんな成瀬監督が高峰と組んで生み出した良質な作品群の中でも、本作は最良の出来といえる。高峰演じる主人公が、群がる男たち(現実に疲れ、汚れた顔の男たち)を掻き分けて力強くも儚く生きていくというストーリーは、古典的ではあるが一人の現実の女性を創出することに成功している。特に終盤で仲代達也が高峰に言い寄るシーンでの、男と女の空間的・精神的距離感と、剥き出しになった生身の台詞の応酬は、痛ましいとさえ思えるほど人間という生物の核心を突くものだった。話は変わるが、本作の題名にあるように主人公が階段を上っていく象徴的なショットが幾つかあるのだが、あれがどうも鼻につくというか、安牌な映像表現のように思えて少し残念。
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-31 01:50:45)
4.  たぶん悪魔が 《ネタバレ》 
ブレッソンの追究した映画像が、荒削りな印象の強い彼の他作品群に対して、本作においてはあまりにも精緻に彫刻されている。その冷たく強固な彫刻は、映画の一つの完成形というに相応しい。五人の若い男女が、現代社会の諸問題と己の錯綜する感情を憂いながら、自堕落とも言える生活をこなしていく。そのような若者たちの美しい運動性と滑稽な思想が、この冷徹な映画のフレームの奥に潜む熱情のうねりとなる。本作の主人公は熱情的な若者から一歩(いや、半歩か)進んだ形で、逃れられない虚無の影に支配される。虚無とはあらゆる事象の終着点かのように思える。そしてまたこの主人公も絶対的な終末の権化であるようだ。しかし虚無とは単なる終末ではないのだ。虚無とは円環の終点であり、また始点でもある。主人公が自殺(厳密には他殺)する虚ろな静謐さをたたえるラストシーン、この美しさと滑稽さが、運動と思想が、円環をもう一回りするためのエネルギーとなる。この渾身のラストシーンを含め、贅肉を徹底的に切除し、鉄の骨組みを想起させる構造が、私の内的世界をなぞるように構築されていく。その冷たくくすぐったい快感が、私をブレッソン映画の中毒者にしてしまう。ブレッソンの映画が好きという方で、もし本作を見逃している人がいたならば、是非一度観賞してください。ブレッソン映画に求めるものの全てが、本作では凝縮した形で得ることができます。
[DVD(字幕)] 8点(2012-12-30 16:16:11)
5.  アメリカ 《ネタバレ》 
カフカとストローブ=ユイレ(以下SH)の親和性は非常に高い。SHのショットがカフカの小説世界を心地よく立体化してくれる。カフカ特有のもどかしさや、はたまた根拠のない楽天的感情さえもSHは映像にして見せてくれた。画面作りとしてはいつもの彼らの映画と同じだ。つまり練りに練ったであろう構図と人物の印象的な配置を長いフィックスショットで見せるというスタイルに変わりはない。しかしこの映画には彼らの他作品にはあまり感じられなかったリズムがあるように思う。それはカフカの紡ぐ文章のリズムに呼応するようにして生みだされたものではないだろうか。いずれにしろ126分という短くはない時間、私の視線は画面に吸い寄せられ続けた。ラスト、車窓を流れる景色を延々と捉えるシーンで私の心は主人公カールと同化した。絶望も希望も流れ去って、ただ生活だけが眼前に横たわっていた。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-27 00:01:54)
6.  黄金の馬車 《ネタバレ》 
この映画の持つ重厚かつ繊細な絵画的色彩は、凡百の映画監督では到底表現しえないものだ。枯れた樹木のような深い色合いの中に、青く透き通った宝石の輝きを感じさせてくれるのだ。そんなノスタルジックな画面の中で、劇内劇内劇ともいうべき三重構造の世界が展開されていく。力強く女の人生を謳歌していくように見える主人公カミーラだったが、現実と芝居の境界がもはや存在しないと気付き、甘ったるく空虚な感情に支配されてしまう。そしてカミーラは決心(あるいは逃避)し三人の男に別れを告げ、ノスタルジックな劇を完遂する。現実と芝居という二元的世界に、もう一つの次元を足すことによって単なる人生の悲哀に過ぎなかった物語に、生きることの真理を垣間見せることに成功している。
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-26 23:34:44)
7.  白夜(1971) 《ネタバレ》 
 この映画を思い出すとき、私は暖かな情感に包まれる。それは本作の持つポップな色彩と、男女の幼い恋がどこかノスタルジックな感傷をもたらすせいだろう。ブレッソンの演出はいつも通りで、スマートな画面とリズミカルなカッティングが申し分なく楽しめる。特にヒロインと下宿人の彼との回想のシークエンスは、ドアの開閉の応酬とヒロインの一挙手一投足(そして裸体)に魅了され、ブレッソン映画が凝縮されていると感じた。あざとい音楽の演出と、黒色が潰れてしまっている夜のシーンが残念ではあったが、それでも本作は、鑑賞から一ヶ月以上経った今でも映画のワンシーンが突拍子もなく頭をよぎったりするほどに、私の内的世界に小さいながらも確固とした領土を得ている。衝撃はないが、長く愛していける本作のような映画には中々出会えない。  主人公はこの青い恋劇を通して愛というものを学んでいく。ヒロインがもたらしてくれた愛情への感謝。「君がくれた幸せに祝福あれ」この台詞に尽きる。
[映画館(字幕)] 7点(2012-12-20 02:11:07)
8.  熱狂はエル・パオに達す 《ネタバレ》 
内容はメロドラマに近いが、過剰な展開・映像美・音楽は存在せず、非常に淡々とした印象を残す。本作ではシュルレアリスムは影を潜め、一応真面目に政治の腐敗を描いてはいるのだが、それでもどこか滑稽で不可思議なブニュエル特有のテイストがある。そして何より私が評価したいのは、本作でも「欲望のあいまいな対象」や「昼顔」に通じるエロスを感じられるという点だ。ブニュエルのそれは芸術の皮をかぶったような偽善的なものではなく、男の欲望が剥き出しにされた背徳のエロスなのだ。この要素が淡白な作品に艶を与え、上等な映画に仕立てている。ブニュエルの映画は男のための映画だといつも思う。女性の方がこういったエロスをどう評価するのか知りたいものだ。
[DVD(字幕)] 5点(2012-12-19 12:25:50)(良:1票)
9.  雲から抵抗へ 《ネタバレ》 
 ストローブ=ユイレはセザンヌの眼を持っている。風景を受信する感光板に徹すること。風景から湧き上がる匂い、風、色彩の蒸気を捉えること。彼らのカメラは虚心であろうと耐え忍ぶようにして固定される。風景に意味を持たせてはならない。意味とは制約である。風景の持つ無限に等しい情報を制限してはならない。そうして丹念に写し取られた風景に人物を配置させる。そのフレーミングはフォードやブレッソンの影響を感じさせるが、彼らのそれはさらに鋭く美しい。そして配置した人物に良質なテクストを朗読させる。本作においてはパヴェーゼの「レウコとの対話」と「月とかがり火」という二つの傑作である(映画鑑賞の前後に是非一読してほしい)。このようにして構築された映画が面白くないはずがない。ラストに流れるバッハの「音楽の捧げもの」からのトリオソナタ第三楽章というチョイスも素晴らしい。  しかし、彼らの創作理念に一つ大きな疑念がある。それは登場人物や物語を、高尚と低俗という二項対立の図式に当て嵌めてしまう傾向があるという芸術家としては致命的な問題のことだ。この映画の最後を飾る落日のショット。唯一感光板に徹することを放棄したショットに思えてしまうのだ。  とはいえ草木の放散する青々とした陰影を見事に捉えた映像美と、原作の言語世界に強靭なショット群によって形を与え、情報を与え、確固たる映像世界を築き上げた腕前は他に類を見ないものだ。ストローブ=ユイレの中でもトップクラスの出来映えである本作は紀伊国屋からDVDが出されている。傑作中篇「あの彼らの出会い」も同時収録だからお得だ!
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-08 15:20:09)
10.   《ネタバレ》 
アントニオーニの危うい哲学(鋭い視点と足りない探求)がフィルムに美しい幾何学模様を描いた彼の最高傑作。これ以降、彼は観念に引きづられる格好で完成度の低い(それでも大いに魅力的な)作品達を残していくことになる。無機物と有機体の対等性、存在と非存在の境界の消失といった彼の根底を流れる思想と、彼の愛をめぐる普遍体験が最良の形で映画の枠内に収められた本作は、映画史における到達点の一つといえる。特に、平面と直線により構成された都市空間をジャンヌ・モローが放浪する前半部分は、全てのショットが完璧と言いたくなるほどだ。物質も生命も同じ法則によって貫かれているのだ、と感じさせてくれる映像空間の構築により、愛の普遍劇に観点の多様性と豊穣な味わいを与えている。後半、張り詰めたセンスによって支えられていた映像がやや緩みだすが、至高のラストシークエンスが所々にあいた空隙を埋めるピースとなり、この作品に傑出した完成度を纏わせている。ゴルフ場に愛の枯れた夫婦が二人。遠景では木立が水墨画のようにたゆたう。愛を含む一切の感情がこの広大な空白に飲み込まれ色褪せていく。起死回生を狙う夫の悪あがきだけが画面の片隅でうごめいている。モローとマストロヤンニの演技、ガスリーニの演奏も素晴らしい。同じ題材でこの映画を超えることは不可能とさえ思えてしまう、アントニオーニの内的世界が見事に結実した大傑作。
[DVD(字幕)] 9点(2012-12-08 14:56:36)
11.  軽蔑(1963) 《ネタバレ》 
まずモラヴィアの書いた原作小説がある。これは男女間の混沌とした感情を確かな筆致で描出した素晴らしい小説であったが、芸術観・人間観において驕りを見せる主人公をモラヴィアは否定するどころか擁護した、という重大な欠点がある。そしてその欠点を見事に解決したのがゴダールである。映画監督役にラングを起用することにより、主人公より上の境地に達している人物を配置でき、主人公の横暴さを包み込む役目を果たさせたのだ。ラングの「非論理が論理に反するのは論理的である」「死は結末となりえない」などといった台詞は主人公を、より上位の次元から絶えず牽制した。主人公の滑稽さを認めたゴダールはやはり信頼に値する映画監督だ。さらに、凄まじいまでの魅力を放つバルドー(その肉体、笑顔、瞳……!)や、愛の幕引きという軽石のように空虚な絶望を画面に定着させることに貢献した色彩と音楽には、手放しの賞賛を送りたい。そしてなによりゴダールの映像表現力だ。小説ではなく映画でなければならない、という必然性を感じさせるシーンの数々に思わず顔がほころぶ。映画の終盤、カミーユという魔性ともいえる女が死ぬ。「愛ある笑顔よ」と優しく笑うカミーユ。その直後「本当はもう愛してないの。もう無理なのよ」とカプリの断崖を思わせる拒絶を見せるカミーユ。しかしカミーユは魔性の女ではなく、自立した意識体系を持つ一人の人間にすぎない。それを理解できなかったのがピッコリ演じるポールである。最後に一言、ランボーの「永遠」はこの映画のラストにこそ挿入してほしかった!
[DVD(字幕)] 8点(2012-12-06 21:56:02)(良:1票)
12.  三つ数えろ 《ネタバレ》 
関係の映画。複雑な人間の関係の網目をボガートが冷静な頭脳とタフな精神・肉体でもって辿っていく。途中明らかに本筋とは関わりのない女性が二人、さも主要人物であるかのように登場する。しかし出番は一度きりで、思わせぶりな言動は沈黙に終わる。この部分こそ映画の肝であると私は信じる。ただでさえ入り組んだ関係性の中に二人の魅力的な女性を配置させる。つまりは無関係を関係させることにより、映画内世界に奥行きを持たせることに成功している。似た映画としてはジャームッシュのブロークンフラワーズが挙げられる。中々の秀作であるから、三つ数えろが大好きな方なら観て損はないと思う。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-05 17:37:37)
13.  飾窓の女 《ネタバレ》 
罪を犯してしまい追われる身となる悪夢を、皆さんも一度は見たことがあるのではないだろうか。そのような悪夢がこのフィルム上に、夢の曖昧性を排除した形で鮮明に焼き付けられている。初めて観賞した時、そのスリルに見ているのが辛くなるほどだった(個人的にサスペンスものに弱いということもあって)。主人公の残した犯罪の痕跡の数々が調べ上げられていく緊張感は見事なものだった。そして最後、それが夢だとわかった時の安堵。覚めない悪夢を冷徹に撮りきる映画も好きだが、観客を安心させつつ警告めいた余韻を残すこの映画も大好きだ。私は一度目よりも二度目の方がより楽しく観賞することができた。それはスリルが苦手ということもあるが、フリッツ・ラングの丁寧で上品な映画作りのゆえに生まれる奥深い味わいにこそ大きな理由があるのだろう。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-05 17:21:01)
14.  脱出(1944) 《ネタバレ》 
バコールの魅力に尽きる。鋼鉄を想起させる冷たく強固なシルエットと表情。それがラストシーンで無邪気な愛の笑顔へと溶解する。デビュー作ということで緊張していたらしいが、その緊張は彼女の容姿にとって相性のいいものだったのだろう。クリケットのピアノ弾き語りも要所を盛り上げてくれたし(香港がどうのという歌がすごく良かった。有名な曲なのかな?)、ボガートとウォルター・ブレナンとの絡みもホークス映画らしくて楽しい。しかし映画を通してやや退屈な印象を受けた。バコールの登場しないシーンたちが少し褪せて見えるせいかもしれない。
[DVD(字幕)] 5点(2012-12-05 17:06:53)
15.  騎兵隊 《ネタバレ》 
南と北、自由と奴隷、白人と黒人、白人とインディアン、このような二元論はこの映画において意味をもたない。全てが平等であるなどという蒙昧な一般論も存在しない。ただ南は南で北は北、それだけのことだ。この映画は人間を描いている。その他の概念は飾りでしかないのだ。本作はそのような人間の物語を、ジョン・フォードならではの美しく滑らかな映像で楽しむことができる映画の一級品である。特に見入ったのは終盤に川をバックにしたジョン・ウェインとヒロインの切り返しショットによる会話シーンと、最後の最後ジョン・ウェインとの別れを惜しむヒロインのアップショットだ。フォードらしい絵的な強度のある構図を堪能できる。また本作には数多くのユーモアが散りばめられ、それが単純な笑いではなく、本作の画面に漂う枯れた色彩にも似た余情をもたらしてくれる。
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-05 00:07:54)
16.  河内山宗俊 《ネタバレ》 
天才と聞いて真っ先に思い浮かぶ映画監督が山中貞雄だ。なにしろあの若さで傑作を少なくとも三本、軽々と作ってしまったのだから。軽々、とは言ったものの山中監督の苦労と努力を疑いはしない。しかし三本の傑作を幾度も見返すにつれて、この怒涛の面白さは監督の持つ天性の演出能力によるものとしか思えないのだ。そしてこの河内山宗俊は、霧状の感情を映像の枠内に封じ込めてしまう山中の才能が抜群に発揮された作品だ。それが顕著に見て取れるのがあの有名な雪の降るシーンだ。まずなよなよと項垂れて座り込む少年(弟)が手前に、ふすまを超えて奥の部屋の縁側近く姉が立ったまま障子にもたれていて、さらにその奥で雪がちらついている。この絶妙な人物の配置と奥行きを感じさせる構図。弟のアップ、全体を写すショット、姉のアップと続く一連の流れは極上の映像体験である。映像以外のところでは中村翫右衛門の斜に構えながらも笑いを誘う演技に魅かれた。「ただなんとなく生きておりますから、御安心ください」このセリフとあの淡々とした口調に笑みがこぼれた。幸せな気分になった。
[DVD(字幕)] 7点(2012-12-04 23:36:14)
17.  ロゼッタ 《ネタバレ》 
ドキュメンタリー風に映画を撮る監督は数多くいるが、これほどの透明感、つまりは現実の質感をもった映像を生み出す監督はダルデンヌ兄弟をおいて他にない。強いていえばハネケの90年代までの映画があるくらいだ。そしてその透明映画の旗手であるダルデンヌ兄弟の最高傑作がこの「ロゼッタ」である。幸の薄い少女が主役の映画では決まって美少女がそれを演じる。ぱっと思い付くところで散り行く花のリリアン、少女ムシェットなどなど。しかし美少女とそうでない少女とでは同じ悲劇でも救いの道の数が違うのではないか。美少女に悲劇はありえないとは言わないが、はかなくも美しいその姿は否が応でもみなの同情をひき、そしてその観客の暖かな眼差しがそのまま救いの道になってしまうという自己矛盾を孕んだ悲劇になってしまうのではないだろうか。ロゼッタの容姿はといえば、力強くも美しい眼や凛々しい眉など決して不細工とは言えないが、ごつごつした輪郭に男っぽい無骨な表情、がっしりした体格など従来のヒロインのように繊細な美少女とは無縁といえる。この無骨なヒロインは食べていくのがやっとの貧困と唯一の家族である堕落した母親とに挟まれて生活をしている。こういった極限状態だからこそ、生活とは労働であるという自明の事実が際立ち、その鋭利な現実を観るものの喉元に突き立ててくる。職がなければ労働はないし、労働がなければ生活はないのだ。そんな切実さの中をロゼッタは必死に生きる。その姿はともすれば醜悪ともとられかねない。しかしそれゆえに胸を揺する泥臭い感動を呼び、この少女の幸福を心から願わずにいられなくさせる。ラストシーンで少女は涙を見せる。鋼鉄のトンネルを一人で駆け抜けきる少女などいるわけがない。
[DVD(字幕)] 8点(2012-12-03 12:36:19)
18.  リバティ・バランスを射った男 《ネタバレ》 
ジョン・フォードの切り取る風景は、大地が草木が青空が一丸となったような深く穏やかな息吹を感じさせる。この映画においては冒頭と最後の鉄道を走る列車のショットがそれだ。おそらく静止画であればこれほどまでの感動は得られないであろう構図だが、モーションピクチャになった途端に命が吹き込まれ、その有機的なエネルギーが画面から溢れ出すのだ。映画の内容としてはジョン・フォードの他作品同様、心地よく観続けていられる滑らかなショット繋ぎと安定した物語により、安心して楽しめる内容となっている。この監督の思想、視点の高貴さは疑いがなく、一見どんなに凡庸または偏見に満ちた物語に思えたとしても、よくよく観ていけばそれらの疑念は霧散してしまうのだ。ゆえに安心して観ていられるし、二度目以降の観賞においても飽きることなく楽しめてしまう。……リバティ・バランスの撃たれ方が格好良い。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-03 02:25:11)
19.  十月 《ネタバレ》 
エイゼンシュテインの鋭敏な感覚がショットの一つ一つから見て取れる。それらのショットを素早いテンポで積み重ねていくのだが、どうも一本調子で二十分も経たないうちに胸焼けを起こしてしまう。この映画の欠点として緩急の無さが挙げられる。ポチョムキンにはある程度見られた緩の部分が欠落している。全編がオデッサの階段、あるいは最後の黒海艦隊と戦艦ポチョムキンの対峙のシークエンスのように劇的に捲し立てられる。それでも抗いがたいエイゼンシュテインの映す惚れ惚れするようなショットの数々、モンタージュの巧みさは一見の価値はある。今の目線で見ても独創的な一連のシーン(神々の像のシーンや建物の角ばかりを色々な角度から撮ったシーン)には驚かされた。
[DVD(字幕)] 5点(2012-12-02 21:05:35)
20.  バルタザールどこへ行く 《ネタバレ》 
ブレッソンの映画は、映像が身体に染み入るように流れてくる。それはカットのリズムと劇的さの排除によるところが大きい。この「バルタザールどこへ行く」においてもその二つの要素がもちろん基底にはあるが徹底はされてない印象だ。素晴らしくリズミカルなシークエンスもあれば、もたついた鈍い足取りの場面もある。乾いた物音だけが響く心地よい静寂もあれば、べとつくように甘いシューベルトの音楽が流れもする。しかし驚くほどに高精細なモノクロ画面や、光量の高い画面作りなどブレッソン映画のなかでも特筆すべき点もある。高精細なのにどこか靄がかかったように幻想的な画面なのだ。特にヴィアゼムスキー演じるマリーの横顔を捉えた素晴らしく美しいショットには眼が釘付けになった。このショットはストローブ=ユイレの絵作りにも影響を与えたのではないか、とひそかに推測している。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-02 19:43:52)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5314.29%
6523.81%
7733.33%
8419.05%
929.52%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS