Menu
 > レビュワー
 > にょろぞう さんの口コミ一覧
にょろぞうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 380
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  座頭市地獄旅 《ネタバレ》 
過去に何度もあった 凄腕浪人とはからずも斬り合うシリーズ 今回は三隅研次監督で演出は申し分無い 浪人役の成田三樹夫もさすがのかっこよさで画面に出て来るだけで危険な匂いがプンプンする 凄い存在感だ 昔の俳優は凄いな 成田三樹夫は探偵物語の「くどうちゃ〜ん♪」しか知らなかったので新鮮だった 抜き身の真剣のような危険な香りと、大道芸で頭に皿を乗せて素人の剣をかわすコミカルな芝居が対照的な成田は、この頃からおもしろコワい珍しい立ち位置の役者だったことがわかる 冒頭に成田が「好きな奴は斬らんよ 斬っちまうと世の中に好きな奴がいなくなっちまうからな」とそれだけで泣けるセリフを吐く その一言で必ず斬り合うであろう市と十文字(成田)の運命を思ってすでにこちらはグッときてしまう シリーズ屈指の名セリフだと思う 相変わらずヒロインがオバさんで今回はむしろコワイ顔 シリーズ通してここまで続くとメクラの市にはむしろヒロインは美人である必要が無いと言うこだわりに思えてくる 一転して男装のサムライ役の娘は若くて美人 この辺の対比はシリーズ通してのお約束だ 仇の市に近づくも、やはり惹かれてゆく熟女はまたまた「お種」 ほんとに座頭市は「お種」が好きだ(笑) 残念ながら仇討ちの相手だからという理由だけで十文字と斬り合う理由がほとんど無い 当時は仇討ちの相手=悪い奴という図式が一般的だったのかもしれないが、十文字が山本学扮するサムライの父親を斬った理由がまったく描かれない これでは十文字が悪い奴かどうかはまったくわからないじゃないか 市と十文字の間に斬り合わなければならない哀しい理由があればこの映画凄い傑作だったのに 市が鉄火場で子供の薬代を稼ごうとした時に「俺が市を守る」と敢然と用心棒を買って出た十文字のかっこよさ 十文字と市の間のバディ感がシリーズの中ではかなり良かったので非常に残念だ
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2015-07-05 13:24:15)
2.  モスラ対ゴジラ 《ネタバレ》 
シリーズ鉄板の一作 後年にマニアからモスゴジと呼ばれるゴジラの造形は、ぽってりとしたまぶたに、ぷるぷるのほっぺたがちょいワルオヤジ風の面構え 冒頭から台風直撃の港の特撮もきわめて緻密で今作の特撮は派手さはないが、ちまちまとした小さい重機、戦車からトラック、漁師達が一斉に漕ぎ出す手漕ぎ舟まで非常にリアル 昭和シリーズ後半から造形が雑になる事を考えると、この辺がひとつの職人的特撮のピークかもしれないと思った インファント島からザ・ピーナッツが現れて例の「ナンジャ ホンジャぁヤラ♪」を歌い出すと独特の雰囲気が醸し出されて、「今、モスラを見てるっ♪」て言う雰囲気に満たされる この設定がとにかく最強だ 最後の力を振り絞って戦って守ったモスラの卵から一匹じゃ無く、双子のチビモスラが現れる所は感動的だ 港を蹂躙したゴジラを追って子供達を救う為に海を渡る双子のチビモスラに、ザ・ピーナッツのわけわかんないモスラの歌が冠ると何故かめちゃめちゃ感動する ザ・ピーナッツにこの歌を歌わせた事が、この映画の歴史的快挙だと思う
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-04-09 11:43:08)(良:1票)
3.  座頭市関所破り 《ネタバレ》 
座頭市正月映画 冒頭から芸人が軽妙なトークで笑わせながら正月っぽい始まり この二人は当時の漫才コンビだろうがなかなか軽妙でおもしろい 残念ながらまったく知らない人だ(笑) 相変わらず座頭市は碁盤を切ったり回ってる駒を軸ごと切ったりとかまっぷたつ技も健在 勿論、お約束の賭場のサイコロまっぷたつも有る あいかわらず子供大好きな市だが今回もメインに軽業師のチビ兄弟がいてちょっとウザイ 途中、子供達の前でヤクザを仕込みも抜かず軽く一蹴する場面があるが「市ちゃん、つえーんだなぁ」という子供達に「おじさんだって怖かったぜ」と返す市にはグッときた 座頭市も段々といい人になりすぎて万人うけに走りすぎの感がある 正月映画だからおめでたいのはしかたがないのか タイトルの関所も特に必要性を感じない 冒頭にヤクザに追われた娘を助ける為に宿の階段でよろける振りをしながら、ヤクザ達を一蹴するお約束のとぼけた演技だが面白い さすがにマンネリな今作だがカメラワーク等もいたって普通で前作の「座頭市血笑旅」の迫力あるカメラワークからするといまいちだ やはり座頭市は三隅研次がいいのかなぁ
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-03-31 23:40:18)
4.  切腹 《ネタバレ》 
事前情報無しに見始めてすぐは、へたれな食い詰め浪人の話かな?などと思って見ていたら、いやいや骨太なアンチサムライな話だった しかも途中で謎解きミステリーのような展開になるのは非常に意外 途中までは双方の言う事がお互いに独善的だが、どちらにもそれなりの言い分に理があると思っていたが徐々に井伊家の家老が皆の前で追いつめられる様がまるで法廷劇のようだ 言葉が完全に武士言葉で最近の時代劇と一線を画す これも面白いと思った 切腹に竹光とか、美しい娘が貧困の為に病んで恐ろしい顔になるとかホラーな演出も一見の価値がある 敵ではあるが、丹波哲郎の出番が少ないがニヒルでクール めちゃカッコいい 仲代達矢はいつもの目がランランな鬼気迫る芝居だがちょっと見慣れたかな そうじゃない仲代達矢も見たい この物語がどこへ落ちるのか途中まで想像もつかせないところはかなりうまい作りだ 後半はサムライの世界が格式とメンツに徹底的にこだわる最低な世界である事を見せるのは意外性がありおもしろい 武士の意地を見せる映画は沢山有るが、ここまでアンチサムライを描いた映画は珍しいと思った 武士の魂ともいえる、まげを気持ち悪そうにごみ桶に捨てられ、事が終わってすべての家臣は病死ですませて、何事も無かったかの様に取り繕う井伊家に、将軍家より「治に居て乱を忘れず」の言葉を手向けられるのは笑止 ここまで武士文化をコケにしたエンディングは見事としか言う言葉が無い
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-03-31 23:39:10)
5.  座頭市血笑旅 《ネタバレ》 
三隅研次が座頭市に帰ってきて格段に良くなっている カメラワークもこれまでよりかなり斬新でローアングルからの撮影や人物の頭の部分を大胆にフレームアウトさせる詰まったフレーミングはなかなかの迫力だ ヒロインは若干熟女だがこれはこれで結構イイ 座頭市が義理を感じて面倒をみる赤ん坊に徐々に肩入れしていく様子は時として儚くて泣ける 遊女に赤子の世話をさせるが、気になって眠れない状況をコトコマかに描いていて、座頭市が赤子を可愛くて仕方が無い様子を充分感じさせる演出はうまいと思った 赤ん坊を挟んでヒロインのお香の失敗に、手のひらを優しく叩く座頭市が、二人の儚い幸せを連想させて目頭が潤んだ
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-03-21 15:20:02)
6.  ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド ゾンビの誕生 《ネタバレ》 
ジョージ・A・ロメロのゾンビ発祥の記念碑的作品 冒頭からゾンビに襲われる女の過剰演技でイライラさせられる その後もとにかく出てくる奴出てくる奴すべてが勝手でわがまま、アメリカ人って本当に自己中でイライラさせるなという展開 1968年制作でかなり昔の映画なので、これが狙いなのかお国の違いなのかははっきりとはわからない 気ままに動いて地雷を踏む、しかも回りも道連れ、たぶん一般的なアメリカ人の行動なんじゃなかろうか ゾンビのルールが今と少し違って、ゾンビはノロノロというよりも少し速くて小走り程度 簡単な道具は使える(棒や石を持ってなぐるとか 人を刺すとか)当時、不可解な突然変異はすべて放射能のせいなのはゴジラ以来日本映画と同じく伝統かな エンディングがあっさりバットエンドなのはこの時代からすでにホラー映画のお約束なのか しかし撃たれる奴が黒人で、撃つ奴がいかにも南部で黒人いじめてそうな感じの悪い保安官なのは狙いなのか?
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-01-15 00:02:16)
7.  座頭市喧嘩旅 《ネタバレ》 
シリーズ中期の第一作目 冒頭の鉄火場のシーンから見事な居合いを見せてロウソクを縦割りにする ほんとに仕込みを抜いたとたんに鞘に仕舞っている まさに一閃の技 見事というしかない シタタカだが人のいい座頭市という人物をわかりやすく見せるスタンダードな一本だ 殺陣もそれなりにあって無難な作品に見える 万人向けの仕上がりで安心して見れる その分、可も無く不可もなくと言う感じかな シリーズ初心者向け 今回ヒロインがキャーキャーうるさいだけであまり魅力がないのが残念だ
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-31 01:21:34)
8.  座頭市兇状旅 《ネタバレ》 
シリーズ初期の最終回 一作目のヒロインおたねが再登場 このシリーズ一作目の平手造酒以外、とことん敵がどさんぴん 今回の最大の敵、蛾十郎は負けそうになったら逃げるわ、正面からは切り合わず口ばっかりでイライラさせる ラストは自分が殺したくせに、市の儚い憧れのおたねをこきおろして市の夢を奪う 自らが死ぬ寸前までちっちゃい嫌がらせをする所は小物の極みともいうべき見事さ 他に類を見ないドサンピン感だ ヤクザは誰もろくでなしで、今回のヒロインの相手役の下仁田の佐吉ですらまったくのへたれで、ここまで男を見せない奴も珍しい この見ていてイライラさせるキャストは狙いなのか?狙いだとすればもう少し判りやすく出来なかったのか リアルにいらついた しかし考えようによっては、座頭市以外全員小物というのも勝新をとことん楽しむにはアリかもしれないな(笑)
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-31 00:55:43)
9.  続・座頭市物語 《ネタバレ》 
一作目から完全に続いている作り 違う話のように始まって一作目と同じ場所 同じキャストで後半へ続くのはなかなかいい しかし設定がなぁ 今回敵役の実の兄は人間的にも風貌もめちゃ小物 デブなドさんぴん感一杯なのはしらける しかも市が追われる原因がつまらなすぎる 黒田家の殿様がノータリンなことがばれたから口封じとか三流の脚本すぎ そもそも自分たちが市をあんまに呼んだのが原因だし どうせならもう少しバカバカしければ笑って許せたかもしれない コメディにするべきだった 監督が三隅研次から変わったのが一番の原因か カメラワークもいたって普通の出来 しかし途中の殺陣で市を背中から引きのカメラで撮って、仕込みを抜いたとたんに両脇の二人が同時に倒れるという抜群にうまいシーンがあった 殺陣だけは中々いいが勝新に依る所が多い
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2013-12-31 00:52:35)(良:1票)
10.  座頭市物語 《ネタバレ》 
シリーズ最初の記念碑的映画 勝新の緩急ある芝居はうまい 普段のとぼけた調子から時々でるドスの効いたセリフは中々出せる物じゃないな それだけでもすごい役者だったことがわかる 座頭市が仕込みを抜くシーンは少ないが一瞬で稲妻が走る様な演出は印象的 役者もかなりの修練だ 座頭市が何故、人の気配がわかるのかを思わせる足音や衣擦れの音などがかなりの音量で響くシーンが何度かある これだけ耳がよければ普通の生活は大変だったろうと思わせるほどだ ほとんど超能力の様に気配を感じる盲人座頭市の世界を判りやすく表現したシーンを時々挟むのはうまい演出だ 労咳やみの平手造酒の鬼気迫る芝居の天知茂も抜群だ この先のシリーズが27作も続いたのがわかる傑作である ゴジラシリーズの第一作目と同じ印象を受けた カメラワークやライティングもなかなかいい カメラワークが大魔神に似てると思ったら二作目『大魔神怒る』の監督だった
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-12-31 00:50:18)
11.  大魔神逆襲 《ネタバレ》 
66年に3本作っている最終作 年に3本は多いな その最終作は若干マンネリはしかたがないか タイトルも「大魔神の逆襲」の「の」の部分をダイエットしている(笑)子供達メインの話になっているのでシリアスさはダウンしている しかし途中で4人の仲間の一人を失うし仲間の父親もあっさり処刑されるハードさも見せる 子供達がいかだで川を下るシーンはPOVカメラで臨場感たっぷりだ ストーリーは一作目の焼き直しでカメラワークも悪くは無いがいたって普通 カメラが前2作から落ちるのは名匠森田富士郎がメインから降りたみたいなのでしかたがないか しかしロケーションは美しく今では見れない山の景色はなかなか凄い 雪山に現れる大魔神の特撮は今でも十分通用する ロングショットで雪の町並みを破壊する大魔神は特筆物だ 特撮は平成ゴジラの比では無い 今作お話はあって無い様なものだがそれをおぎなって余り有る雪山の特撮が素晴らしい
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-27 17:39:55)
12.  怪獣総進撃 《ネタバレ》 
あいかわらずぬるいゴジラシリーズ 怪獣ランドがいたって平和に運営されている 怪獣総出演だがさほど出番のないクモンガが一番いい動き その他はいつものぬるい怪獣達だ キングギドラもいまいち動きが悪い気がした やはり怪獣が多いと一匹ずつが雑になるのか ストーリーはまたいつもの活劇部分が若干退屈 どうせぬるいのでどうせならもうちょっと笑わせてくれないかな 一番笑ったのはパリの凱旋門を地底怪獣バラゴンが破壊したと報道されたが、凱旋門をぶっ壊しながら地下から現れたのはゴロザウルスだった ここは結構笑った
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2013-12-24 12:56:19)
13.  天国と地獄 《ネタバレ》 
今見るとメインキャストが大物俳優なのは当たり前だが、大勢の刑事役から記者にいたるまで大物俳優で埋め尽くされているのは驚きだ まったくセリフの無い記者の中にも大滝秀治がいた さすが黒澤 序盤傲慢な主人公権藤に辟易しながらも徐々に彼に傾倒していく警察陣は見物だ 車とか当時の風俗や横浜の景色も興味深い 50年も前の映画ながらミステリー部分は十分面白く143分の長さを感じさせない エンディングは逆境にもくじけない権藤に、呪詛の言葉を吐く犯人の前に非情なシャッターが閉まる このエンディングは何を言いたいのかちょっとピンとこなかった もとから金持ちの権藤は金を失ったが人間らしさはそのまま高潔だ 対してしいたげられてきた犯人は結果命も奪われて救われない これは苦労してきてもダメな奴はだめ 逆に楽しく生きて来た奴の中にも高潔な人物は居ると言いたいのだろうか ならばあたりまえのことなのにわざわざ描く意味があるのか? ただただ、ああ無情と思えばいいのかな?
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-12-24 12:51:09)
14.  大魔神 《ネタバレ》 
とにかくカメラワークが抜群 驚いた 冒頭,家老の謀反から若君が逃げ出すまでの殺陣を含めて手抜きなしの時代劇 以後黒澤並のカメラの巧さがある 大魔神が出て来るまでに一時間以上あるがまったく退屈しないで見られた 大魔神登場後も特撮部分も同じ大映のガメラよりもいいと思った 大魔神も悪大名をぶっ殺した後、何の罪も無い村人もついでにぶっ殺すみたいな荒ぶる神そのもの 「人間の都合なんて別にどうでもいいや」的な展開もなかなかいい 全体的にもホラーぽい作りで結構楽しい
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-12-24 12:23:17)
15.  宇宙大怪獣ギララ 《ネタバレ》 
松竹唯一の怪獣映画 おもちゃ的にはかなりレアであるぐらいの知識しかなかった これが見てみると結構カルト いきなり「地球の歌」みたいなゆるい歌で始まってがっくり膝が崩れる ギララが出てくるまでに50分もかかっていてすでに映画の半分以上が終わっているがその間にでてくるゆるい会話とかへんな間のシーンが満載でマジメに可笑しい 「宇宙船」とか「月ステーション」とかモニターの下に手書きで書いてあるし「火星までの航海の間に隕石とか宇宙人(笑)とかが出るからきおつけろ」みたいなセリフがあったりして結構笑える キャプテンがヤクザ映画みたいに妙にドスが効いてる役者で松竹ってこんな人ばっかりなのかな、普通キャスティングしないだろ うっかり八兵衛みたいなキャラもお約束なのか 乗員のドクターがいきなりトチくるって燃料消費して宇宙で漂流するも危機感はまるで無し 宇宙船のアストロボートは歴史に残る秀逸なデザインだ メチャカッコいい 反面ギララが出てからはいたって普通の怪獣映画になっていて残念だ ギララはひたすら「あ¨ー」とヨッパライのように叫びながら街を破壊しつつ何日も歩き続けるだけ これでは怪獣のキャラづけは不可能だな 怪獣としては人気がなかったのがうなずける 鳴き声はとにかく「あ¨ー」のみでめちゃ楽しい 特撮はかなりのヒドさ テレビシリーズのウルトラマンとどっこい程度 戦車とかミニチュア感たっぷりだ 傑作カルトといってもいいだろう
[DVD(邦画)] 6点(2013-12-20 22:54:49)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS