Menu
 > レビュワー
 > pascal649 さんの口コミ一覧
pascal649さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 10
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダウントン・アビー 《ネタバレ》 
 正月に公開されたことから、さだめしファン向けの“新春福袋”といったところでしょうか?  全編にわたって、主要な登場人物がちりばめられています。ただ、それだけに個々のエピソードが薄く、浅いものになっているように感じます。もしかすると、映画だけを観た人の中には、人物のキャラを誤解するケースもあるかもしれません。例えば、モールズリーはひょうきんなお調子者のように描かれていますが、TVシリーズを観てきた人なら、今回少々はしゃぎすぎているだけで、本当は気弱でバカ正直な人柄であることを知っています。  やはり映画化するのであれば、特定の人物にフォーカスし、「外伝」や「スピンオフ」のような作品にしたほうがよかったのではないかと考えます。例えば「バイオレットの若い頃(ロシア貴族との恋愛)」や「ローズ(今回登場しなかったのは残念でしたが)の結婚とその後」等。  しかし、いろいろ言っても、「ダウントンアビー」のファンにとって、たくさんの人たちが登場するのはうれしい限りではあります。秘密の相談をするために使用人たちが会するワインセラーのシーンは、TV版ではおそらく見られなかった場面ではないでしょうか?(なぜなら、カーソンが現役であれば、このようなことを絶対に許すはずはないからです)。  映画としては、正直今一つのようには感じています。でも、毎週の放送を楽しみにしていたファンの一人としては、大好きな知り合いや親せきと久しぶりに再会したような、楽しい時間を感じることができた作品でした。  
[映画館(字幕)] 7点(2020-05-19 19:01:05)(良:1票)
2.  小さな恋のメロディ 《ネタバレ》 
 もはやジジイとなった私の中では大好きな作品の一つです。だから、いまだにコメントしていおられる方がいるのはうれしい限りです。  確かにこの作品は世界の映画史の大河の中ではB級に属するかもしれません。が、「音楽映画」と「青春映画」というジャンルにおいては確実に上位に置いてもおかしくはないと思っています。 「音楽映画」といっても様々な切り口で論じられるのでしょうが、PVのように、登場人物のセリフをいれることなく、音楽を主体にして画面だけでそのシーンを語るという表現法が、やたらとセリフが垂れ流されているドラマをみせられている昨今、極めて新鮮に思えます。「Melody Fair」の部分も好きですが、「To Love Somebody」が流れる運動会と、デートのシーン。特に、デートのシーンでは、大きな道路を横切ろうとしている2人が、次のカットでは、一気にロングになり、その2人が画面の右下に小さく動いている、といった画面展開の大胆さに驚いてしまいます。 「青春映画」というと、青年期のテーマとして必須の“性”に言及していないという反論が出そうですが、私は確実に「性」が語られていると思っています。最初のほうで、メロディは女の子たちとキスや妊娠について話題にしていますし、墓場ではミュージシャンのポスターにキスをしています。それは女子の早熟性を示しているのでしょう。そして、メロディの母親は妊娠しています。  ただ、これらは断片的な表現でしかありませんが、「セックスそのもの」を表現してると思われるシーンがあります。それは音楽室でダニエルとメロディが初めて心を通わせる場面です。彼らの楽器を見て下さい。ダニエルはチェロ、メロディは立て笛を持っています。バイオリンやチェロの形状が「女体」を表していることは言うまでもありません。また、立て笛のような棒状のものが「男性器」をシンボル化していることもよく言われています(例えば、一角獣と処女は西洋絵画のモチーフによくなっています)。しかも、「性=生」とセットになる「死」を示す墓場のシーンが2,3度登場してきます。 「青春映画」とジャンル分けしましたが、いわば、恋愛→結婚→妊娠→死といった人生そのものがしっかりと語られているという点においては、まさしくラストの曲「Teach Your Children」(C.S.N.& Y)が言う、彼らの成長を願った作品であるといえるかもしれません。
[DVD(字幕)] 9点(2017-10-15 02:06:39)(良:1票)
3.  動物と子供たちの詩 《ネタバレ》 
キリスト教では、Beast(動物)とは“神の敵”を表し、Children(子供たち)は“神の子”を意味しているらしい。 この作品が出されたのが1971年であることを考えたとき、そこにはベトナム戦争という時代的背景が見えてしまいます。原題のBless the Beasts and Children.とは、神の“敵と子”のために祈れ(Bless)ということだろうが、Beastsとは明らかに「自由主義の敵=共産主義」を暗示しているように思える。 この作品が「スタンドバイミー」のようなロードムービーと異なるのは、子どもたちの「成長や変化」が全く見られないことだ。バファローをから救ったとしても、彼らが抱える様々な傷や影は解決も克服もされることにならない。しかも、それに彼らが気づいていない。最も悲劇なのは、海兵隊あこがれるコットンです。彼は父親への思いだけでの憧れでしかないために、その海兵隊がまるでバッファローを虐殺するように敵を殺しまくっていることを知りません。その矛盾は、彼の死でしか解決できなかったのでしょう。 いずれにしても、子どもたちが主人公でありながら、明るさや希望といった光が少なく、ある種の恥部や汚点を見せられたような虚しさを感じてしまう作品です。 唯一、カーペンターズが歌う主題歌のファンタジックな余韻だけが、救いです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-10-15 01:07:28)
4.  遺体 明日への十日間
今だにあの震災が、日本人にとって何であったのかと言う総括は未完了のように思います。被災地の復興がまだまだ進んでいないことが、されを表しているのではないでしょうか。  この作品は、震災後、比較的早い段階で作られただけに、個々の人たちがそれぞれの場所で目の前の事実と向き合ったかを描いています。一つのストーリーを追うと言った〝映画的〟な内容とは言えないのかもしれません。どなたかが書いていたと通り、ここに湧き上がるのは「祈り」といった鎮魂の思いです。感動や感激はありません。また、単なる悲劇として観ることもできません。  それだけに、祈りを捧げるようなバックの音楽が素晴らしかったです。マニアックではありますが、サントラを購入しました。
[地上波(邦画)] 8点(2016-05-04 11:16:13)
5.  海難1890 《ネタバレ》 
 感動的作品です。国家や民族、宗教を超えて人間としての「真心」が通じ合うということを歴史的事実として教えてくれています。遭難現場で後日、慰霊を行うシーンでは、イスラム教のコーランが唱えられている横で、村民たちが仏式で手を合わせ拝んでいました。人の死を悼む気持ちにはいかなる宗教に区別があるものではないことや、本来のイスラム教は決して排他的な宗教でないことをあらためて感じます。  一方で、映画としてはやや「難」が多い作品となってしまっていたようです。  まず、ストーリーの構成が中途半端です。「遭難事件」と「イラン脱出」のつながりが弱く、それぞれが別のエピソードのように感じられてしまいます。後半部では“エルトゥールル号”というセリフは一切なく、なぜトルコの人たちが大使館員の説得に応じたかという背景になっていません。特にトルコ俳優になじみのない我々にとっては、大使館員とトルコ士官の俳優が同一であることに一見しただけではわかりにくく、そのため「どこかでお会いしたような気がする…」というセリフが全く生きてきていません(その原因は大使館員がひげをはやしていなかったためです)。  定石ではありますが、理想的な構成としては、  ①イラン=「日本人がイランで脱出できない」→「トルコが救援機を出すことになった」→「なぜ、トルコが?」  ②日本=「エルトゥールル号遭難事件(遭難→村民の救護→人々の「真心」)  ③イラン=「恩返しとして救援機を出す」→「全員は乗れない」→「エルトゥールル号を思い出せ(大使館員の説得)」→「日本人脱出」  ④イラン空港=(女)「どこかでお会いした気がする…」(大使館員)「ええ、トルコは真心を忘れない…」 というようにすれば、もっと感動が増したのではないかと考えます。 秋月達郎さんの「海の翼」という小説もこのような構成になっていました。
[映画館(邦画)] 7点(2015-12-31 01:43:24)
6.  日蓮と蒙古大襲来 《ネタバレ》 
元軍が暴風雨のために壊滅してくシーンはおそらく日本の特撮史において特筆すべき圧巻です。実写と特撮を短いカットでつないでいくことで極めて迫力あるシーンとなっています。そのつなぎは決して不自然ではなく、例えば実写にて船上で水と火に翻弄される元軍兵士を映し、次に特撮で船から多数の兵士が海に投げ出されている等、壊滅のプロセスを丁寧に描いています。確かに、前半は日蓮のエピソードがうざいほど語られて、ややストーリー的にも平板な感は否定できません。しかし、あくまでも特撮映画としてみるとき、ここで試されたスキルやテクニックがやがて「大魔神」につながっていくことを考えれば、東宝や東映とは異なる独自の立場を確立しているということは言えると思います。(この作品を民族的な視点で評したり、神風を扱っているから荒唐無稽としたり、あるいは特定の宗教的立場で論じたりしたとしても、本作の魅力を語ることにはならないと思います)。
[DVD(邦画)] 6点(2015-09-05 17:09:00)
7.  脱走山脈 《ネタバレ》 
音楽はフランシスレイです。彼の作品群の中ではおそらくマイナー類に入るとは思いますが、大好きなものの一つです。タイトルに流れる曲は「脱走山脈のマーチ」と言われていますが、行進曲的なものではなく、ストリングス中心の軽快な曲調です。象とブルックスが山中をさまようバックに流れるのが「愛のテーマ」と言われるもので、ゆったりとしたまさしくアルプスの山をイメージさせる曲となっています。他の方々が指摘しているように、戦争映画というよりメルヘンチックなストーリーなので、ツッコミどころは多々あるとは思いますが、それだけに肩の凝らない気やすさのある映画です。 マイケルJポラードの演技はもしかしたら「大脱走」のスティーブマックィーンをまねしているのではないでしょうか?
[DVD(吹替)] 8点(2015-09-05 16:40:24)
8.  バンクーバーの朝日 《ネタバレ》 
なんか「日本人は同じ仕事をしても半分の給料しかもらえない…」っていうセリフが何回も出てきて記憶に残ってますが、“それだけ…?”としか感じない。もっともっと「対日批判」や「差別」「偏見」を辛辣に描かないと、野球に対する彼らの思いの強さが伝わらないように思います。それに、他民族の移民が描かれていない。マフィアやシンジケートを作って卑怯な方法でカナダに浸透していった連中と比べて、日本人がいかに「正直に」「まじめに」「正々堂々」としてきたから国際的な信用を勝ち取ったことをこの野球に対する彼らの姿勢であらわしてほしかったです。(ちょっと映画の主旨が変わってしまうかな…?)
[映画館(邦画)] 5点(2015-01-18 19:31:10)
9.  空の大怪獣ラドン 《ネタバレ》 
今どきのCGと、当時の特撮をまともに比較して優劣をつけてもあまり意味はないでしょう。逆に、むやみにお金をつぎ込んでCGの効果に安易に頼るような、ろくでもない作品は決して少なくありません。むしろ、ミニチュアや着ぐるみが原罪的に逃れることのできないチープ感を、カメラワークやライティング、カット構成と編集、ストーリー展開、リアルな演出等で打ち消そうとする試みこそ、特撮映画の醍醐味だと思います。本作は、「空の大怪獣」とうたいながら、“炭鉱”というきわめて地上的なシーンからスタートすることにまず驚きがあります。ラドンが地底に眠っていたという理由を引き出す舞台設定となるわけですが、おそらく当時の観客にとっては意外性から始まるオープニングだったはずです。劈頭に「殺人事件…」云々のプロットはよくサスペンスものに多い、小さな出来事がやがて大きな事件に発展していくという構成法をなぞっています。その殺人は結局はメガヌロンという虫の仕業だったのですが、この怪獣は決して蛇足ではなく、その実物大で人を襲わせるシーンをしっかりとみせておくことで、のちにラドンがメガヌロンを餌としてついばむシーンにおいて、そのラドンの巨大さを説明する伏線にもなっているのです。このように、私は怪獣映画にとって最も重要なのは、懐柔を登場させるための必然性や蓋然性が違和感なく設定されていることだと考えます。このラドンの場合、ラドンを登場させるための各種の「謎」をサスペンス型に構成しているという点で、他の怪獣映画とは少々異なった雰囲気を醸す要因となっているのではないかと感じます。
[DVD(邦画)] 9点(2014-12-14 05:39:27)(良:1票)
10.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
ハリウッドが日本の怪獣映画をオマージュしたという点で評価できると思います。また、CGは言うまでもなく迫力あるものでした。ただし、はじめに「飛翔生物の出現」→「(ゴジラは)敵か味方か?」→「(ゴジラが)味方(救世主)と判明」というストーリー構成は、私には「平成ガメラ」と近似しているように見えます。例えば(真偽の議論はありますが…)「ライオンキング」が手塚治虫のジャングル大帝を下敷きにしているように、何らかのヒントを得ている可能性があります。しかし、飛翔生物(ムートー)がなぜ出現したのか? アメリカはなぜゴジラを殺そうとしたのか? などがストーリーの中で説明されておらず、対して平成ガメラはギャオスやガメラの出現やなぜ双方が戦うのかなどをきっちりと説明しているという点で、やはり怪獣映画作りでは日本の方がいまだ優位にあると感じられます
[映画館(邦画)] 6点(2014-12-07 15:09:06)(良:1票)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5110.00%
6330.00%
7220.00%
8220.00%
9220.00%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS