映画『TENET テネット』の口コミ・レビュー

TENET テネット

[テネット]
Tenet
2020年上映時間:150分
平均点:6.20 / 10(Review 82人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-09-18)
公開終了日(2021-01-08)
アクションサスペンスSFスパイもの
新規登録(2020-08-04)【Yuki2Invy】さん
タイトル情報更新(2024-12-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
キャストジョン・デヴィッド・ワシントン(男優)主人公
ロバート・パティンソン(男優)ニール
エリザベス・デビッキ(女優)キャサリン“キャット”・バートン
アーロン・テイラー=ジョンソン(男優)アイブス
クレマンス・ポエジー(女優)バーバラ
マイケル・ケイン(男優)
ケネス・ブラナー(男優)アンドレイ・セイター
マーティン・ドノヴァン〔男優〕(男優)
櫻井孝宏ニール(日本語吹き替え版)
内田直哉アンドレイ・セイター(日本語吹き替え版)
高島雅羅プリヤ(日本語吹き替え版)
小松史法アイブス(日本語吹き替え版)
青森伸(日本語吹き替え版)
行成とあホイーラー(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
加藤亮夫サンジェイ・シン(日本語吹き替え版)
ボルケーノ太田(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・ノーラン
音楽ルドウィグ・ゴランソン
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
製作エマ・トーマス
クリストファー・ノーラン
制作東北新社(日本語吹き替え版)
配給ワーナー・ブラザース
美術ネイサン・クロウリー
衣装ジェフリー・カーランド
日本語翻訳アンゼたかし
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
82.ネタバレ 理解するのがハードすぎるよノーランたん…。まあ、いつものことだけどさあ。。
解説サイト見てなんとか少しは、ってぐらいだけど、色々循環してることがわかった上で見ても、人物たちの目的が頭に入ってないと行動が理解できない。
でもいつもの「どうやって撮ったのかわからない映像」もすごいし、人物たちの演技も魅力的だ。
女優さんもむちゃくちゃ綺麗。
裏話として、ヴィラン役の俳優が本当はむちゃくちゃ優しい人らしく、あれだけの悪役を演じることに難儀したらしいのはちょっとほっこりした。
何度か見たい。
多分、9点か10点になると思うんだけど…
よこやまゆうきさん [インターネット(字幕)] 8点(2024-08-26 00:36:04)
81.天才ノーランのパズルワールド。
物語は謎の陰謀に巻き込まれていく様子が興味を強め、斬新でスリリング、場面ごとのアクションは見応え十分なんだけど時間の逆行という複雑さに少々疲れます。
インセプションぐらい盛り上がるとグッとくるけど盛り上がる前に難解が先行。
そもそも繰り返して何度も見て理解して楽しむ映画は自分は不向きである。
ただ美術センス高いし視覚効果も相まって不思議と飽きはしない。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2024-07-26 18:00:08)
80.難解なのにも程がある。あきらかに許容範囲を超えている。
メメントは難解だったが、1度見ただけでも、大筋は理解できる。だが、本作は本当に綺麗さっぱり意味が分からない。難解な映画は2回見て理解を深めようと思うし、それがまた楽しかったりするのだが、そんな気すら起きないほどに難解であった。

時間が逆行する世界という基本設定がすでにすごくややこしいのに、さらにそこに未来人だの、武器商人と妻との関係だの、大きいことから小さいことまで含めていろんな要素が出てきて、しかもそれすらも説明不足で難解。もう、わけがわからないよ。
そもそも時間が逆行していて、自分だけが正の時間でいる時、自分が周りの世界にどのような影響を与え、どのような影響を受けるのかが、感覚的に全く理解が追いつかない。なので、例えば最後の戦いで砲弾の爆発の中走り抜ける、というシーンでも、「その砲弾に当たったら死ぬの?」と首をかしげながら見続けることになる。
アクションシーンがすごいと評判だが、そのほとんど(カーチェイスも殴り合いも銃撃戦も)が、逆行と順行が入り乱れるものばかりで、見ていて脳みそがついていかず、全く楽しめない。
こんな意味不明の映画は、映画界ははっきりノーと言うべきだと思うが、残念ながら高く評価された。映画評論家の意見を色々見てみたが、難解であることをネガティブに評価している人は一人も見つけられなかった。
この映画に限らずだが、映画評論家は難解な映画に高評価をつけないとカッコ悪いと思っているきらいがある。ましてやノーランという大御所の撮った作品だ、ますます批判もしにくいのだろう。映画評論家もそろそろ「王様は裸だ」と言える勇気を持ってはいかがだろうか。
最後に総評を書こう。見終わったあとに「ワケワカラんかった!」と誰かに言いたくて仕方がないインパクトはあったし、ノーランの挑戦する姿勢は買うけど、単純に映画はつまらなかった。
椎名みかんさん [インターネット(吹替)] 3点(2023-11-24 22:50:40)
79.難解すぎ。メメントよりインセプションよりも。たぶん僕は5回みても全てはわからない。
ただ、このようなある意味ヘンテコなプロットを思いつくノーランと、このようなヘンテコな難しい映画にものすごい金をかけることができるプロデューサー陣に拍手を送りたい。
460さん [インターネット(吹替)] 5点(2023-09-17 00:31:10)
78.ネタバレ 序盤は普通に面白かったのに稚拙な設定のせいで途中からはややこしくなる。
時間を逆行してる人間の動きが逆再生のように見えるのは理解できる。
後ろ歩きしてるように見えたり、落とした物が戻ってくるように見えるということなんだろう。
でも、順行してる人間の動きまで一緒に逆再生になるのがよくわからない。
すれ違ったりぶつかったり噛み合わなくなると思うんだが、その辺りの原理がどうなってるのか説明して欲しい。
逆行中は酸素マスクが必要という設定も胡散臭い。
外気が肺を通らなくなるんじゃなくて、二酸化炭素を吸って、酸素を吐き出すようになるだけのような気がする。
そうしないと逆行中の細胞は死んでしまうと思える。
作中に無かった描写だけど、逆行してる人間はお尻からうんこを入れて、口から料理を出すはず。
食事が喉を通らなくなるので、点滴で栄養を取るなんて設定だとおかしいよね。
逆行世界では空気抵抗や摩擦も逆になるので車の運転が難しいという設定もあったけど、これも矛盾してる。
車に逆の空気抵抗や摩擦が生じるなら、エンジンの燃焼は冷却されて凍ってしまうはず。
エンジン内部は熱く燃焼するのに車体に着火した炎は冷たくなるなんて都合が良過ぎる。
あと、順行部隊と逆行部隊が同時進行するシーンで一方の部隊は後ろ向きに走る演技をしているけど、めっちゃ遅い。
映像を逆再生してるシーンだと素早く逆に動くのでギャップが激しい。
後ろ向きに走るなんて難しいのはわかるけど、前向きに走ってる設定なんだから、頑張って後ろ走りして欲しかった。
カーチェイスのシーンでは頑張ってバックで走ってたのに後ろ走りのシーンが手抜きというのは残念。
そもそもTENETは秘密組織のはずなのに作戦が大袈裟すぎる。
証拠を残さず任務を遂行しないと組織のことが世間にバレてしまうと思うのだが、後始末をどうしてるのか謎。
ラストのオチでTENETの創設者が主人公本人だったことが判明するわけだが、何故誰も教えようとしなかったのか?
創設者本人であることを教えてはダメというTENETの規則があったとするなら、ラストで教えたことに矛盾が生じる。
最初から知ってれば歯を抜かれて痛い思いもしなくて済んだかも知れないのにね。
未来の自分だったというだけでも面白かったはずなのに余計な設定を盛り込んで矛盾だらけになってしまってる。
もとやさん [インターネット(吹替)] 5点(2023-08-22 21:53:05)(良:1票)
77.ネタバレ 難解な内容で何回も見なきゃいけないって公開当時散々言われてたので、中身は全く理解する気無しで見ました。
映像はキレイだしアクションもキビキビしてて2時間半あっても割とあっという間。
冒頭キーホルダー(ストラップ?)の伏線もちゃんと回収されるし。
とこんな感じで見ていれば気持ち悪くならずに済みますよ(暴論)
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-06-13 21:49:09)
76.ネタバレ 設定の難解さは理解出来る範囲だが、逆流する武器などの感覚がどうもスッと感覚に入ってこない。
順時間の中での逆光する時間が論理的に確認し切れないのがこの映画の不満足感になる。ただし、展開の速さや映像のキレイなところで、作品鑑賞時に飽きが来ることはほぼ無い。
simpleさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-02-05 16:31:37)
75.難解、ただただ難解。

この監督の作品は基本的に難しいのですが、この作品は特にそう。
あまりに難解過ぎて、内容が破綻しているのか、そうでないのかすら分からないほど。

まあでも、雰囲気を何となくスーッとなぞっていくだけでも
そこそこ観れました。

ヒロイン?の女性のスタイルが良すぎて、男性陣の誰よりも背が高かった気がする。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-02-04 11:00:54)
74.ネタバレ これは難しい映画だった。時間を逆光している人と取っ組み合いが成立するのかね?流石に無理がありそうだけど、なんか無理やり成立させられてた。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2022-12-11 15:39:55)
73.ネタバレ うわーこれ難しいいー。ノーランお得意の時間つぎはぎモノの中でも難易度高め。
え?え?と戸惑いながらも、テンポの良さと画のキレイさに引っ張られて集中して観ることはできました。・・けど、観終わってああすっきりとはもちろんならないので、ネットで解説を探したり二度三度と観直すことになるわけです。こういう作業が必要ということは映画館での一発鑑賞には向いてないとも思えるのですが、映画作品としてその辺どうなんでしょう。
いろんな解説を聞き、もう10回は観たのですがそれでも「?」はすっきり解消とならず、己の頭の悪さを認識するはめになっているところです。でもここまで人を魅了する力が本作にあるのは確かだし、個人的にはエリザベス・デビッキの美麗な10頭身が着こなすファッションにも心奪われました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-11-13 15:18:29)
72.意味のない伏線をいくら回収してもね。
TERUさん [映画館(字幕)] 2点(2022-06-19 21:14:23)(良:1票)
71.ネタバレ 全く万人向けではないし、一度ではまず理解できないが、凝っていてよく出来ている作品。とりあえず初めて見るときは
・順行が赤、逆行が青でカラーリングされている
・マスクをしているのが逆行(この理由はあとでわかる)
・逆行ではBGMが逆再生
あたりを分かっていると見やすいかも。基本的には前半1時間30分強が順行ストーリー、そこから折り返して1時間弱が逆行。順行がいささか長すぎて面白味に欠けるシーンが多いのが難点。物理っぽい説明もちょこちょこ入っているが、わりとSFストーリー都合になっている部分もあるので「この世界はそういう設定なのね」程度に聞き流しておいていい。



【以下猛烈にネタバレ】
■回転ドアに時間順行から入ると時間逆行になって出てくる。これを外から見ると同一人物が2人回転ドアにそれぞれの入り口から入って消えたように見える(あるいは逆の場合、無から同一人物が2人出てきたように見える)。この辺は素粒子物理の粒子と反粒子の対生成・対消滅をモチーフにしているのだろう。これを使うと、同一の時間に同一人物が2人以上(順行と逆行で)存在できるようになる。これが大前提の舞台設定。

■繰り返し出てくる「起きたことは仕方がない」「無知こそが武器」というセリフ、これは「すでに生じた(と知っている)ことは変えられない、それは必ず起きないといけない」という世界のルールを示しているのだろう。そのため、カーチェイスで主人公は最終的にアルゴリズムが奪われるような行動をしなければいけなかった(なぜならそれが起きたことを知っているから)し、ニールは最後に地下に死にに行かなければいけなかった(なぜならニールが死ぬことはすでに知っているから)。逆に言えば「知らなければ変えられる余地がある」ということなのだろう。

■同一人物が2人以上出るのは、オスロ空港とカーチェイスの2回で、ここは確かになかなかよく出来ていると思った。特に撮影は大変だっただろう。ここだけでも何回か見返すと作りの精巧さを感じられると思う(しかし逆に作りが精巧なのはここだけという気もする)

■しかしそのうえで、映像のインパクトという点でいうと、「インセプション」の方が大分上という印象である。飛行機が突っ込むシーンも金がかかっている割には地味だし、逆走カーチェイスは面白いがその手前のトラック3台+はしご車のシーンはあまりインパクトがない。ラストは人を多く送り込みすぎてごちゃごちゃしてしまい、舞台設定も廃墟で絵的に映えなくなってしまった印象。送り込むのを5人+5人の少数精鋭という設定にした方がよかった気がする。

■ストーリーについても、設定そのものは壮大なものでなくてもいい(インセプションだって「ライバル企業を追い落とす」というしょうもないものだし)のだが、最後にキャサリンが我慢できなくてセイターを撃ち殺してしまうとかはちょっとしょうもなさすぎる。もう少し緊張感を高めたまま話を進められただろうにと思う。

■生きてない設定、変な設定もある。逆行中に自分と会うと消滅という設定はどこで効いていたか分からない。あと「熱いと寒くなる」はそもそも物理的にも無理(分子運動を逆再生してもエネルギー=温度は変化しない)だし、これが生きてるのがカーチェイス後のガソリン燃焼だけだからこれはなくしてよかっただろう。逆行中の人が順行中の人や物を攻撃した際(あるいはその逆)の影響の出方、傷が出来たり壊れたりする時間の方向、がシーンによって一貫していないように見える。ここは重要なのでもう少し一貫するように考えてほしかった。

■アイデアは秀逸だが、脚本の詰めも映像的な魅力ももっと高められたと思う。次回作に期待。
θさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-05-28 21:55:58)(良:1票)
70.キーウ、ロシア、第三次世界大戦、ホットなネタ満載ストーリーですが、ブラックホールや五次元世界より意味不明な逆行???
逆行と通常のバトルに至っては何が何だか…
改めて見直す気にはなりませんがインパクトは凄かった。
ProPaceさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-04-10 14:30:17)
69.ネタバレ いやぁ、こんなに手こずる映画は久しぶりでした。よく難解な映画だと言われますが、私には“何が起こっているのかさっぱり判らない”映画としか言いようがないです。鑑賞後に物理学者が書いた解説を読みましたが、TENETという言葉と登場人物や組織の名称は、ヴェスヴィオ火山の噴火で全滅したヘルクラネウムの遺跡で発見された謎のラテン語の回文“SATORスクエア”がネタ元らしいです。その解説によると、この映画での時間の逆行は量子力学におけるエントロピー理論に基づいているそうですが、私にはもう珍ぷんかんぷんでした。物理学者からアドヴァイスは受けているでしょうけど、量子力学やラテン語回文まで駆使してこのストーリーを考えつくとは、クリストファー・ノーランの知性は半端ないです。 デンゼル・ワシントンの息子が名もなき“主人公”を演じる基本シークエンスは、まるで007の一話みたいな派手な展開。でも話がややこしいうえに展開が速すぎて、もう序盤から置いてけぼり状態です。なんせ私、中盤のカーチェイスではどうして敵(?)の車がバックで突進するのか理解していなかったぐらいですからね。またタイムトラベルの道具が回転ドアというのは斬新すぎでしょ、歴代タイムトラベル映画の中でももっとも地味なタイムスリップじゃないでしょうか。そしてラストの戦闘は、赤の順行組と青の逆行組が入り乱れているのでもう脳みそがパンクするかと思いました。 けっきょく最後は“主人公”の正体が明らかになるのですけど、例えれば『ターミネーター』のジョン・コナーが自覚のないうちにカイル・リースの役目を果たしていたってことなんですかね。でも“主人公”自身がタイムスリップしているわけではないので、ちょっと違うか。それにしてもノーラン、ほんと時間軸をいじる映画が好きですね、これは彼のライフワークなんでしょうね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-03-28 22:44:12)(良:1票)
68.ネタバレ ぐるぐるバットをやったみたいに気持ち悪くなるくらいわからなかった!
これから3回目観ます。
わかったら書きます(笑)
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-16 07:12:38)
67.ネタバレ 難解と評判のこの映画、ようやく再視聴しました。
これは観終わった後に誰かと語りたくなるタイプの映画ですが、何度も見返す前提のような作品が苦手な人は要注意です。

個人的にクリストファー・ノーラン監督作品とは相性が良いのですが、さすがにこれは映画館で一度見ただけではさっぱり分かりませんでした。
難易度順はこんな感じかな?→メメント<<<インターステラー<インセプション<テネット
円盤発売後の二度目の鑑賞で、事前にメイキングを見て制作過程に思いを馳せ、何度も一時停止を繰り返して時間軸を整理しながら観ることで堪能できました。
ただ、単純にストーリーを楽しめる映画かと問われると、どうかな?と思うので、そこがマイナスポイントになりました。


余談。『THE DOOR』をノーラン監督流にリメイクして欲しい。マッツのままで。
めたもんさん [映画館(字幕)] 7点(2021-11-22 15:48:28)
66.映画の雰囲気は観ていて面白いのですが意味はほとんど分かりませんでした。インセプションやインターステラーのような他じゃマネできない圧倒的なスケールの映画を次は期待したいです!
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-09-28 12:21:14)
65.ネタバレ 結構好きな世界観だ。
時々停めて解説サイト見ては続きを視聴してちょっと分かったような気になってる。
このマシーンは逆行だけの機能で時間を進めることはできないから元の時代に戻るには逆行した分
また時間が過ぎるのを待つしかないわけだ。
気になったのはやはり通常時間と逆行時間でバトルとかカーチェイスとか
ちょっとムチャじゃないかなー。
映像的には面白かったけど。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 7点(2021-09-28 00:06:43)
64.序盤はノーラン節である。いつも通りマイケルケインが出てきて「この映画はノーラン節だ!」と高らかに宣言する。そこまでは良い。中盤から雲行きが怪しくなってくる。世の中にタイムリープものは沢山あるけど、時間が逆行する話ってのは、聞いたことがない。その点は斬新で素晴らしい。でもそのアイディアをしっかり料理できているかというと……うーん、微妙。この映画のキモは、時間の逆行を利用して、面白いストーリーを展開できるか、面白い映像を生み出せるか、だと思うが、残念ながら両方とも分かりにくくなっている。難しいアイディアに挑戦した心意気は良し。次はがんばれ。
54dayoさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-09-21 20:27:06)
63.ネタバレ 観ていて、ちょっと長いかな~とは思いつつ、最後までみせる力量はノーラン監督の技ですね。こういう「難解」映画は割と好きなほうなんですけど、これはなかなか手強い(笑) 時系列をいじるだけじゃなくて、同じ画面に、「進む」「戻る」が写ってるというかなりの斬新さ。これがまたこちら側の混乱を招くというね。まぁこういう作品はあとで調べたりするのも楽しみの一つと思うので、監督!次もすごいの作って下さい!(笑) まぁ結局のところ奥さん役のエリザベス・デビッキの規格外の美しさ(身長高!ナント191センチ!)にもってかれた(そこか!笑)次第でゴザイマスハイ
Kanameさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-09-21 09:30:20)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 6.20点
000.00%
100.00%
211.22%
333.66%
467.32%
51113.41%
62429.27%
72429.27%
81113.41%
922.44%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review7人
4 音楽評価 6.85点 Review7人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2020年 93回
視覚効果賞 受賞 
美術賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS