394.ネタバレ 今更ながら初鑑賞(たぶん)。
大声、単独行動、興味本位で得体のしれない音のする方に向かう、といった ホラー・パニック映画でやっちゃいけない見本のような行動をとる登場人物達。
なんで?と思っちゃったけど、冷静に考えると そういうテンプレのもとになったような映画でしたね。
古い映画だし、展開も無難で、あまり書くことはないけれど、 エイリアン(特に幼体)のフォルム、個人的には、生理的に嫌悪させられる秀逸なデザインでした。
終盤のリプリーのサービスシーンは、リピーター狙いかな? 【2年で12キロ】さん [インターネット(字幕)] 4点(2024-05-05 09:44:28) |
393.ネタバレ これまでのSFで出てくる宇宙船にはあまりない、メカメカしく、油臭い、黒鉄色をベースにしたメタリックな内観。陰鬱な気分を引き立てるとともに、エイリアンの保護色にもなっていて、ホラー的にもいい感じです。リプリー以外のキャラクターのキャラ付けは薄く、たんたんと殺られていく感じですが、サバイバルホラーとしてシンプルで無駄がなくストイックです。私は好きです。ジョン・ハートが若い。しかも相当おいしい役(笑) 【camuson】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2023-06-11 17:02:26) |
392.改めて振り返ってみるとこの映画、社員を犠牲にしてでもエイリアンを持ち帰ろうとするウェイランド・ユタニ社が一番怖いってのがメインストーリーでエイリアン(ゼノモーフ)はただのマクガフィンなんですよね。それなのに会社との攻防ではなくエイリアンとの攻防に大半の尺が割かれテーマと描写が噛み合っていない。最新作コヴェナントにおいて当のリドリー・スコット自身がもうエイリアンに興味がなくAIの発展の物語へとスライドしていることは当然の帰結と言えます。実はエイリアンってデザインが優れているだけでキャラクター自体は全然魅力がなかったりしないでしょうか?劇中のエイリアンの行動ってとにかく人を襲い殺してるだけで凡百のホラー映画の殺人鬼と変わらず、ほとんど物語性がなくグロテスクな悪役以上の深みがないんです。映画史上に残るモンスターたちを見てください、フランケンシュタイン、ドラキュラ、キングコング、ゴジラ、みんな恐ろしさだけでなくどこか悲哀が感じられるでしょう?このシリーズで悲哀を背負っていたのはむしろリプリーの方でした。のちのシリーズでリプリーを引っ張り続けたのもエイリアンの方に欠けてる悲哀を補うために必要な存在だったからではないでしょうか? |
391.ネタバレ - Alien - この映画では“異星人”。外国の人を差別的に“ガイジン”って呼ぶニュアンスが近い気がする。 H・R・ギーガーデザインの、一度見たら忘れられないエイリアンの造形。幼少期から「あの映画は怖い」と言われ続けていたせいか、ビビリの私の初視聴はエイリアン2より後のことになった。 昔のSFの宇宙船内と言えば、銀色のピチピチの宇宙スーツを着た人。電球がチカチカした謎の電子演算器。だけどイスとか操縦桿だけは今の時代でもありそうな仕様…みたいな印象だった。 マザーはSFらしく電球チカチカだったけど、クルーは今の時代とそう変わらないラフな服装で、船内には蛍光灯の明かり。コンピューターとキーボードが使われてて、マグカップや水飲み鳥といった小物類は、当時の現代そのままなのが、逆に新しく観えた。'80年代に多く創られた“近未来モノ”の走りだったと思う。 彼らの服装や生活環境が現代と変わらないことで、未来の宇宙船クルーたちに、現代人を超越した特殊能力が無いことと、エイリアンの造形の異形さ、宇宙生物の生態、果ては白い血を流す人造人間アッシュの衝撃を際立たせることに成功していたと思う。
ブレットとダラスは消息不明(血の一滴も残さずに)になり、パーカーとランバートは殺害されて、遺体も観えるところに放置。この違いは何だろう?? 元々スペースジョッキーと呼ばれる大型宇宙人に寄生していたであろうエイリアン。地球人に初めて寄生し、ブレットとダラスから構造や弱点を研究もしくは吸収したのかな?って。人間の言葉なんかも理解して、生き残りのクルーが宇宙船を爆破して脱出することも解ってたんだろう。 人体構造なんかは充分に研究出来たから、もう興味のないパーカーたちは殺して、雑に放置したのかも。時間もないの解ってて。 でも性別の違うランバートは研究しないの?って思うけど、もうこの時にはもう一人の雌、リプレーに目を付けていたんじゃないかな。 映画見る前後に、ダラスとリプレーは恋人だった。とかって設定?を、何かで見たような気がしたんだ。なので、エイリアンの中のダラスの記憶で、リプレーは殺すつもりはなく(もちろん猫のジョーンズは無害な生き物なのも知ってた)、彼女とともに爆発する宇宙船を脱出する魂胆だったんだろう。 …なんて。ディレクターズ・カット版があるって知らなかったな。オリジナルを観て思ったことね。
性器を連想させるエイリアンのデザイン。アッシュが平凡パンチ丸めてリプレーの口に突っ込むの。意味が解らないけどエロティックだった。シガニー・ウィーバーのパンツ小っさ。フェイスハガーの死骸を、危険だからと持ち帰るのに反対されたアッシュの「だけどゾンビじゃあるまいし」って台詞。一年前にゾンビが大ヒットしたから入れたんだろう。 当時は宇宙を舞台にしたホラー映画として創られたんだろうけど、ホラーの枠を超えたSF映画の金字塔ですね。 【K&K】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2022-12-04 17:14:16) |
390.ホラーという事でずっと敬遠していたのだがついに鑑賞。思っていたよりも怖くはないしグロくもなくて、ちょっと拍子抜け。その後に類似の作品が作られて見慣れたせいだろうか。こういうのは子供頃に見た方がインパクトが大きいんだろうな。2122年の設定なのにコンピュータはテキスト表示の70年代のままってのが将来を予測する事の難しさを感じさせる。 |
389.ネタバレ もうね。 何にも言うことはないんだけども。 SF映画としても、ホラー映画としても、手を抜かずこだわり抜いて撮った映画。 2021年の現在から考えたら、さすがにコンピュータなんかは隔世の感があるけれど、そんなことを一切凌駕して、最初から最後までドキドキハラハラできる映画。 映画史上最高のデザインと言っても過言ではないエイリアンを造形したH.R.ギーガーと、そのキャラクターを作り上げたリドリー・スコットに敬意と感謝を表したい。 そして若きヒロイン、リプリー。 40年前に初めて映画館で観た洋画の主役であり、ラストシーンの下着姿で小学生の私を虜にした彼女にも感謝。 何度観てもその輝きを失わない素晴らしい映画だけど、できれば40年前に戻って、顔に張り付いたり胸から飛び出してみたり、血液が強酸性だったり口の中からさらに口が飛び出すなんて予備知識がないまっさらの状態でもう一度観てみたい。 |
388.ネタバレ SFホラーの記念碑的作品。宇宙船内の密室劇は起伏があって面白いものの、テンポがのろい。指揮命令系統が部門ごとにはっきりしなかったり命令を無視したりのバラバラ。 リプリーの役回りは従来の添え物的ヒロイン像を脱している。冷静沈着だが時には動揺し、感情を発露しながらも戦う姿を通じ、新たな女性像を確立した。 ねっとりした体液を垂らす粘着質のエイリアンは斬新な造形に見えるが、かつてO・ウエルズのラジオドラマ「火星人襲来」で、V字型の口から涎を垂らす情景が語られており、昔からモンスターに対して抱くアメリカ人のイメージが具現化されたのかなと感じた。部分的に見せられると不気味だが、最後に全体像を見たら「化物の 正体見たり 枯れ尾花」で、なあんだと言う気分。 猫のジョーンズは和みキャラという印象。緊迫感を和らげ、最終的な生存には一安心する。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-02-14 14:57:22) |
387.ネタバレ 美術も音楽も俳優も演出も十分な予算が費やされており 公開当時にこれを見た人々の記憶に深く刻まれているのは分かる。
ただ、こういう特定のジャンルのエポックメイキング的作品は 懐古補正とかもあって平均点8超ということがよくあるのだけど この作品は超えていない。
その理由は脚本、もっと言うと登場人物の判断力欠如ではないだろうか。 物語の緊張感を保つためにはキャラクターをピンチに追い込むことが重要だとして じゃあどうやってピンチに追い込むかという話なんだけど ・敵を強大にする ・偶然の連続で事態が悪化する ・味方がミスをする などの手法がある中で、下にいくほど脚本の難易度が下がっていく。 この作品が採用したのもその手法だった。
・指揮系統や規則を逸脱した判断 24時間の消化処理の前に開放するなど(一人は極秘指令のためだが他は感情優先) ・組織の目的と実装の不一致 地球外生命体の持ち帰りが最優先事項なら消化24時間ルールは撤廃しておくべきでは? また、ロボットが宇宙船を単独操作可能ならそもそも人間不要では? ・判断力の欠如 3人体制で警戒しながら探索していたのに、猫の捕獲は一人で適当にやらせる 緊急時で他の二人が危険な中退避処理を勧めているのに、一人猫を回収に行く始末 猫が大切なら置いてくべきだし、愛玩なら優先順位つけて割り切るべきでは? といった様子で枚挙に暇がない。 だいたい重要なところでは判断が間違っていると思っておけばいい。
結局のところ、人間側の言動があまりに知性を感じさせないので 「エイリアンすごい」というより危機意識欠如して危険な目に遭った人を遠目で見ている気分になってくる。 新社会人に見せてどこがよくなかったか議論させる教材にはいいかも。 まあ昔の脚本なんてツッコミどころだらけだし危機意識も今とは違うから野暮だけど。
船体を突き破る酸の演出とか、全編に及ぶ不気味な雰囲気はよかった。 【Donatello】さん [インターネット(吹替)] 5点(2019-10-02 02:49:13) |
386.ネタバレ 公開当時、“WARNING”ばかりを強調するテレビCMがやたら目について、どういう話か知らないまま映画館で見た。alienという言葉はこの映画以降に日本でもよく知られるようになったと思うが、自分としてはwarningもこの映画で初めて知った。憶えるべき英単語に含まれていなかったのか勉強不足だったのか。 実際見ると導入部がいきなり得体の知れない不安感から始まり、その後にいったんほっとさせてから、また緊張感を高めた上で最後に開放感を生じる構成になっており、これでホラーとは思わなかったがスリリングだったのは間違いない。ただ初見時には、エンディングに入ってからもこれで本当に終わりなのかと不安が残る気分だったが、それは結果的に2に送られた形になったらしい。 当時の感覚として斬新だと思ったのは、まずは国連宇宙軍とか惑星連邦とかではなく民間企業の所有する産業用の宇宙船が出て、化学工場のようなごつい設備がむき出しのまま宇宙を飛んでいたことで、内部に薄汚れたような暗い空間があるのも町工場じみて産業用らしい。また電子機器の稼働に付随する騒音が耳に残るのと、「ロボット」であるのに金属製の部分が見えない(白い液体がおぞましい)ことに素朴な驚きがあった。 そのほか何よりこれ以降、宇宙というのは夢のフロンティアとか希望の大洋とかいうよりも、何が出て来るかわからない怖いところ、というイメージが生じた気がする。侵略宇宙人のようなものなら昔からいたが、こんな得体の知れないのは初めて見た。
今回見て思ったこととして、コンピュータに文章で適当に問いかければそれなりの答えが返るというのが当時は安易な発想に思われたが、2019年の現在ではすでにそういう感じのものが実現しており(それも音声で)、ここは40年間の人類文明の進歩を実感した。 また宇宙船に愛玩動物を乗せていたのは乗員のメンタル対策として有効だろうと思った(ネズミ駆除用という話もあるようだが)。ネコ嫌いの乗員はいなかったのかとか放し飼い状態はさすがに運行に支障があるというような問題はあるが、とりあえずネコが最後まで生き残ったのはこの映画としてのささやかな良心を感じた。 現代と違ってエンドクレジットが延々と続くようなこともなく、ラストシーンの雰囲気を引き継いだ穏やかな音楽のまま終わっていたのはかなり好印象だった。 【かっぱ堰】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-06-22 23:21:04) (良:1票) |
385.初めて観ましたが、そこまでの出来とは・・・?中盤までは怖いし得体が知れない緊張感が伝わってくる。だが、殺され始めてからはエイリアンもバカだし、乗組員も全然団体行動しない、おバカが多い。作戦も何も無くて無能過ぎて観てられなかったです。 【SUPISUTA】さん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2019-04-27 19:26:12) |
|
384.ネタバレ 閉鎖的な空間で追い詰められていく緊迫感が凄かった。 リプリーたちとノストロモ号に一緒に乗っている感じで観ていました。 最後の逃げられたかと思いきや、壁の隙間にエイリアンが隠れていたシーンの 絶望感たるや。。。。
よく見るとエイリアンは頭がツルツルしていて可愛らしい見た目をしています。 【サーカスの子供】さん [インターネット(吹替)] 7点(2019-01-15 01:16:15) |
383.ネタバレ 怖さとサスペンスに満ちた傑作。とにか、エイリアンが不気味で怖かった。宇宙船という閉ざされた密室劇が怖さを倍増。でも、なんといっても、ラストのシャワーシーンでのシガニーの尻。怖さとエロさの極致。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 9点(2018-12-26 22:16:28) |
382.SFホラー、というかホラー映画の最高峰だろう。 なかなか姿を見せないエイリアン、顔に貼りつくアレ、腹から飛び出るアレ、やけに退廃的な宇宙船のデザイン、暗がりと閉塞感。
今となっては古典、もしくはあまりに王道の設定や展開(別に本作が悪い訳でなく、本作の影響が甚大である証拠)なのだが、これもまた恐怖を煽る。
逃げ切ったかと思えば・・・まだヤツは生きていた!とか、お決まりだけれど、最高に息を呑む展開だ。 【nakashi】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2018-08-25 15:16:25) |
381.ネタバレ 単純で何度見ても面白い。 で、最近知人にそのことを伝えたら「あの作品、冒頭から衝撃的だったんですよね」って言うんです。 「え、冒頭?」 「そう、あの冒頭でエイリアンが体から飛び出すシーン」 この作品見て時間が経っている人って、こういう記憶持ってる人多いんじゃないかと思うんですよ。 あのシーンは開始45分後のシーンです。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-07-22 10:53:56) |
380.ネタバレ このジャンルは苦手なのですが、ジョン・ハート目当てで初めての鑑賞。あんなのが顔に貼り付いたら顔が見えないよ(怒)ご愁傷様と思ったら取れていて普通に食事している。やれやれと思ったら・・・ 「う、う、う、うわ~っ!!! 何じゃお前は~」 キャリア50年超で40回死んだ(デビュー作で破滅に追いやった聖人の呪いなのか?)中でも屈指の死に様を見せて早々のご退場に放心状態。 その後はお決まりの展開と結末でしたが、本作がその「お決まり」の元祖という事を考えると映画史に名を残す逸品と言えるでしょう。エイリアン以上に度肝を抜かれたのがアッシュで、アカデミー視覚効果賞受賞も当然の仕事ぶりでした。 あの猫がエイリアンとなってお尻にかぶりつくのかと思いきや・・・不要なキャラに減点です。 |
379.中々姿を見せないエイリアン・・・・緊張感がたまりません。 【へまち】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-11-30 19:21:27) |
378.中学生の時のテレビ放送が初見。とても怖くて見たことを後悔したほどだが、 なぜか画面にくぎづけで見ることをやめられなかったのを記憶している。 それ以降もVHS、DVD、ブルーレイとメディアの進歩に合わせて、購入して、見続けてきた。 今でも時々見たくなってしまう。SFホラーの最高傑作である。 デザイン、音楽、ストーリー、すべてにおいて一級品。 当初はエイリアンの造形に関する情報も少なく、雑誌等をむさぼり求めたものだ。 3作目以降はエイリアンもすっかりCG化されていまい、魅力半減で非常に残念。 【puta-pp】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2017-09-24 15:20:48) (良:1票) |
377.怖さではシリーズダントツ!
なんと言っても、腹を食い破って出てくるチェストバスターの衝撃! とにかく暗い船内の雰囲気が怖いし、得体のしれない生物が潜んでいるという怖さ。 また、CGが無い時代故にエイリアンは人間っぽい動きだが、逆にそこが愛らしくていい! 突然ばぁっ!と手を広げて脅かしてきたり、やっと居なくなったと思ったらなんか隙間に挟まってて手だけ出してやっほー!とか、今見直すと妙に笑えてしまう。 【ヴレア】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2017-09-16 19:56:01) |
376.何度も観ているが、緊張感あって良く出来ている。 この後に何度も続くシリーズになるとは思っていなかったが、この一作目はむしろ異色作か。 【simple】さん [地上波(吹替)] 8点(2017-09-16 17:39:25) |
375.小学一年生の娘が怖い映画見たいというので、私も何年かぶりに鑑賞。エポックメイキングな作品には違いないと思います。怖いです。 【よしふみ】さん [DVD(吹替)] 8点(2016-12-11 19:14:46) |