サクリファイス の 神谷玄次郎 さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > サ行
 > サクリファイス
 > 神谷玄次郎さんのレビュー
サクリファイス の 神谷玄次郎 さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 サクリファイス
製作国スウェーデン,
上映時間149分
ジャンルドラマ,ファンタジー
レビュー情報
映像の詩人、写実を突き抜けて人間の内面世界までも映し出そうとしてしまった。そんなタルコフスキーの決意のようなものが随所に見られる作品である。縦糸である強いメッセージについては、国柄の違いなどもあり各種評論やタルコフスキー本人のメッセージにその予備知識の助けを借りなければならないが、そのうえでこの映画にみられる、人間の感情、またはその感情が心に映し出す空気に注目してみたい。まず、世界の終わりを家族が知る場面。元首が、淡々とした調子で事実を述べていく。これを聞く家族達、薄暗い部屋の中で、希望の明かりをも灯すことを放棄したかのように、しずかにブラウン管を見つめる。そして一人一人が、世界の最後を前に、それぞれの自意識をもって、「個性的に」行動していく姿が描かれる。ここで問題としたいのは、これがもし主人公の夢ならば、それぞれの家族の行動は、主人公自身の、家族という他者を見た主観でしかない。妻はこういう行動をとるだろう、息子はこう話すだろうという、主人公の想像によるものでしかない。最後に夢が覚め、ゆったりとしたパンで繰り広げられる、家族の狼狽と主人公の発狂。この場面で初めて、カメラは客観的な視点となって人間達をとらえていく。そこにはセリフがなく、有機体が焼失するという科学的事実だけが示される。タルコフスキーが言わんとしている、人間を人間たらしめているものは霊的想像力のみであり、それを失えばただの動物的機械である、というメッセージが、こういう場面の対比でも如実に物語られているのではないか。また、プレゼントにと召使がつくったという家のミニチュア(この場面も、観客を夢幻にいざなう、「ノスタルジア」の水したたる箱庭に匹敵する名場面だと思う)の提示も、家=家族という、ある種人格を持った(と主人公が深層心理で考えている)「者」として、ラストの「モノ」に戻る場面の伏線になっている。すべてが「モノ」でしかなくなった時、家族も家族ではない。点在している「ヒト」でしかない。そのような社会の風潮を、なんとしても改めたいと思ったのではないだろうか?そしてそのメッセージを、最愛の息子に残したかったのではないだろうか? 現代においても、この人間の係わり合いにおける「霊的」親和力は薄れつつあるといわれる。だからこそ、東西の脅威が崩壊した今でも、タルコフスキーのメッセージが心に重くのしかかる。
神谷玄次郎さん 10点(2004-07-15 00:09:04)
神谷玄次郎 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2004-07-15サクリファイス10レビュー7.29点
2004-07-10ビッグ・リボウスキ6レビュー6.65点
2004-05-01デス・トゥ・スムーチー6レビュー6.38点
2004-04-18イングリッシュ・ペイシェント9レビュー6.38点
2004-04-01L.A.コンフィデンシャル7レビュー7.45点
2004-04-01ベニスに死す5レビュー7.38点
2004-03-21シャイニング(1980)5レビュー7.38点
2004-03-21バリー・リンドン9レビュー7.26点
2004-03-21パルプ・フィクション10レビュー7.70点
2004-03-15テルマ&ルイーズ6レビュー6.41点
サクリファイスのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS