映画『伝説巨神イデオン 発動篇』の口コミ・レビュー

伝説巨神イデオン 発動篇

[デンセツキョジンイデオンハツドウヘン]
1982年上映時間:99分
平均点:7.50 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
アクションドラマSFファンタジー戦争ものアニメシリーズものTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督富野喜幸(総監督)
湖川友謙(アニメーション監督)
塩屋翼ユウキ・コスモ
白石冬美イムホフ・カーシャ
田中秀幸ジョーダン・べス
井上瑤フォルモッサ・シェリル/パイパー・ルウ
戸田恵子カララ・アジバ
麻上洋子ハルル・アジバ
石森達幸ドバ・アジバ
山田栄子バンダ・ロッタ
塩沢兼人イラ・ジョリバ
林一夫ギジェ・ザラル
鵜飼るみ子キッチ・キッチン
柴田秀勝イデ
松原雅子マヤヤ・ラウ/ノバク・アーシュラ
伊井篤史
田中崇ダミド・ペッチ
滝雅也
横沢啓子フォルモッサ・リン
玄田哲章ハンニバル・ゲン
井上和彦ナブール・ハタリ
高木早苗マラカ・ファード
筈見純パーキンスン
徳丸完キラニン・コルボック/コモドア
戸谷公次ガルババ・グラ/バジラウ・ギルバ
中谷ゆみシラク/メバルル・クオウ
池田勝ジルバル・ドク
木原正二郎ダラム・ズバ
加藤精三ギンドロ・ジンム
橋本晃一マルス・ベント
田中信夫ナレーション
原作矢立肇
富野喜幸
脚本富田祐弘
松崎健一
音楽すぎやまこういち
作詞井荻麟「海に陽に」
作曲すぎやまこういち「海に陽に」
編曲すぎやまこういち「海に陽に」
製作サンライズ(日本サンライズ)
企画山浦栄二
配給松竹
作画湖川友謙(アニメキャラクターデザイン)
恩田尚之(動画)
板野一郎
美術中村光毅
湖川友謙(色彩設計)(ノンクレジット)
編集鶴渕友彰
録音浦上靖夫
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
26.ネタバレ 愛着のあるキャラクターが次から次へと死んでいくのは心が痛い。
大人も子供も容赦なく残酷な死に方をするけど、そのほとんどが苦しまず即死だったのがせめてもの救いでしょうか。
この結末に点数を付けるのは難しいけど、長く続いた逃亡の旅路に決着を付けてくれたことには感謝したい。
それがどんな形であれ、終わりが無いよりはマシだったように思う。
もとやさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-09-19 20:43:46)
25.ネタバレ リアルタイムでなんとなく憶えていた超展開、この映画のラストだったのかと全39話と劇場版2本観てわかりました。そして全部の話がここに行き着くための1本道だということも。その1本道が映画の尺にはどうにも収まらない。映画だけ観て話が分かりにくいのは編集のせいだけではないと思う。そもそも映画には向いていない。

映画としての問題以前に『イデオン』は群像劇の成長物語なので最初はどいつもこいつもろくでなし(笑)。そして最後は全員成長してしまって葛藤がなくなるのでシェリルにとんでもない悲劇を背負わせて「嫌な女役」を続けさせる。やはり「大いなる意志」などにゆだねてしまってはダメだな。作品も現実世界も。

そしてテーマが大きすぎるせいでこの作品が根本的に持っている80年代初頭の時代性に違和感を感じてくる。女は戦いなどせず好きな男と結ばれるのが幸せなのだという価値観。終盤カーシャがイデオンを降りてしまうのは製作者がこの古さから抜け出せなかったせいだろう。

とはいえ美しい映画だとは思う。特に終盤にコスモとカーシャがキスしようとしてヘルメットに阻まれるシーンは映画史に残るキスシーンではないだろうか(未遂だが)。
tubirdさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-04-15 23:41:55)
24.ネタバレ 劇場鑑賞から実に39年振りに鑑賞。
ちょうど仕事で厳しい局面を迎えていた時に観たのが間違いだった。
最初はノスタルジックに「そうそう、これぞ黒富野の極致!」などと思いながら観ていたが、
破壊と殺戮の限りを尽くしクライマックスに向かう最中、虚脱状態になり鑑賞を断念。
その時は本当に「何故ここまで辛い展開にするのか、富野よ!!泣怒」と憤怒の思い。
一週間空けて気持ちを落ち着かせ再トライ、何とか最後まで観られました。
それにしても内に秘めるパワーが底知れない作品だ。
人智の及ばぬ存在が最後に準備したのは「命の再生」とは。
この様な作品を創り出した富野由悠季はやはり凄い人だと思う。
たくわんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2021-03-25 14:19:31)
23.ネタバレ 接触篇の続きかと思いきやテレビ版の終わりの方を編集してプラスアルファしたものらしい。しょっぱなから主人公と仲の良かった女の子が吹っ飛んでビックリ。ただその女の子が何者なのかまったくわからない。一事が万事その調子で全く説明しないか、突然キャラクターが説明し始めるかのどちらかで話は進んでいく。一部で有名らしいラストはなんとか許容範囲。意味は分かるしやりたいことも分からないでもないけど見事な終わらせ方ではない。こういう珍妙な演出は嫌いじゃないんやけど。当時は衝撃的だったのか。接触篇、発動篇通してすぎやまこういちのスコアは素晴らしかった。このスコアのおかげで広大な宇宙が表現できていた。
CBパークビューさん [DVD(字幕)] 5点(2017-10-22 20:15:43)
22.ネタバレ 皆殺しをさせたら三千世界を天下統一できるほどの演出家、富野喜幸(由悠季)の最凶にして最高傑作。
ただでさえ無機質かつ狂喜乱舞な世界観が、旧作画から新作画に切り替わった瞬間から加速するというのに、俺が見たブルーレイの輝きはますます凄まじさを印象付ける。
何よりも美しく、何よりも残酷で恐ろしい。
それが「イデオン」だ。
破滅的なキャラデザ、メカニックをあそこまで魅せる監督やスタッフの手腕を、枚数制限無しの劇場版で存分に発揮した本作は、ロボットアニメを始めとするあらゆるジャンルのファン必見の映画だぜ。
最初から最後までカタルシスの全力疾走で、悲しむ余裕すら無い。
「人は理解しあえるのか?」という単純かつ複雑怪奇なテーマすら嬲り去り、ひたすら殺し合う登場人物たち。
首が飛ぶ、腕が飛ぶ、星が飛ぶ、銀河が飛ぶ、そして宇宙が飛ぶ。全てを徹底的に破壊つくす。
それをここまで殺りきったのはこの作品しか無いだろうな。
ヒロンの顔面に風穴空けるだなんて!
他の人間木っ端微塵にしといてヒロイン勢だけ残酷すぎる!
中の赤ん坊は生きてんだぜ?
こんな死に方・・・嬉しいのかよ・・・満足なのかよ・・・俺は・・・嫌だ・・・!
それでもコスモは最後まで戦い続けた。
際限のない戦いを終わらせ、答えを見つけるために。
「こんな甲斐意の無い生き方・・・俺は認めない。たとえそれが、イデの導きであろうともな・・・!」
目の前の理不尽な現実に最後まで立ち向かい、戦った。自分たちで運命を切り開くために。
最後の魂の葬列も、次の「永遠の戦い」への転生でしか無いのであろうか。
生まれ変わってまで人は戦い続ける運命なのか。
それは当事者たちにしか出せない答えだ。
実際に死に物狂いに戦い、生きようとした者たちにしか出せない答えなのだから。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-05-25 19:13:22)
21.ネタバレ 久しぶりに再観賞して…号泣(笑)!!万人に受け入れられないのを(おそらく)承知で制作できたのも、このハードなというか達観したようなむなしさに満ちた世界観もすべてガンダム直後ということが大きく関係してると思います。そしてその後のアニメに多大な影響を与えた本作ですが、逆に「2001年宇宙の旅」や「スペース1999」、「謎の円盤UFO<これは湖川先生が言っていた」あたりからの影響をいい意味で感じ、そこも好きなポイントです。それにしても新作部分の作画がいい!!湖川先生すごいす。あれから30年か…
HAMEOさん [映画館(邦画)] 8点(2012-03-31 18:15:40)
20.評価をするに辺り0点か10点だな。と、観ながら思っていた。

あまりに衝撃的なシーンの連続で老若男女問わず、次から次へと爆死していく、その様に「正直、ここまでやる必要あんのか?」と思ったほど。

ここまでやる必要があるんです!

と言い切れる方々には賞賛の嵐なんでしょうね。

僕自身も正直、そっち側の人間ではあるのだけれど、

0点を選択したのは、自分自身の子供や次なる世代にこれを観ろ!とは、あまり言いたくはないと思ったからです。

これは人に勧めてはいけない。

自力で辿り着いた人のみが、自己責任で観るべき作品だと思いました。
バニーボーイさん [DVD(邦画)] 0点(2010-11-28 22:38:29)
19.ネタバレ 中途半端に終わってしまったTVシリーズは、クラークの「幼年期の終わり」みたいな人類進化ものに見えたけど、この「発動篇」を観る限りは輪廻ですね。救世主に導かれ、転生を予感させるエンディングは口当たりいいけど、言ってることは絶望ですよ。そう考えなければ、ふたつの知的種族を根絶やしにする必然がない。この作品から人同士の諍いの原因を突き詰めて行くと、不信、憎しみ、妬みといったネガティブな感情に行き当たる。それは知性が背負った業であり、その螺旋に囚われた奴らは一度滅んで出直せ、ということでしょう。でも回答は用意されていない。輪廻は繰り返すだけで、解脱じゃないからね。この頃の富野喜幸監督は、一貫して人が解り合うことをテーマにしていたようでした。「ガンダム」のニュータイプ概念は相互理解のための人類進化だけど、この「イデオン」は理解し合えず皆殺しの繰り返し。両作から伺える共通項は、富野氏の人の世に対する悲嘆です。「ガンダム」がその希望篇なら、この「イデオン」は絶望篇ではなかろうか。現在に至るまで、こんな宗教的とも云えるテーマを模索したアニメーションは記憶に無い。力作であり、意欲作だと思います。そう云えば、富野氏が「日本沈没」に僧侶役で出てましたが、その方面へ転職されたんでしょうか?
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 8点(2009-05-30 14:39:28)
18.同じスタッフが作っているのだと思うのですが,画はガンダムとそっくりだなぁという印象でした.大人になってから観たいろいろな宗教的,概念的解釈は他の皆様にお任せいたします.結局のところ,ガンダムとの決定的な差は「シャアの,存在!」なのではないでしょうか.ラストは確かにインパクトがありましたけどね.
マー君さん [DVD(邦画)] 5点(2008-06-21 14:26:06)
17.どこの勧誘ビデオですかwww まったく富野にはいつも驚かされるぜ! 人間の在り方というか、生きものと進化の在り方?がそこにあるのだな、と感じさせられるけれど……。物語として表現されているとは思えないなあ。正直、気持ち悪い。だけど、まあこんなのもあっていいかな、とも思える。クソなコピーに比べると、数千倍マシな存在である。4点である。
ようすけさん [DVD(邦画)] 4点(2008-02-12 09:15:46)
16.ネタバレ  当時(小学生でした)は、どうもガンダムの紛い物的なイメージを持っていたんですよね。イデオンはジムみたいだし、主人公もアムロがアフロにしたような感じですし・・・・。なので、存在は知っていながらも見ることはなかったんですが、今では本当に後悔しています。こんなに、深く素晴らしい作品だったとは・・・・・(まあ、当時見ていたら間違いなくトラウマになってたでしょうけど)。
 ハルマゲドンや末法思想等を思い起こさせるやや宗教的とも言える観点から、人間の持つ業のようなものを描いていており非常に考えさせられました。
 しかしまあ、戦いのきっかけとなった、カララの気まぐれの行動も結局は運命だったのでしょうね・・・・・。
 ちょっとテレビ版を見ていないので、内容理解に不十分なところもありますが、非常に衝撃的な作品でした。
TMさん [DVD(邦画)] 9点(2008-01-10 18:58:38)
15.ネタバレ SFアニメなので細かな設定はどうでもいい。宇宙全てを舞台にするという壮大過ぎる設定の中で、輪廻転生というこれまた果ての無いストーリーを見事に描ききった大傑作であると私は思う。メカが総じて巨大というのも良い。つまり全てのスケールがデカイのだ。アニメだから出来たとはいえ、富野氏に拍手である。
じふぶきさん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-06-21 10:31:24)
14.ネタバレ イデオン接触編発動編1982 傲慢、エゴな女言語学者シェリルをよく表現できている。ハルルも良くできてる。宇宙戦艦ヤマトで「古代君!(はあと)」をやっていた同じ声優(麻上洋子)とは思えない。年増女の業のようなものを始めてアニメで描いた作品?昔はカララ様萌え~だったが、年増シェリルも捨て難い。ストーリーとしては「2001年宇宙の旅」並の壮大なスケール。日本サンライズの前作品になるガンダムよりは大人向け。だが以後の歴史を見ればわかるとおりガンダムの続編はたくさん作られたが、イデオンは受け入れられなかった。アニメファンの限界はこのあたりにありそうである。イデは禁断の惑星からの影響か?表現したいことに対し完全に当時のアニメ技術が負けている。現在の技術でリメイクして欲しい作品の一つ。ただTV放送39話のダイジェスト版になっているためストーリー展開が忙しない。映画を見て気に入ったらTV放送版をぜひ見て欲しい。ラストはみんな肉体は死んじゃったみたいだけど、リメイクするときは、異星人と和解し輝かしい未来に続くようなハッピーエンドにして欲しい。破滅ラストは簡単だよね。すぎまこういちの音楽、戸田恵子の歌「コスモスに君と」も良い。
payalebarさん 8点(2004-05-04 14:38:31)(良:1票)
13.たぶん、観た人全てに感じるであろう超弩級のインパクトとトラウマ。日本アニメ史上最高に、のちのクリエイターたちに影響を与えたであろう作品。そして、壮大かつ業の深い作品。富野は一貫して「人はなぜ戦わなければならないのか?」というテーマを各作品で扱ってきたが、ここまで深く掘り下げた作品は他には見当たらない。しかし惜しいかな、何せその登場が軽く10年は早すぎた。だから今こそ、改めて全ての人に観て欲しい。特に、エヴァにはまった人達に。しかし、入手困難なのが痛すぎる。
なおてぃーさん [ビデオ(字幕)] 10点(2004-02-01 03:50:04)
12.この作品を評価するのは難しいです。
まず「映画」になっていません、まったく知識の無い人に薦める場合、「テレビシリーズを何話まで見て、そこから後は見ずに映画の後半だけを見ましょう」てなことを説明しなければなりません(笑)
好きか嫌いかと問われれば文句なしの満点(いや、それ以上です)でも「シネマレビュー」という意味ではこの点数です。
るねさん 6点(2004-01-13 23:37:08)(良:1票)
11.ネタバレ 人として業を背負って滅びの道を歩む性、追い詰められ死んでゆく人々の物語。だけど、キッチンやアーシュラ、カララ、カーシャと、酷い死に方で描く事の意味が理解できませんでした。残酷な死によって戦争の無情を描くにしても極端過ぎ。製作側とファンとの間にある馴れ合ったアニメの枠にウンザリして、「形骸化されたアニメを殺す」みたいな意図があったのかもしれませんけれど、それ以前にアニメの表現の限界ってモノがある事にも留意して欲しい感じがしました。その枠を刺激的な表現によって超えようとしても、アニメである事の根本を破壊する事は出来ないのですから。その意図を更に進めて破綻した感じがするのが「エヴァ」なワケですが。その模索は実のところ、もっと全然別のところに正解があるんじゃないかなぁ? 少なくともキャラクターの記号化、形骸化はこのアニメの意図に反して(本家ガンダムの新作まで含めて)更に進んでしまっているような今日この頃。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2003-12-12 13:33:50)
10.「みんな星になってしまえばいいのよ」とカーシャは叫ぶが、願い届かずみんな裸になってしまう。世の中そんなもんだということを描いた映画。俺も裸のカーシャとキッチンに「目覚めないから」とキスしてほしいよ。

あばれて万歳さん 7点(2003-12-07 10:24:31)(笑:1票)
9.ネタバレ 当時小学生のワタクシには、インパクトのありすぎた作品。完全な制御が不能な“遺跡”に乗らなければならない少年たち。またそれに頼らねばならない大人たち。そして救われないラスト。今やったら批判の集中攻撃かもしれない全員逝っちゃいました的エンディングは、当時は衝撃の一言。富野カントクは、ガンダムという希望の後に、興奮冷めやらぬ我々ヲタクに強烈な絶望という鉄槌を食らわせてくれた。これで僕はまっとうな大人になることができました。そういった感謝の意も込めて、9点献上。
ダブルエイチさん 9点(2003-11-27 18:58:18)
8.「たかがロボットマンガ」が、無限の可能性を持っている事と、究極の人間ドラマを描ける事を証明せしめた、記念碑的作品。しかし問題は「証明せしめた」後に続く者がいなかったことか。無人島に5本のビデオを持っていってそこで一生過ごせといわれたら私はまずこれを選んでから残りを決めます。
柿木坂 護さん 10点(2003-09-29 20:04:27)
7.皆殺しの富野!の本領発揮という作品。テレビシリーズを毎週欠かさず観ていた僕としては、ダイジェストという感じでこの点数。できればテレビシリーズを最期までやって欲しかった。
ジムさん [DVD(字幕)] 6点(2003-09-03 18:37:54)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 7.50点
013.85%
100.00%
200.00%
300.00%
413.85%
5311.54%
6311.54%
7311.54%
8415.38%
9519.23%
10623.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 9.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS