映画『さらば愛しき大地』の口コミ・レビュー

さらば愛しき大地

[サラバイトシキダイチ]
Farewell to the Land
1982年上映時間:130分
平均点:6.78 / 10(Review 9人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-04-09)
ドラマ
新規登録(2008-02-12)【TM】さん
タイトル情報更新(2018-08-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督柳町光男
キャスト根津甚八(男優)山沢幸雄
秋吉久美子(女優)順子
矢吹二朗(男優)山沢明彦
蟹江敬三(男優)大尽
山口美也子(女優)山沢文江
佐々木すみ江(女優)順子の母
奥村公延(男優)山沢幸一郎
草薙幸二郎(男優)山沢竹二郎
松山省二(男優)文江の実兄
粟津號(男優)運転手
白川和子(女優)霊媒師
岡本麗(女優)台湾人の女
石山雄大(男優)生コン会社部長
日高澄子(女優)山沢イネ
猪俣光世(女優)
脚本柳町光男
撮影田村正毅
製作柳町光男
編集山地早智子
照明佐藤譲
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.ネタバレ 柳町監督作品が好きだ。
中上健次と組んだ「十九歳~」「火まつり」が特に好きだ。
さて、本作は・・

モンスターのようなダンプに乗って、上から見下ろすような立ち位置が
主人公の気持ちをよく表している。
子を失った悲しみのあまり、浮気をし、やがてシャブ中になっていく。
観客はいたたまれない気持ちのまま、秋吉久美子と同じ目線で、
この根津の演じる男をただ見守るしかない。
段々ラストになるにつれ、根津の目力が変わっていくのがスゴイ。
この変化がわかりやすいように、木村拓哉にも似た目力の強い根津を選んだのではないか?

柳町監督の新作が観たい。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2021-09-18 16:13:53)
8.評価が高い作品。でも、私はダメ。暗い・重い・救いがない。根津・秋吉とも名演だと思うが、引き込まれない。確かこの年のベストワン作品であったので、後追いで見たが、見なきゃよかった作品。
にけさん [映画館(邦画)] 3点(2018-12-20 11:01:39)
7.ネタバレ 救いのない田舎のシャブ中の家庭崩壊・殺人話なんですが、なかなか魅せてくれます。
爽快感や面白いという感覚とは対局にある作品ながら、なんとなくまた見たくなってしまう不思議な魅力を感じるのは
俳優陣の素晴らしさか、監督・スタッフの手腕か。
舞台となった茨城県沿岸部の荒野のような殺伐とした雰囲気、それと拮抗するかのような風に波立つ稲穂の美しさ。
風景映像の美しさが印象的。
クリプトポネさん [DVD(邦画)] 7点(2017-08-01 22:37:17)
6.ネタバレ 一度ヤクをやめようと思ったとき、家族が来て再び手を出してしまうとこ。周囲のものが「ちゃんとしてほしい」と実に控え目に望んでいるのだが、その控え目な期待が重荷になってしまう。ダンプというシェルターから出たとたん剥き出しになってしまう。ダンプがあの稲穂や森のざわめきから守ってくれていたのかも知れない(カメラの田村正毅は小川紳介作品で稲穂に熟練)。さらにヤクに溺れていく原因を消去法で詰めていくところ。子どもの死ではない、妻はしっかり生きている。家庭が悪いわけではない、弟はちゃんとやっている。性格の弱さではない、友人は溺れなかった(蟹江敬三が「みんなやってんだべ」「たいしたことないっぺ」とビクビクしながら言うとこが絶品)。最終的な結論は得られないが、この丹念な作業が、じわじわとネジを巻いていくように怖い。秋吉久美子の「何いじけてんのよ」って言葉も、煽ってくる。すべて被害妄想という一言で片づけられるものかもしれないが、ヤクとダンプに保護されずに生きていくということは、その剥き出しに放り出されることなんだ。家族とはダンプのシェルターなしで付き合わなければならない。日蝕の色調が素晴らしかった。蟹江家のびっことどもりは「金閣寺」のパロディなのかな。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 8点(2012-05-15 10:07:05)
5.悲劇は突然訪れる。二人の子供の死。あまりにきついこの事故が一人の男の人生を狂わせてゆく。これさえなければ田畑で覆われた土地に工業地帯が生まれたことでできた時代の波の狭間に落ちてゆくこともなかったかもしれない。辛くならないように、生きられるように、その選択がことごとく奈落の底へと向かわせる。土地に居つく兄は居つくしかなかったから居ついたのか。これまでの全ての些細な不満や欺瞞、日常の怒りや悲しみが覚せい剤によって歪み、膨らんでゆく。兄弟の確執もまた実に丁寧に描かれるのだが、そのそこかしこに堕ちゆく人生の伏線が散りばめられる。「堕ちてゆく」ことの簡単さが生々しくて怖い映画。130分はちょっと長いようにも思うが、その一つ一つのシーンが「堕ちてゆく」ことに繋がっている。
R&Aさん [DVD(邦画)] 7点(2011-10-26 15:15:24)
4.茨城の閑村を舞台にした、非常に重たいドラマ。
田舎だからこその閉塞感というか、行き場のない退屈さ加減が、観ている者を憂鬱にさせる。
都会の人間関係は希薄で冷たいというが、田舎でも結局は違う形で人間は追い詰められているのであって、本質は何ら変わりがない。
人間のつながりの脆さ、人間は結局は孤独という思いがこみ上げてくる。
そんな中で、根津甚八と秋吉久美子は、諍いを起こしながらも、お互いにすがりつき、そういった孤独感を少しでも埋めようとする。
だがそれは決して問題を根本的に解決するような行いではなくて、結局は破綻の道を辿った。
たとえ毎日が退屈で変化のないものであったとしても、コツコツとやっていけば、きっとこういうことにはならないのではないか。
嫌なことから逃げずに、地道に踏ん張ることこそが、自分や家族を守る最善の方法なのでは、と考えさせられた。

行き場を失い、覚せい剤に溺れた人間の行く末を、どうしようもなくリアルに描いた本作は、観ていて決して気持ちの良くなる代物ではないが、監督の言わんとしていることは、実に明確に伝わってくる骨太な作品であった。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 6点(2010-01-22 23:52:29)
3.どってことない郊外の、退廃した希望のない雰囲気の描写はなかなかそそられるのですが・・・肝心の、誰が何をしたいのかという部分が不明確で、逆に雰囲気に流されてしまったような感じ。俳優陣も、渋いキャスティングで揃えていながら、本来の持ち味を出していたのは蟹江敬三くらいかな。作品全体に共通する、風景的な画面の美しさに5点。
Oliasさん [DVD(邦画)] 5点(2009-04-21 03:47:50)
2.ネタバレ 最高!!”さらば愛しき大地”高校のころ、東京の名画座での幸福で平和な時間。土着の土地。茨城、鹿島!関東地方のさいはて。緑とコンクリートの広大な荒野。わたしが日本のなかで、海外のように大好きな場所。原風景!田園のむこう、緑深い林が風にゆれる。こわれてゆく主人公。怠惰とヒマ。人生のどんずまり。場所のどんずまり。そう、鹿島の田園地帯でうまれ、成長し、そして人生は腐敗し、破壊し、またふたたび、愛しき大地に帰る!!これは人生か?俳優の仕事、監督の作業、ここに極める!同じ脚本で、ちがう俳優で現代版もみてみたい。すべてが大好きだ! この映画を観ていると、本当に自分は、この世でひとりで、すこしづつ、すこしづつ、そう、根津演じる主人公のように、きれいに、きれいに、腐ってゆく、のを痛烈に感じる。わたくしの、土着のこころの映画。 ひどくせつなく、むなしく、なつかしい。。。追加!辰巳ヨシヒロや日野日出志やつげや山上のマンガをちょっと思い出して、非常に鬱(なんといういやな漢字)でもう、死にそう。ヤダヤダ。
男ザンパノさん [映画館(邦画)] 10点(2008-09-17 22:57:29)(良:1票)
1.ネタバレ 非常に生々しい人間ドラマでしたね。まあ、素晴らしい作品であることは間違いありませんが、あまりにもリアルなタッチ(覚醒剤を打つシーンまでリアルです)で描かれているので、見ていてちょっと身につまされるものがありましたね。 

 出演者たちが本当に素晴らしかったですね。根津甚八演じる主人公なんて本当にいそうですし。あと、秋吉久美子の茨城弁が非常に自然な感じだったので調べてみたら、福島のいわき育ちなんですね・・・納得です。
TMさん [DVD(邦画)] 8点(2008-02-12 18:22:24)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 6.78点
000.00%
100.00%
200.00%
3111.11%
400.00%
5111.11%
6111.11%
7333.33%
8222.22%
900.00%
10111.11%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS