フェアリーテイル(1997)の口コミです。

フェアリーテイル(1997)

[フェアリーテイル]
FAIRY TALE: A TRUE STORY
1997年上映時間:98分
平均点:6.05 / 10(Review 20人) (点数分布表示)
ドラマファンタジー戦争ものファミリー実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・スターリッジ
キャストフローレンス・ホース(女優)
エリザベス・アール(女優)
ビル・ナイ(男優)
ボブ・ペック〔男優〕(男優)
メル・ギブソン(男優)(ノンクレジット)
ピーター・オトゥール(男優)
ハーヴェイ・カイテル(男優)
須藤祐実(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
佐古正人(日本語吹き替え版)
谷口節(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
麦人(日本語吹き替え版)
山内雅人(日本語吹き替え版)
原作トム・マクローリン(原案)
音楽ズビグニエフ・プレイスネル
撮影マイケル・コールター
製作ブルース・デイヴィ
トム・マクローリン(共同製作)
配給パイオニアLDC
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
20.ネタバレ 2人の少女が近くの森で妖精と出会ったという。
信じがたい話ですが、彼女達は妖精と戯れている写真を撮っていた。
それが本作で取り上げられたコティングリー妖精写真事件です。
第1次世界大戦の頃。当時のイギリスではこれは本当か否か。大論争になったという。
名優ピーター・オトゥールとハーヴェイ・カイテルが演じた
アーサー・コナン・ドイルやハリー・フーディーニといった人物も、それぞれの立場で持論を主張しました。
この事件には長い年月を経過しての後日談がありますが、それは本作では触れられていません。
写真の真贋はともかくとして、2人は妖精を見たのは事実であると主張しています。
子どもと一緒に見るのにもいい映画ですが、さて、本作を見た大人たち。あなたはこれを信じられますか・・・?
大人たちの感性に問いかけているようにも感じられます。
人々の生活のすぐそばに豊かな自然があるイギリスの暮らし。その描写の美しさ、少女達の可愛らしさも印象的。
実話ものらしくない実話もの。可愛らしいファンタジー映画です。
とらやさん [DVD(字幕)] 6点(2016-06-12 11:54:00)
19.ネタバレ  荒唐無稽なファンタジー映画って苦手なんです。秩序だった現実世界の中に、空想でしか起こりえないようなことが起こるのが、ファンタジー映画の醍醐味だと思っています。ですので、この作品は私が期待するところのファンタジーを完全に再現してくれています。
 言葉を話さずひっそり暮らす妖精。妖精の存在を内緒にしようとする女の子。妖精の存在を確かめようとする大人たち。どれもこれも大好きなシチュエーションです。
 実話がベースになっているだけに、ラストは手堅くまとめられてしまい、少々物足りなさは感じます。それでも両親の前をすーと通りすぎる妖精なんか、過剰すぎないさりげない演出が光っていると感じます。
 なかなかの良作だと思います。
 ただもう少々ドラマチックな展開があるほうが好きではありますね。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2014-05-13 13:03:07)
18.何とも中途半端に描かれた「コティングリー妖精事件」の顛末。ファンタジーにしたいんなら、もっともっとファンタジックに描くべきだし、実録風に描きたいんなら、もっともっとリアリティを重視して貰いたい。少女達の成長を描きたいんなら、兄の扱いはもっと小さくても良いし、家族の再生を描きたいにしては親の描写が弱すぎる。コナン・ドイルやハリー・フーディーニも、単なる優しいおじさんで終わってしまってる。そして、最初から妖精を飛ばし過ぎ。こういうのは、最後の最後に登場するから感動するんでしょうに…(ま、「大人のための残酷童話/妖精写真」みたいな怪しい幻覚よりはマシですけど…)。もっとも本作では、少女達のイマジネーションとして登場させた方が良かった。そんなことで、私も中途半端な点数、5点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-05-08 00:01:00)
17.ネタバレ この映画ってほんとのお話を元にしてたんですね・・

この描き方はどうなのかなぁ・・

私は妖精というものは見たことがないので信じられませんが、

見ていなくても信じろというならば幽霊やあるいは宇宙人のほうが信じられそう。

見る人の趣味の問題もあるし特に日本人は妖怪とか精霊のほうがわかりやすい。

精霊も妖精も同じようなものだけれども・・宇宙人は絶対いると思う(信じています)

だから自分で言うのもなんだけれど、

妖精を信じている人は純粋で信じないから子供の心ではないというのも違うと。

ただ言えることは見たと言う人が信じればいいだけのことだと思います。

それを自分も見たい捕らえたいとか思う人がいるわけで、

環境を汚すことは目に見えているしそういうことはこの映画は描けているけど、

妖精の描き方が私には合いませんでした。

これではピーターパンのティンカーベルの団体ではないですか・・

夢は伝わりましたがあの舞う妖精の群れは最後だけでいいのでは・・

子供ふたりの夢で始まったのだからそれを中心にして、

最後には思いっきり舞わせて終わらせる・・

そのほうが感動できたかな・・

最後に出てくるおじさんはカメオ出演のM・ギブソンです。

ここまでするなら設定をクリスマスにしちゃってもいいし。

そのほうが映画としてひとつの美談となると思います。

あと感情移入が出来なかったのは母親役がイマイチだったこと。

フランシスは本当の主役ですからかわいいんですが・・

久しぶりに見たP・オトゥールはコナン・ドイル役ですが、

まあ彼の役の意味はわかりました。

この事件の作者でもあるドイルを出すことで現実味もあるし、

ちょっとした謎解きみたいなテンポもあります。

なぜか友人だったというH・カイテルの手品師はどうなんでしょうか。

彼の役はもしかしたら種明かしへの風刺かもしれませんね。

私はSFや神話が好きなんですが、

科学が解明されすぎると説明が誰でもつくようになるので、

ちょっと寂しいような気もします。

「ハーヴェイ」のような描き方は見えない妖精をうまく優しく表現した映画でした。

もし気になった方は白黒ですがぜひお勧めします。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-20 23:29:31)
16.この映画はいったい何をやりたかったんだろう。「信じる事が大切」ということがテーマのようだが、それなら妖精を実写化せず、妖精が存在したかは観客の想像に任せるのが普通だろう(「34丁目の奇蹟」を見習え)。テーマがないにしてもこれは1種の伝記物なのか、本当に「フェアリー・テイル」なのかそれ自体も曖昧。素直におとぎ話にするならば、記者のエピソードは蛇足だろう。妖精というよりは新種の動物を見つけた子どもたちを取り巻く事件という見方もできると思うのだが、それではあのラストをどう解釈すればよいのか。美しい風景とアール・ヌーボーのガラス細工を思わせるような妖精はとても気に入ったのだが、ストーリーがどうにも中途半端。登場人物の行動は結構筋が通っている。母親が妖精を信じたがるのはなくなった息子の亡霊のようなものを信じているからだろう。フーディーニはこの時代の風潮を示す役割も果たしているのだろうが(ハーヴェイ・カイテルの存在感がすごい)、テーマが曖昧なのでイマイチキャラが活きていないのが残念。脚本だけでなく演出にも問題があるだろう。童話のように幼い子どもにもわかりやすいメルヘンチックな作風にすればもっといい作品になったと思う。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-06 02:53:15)
15.ネタバレ ラストで妖精が喋らなくてよかった。英語喋ったら雰囲気丸つぶれになるところだった。
M・R・サイケデリコンさん 7点(2004-07-13 08:18:25)
14.内容自体はそう大した話ではないのですが、風景と映像の美しさがとにかく絶品です。それから、女の子2人の、それ自体が妖精ではないかというくらいの気品のある可愛らしさも素晴らしいです。妖精の出番のタイミングや登場のさせ方も絶妙で、その存在を前提として話が進むことに少しも違和感がありません。ファンタジーを基本的に理解しない私でも楽しめました。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2004-07-06 02:07:27)
13.予備知識なしで見ました。良かったです。実際にどうだったのかはどうでもいいと思ってます。
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-13 02:00:08)
12.妖精ですか…。信じたくても信じられないっす。
もっち~(←にょろ)さん 4点(2003-12-17 01:52:56)
11.妖精の写真、子供の頃は信じてましたねぇ。ネッシーは未だに信じてるけど。
ロカホリさん 5点(2003-10-23 18:09:01)
10.私的には結構好きな作品でした。イギリスの森の美しさもいいですが、女の子たちの可愛いらしさ、純粋さに心を打たれました。ワンシーン・ワンシーンの風景もとても綺麗ですね。昔あの写真を妖精の本で見た事があったのですが、本物だと信じてました。たとえ偽物でも夢のある写真だなと思います。そしてそういうのを作ったのもお母さんをなんとか励まそうという気持ちなんだと知り、感激してしまいました。お母さんは幸せ者です。
ジェイムズさん 8点(2003-08-16 08:13:28)
9.ネタバレ 私が子供の頃(20年程前)までは、この映画の題材になっている妖精写真は、大真面目に「あのドイルが研究していた」「専門家もトリックの形跡はないと認めた」写真なのだと説明されていた。ところが20世紀最後になって、写真のトリックを撮影者本人が明かしたことで(映画の中で、トリックについて説明が足りず、観客は???という感じだと思うが)、突如として、荒唐無稽なトリック写真になってしまった。その時私の胸をよぎったのは「信じてはいなかったんだけど、信じたかったんだよなぁ」という思いだった。繰り返し観ていていつも思うのは、エルシーは妖精なんて本当は信じていなかったのではないかということ。ただ、息子を失った母親の嘆きにさらされ、妖精を信じた兄の形見が目の前にあって、さらに妖精を信じる従妹も現れた。だから彼女は妖精を見せてあげただけで、本当は信じていなかったのではないか。12歳の時に引き起こした事件のことを、長く口を閉ざした彼女の人生を思うと目眩がする。そして、この映画では妖精事件のもう1人の主人公であるサー・アーサー・コナン=ドイルを、ピーター・オトゥールが演じているが、素晴らしく良い。超常現象に惹かれずにはいられない人々の、悲しみをすべて表現している。地位も名誉も知能もあって、決して狂気とか愚鈍とか純粋とかではないけれども、強い絶望感と悲しみに支配されている。そういう男を上手く存在させていた。大きな悲しみにさらされたときに、超常現象に強烈に魅せられて、すがってしまう人々。それを利用し、それを金儲けや詐欺に使う人々。ただ、言いたいことは分かるが、ちょっと、感情に走りすぎでごちゃごちゃしているのが、この映画の難。本当に妖精を映像に登場させる必要はないんじゃないの?とか、死んだ男の子を最後にネタに持って来てるのってどうなんだろうとか? 最初はそういう部分が気になって仕方なかった。でも、エルシーのお父さんの冷静さとか、ほんのちょっとのところで清々しくピュアな印象が強い作品だと思う。そして私が一番好きなのは、カイテル演じる魔術師フーディニーの、芯の通った強さだ。彼の存在が、この物語をおとぎ話から現実の世界へと導く。ラストにフーディニーが語る言葉は、あたたかくて強い。
ルクレツィアの娘さん 6点(2003-07-03 21:20:40)
8.この映画を製作した「アイコン」は、とあるスターさんの作った会社。そのスターさんが気に入った企画や小説を映画化しているのだが、いかんせん題材が地味になると、配給会社も配給を拒むケースがある。そんなときは、配給会社に電話してこう言うんだってさ。「わかったよ。僕も出るよ。」
ジョーボブさん 6点(2003-05-31 21:33:58)
7.ネタバレ ゴメンナサイ、私はこの映画は全くダメでしたワ…。古くから伝わるイギリスの妖精の世界。私はシシリー・メアリー・バーカーの「アルファベットの妖精たち」というイラスト集(←コレ、絶対オススメ!)を幼少時から見てきたので、余計“妖精”というものに思い入れがあるわけですが、“信じる・信じない”と“いる・いない”はまたは別の話で…、まず、冒頭の“トゥルー・ストーリー”という文字を鵜呑みして観ると真っ向から裏切られる。妖精が出てくる時点で、もう実話では無いような気が…(苦)。原作は、ジョー・クーパー著「コティングリー妖精事件(1990)」という事なので、未読につき詳細はわかりませんが、私が聞いた話では、数十年の年月が流れたのちに美術史家のF・ゲッティングスが、写真の妖精と同じイラストを挿絵図版集で見つけた事から解る訳で…。もうその頃にはスッカリ年を取ったエルシーの口から、“妖精写真”の真実を話したのは言うまでもない。挿絵図版集から熾した絵図を切り抜き糸で釣り上げ、撮影した5枚の写真。ただし、そんな彼女が「これだけは本物の妖精写真だ」と言った1枚の妖精写真が有る。専門家たちが調べた書物になかった妖精の写真が―…。おそらく、この話をまんま信じて妖精の合成シーンを多々挿入したと思われるが、こんな出来事を全く知らないで本作を観た方は、妖精が実存するのに(設定)、なんで最後は妖精のイラストなの???…だなんて混乱するでしょうね。少なくとも“トゥルー・ストーリー”と銘打っている限り、実話を元にした映画としてキチンと描写するべき。彼女たちは確かに妖精を見たと思う…イヤ、思いたい。“彼女たちにしか見えないもモノ”としての演出なら、もっと高く評価出来たハズなのに…。出来れば“トゥルー・ストーリー”の文字を消してくれ…!
_さん 3点(2003-05-31 00:15:32)
6.いいなあ、可愛すぎです。従姉妹のエリザベス・アールちゃん(微笑)。当時10歳だったそうですが、最初の汽車の中で復員傷痍軍人と”あやとり”をするシーンから引き込まれてしまいました。ちょっと勝ち気の女の子を好演していたと思います。その後21世紀になってから映画作品にはまだ出ていないようですが、今後に期待したいなあ。何の前提知識も入れないで見たのですが、ピーター・オトゥールが作家のコナン・ドイル役だったり、ハーヴェイ・カイテルが世紀の魔術師フーディニー役だったりで、重要な役どころをしっかり固めていましたね。とくに後者は60歳近い年齢なのに、かなり体を張った演技をしていたし、ロンドンに少女達を招いてからの重要な役割を果たしていたとも思います。実際のフーディニーは変人で人間嫌いだったと聞いたことがあるけれど、映画のようにあんなにいい人だったんだろうか? ところで、この手の映画を観るときには必ずといっていいほど「実際にいたのかどうか?」の真偽が問題になりますが、「三十四丁目の奇蹟」(1947米)などと同様に、いることを前提に観た方が楽しくありませんか?(微笑) 紙で切り抜いた妖精の絵を写真に撮ったということがすべてを語っているかどうかは、今となってはわかりませんよね。映画の中で、冒頭で登場した軍人が森の中で癒されているときの表情を観ると、実際に妖精がいるいないに関係なく、その人の気持ちの持ちようではないかとも思います。あの映画で描かれたような素晴らしい自然の風景の中で生活していれば、心が洗われそうな気もしますね。それにしても最後に”パパ”が登場するだろうなとは思っていたけれど、あの人だったとはねえ(笑)。ノンクレジットだそうですけど、あるデータベースではしっかり名前がありましたね。いつもああやって美味しいところ持って行っちゃうんだからなぁ(笑)。
オオカミさん 8点(2003-05-13 00:55:55)
5.フェアリーテイルの題名の次に大きくTrueStoryと書かれていましたけど、はっきりいってこんな話ほんとに実話なわけ?妖精はこの世にいたんですか?、、、、。なんだかあのラストはいまいちよくわかりませんでした。妖精は子供にしかみえないんじゃ、、、。
あろえりーなさん 6点(2003-05-09 22:39:57)
4.この物語、“妖精の写真は本物か?”“妖精は本当にいるのか?”と言うところがテーマ。本当にいるんだろうか?と興味本位で観たんだけど・・・何と前半から妖精を登場させてるじゃないか? 個人的な先入観では、“妖精はいるのか?”それとも“少女たちは嘘をついているのか?”“単に大人たちには妖精が見えないのか?”そのことを伏せて話は進んで行き、観ている観客にそのどちらを信用するかを問う設定なのかと想像していたら・・・このことが何より期待外れでした。
イマジンさん 7点(2002-01-11 12:38:29)
3.<ネタバレアリ>少女にしか見えないと言う矛盾。しかし最後に妖精が登場するって言うなら話は分かるんだけど、何だか作りに不満でしたね。女の子がムチャ可愛いから許せる気もしますが。☆☆☆何処にでもいるもんです。特ダネが欲しくて人の家や心に土足で踏みにじる記者。しかしそのゴシップを取りだたし少女たちを矢面に立たせるシーンはなく、全編少女たちとその周りの“良い大人”たちの優しさに溢れた作品に仕上がっています。しかしそのことが一方で物足りなさを感じる要因にもなっている気が。もう一つの不満は、ラスト、死んだはずの息子が登場するんだけど、もし息子が現われるのであれば、それは母親の前に現われるべきではないのだろうか? その辺は実話と言うことで抑え気味の演出なのかもしれないけど。で、妖精って結局いたの?
さん 6点(2001-12-16 02:24:16)
2.イングランドの牧歌的な風景の中,こうした作品が生まれることは極めて自然なことのように思われます。私も「知ってるつもり?」を見ちゃいましたが,映画として割り切ってしまえば良いと単純に考え,全編に溢れるイングランドの風物を味わいながら結構楽しみました。
koshiさん 7点(2001-11-21 20:05:58)
1.英国の田舎街には妖精が存在してもおかしくない程の自然が溢れているんですね♪卒論の題材に、シェイクスピア&妖精を選択した私なら必見の映画!と思って観たんですが、「知ってるつもり!?」の「コティングリー妖精事件」の回を見ていなければ、もっと純粋に楽しめたかもしれません…。
トルーデさん 6点(2001-10-15 11:15:30)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 6.05点
000.00%
100.00%
200.00%
315.00%
415.00%
5315.00%
6840.00%
7525.00%
8210.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS