映画『ジャージの二人』の口コミ・レビュー

ジャージの二人

[ジャージノフタリ]
2008年上映時間:93分
平均点:6.19 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-07-19)
ドラマコメディ小説の映画化
新規登録(2008-07-14)【すべから】さん
タイトル情報更新(2024-06-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中村義洋
キャスト堺雅人(男優)息子
鮎川誠(男優)父親
水野美紀(女優)息子の妻
田中あさみ(女優)花子
ダンカン(男優)岡田さん
大楠道代(女優)遠山さん
原作長嶋有「ジャージの二人」(集英社)
脚本中村義洋
音楽佐々木次彦(音楽プロデューサー)
主題歌HALCALI「伝説の二人」
撮影小松高志
製作メディアファクトリー(「ジャージの二人」製作委員会)
ザナドゥー(「ジャージの二人」製作委員会)
企画永田勝治
プロデューサー宇田川寧
配給ザナドゥー
美術磯見俊裕
編集大畑英亮
照明松岡泰彦
その他集英社(宣伝協力)
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
26.常識的には考えられない父息子関係にイガイ性があり、ある種のファンタジーとも言えるような世界観は結構好みではあるんだが、2人の演技がイマイチで心情変化がわかりにくく単調なのが難点。もうちょっと毒や棘があってもいいんじゃないのかと。原作は未読なのだが、キーアイテムであるジャージが良くも悪くも目だってしまっていて、逆に映像化ではそれが失敗してしまったような。『サイドカーに犬』がかなりよかったので期待しすぎたのかもしれないが。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2020-07-12 02:52:51)
25.ネタバレ なんの予備知識も持たずに、衛星放送でやってたのを鑑賞いたしました。
あまり親子には見えませんが、このコンビなかなかいいですね。特に父親役の鮎川誠さんのキャラが好き。
話も世界観も登場人物も全てがユルイんですけど、この父ちゃんが特にこのユルイ世界の構築に一役買ってる。
さすがはロッカーなだけあって、ジャージ姿でもなぜか格好良いんです。
そんな父と息子のコンビが避暑地の山荘に向かうわけですが、私はわけあって嬬恋村に土地を持っているので、
一目で「あ、ここは嬬恋村だな」とわかりました。あの一面のキャベツ畑が素晴らしいのです(何故か劇中ではレタス畑と言われてましたが)。
東京の気温と比べて度々ガッツポーズしていましたが、実際にここは夏でも本当に涼しく、夜になると肌寒いぐらいです。
映画としては、ぶっちゃけ中身はあってないようなもんなんですが、その何も起こらなさ加減がいい、という不思議な映画です。
色々な困難に対して力強くエネルギッシュに抗って乗り越えていこうという映画もたくさんありますが、
こんなふうに飄々として困難は困難のままにすっと受け入れて乗り越えていく、そんなスタンスもあるんだなと思いました。
あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-04-29 23:46:14)
24.ネタバレ 「スローライフ」といえば聞こえはいいが、要は現実逃避に田舎まで来ているわけですな。この手の映画では、「ゆるいふりをしてもっともらしいことをいう」ことがしばしばで、本作でもそういうところが見え隠れするわけですが、それをあからさまに出さないところがよい。それこそこの親子の口癖のように「なんかこう……悪くないんだよね」と言いたくなるようなところがあります。そう、いいんじゃなくて悪くないんですが、それが決してマイナスというわけではないことも、本作の魅力でしょうか。タイトルに「二人」といいながら、「一人」になってからいいことがあったりする。小説は完成するわ、「和小」の謎は解けるわ、妻は別居しようと言い出すわ。案外一人の方がいいんじゃないか? と思わせるところがユニークで、ありきたりを脱しています。なかなかの拾いもの。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2016-12-05 17:00:50)
23.描写の一つ一つが、いちいち作為的で観念的。登場人物が動いているのではなく、動かされているだけ。ジャージを二人に着せたところで物語は終わっていました。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-12-01 02:11:29)
22.ずっとマッタリした映画。
退屈な展開だが、こういった世界が好きならハマると思う。避暑地での平和な生活をちょっとコメディタッチで描いている。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2016-11-27 20:36:28)
21.中身ではなく違和感で勝負してますみたいな雰囲気が漂う。萩上直子のゆるい映画が一瞬頭をよぎるが、この作品は見終わっても「だから何?」しか残らない。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2016-11-24 23:18:49)
20.ネタバレ ハスキー犬が散歩を喜んでるようにはとてもみてとれない(笑)  どちらかってーとイヤイヤ引きづられてるかのよに見えてしまう(笑)  鼻の頭にデキ物出来てもなかなか獣医に連れてってもらえる気配がない(笑)  しかも癌だ化膿傷だと言われているのにあまりご心配をなされている気配が感じられない(笑) 御主人様であるはずの鮎川さんとのツーショットがなかなかない。確か、集合写真の時にだって仲間に入れてもらえてた記憶がない(笑)  こんなことなら うちでゴロゴロしていたかったんじゃないのか あのお犬。(笑)  
話変わるが、和小はあまり好みじゃない。自分だったら哀川小とか櫻井小とかあるんだったらそれにする。(無いこと分かってますがそれならそれで地団駄踏んでゴネてみる。) そんなことよりなにより、花子ちゃんのご登場はかなり衝撃的だった。笑顔がとても素敵。ジャージが三人になって楽しさアップ ジャージが一人になって淋しさアップ。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-09-25 23:56:34)
19.かもめ食堂とかめがねみたいな雰囲気を楽しむ映画。内容はあってないようなもの。見る時の心境にもよるんじゃないですかね。
とまさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-08-09 18:46:37)
18.ネタバレ ジャージの二人ってタイトルだけど、まさにジャージの着心地のような映画でした。

私自身は幼少の頃、早くに父を亡くしてしまったので解りませんが、自分の息子等とはこの映画の父子関係の距離感くらいが良いなぁ~なんて思えましたし、甘党の私は“何か、こう・・・ジャイアントなんたら”を久しぶりに食べたくなりましたしね(笑)。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 6点(2013-12-30 14:03:44)
17.ネタバレ 堺雅人目あて に鑑賞。南極料理人のゆるさを想像し鑑賞したら、それ以上であった。でも嫌いではない。それぞれの都会での風景が見え隠れ、気持ちの浄化ありの山荘暮らしと匂わせつつ、そんな大層な事じゃないのよ、という空気がよい。やさぐれ親父なんであろう鮎川さんがふと見せるスタイリッシュな格好良さが、それぞれの寂しさをぼやかす効果を成している。しかし、私なら、率先して小学校のジャージ着るな~(笑)
ぽてころさん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-03 21:50:29)
16.ネタバレ 原作未読。
最近、原作小説の映画化に落胆することがままあったので、今回は予備知識なしで鑑賞。

登場人物が少なく、台詞も最小限。特にこれといったドラマティックな展開も大きな事件に遭遇することもなく、まさしく「スローライフ」そのものの内容。だが、全体を通じて巧くまとめられており、どこか切なく温かい気持ちになった。

他の方が書いておられたように、父子の距離感が絶妙。
自分が女性だからかもしれないが、一般的に母と娘の関係は感情的な会話が中心。女性同士は往々にして「なぜ?」「どうして?」と相手を追求したがるものだが、この父と息子の互いに詮索しすぎない、短い会話の関係性が非情に面白く、男同士ってそんなものなんだろうな…と興味深く、納得した。

古着のジャージを面白がって着るところ、山中でジョンとヨーコを見たことがあるという話題。これは離れて暮らしていても、この父子の価値観が通じていることを物語っている。浮気妻や妹はそれを着ようとしないが、こういう価値観の対比は面白い。
わけありの父子が、それぞれの鬱屈した気持ちにケリをつけたラストに爽快感があった。

鮎川さんは、昔ドラマの端役に出演されていたのを拝見したことがあったが、「ま、本業はミュージシャンだから」と良い意味で苦笑いできるレベル(笑)。しかし本作ではその個性がよく生かされていると思った。
原作既読の方が、キャスティングは成功と書かれているのを読んで、なるほどと頷いた。
catsblancheさん [DVD(邦画)] 8点(2012-11-12 23:20:35)
15.なんか、こう、、、きらいじゃないね。
kanekoさん [インターネット(字幕)] 6点(2012-07-02 16:34:50)
14.ネタバレ 避暑に来た、というより、軽く隠とん生活を送りに来たという風情の二人です。娘に友達がいないことを心配するようには、とても見えない鮎川誠の父親ぶりなわけですが、しかし。ワタシ、この鮎川父の醸し出す雰囲気がかなり好きで、見終わった後、ちょっと真似してみたりしました。
なたねさん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-31 12:58:58)
13.嫌いな映画ではありません
ゆるくてゆるくて 批判する気もなくなる感じです
避暑に行きたいと思いました
かじちゃんパパさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-10-01 14:34:08)
12.ネタバレ ゆる~~~~~~い映画。「めがね」の次にスローライフな映画を観ました。内容としては避暑のために毎年なにもない山荘に訪れる親子がスローライフを満喫するという地味な展開です。癒しの映画でもあります。
映画さん [DVD(邦画)] 4点(2009-10-12 17:33:20)
11.まず好みからいうと、好きです、こういう映画。予告を見て、ゆるさを売り物にしたような姑息さがあるのかなあと心配したけれど、そうでもなかった。簡単にいってしまえば夏を山荘ですごす父と息子のスローなくらし、みたいなことなのだろうが、そこに言い表せないこまごまとしたこと、心のゆれみたいなものがちゃんと描かれていました。ちょっとした違和感であったり、喜びであったり、不安であったり・・ふつうに暮らしていて、感じていても見過ごしそうなこと。妻との微妙な感じが、せりふに頼りすぎることなしにうまく表現されていて、せつない気分になりました。「なんか、こぉ~」いい感じの映画です。
ETNAさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-09-07 14:49:10)
10.正直この映画の良さがわからないんです。誰とも深くコミットしない父と息子。問題に向き合おうとせず、流れるままに生きている2人に共感できないのかもしれません。私が理解できないだけですから、淡々とした映像とストーリーが好きな人には合うかもしれません。
東京ロッキーさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-09-04 16:07:22)
9.ネタバレ 原作が好きだったのもあってちょっと敬遠していたのだけれども、ちゃんと面白かった。筋書きを忠実に辿るだけだけでなく、原作に漂う独特の空気感までもがきちんと再現されている。これは案外難しいことだと思う。二人の俳優の力、気を使われているが凝り過ぎてはいない映像、どこを取っても絶妙の匙加減だ。

真横で暮らしていても人のことはわからない。しかしまったくの孤独というわけでもなく、緩やかに繋がっている。各々で好き勝手しつつ、縛り合うわけではないが、たまになんとなく歩調を合わせてみたり。濃密で親しい間柄よりも、これぐらい緩い方が心地良く、自然なのかもしれない。

特定の場所に行って妙ちくりんなポーズでも取らない限り着信しない携帯電話、あれがこの作品を象徴しているように思う。しかし『二人』が『三人』になっただけでちょっとがちゃがちゃしてしまうのだから、人間関係というのはどうにも煩わしいものだ。『一人』でも割かし居心地が良い。だからこそ『二人』にも成れる。

心配が的中して地味なわけですが(笑)、大満足です。長嶋ファンである分贔屓目に見ているかもしれないけれど、それにしてもよくできていると思う。
no oneさん [DVD(邦画)] 8点(2009-08-17 21:10:31)(良:1票)
8.疲れ切ったお盆休み前の日。精神的な疲れを除きたい時にふさわしい映画だったと思う。

暑さを避けて、山荘での日々をジャージで過ごす父子には、それぞれ悩むところがあって、“避けて”きたのは、本当は暑さではなく、人生の中で生じる疲弊感みたいなものなのだろう。
でも、久しぶりに会った父子は、そういったもろもろの諸事情を敢えて話そうとはしない。ただただ、山荘でのスローな日々を繰り返していく。

その何でもない情景とか、父親と息子の絶妙な距離感が、とても染み渡ってくる。
それは決して特別なものではなくて、世の中の父子、特に父親と息子の関係性の中に普遍的に存在する“つながり”を感じるからだと思う。

敢えて言葉にしなくても、敢えて伝えなくても、「解消」するものはきっとあって、それを果たしてくれるのは、時間であったり、自然であったり、自分にとってベーシックな人とのつながりなのだと思う。

映画としては、なんと言っても堺雅人と鮎川誠の「息子-父親」関係の“妙”が素晴らしかった。二人の絶妙な間合いが、そのまま映画自体の間合いとなって、独特の空気感を生み出していると思う。

質の高い映画ということでは決してないけれど、理屈ではなく、観る者の気分を軽くする映画だ。そういう映画も確実に必要だと思う。
鉄腕麗人さん [DVD(邦画)] 8点(2009-08-14 01:35:23)(良:3票)
7.ネタバレ 不思議な雰囲気の映画。登場人物の持つ人間関係や悩みを、解決もしないし苦しみもしないで、淡々と緩やかにごく自然に包み込んでいく感覚が何か微笑ましく心地よい。淡々として、飄々として、ゆったりとして、多くは語らず、大きな感動はないのだが何故か心に染み込む。それぞれの持つ悩みは結構深く、前向きにがんばってもいないのに、のんびりと、ゆったりとしていて、見ているこっちがのんびりと癒されてしまうよう心地よさがある。いろいろ感想を書こうと思っても、うまい言葉が出てこない。細かいことをあれこれと理屈で解釈する映画ではなく、雰囲気や映像を感じる映画だと思う。その感性を揺さぶる映像、演出、演技は見事である。
nobo7さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-23 01:20:17)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 6.19点
000.00%
100.00%
213.85%
313.85%
4415.38%
513.85%
6623.08%
7519.23%
8830.77%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS