光る眼の口コミです。

光る眼

[ヒカルメ]
Village of the Damned
(John Carpenter's Village of the Damned)
1995年上映時間:98分
平均点:3.36 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
キャストクリストファー・リーブ(男優)アラン・チェフィー医師
カースティ・アレイ(女優)スーザン・バーナー博士
リンダ・コズラウスキー(女優)ジル・マクゴーワン
マイケル・パレ(男優)フランク・マクゴワン
マーク・ハミル(男優)ジョージ牧師
トーマス・デッカー(男優)デヴィッド・マクゴワン
レイン・ニシカワ(男優)科学者
ジョン・カーペンター(男優)ガソリンスタンドで電話中の男
池田秀一アラン・チェフィー医師(日本語吹き替え版【ソフト】)/ジョージ牧師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
相沢恵子スーザン・バーナー博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
高島雅羅ジル・マクゴーワン(日本語吹き替え版【ソフト】)
関俊彦ジョージ牧師(日本語吹き替え版【ソフト】)
中原茂フランク・マクゴワン(日本語吹き替え版【ソフト】)
渕崎ゆり子(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐久間レイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木功アラン・チェフィー医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弘中くみ子スーザン・バーナー博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木優子ジル・マクゴーワン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
深見梨加(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
こおろぎさとみ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川田妙子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮寺智子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
日野由利加(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田信昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢由香里(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョン・ウィンダム「呪われた村」
脚本デヴィッド・ヒメルスタイン
スターリング・シリファント(オリジナル脚本)
音楽ジョン・カーペンター
撮影ゲイリー・B・キッブ
製作サンディ・キング
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ショーン・ダニエル(共同製作総指揮)
シェップ・ゴードン
ジェームズ・ジャックス(共同製作総指揮)
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
録音リック・アレクサンダー
字幕翻訳岡枝慎二
スタントボビー・バス
ミック・ロジャース
ジョニー・マーティン
あらすじ
アメリカ西海岸の小さな村。教会にみんなが集まってバザーの準備に忙しい、のどかな休日の、午前10時。この時刻を境に、ミッドウィッチ村の機能が停止した。人々は意識を失って倒れ、村へ向かう路上でも、ある一線を越えると突如として失神した。たまたま往診に出て村を出ていた医師アランは、帰り道で連邦政府の包囲網に止められ、この正体不明の惨事に為すすべなく立ち尽くすのだったが…人間社会の持つウィークポイントを突いたカーペンターの低予算SF映画。冷戦時代の同名作品のリメイク。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
56.ネタバレ ストーリーだけを見ればまあまあ面白かったのですが、監督があんまりやる気ないのか演出がイマイチで微妙な感じ。住民が一斉に失神するくだりなんかもう少し見せ方工夫出来たろうし、鍋に手突っ込むシーンなんかコントみたいでなんだかなという感じ、もう少し重苦しい雰囲気の方が良かったかなと思う。パートナーを失った子供にだけ人間性が現れるというのは良かった
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-07-26 18:17:32)
55.ネタバレ  今から約4年前の2018年3月31日(土)の深夜(厳密には4月1日(日)の早朝)、たまたま早起きし、テレビ東京をつけたら放送していたのが当作品でした。オリジナル版(1960年)は、少年時代に読んだSF雑誌で、存在だけは知っていましたが、リメイクされているとは知りませんでした。しかも観始めたのは、マーク・ハミルさんが演じる人物(ジョージ牧師)が子ども達によって命を落とす場面で…ということで中途半端さは否めませんでした。 
 そこで「まずオリジナル版を観てから、あらためてこのリメイク版を観てみよう」と思ったら…当時、オリジナル版はレンタル店で取り寄せ不能になっており、市販もされておらず(廃盤と確認)、諦めていました。
 幸い、最近になって取り寄せ再開を知り、リメイク版のDVDもレンタルして鑑賞。しかも6月13日(月)の昼過ぎに再びテレビ東京でリメイク版が放送されるとわかり、録画して再鑑賞。
 こうして、リメイクだけでもDVD字幕版・DVD吹替え版・テレビ東京吹替え版の3種類を観る結果に。三者三様に日本語訳が違うだけでなく、二つの吹替え版は声の配役に加えて演出のニュアンスも異なっており、興味深かったです。
 このように紆余曲折を経て、やっと投稿させていただきます。

 元々オリジナル版が好きということもあり、それほど悪い印象は受けませんでした。
 感心したのは、オリジナル版の物語の骨骼は変えずに、脚色やオリジナルエピードを追加した点です。また【心に築いた“レンガの壁”による主人公と子ども達との攻防】などオリジナル版を尊重しながら再現している場面も散見し、好感が持てました。
 それに、ごく一部を除き【グチャグチャ・ドロドロと形容されるようなグロテスクな場面】が無いこともオリジナル版と共通しており、こうした場面が苦手な私には観やすかったです。

 ただし【眼の発光】の演出には違和感がありました。
 オリジナル版の場合、光り方は淡々としていて【静かな不気味さ】とでもいう雰囲気がありました。一方、当作品の場合、パワーを強調しようとしたのか?、光り方や効果音が派手で、どことなく軽い印象を受けたのです。

 これは、ひょっとするとカーペンター監督なりの【子ども達の正体に関する解釈】が関係するのかもしれません。
 オリジナル版では、子ども達が何者だったのか判明しないまま幕を閉じます。一方、当作品では、死産の赤ん坊の標本を通じて【宇宙から来たエイリアン】が正体だと示唆しています。それで眼の光は【超能力光線】としてパワフルに演出したのかもしれません。

 しかし、赤ん坊の姿かたちは、良く言えばわかりやすいのですが…悪く言えばステレオタイプ化された宇宙人のフォルムそのもの。目の肥えた観客さんなら「安易だ」「同じカーペンター監督の【遊星からの物体X:1982年】のように、不定形にすればよかったのに」「オリジナル版は、正体が不明だったからこそ、観る者の想像力をかき立ててプラスだったと思うのに…何でもハッキリさせれば良いというものではない」など、不評要素の一つになってしまったのかも…と思ったりしました。

 ただし、カーペンター監督の脚色は【感情の大切さ】をオリジナル版以上に強調し「異種族との関係は、支配‐被支配か、それとも共生か」という内容にも踏み込んでいます。これらは日本でも、ファミリー向けのヒーローものなら【王道】と呼べるものでは…と思われます。
 そのため、もし「もう自分達はお子様じゃない。怖い映画も観てみたい」と思うようになった少年・少女向けに【わかりやすくて描写がソフトな、ホラー映画の入門編】として作ったのなら…眼の光や赤ん坊の標本は十分、不気味と思われます。ましてや黒焦げの亡骸にはドキッとするでしょう。ラストに対しても「理解し合ってハッピーエンドになると思ったのに」「それじゃあファミリー映画だよ。お子様向けじゃないからこそ、こういう最後でいいのさ」といった意見を交わし合う…といったこともあり得るのでは…と想像したりしました。
 なお、監督の製作意図は未確認です。もし一般向けに作ったのなら…ちょっと…ね…。

 さて、採点ですが…ホラー映画ファンの皆さんで、特に上述の【遊星からの物体X】に感激した方々には、期待外れこの上ないかと…ただし、推測通り【入門編】だとしら、まずまずの出来だと思います。クリストファー・リーブさんがお元気だったときの最後の主演映画ということもあり、大甘ですが、オリジナル版同様、8点とさせていただきます。因みに鑑賞環境は、当作品との出会いともなった【地上波(吹替)】ということで…

 *オリジナル版である【未知空間の恐怖/光る眼:1960年】は、別途、レビューを投稿しています。
せんべいさん [地上波(吹替)] 8点(2022-06-19 17:54:32)
54.ネタバレ 銀髪、整列、熱視線。
空白の6時間とか、独特の雰囲気で期待値が上がった分、なんだか尻すぼみな印象ですがよくできた作品だと思います。
あーでもないこーでもないと、こちらに楽しむ余裕を与えてくれていると思えば、なかなかでは?
最近のSFは語り過ぎといえるかもしれません。
まぁ、そんなに面白くはないのは確かですが。
ろにまささん [地上波(吹替)] 5点(2022-06-15 05:15:18)
53.ネタバレ ここでの評価点が低いので期待はしなかった
のですが、十分楽しめました。次々に起きる展開に先を観ずにはいら
れずに一気に見てしまいました。
観る側の好き嫌いがはっきり表れる作品でしょうか。

宇宙人と不気味な子供の絡むホラーは他にもあったと思うし、目新し
さはなく、あの子たちは最終的に何をしたいのか不明ではありますが
(地球征服なら、あれだけの超能力があるのですからもっと良い方法
がありそうなものです)、低予算でもそこそこの娯楽作品が作れることが
証明されたような気がします。
キムリンさん [地上波(吹替)] 6点(2022-06-13 18:50:53)(良:1票)
52.超能力を持った子供たちが生まれた理由についての説明があればもっと良かったと思う。
クロさん [地上波(吹替)] 5点(2018-04-03 18:21:39)
51.ネタバレ 面白いと思う。

幼い子どもが大人に特殊な能力で立ち向かうのは漫画「童夢」でデジャブがある。
「童夢」の初版本が1983年なので、カーペンターはひょっとしたら、どこかで
大友克洋の作品を見たかもしれない。

大友克洋にもカーペンターの影響が感じられるが、双方インスパイアを受けていたのかもしれないと
思うと、楽しくなる。
まぁリメイクなので、深読みかもしれないが(笑)

前のレビュワーさんもおっしゃってましたが、「シャイニング」でもデジャブありましたな。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2018-03-24 16:37:08)
50.ネタバレ 怖い。子供強い。感情を持たない、生まれながらにして優秀な民族が人間社会を支配するという概念に痛烈な社会風刺が見え隠れ。最後の対決で、頑張れスーパーマン!と応援したくなった。後味も悪くない。支配階級の者も心があれば同じ立場で共存出来るのではという希望を持たせたラストはなかなか秀逸。デイビッドが友情パワーに目覚めてリーダーの子と超能力バトルでもおっぱじめたりすればさらに盛り上がったかも知れないが、カーペンターにそんなSF的なヒーロー像は似合わないですかね。とにもかくにもクリストファー・リーヴの勇姿が見られる事に価値がある映画。
にしきのさん [地上波(吹替)] 6点(2014-07-06 23:33:48)(良:1票)
49.どうした!?ジョン・カーペンター。子供の身体を喰いちぎってエイリアンが出てきてほしかったなあ。
ダルコダヒルコさん [地上波(吹替)] 4点(2009-05-12 01:33:05)
48.あ、老けたルークだ。
Junkerさん [ビデオ(字幕)] 2点(2009-02-15 01:58:45)
47.なんとリメイク作です。それも、恐ろしいほどのつまらなさです。駄作です。マイケル・パレを豪快に無駄遣いしています。カーペンターの知名度だけの映画だと思いますが、その名に惹かれ見ようとする方は覚悟してください。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 2点(2008-09-06 02:06:38)
46.ネタバレ 処女でもとりあえず子供産みますか・・・。どんな種かもわからないのによく両親や彼氏が了承したもんですね。しかも皆が皆銀髪なのに、あんな小学生になるまでほっとくなんて現実離れしすぎでしょう。最初の集団失神までは本当に雰囲気あったんですけどね、どう終わらせるかがすごく難しい展開でしたね。見所を無理やり探せば、目が光る少年少女隊のリーダーの女の子がおすまし美人さんでした。相方のいなかった男の子も可愛い顔してました。スーパーマンもルーク・スカイウォーカーも出てましたね。でもシナリオが弱いのでさほど面白くも怖くもないです。結局一番怖いのはビデオのジャケットですね。最後のスーパーマンの爆死は切なかったです。余談ですが、子供の目が光るというと稲川淳二先生の「メリーさんの館」という話を思い出します。
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 4点(2008-08-23 16:23:47)
45.ただただ不気味だった。クリストファー・リーブが出演していなかったら、見る機会は無かったかも。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 2点(2008-06-25 23:39:03)
44.オープニングはジョン・カーペンターらしい不気味さが出てたんだけどそれからが・・・肩透かしすぎです。こんなB級映画でまさかスーパーマンとルーク・スカイウォーカーが競演するとは思わなかったけど話題にならないほどつまらない内容はどうしようもありません。ホラーなんだかミステリーなんだかサスペンスなんだかよくわからないジャンルの上に子供が目を光らせてどないやねん!!な感じでした。ネタ的にはいいんだけど見事に失敗したリメイク作になるなぁこりゃ。
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 2点(2008-06-16 13:58:59)
43.ネタバレ 誰が何といおうと面白い。SFホラーの名作です。
シャイニングみたいなオープニングで始まり、
美しい大地と自然と平穏な日常を描きます。
落ち着いた描写です。
それが徐々に崩壊してゆくところが面白いです。
小さな村を舞台にしたホラーはスティーブンキングみたいで良い。
ローカルな雰囲気がアコースティックな音楽とあってます。
序盤の生物災害風な感じも良いです。
徐々にSF風になっていきますが。
スプラッタは少ないですが残酷さやエグさはあります。
バーベキューの場面は何度もリピート再生するかも。
哀愁を帯びたシュールな雰囲気が堪りません。
メランコリックな美しさもあります。
墓で酒びたりするメラニーは美しいです。
霧の立ち込めた崖にたたずむバーバラは哀しくも美しいです。
そんなゴシックロマンも漂わせながら、
未知のSF恐怖は展開されます。

子供たちがシュールです。
リーダーの少女がリスみたいで可愛いです。
瞳の色が綺麗でした。
エイリアンの標本がちょっと面白いです。
この映画は子供たちが怖い映画です。
子供によって苦悩する大人たちの姿があります。深刻です。
最初は「なんだか愛に溢れた村なんだなぁ」なんて思っていましたが、
それは子供がいなかったからです。
子供が生まれてからは夫婦の愛の場面なんてほぼ無く、
あるのは孤独と不安と、それから子供との距離感だけだった気がします。
5回は観ましたが、面白いです。睡魔なんて無く退屈もせずにぶっ通しで観ました。
オカルトに詳しい恩師はこの作品を名作だと言ってました。
昔に親友だった知人はこの映画を普通に面白いといってました。
僕の知人に面白いって人が二人もいてます。
ゴシックとSFの融合したユニークなサスペンスです。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-09 01:57:38)(良:1票)
42.カーペンター作品ということもあり、冒頭部分の不気味な設定や出来事はすごく興味を引かれたのですが途中からどうでもよくなりました。カーペンターは物体Xだけかなあと思う今日この頃です。
ぽじっこさん [DVD(字幕)] 3点(2006-08-01 14:21:02)
41.もっとがんばれカーペンター(笑)
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-20 18:38:30)
40.物語がつまらないのはジョン・カーペンターの所為ではなく、元々こんな話だからです。いかにもB級的仕上がりなのもカーペンターの持ち味なので許せます。彼が責められるべきは、この話に新たな着想を加えられなかったこと。それでも、オープニングの音楽からして一聴瞭然のカーペンター風味を楽しむ余裕があれば、「未知空間の恐怖/光る眼」よりは面白いと思います。しかし出演者達も、揃いも揃ってB級ですよね、5点献上。
sayzinさん [地上波(吹替)] 5点(2005-11-11 00:03:49)
39.わー、光った光った。
maemaeさん [地上波(吹替)] 1点(2005-11-04 23:26:56)
38.昔っからいろんなホラー映画見てて思うけど、子供って怖いよね。
夜の山奥とか走ってて子供が一人ぽつんと立ってたりしたら
俺、、声かけれねーよ・・・ってくらい怖い。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-02 01:27:54)
37.ネタバレ 女博士の死に方が良い。思考をブロックするとか言ってブロックの壁を平然と映す短絡さがたまらないB級感を出している。カーペンターならではの安泰。
ぷりんぐるしゅさん [地上波(吹替)] 5点(2005-10-30 01:32:26)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 3.36点
011.79%
11221.43%
21017.86%
3610.71%
41119.64%
5814.29%
647.14%
723.57%
823.57%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 3.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 3.20点 Review5人
4 音楽評価 4.66点 Review3人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1995年 16回
最低続編・リメイク賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS