映画『シン・仮面ライダー』の口コミ・レビュー

シン・仮面ライダー

[シンカメンライダー]
2023年上映時間:121分
平均点:5.46 / 10(Review 68人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-03-18)
公開終了日(2023-06-04)
アクションSFシリーズもの特撮ものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2022-12-20)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督庵野秀明
尾上克郎(准監督)
轟木一騎(副監督)
演出庵野秀明(プロモーション映像A・B演出/特報・超特報・予告編演出)
キャスト池松壮亮(男優)本郷猛 仮面ライダー
浜辺美波(女優)緑川ルリ子
柄本佑(男優)一文字隼人 仮面ライダー第2号
森山未來(男優)緑川イチロー
塚本晋也(男優)緑川弘
手塚とおる(男優)コウモリオーグ
松尾スズキ(男優)SHOCKERの創設者
西野七瀬(女優)ヒロミ ハチオーグ
竹野内豊(男優)政府の男
斎藤工(男優)情報機関の男
本郷奏多(男優)カマキリ・カメレオン(K.K)オーグ
長澤まさみ(女優)サソリオーグ
市川実日子(女優)緑川イチローの母
仲村トオル(男優)本郷猛の父
安田顕(男優)犯人
イワゴウサトシ(男優)
松坂桃李ケイ
大森南朋クモオーグ
原作石ノ森章太郎
脚本庵野秀明
音楽岩崎琢
菊池俊輔(音響協力 「忍び寄る影」「秘密結社ショッカー」「頻発する怪事件」「孤高の魂」「前哨戦」作曲)
キングレコード(オリジナルサウンドトラック)
作詞石ノ森章太郎「レッツゴー!!ライダーキック」
平山亨「ロンリー仮面ライダー」(ペンネーム「田中守」)
作曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
編曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
岩崎琢
主題歌子門真人「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
撮影市川修
尾上克郎
轟木一騎
庵野秀明
清久素延(スティディカム)
製作東映(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
テレビ朝日(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ADKエモーションズ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
スタジオカラー(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
バンダイ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
電通(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ホリプロ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
毎日放送(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
朝日新聞社(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
東宝芸能(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
プロデューサー白倉伸一郎(エグゼクティブプロデューサー)
制作東映
配給東映
特殊メイク中田彰輝
特撮尾上克郎(特撮班 監督)
庵野秀明(特撮班 准監督)
轟木一騎(特撮班 副監督)
三池敏夫(特撮班 美術)
佐藤敦紀(VFXスーパーバイザー)
白組(VFX)
納富貴久男(ガンエフェクト)
作画庵野秀明(光学作画)
前田真宏(仮面ライダー・仮面ライダー第2号イメージビジュアル)
鶴巻和哉(アクションシーン画コンテ協力)
美術林田裕至
庵野秀明(コンセプトデザイン/タイトルロゴデザイン)
前田真宏(デザイン)
山下いくと(デザイン)
出渕裕(デザイン)
藤原カクセイ(仮面ライダー造形)
竹谷隆之(チョウオーグ雛形制作)
東映(劇中ポスター協力)
振付庵野秀明(モーションアクター)
衣装柘植伊佐夫(扮装総括・衣裳デザイン)
録音山田陽(整音)
照明吉角荘介
その他庵野秀明(総宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
轟木一騎(宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
田崎竜太(ロケハン協力)
岩崎琢(指揮)
あらすじ
悪の組織SHOCKERに捕らえられ改造人間にされてしまった本郷猛は、組織の一員であったが離反した緑川ルリ子の手引きによって秘密基地から脱出する。そして、改造手術によってバッタ由来の桁違いの跳躍力や腕力を身に付けた彼は、ルリ子と協力し、また政府側秘密組織の支援も得ながら、愛車サイクロン号に跨りSHOCKERが生み出した様々な怪人たちと戦って行く。昭和の時代に一世を風靡した特撮テレビドラマを「シン・シリーズ」の庵野秀明がメガホンを取り映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

68.ネタバレ あまりいい所がなく結局いいな懐かしいなと思ったのは効果音だけだった。経緯、設定、スペックにこだわり過ぎたし説明も長い。なんだっていいのに。もっと悪の結社に専念してほしかった。いちいち流暢な英語の発音にこだわる演出も違和感。誰も望んでいない事に力を注ぎ誰も楽しめない映画になった。飛翔シーンのCGがダサい。いかにもCG。そしてなぜかCGのくせに視点の縦横な移動がぎこちないもんだから空中間・躍動感の気持ち良さが感じられないという残念な始末になっている。
ほとはらさん [インターネット(邦画)] 5点(2024-12-07 19:51:37)
👍 1
67.シンゴジラもシンウルトラマンも面白かったです。これだけ見てなかったのは世の評価が低かったというのと、自分が幼少期にゴジラ・ウルトラマンほど仮面ライダーに嵌まってなかったというのもあります。自分にとってライダーはV3でした。
せっかくアマプラにお金払ったし何か見ないともったいないと思ってこれをチョイス。

ぶっちゃけ中盤までは退屈でした。何とも言えず平坦な感じがして。それでも最後まで見れたのは役者が良かったのと、ダブルライダーが揃った時のカタルシスがあった。
実はNHK-BSプレミアムのメイキングを先に見てしまって、最後はどうなるやらと心配していたのですが、5点をつけようとしてたのを6点に引き上げるくらいラストの展開は良かった。心打たれるものがありました。

かのメイキングですが、見ていて不安だったのは、あれだけ厳しく駄目出ししまくる庵野監督自身の中にどうやら完成形が存在していない。だから周囲に伝わらない。とにかく撮ってみて確認してから考える。それの繰り返し。だからみんなイラつく。どうしていいか分からない。そらそうだ、庵野自身がどうしていいか分かってないのだから。
リドリー・スコットもそうだったらしいが、とかくイラつきを隠さず現場が険悪になりがちで、周りはたまったものではないだろう。それでヒットする作品が出来上がるならいいが、残念ながらこの映画はそうはならなかった。
あくまで評価とは別の感想になってしまうが、庵野に付き合ったスタッフ・キャストさんに心からお疲れ様と言いたい。
シンゴジラ80億、シンウルトラマン40億と来てこれは20億。決して悪い作品ではないだけに、興収に反映されなかったのは残念。
にしきのさん [インターネット(邦画)] 6点(2024-11-19 21:13:19)
👍 2
66.シンゴジを6点、シンウルトラを5点としており、それよりは下だったので4点で。
仮面ライダーにも対して思い入れは無いので素直に見られましたが、ある人がシンウルトラに続いてふざけたポジションだったのでそこからコメディな捉え方に。
で、ラストのイラストチックな場面もそれで乗り越えられました。
ちなみに一緒に観た50中半の旦那様(特撮世代)の感想はシンゴジ・ウルトラ同様時間返せの0点でした(笑)。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-09-15 19:56:22)
65.ネタバレ ほぼ同世代の庵野監督の仮面ライダー。きっと大人のドラマになって帰ってくると思っていましたが、予想以上につまらなくてガッカリしました。なにかダサくてかっこ悪い。宣伝ポスターが一番かっこいいのではないかと思うほど。旧1号ライダーは立っているだけでかっこいいはずなのに。アクションも結構ダサいです。1号と2号の戦闘シーンや偽ライダー(?)との戦闘シーンはほとんどアニメ。リアリティはありません。次々出てくる敵キャラも野暮ったくて、真面目に演技している役者が可哀そうに見えるほどです。やたらとプラーナの説明が多かったけど、説明し過ぎて面倒に感じました。あと、私は池松壮亮は下手だと思います。庵野監督は、テレビのエヴァとシン・ゴジラだけでいいような気がします。言い過ぎました、すいません。
ぽじっこさん [インターネット(邦画)] 4点(2024-05-03 08:52:18)
64.ネタバレ 庵野監督のシンシリーズの中では、間違いなく一番不出来。
カメラワーク、セリフ回し、音楽、アクションシーン等、どこを切り取っても悉くダサい。一人で見ている分ならまだ我慢できるが、家族と見ていると恥ずかしくて顔が赤くなっちゃうレベルよ。特にアクションシーンの見せ方が酷すぎる…。
シンゴジラが思いのほか良かったから、続けて庵野作品見続けていたけど、私には合わないことがやっと分かりました。
はりねずみさん [インターネット(邦画)] 3点(2024-04-16 18:38:50)
63.令和に復活した子供たちのヒーロー。作り手の意図や手法はだいぶ変わったようですが組織や所属者や怪人は自分の意思と目的に沿って生き、主人公のライダーは自分の意に反して改造されても自分の希望を見つけ出して自らの人生を生きてる事が初代と変わらぬ心意気で良かったです。おそらくは昔から今に至るまで、本郷猛も一文字隼人も、


・自分の意思決定ですら他人のせいにして口汚く毒づいたり、

・他者の親切を足蹴にして偉ぶるような子供じみたお調子者。


  …には理解できないヒーローでしょう。
aforkarnさん [映画館(邦画)] 6点(2024-02-18 03:55:35)
👍 5
62.昼間、会社で先輩にシン・仮面ライダーって見た?あれ、面白よな?て言われ、えっ?マジ?
この監督、脚本家、スタッフ等が作ったゴジラもウルトラマンも糞つまらなかったんだがて言ったら、変な顔された上にお前、見る目ないよて言われ、頭に来たから仮面ライダーも見てやることにした。予想通り、いやいや、予想以上につまらない。
もうね、相変わらずシン・ゴジラもシン・ウルトラマンもシン・仮面ライダーも全部に共通するタイトルにある物とは別人が主人公みたいで、今作で言えば浜辺美波演じる緑川ルリ子とかいう女が主人公みたいに目立ち過ぎ。前回のシン・ウルトラマンの長澤まさみ同様、浜辺美波のプロモーションビデオか?
タイトル詐欺でしょ!
本来なら主役であるべき仮面ライダー、本郷猛が目立なきゃならない筈なのに仮面ライダーより出番の多いてどういう事?
仮面ライダーのバトルも全く緊張感なし!
お遊戯会ですか?てレベル
出演者の下手な演技と相変わらず説明ばかりで、いい加減ににしてくれてなる。
血しぶきさえ出せば、おう!すげ〜て思ってるのか?
こんなん子供には絶対に見せられないし、大人が見ても全く面白くもない。
シンて名乗って良いのは、クレヨンしんちゃんとタイガー・ジェットシンぐらいだ!
クレヨンしんちゃんほど、大笑いできるわけでもなければタイガー・ジェットシンの試合程、緊張感、殺気があるわけでもない。
全てにおいて学芸会レベルかそれ以下です。シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンに次いで今作も当然0点です。
最後に少しだけ言いたい!
会社の先輩が勧めてくる日本映画は絶対に見ない。
青観さん [インターネット(邦画)] 0点(2024-02-15 21:13:34)
👍 2 😂 5
61.予想とは違いましたが、緑川兄妹の争いは面白かった。
浜辺美波さんの決意と説得力に惹きつけられた。
用意周到でバリバリ進むさまには圧倒された。
小気味よく感じられた。

期待した特撮部分は今一つでした。
私は仮面ライダー1号盛り上がった世代なのだが、残念ながら習字塾に行き見なかったので、思い入れが無いのが大きい。
同い年の主人は劇場で観て、とても気に入っている本作。
見ていた人は凄く面白いらしい。

本作とは関係ないが、仮面ライダーカード欲しくてスナック買い過ぎて先生に怒られている男子いたな~。
懐かしい。
たんぽぽさん [インターネット(邦画)] 7点(2024-02-06 16:12:29)
👍 1
60.庵野の悪いところが全部出た感じ。
庵野が経済的に大成功してるからでしょうか?
登場キャラクターの動機がどうでもいいことばかり。
そんなしょうもない理由で人を殺しまくるの?
リアリティゼロの学芸会につける点数はありません。
承太郎さん [インターネット(邦画)] 0点(2023-12-20 17:14:09)
👍 2
59.ネタバレ 今回はオープニングで東映のロゴが出る。仮面ライダーは対象年齢が自分より少し低かったので、リアルタイムではあまり熱心に見ておらず思い入れもそれほどない。
アクション場面では、序盤で崖の上から飛び降りるとか唐突な場面転換などは元の雰囲気が出ているが、その後は映像効果を多用した独自のダイナミックな映像を作っている。最後は単なる取っ組み合いの喧嘩になっていたが意図があってのことと思われる。

敵組織の目的が「人類の幸福探し」であるからには、「幸せって何?」を問う映画かと思ったら「最大幸福」は放棄したとのことだった。昔あった「最小不幸社会」の再現かと思ったが、しかしそれより進んだ現代的感覚として、不幸な人々の救済のためにはその他大勢にどれだけ負担や犠牲を強いても構わないという価値観のようでもある。その上さらにこの映画では、絶望した個人を敵組織が適当に選抜して強大な力を与え、当該個人の趣味嗜好で勝手に幸福を追求させることにより、その他大勢どころか社会全体に破滅的被害が及ぶ恐れが生じていたらしい。いわば不幸最強社会ということで、善なる意図を標榜しながらも、まるで社会の破壊自体が目的になっているかのようなのは嘆かわしい。
出て来た連中はほとんどテロリストだが、うち0号の男だけは本当に人類の幸福を目指していたらしい。しかし政府の男が言ったように「絶望の乗り越え方」は個人により違うのであって、全部まとめて処置すれば問題解決というのは間違っていることになる。最後の戦いで本郷は、社会の破滅を阻止すると同時に個人の救済にも手を貸していて、それが常に可能とも限らないがそういうことを彼は目指したのだと思われる。幸も不幸も人によって処方箋は違うはずだということだが、ちなみに「幸せって何?」に関してはルリルリの話がけっこう本質をついていた。追伸が泣かせる。
もう一つ、この世界で信じられるものがあるとすれば組織でも主義主張でもなく個人の単位でしかないのであって、そのためには誰をどこまで信じるかの見極めが大事と言っていたようでもある。ルリルリと一文字は本郷を信じ、また政府の男らをも個人としては信じようとしていたらしかった。ほか本郷が「自分の心を信じる」と言ったのは、自分がもともと持っていた良心の根底部分をどういう状況下でも失わないと決意したのかと思った。信ずべきもののわからない人類社会で、個人の心の持ち方を提言しようとした映画と取れる。
最終的には本郷の誠実さと一文字の反骨精神をもって戦うヒーロー像が実現し、とりあえず当分このまま戦いが続くらしいが、仮にこれが1年間のTVシリーズだったとすれば、最終回で人工知能が何をするかが問題になるのではないか。ロボット刑事がずっと見ていて人間の行動に関心を持ったりしていたので、その観察結果をもとに人工知能が本郷と同じく自分を変える結末だったらハッピーエンドになるかも知れない。それまでは見るのもつらい戦いになりそうだが、一文字が陽性で打たれ強そうな男なのは救われる。

以下その他雑記:
・全体的にシリアスで笑わせる場面は基本的にないが、大阪でいうとされる「知らんけど」のような台詞を浜辺美波さんが言っていたのは、制作側と若い世代の断絶を自虐的に表現したようで微妙に面白い。古い世代の常識?とされた赤いマフラーはけっこう感動的な使い方をされていた。
・SHOCKERのSがSUSTAINABLEなのは今っぽいので笑った(偽善的)。浜辺美波さんもここは憶えにくかったのではないか。
・キカイダーとロボット刑事は、日本語文中の英語を機械的に英語の発音に置き換えればいいと思っていたようで、各国事情に配慮する気のないグローバルな雰囲気を出している。
・個々の改造人間についてはコウモリ→ウイルス→科学者、パリピ+薬物?といった現代的事象もあるがハチ→女王様はわかりやすい。それぞれの絶望の理由は必ずしも明瞭でなかったが見る側で察してやれということか。三種混合は単なるバカ(哀れな奴)。
・一文字はかつて仲間を失う経験をして絶望し、自分は孤独が向いていると思い込もうとしていたが、今回の件でまた仲間を求める方向に転換したようで、この男の救済にも本郷が手を貸したことになる。政府の男らは機器類のメンテナンスその他に欠かせない連携先であり(なんと米軍まで動かしていた)、どこまで信じて協力できるか見極める力を一文字は持っている。
・「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」に続いて体臭の話題が出ていたが今回は男だった。ニオイフェチとかは関係なく彼が人間であることの証拠と思われる。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 9点(2023-11-11 15:10:57)
👍 1
スポンサーリンク
58.ネタバレ 前半はいろいろインパクトと新鮮さで良いが、段々だれてくる、終盤の盛り上がりもいまいち。仕方がないかもしれないがライダーキックぐらいしか派手な攻撃がないため、アクションシーンも地味だ。メインキャスト二人では、本郷よりもルリ子の方が印象深くて、この作品の浜辺美波の感じには好印象を持った。あと、短い出演時間ながら強烈なインパクトは残した長澤まさみは流石(笑)
スワローマンさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-09-02 11:17:51)
57.単純なストーリーのはずなのに難解なセリフで入り込めませんでした。
セリフの棒読みもわざとですかね?
東京ロッキーさん [インターネット(邦画)] 5点(2023-08-28 17:47:27)
56.ネタバレ 期待しないで観たので4点。もし期待していたら、、、
最初から最後までいただけなかったのは、(意図したものであることは想像つくけど)
・棒読み的台詞
・制作陣の個人的好みの圧倒的押し付け
後者は諦めもつくけど、前者はいただけないよ。主役級が軒並み棒読みなんだもの。
西野七瀬さんの「アララ」は特撮チックでクスりと出来たけどね。

あと、興行的成績が良かったら続編も! っていうのが透けてみえるのは、ほんっと良くない
hyamさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-08-25 11:29:57)
55.ネタバレ ふりかえると、僕はシンエヴァもシンゴジラもシンウルトラマンも、のきなみ10点です。それどころか、庵野さんのもっと昔の実写作品「キューティーハニー」も10点です。これはどーゆうことかとゆーと、庵野さんの描く表現が大好きってことです。なんかキモくて、どこかB級感があって、演出も映像表現もちょっと普通とは違ってて、でもなんか子供の頃の懐かしいワクワクした気持ちになれちゃう。でも、今回の仮面ライダーはちょっと観る前は不安でした。僕は仮面ライダーは昭和も平成もアマプラの最近のモノもだいぶ観てる方で、昔の仮面ライダーを今の時代で新しく描くってのは、もうすでに平成とかアマプラで何作品もあって、結局は、そーゆうのになっちゃうのかなーって思ってました。んで観てみたら、今までの、どの仮面ライダーの世界観や雰囲気とも違う、まずそこにオオってなっちゃいました。なのに昭和仮面ライダーの感じもあるんで、なんかえーやん。そんでもって、血しぶきブシャー、ええやん。本郷猛プルプル、ええやん。ボス戦の最後のグダグダ取っ組み合い、ええやん、ええやん。もちろん綾波風の浜辺美波も、各怪人のキャラクター性も、バイクアクションも、あかん、ずっと観てられるわ。でも期待外れって思う人の気持ちもなんとなくわかります。これはダメな人はダメやろなー。実際に僕の友人も、ダメ派でした。とゆーことで、僕はやっぱ庵野さんの世界観、面白いと思ってしまう派です。
なにわ君さん [インターネット(邦画)] 10点(2023-08-20 12:06:35)
👍 1 😂 1
54.ネタバレ 1971年にTV放映された「仮面ライダー」をリアルタイムで夢中になって観ていた身としては、いきなりショッカーの戦闘員たちを返り血を浴びながら殺害していくライダーに一瞬引いてしまいました。この作品は、元祖TVシリーズにはなかった暴力的リアリティを追求していくのか?と。

しかし、観続けて行くと、特にリアリティの追求ということでもなく、カット割りや演出、登場人物の台詞回し等々、寧ろ元祖版を丁寧にトレースしているように思えて来て、当時を知る世代にとっては懐かしき昭和の時代を髣髴とさせてくれる作品でした。

併せて、子供向けとして制作された元祖版では少々抑え気味だった、ヒーローの背負った悲しみ・苦しみといった物語の重要な背景部分にも光を当て、今や中年を越え老齢の域に一歩踏み入ったリアルタイム世代にとっては、別の意味でも堪らなくノスタルジックな作品です。

それだけに、ショッカー戦闘員殺害シーンでの流血や、ラスボスとの最終決戦シーンでのライダー流血シーンが必要だったのかどうかは微妙に思えます。

また、次々に怪人が登場する前半~中盤は、スピード感はあるものの今ひとつ綺麗に流れていないように思え、一話完結モノを繋ぎ合わせたようなイメージでした。原作に忠実にするためには尺の都合もあって仕方なかったのかも知れませんが、ルリ子の遺言以降の流れが一気に加速し厚みを増すのに対して、何かもたつきのようなものを感じてしまいました。

仮面ライダー1号・2号はリアルタイムで観たものの、その後はすっかりご無沙汰してしまい、次に観たのは「仮面ノリダー」だったという浜辺美波ちゃんファンの自分にとっては大いに楽しめる作品でしたが、平成以降のファンを始め1号・2号の時代に何かしらの思い入れがない人にとっては全く楽しめない作品でしょう。観る人を選びますね。なので5点献上に留めます。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(邦画)] 5点(2023-08-17 00:31:59)
👍 1
53.圧倒的な戦力差からの小競り合いのような展開はなんでだ。
TERUさん [インターネット(邦画)] 5点(2023-08-15 19:59:34)
👍 1
52.これは、仮面ライダー世代のための映画ですね。子どもの頃のあのわくわく感を、大人になった今、2時間だけタイムスリップして感じる映画。ノスタルジーに浸るにはちょうどいい時間でした。
木村一号さん [インターネット(邦画)] 8点(2023-08-11 11:37:50)
👍 1
51.ネタバレ 面白かった。

普段、時代劇やヒューマンドラマを好んで観る自分には、とても新鮮だった。

図書館や博物館しか行かない自分に、ルリ子との時間は、
ハイブリッドカーで最新のテーマパークにドライブに行った感じがした。

ロボット刑事Kが懐かしい。
ああ、これも石ノ森さんだったか・・
トントさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-08-10 02:24:50)
50.シン・ゴジラの奇跡、シン・ウルトラマンの微妙な出来を経て、本作は普通につまらなかったです。
この子はマジメ口調キャラ!この子はキャピキャピキャラ!とラベリングされた感じが数十年前の出来の悪い特撮アニメっぽくて寒かった。
過去作の熱狂的なファンだったら楽しめるのかも知れません。
Kの紅茶さん [インターネット(邦画)] 3点(2023-08-09 21:44:22)
👍 2
49.退屈..つまらない...
へまちさん [インターネット(字幕)] 3点(2023-08-06 15:02:06)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 68人
平均点数 5.46点
034.41%
100.00%
222.94%
357.35%
4913.24%
51623.53%
6913.24%
71319.12%
8913.24%
911.47%
1011.47%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.27点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 7.53点 Review13人
5 感泣評価 4.50点 Review10人

■ ヘルプ