23.原作は前編のみ読みました。各登場人物がイメージ通りで楽しかったです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 6点(2017-03-11 21:27:25) |
22.日本の舞台化されたものを見たことがあるが、そのほうがずっと面白かった。 映画には向いていないのかも。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 4点(2017-02-24 20:31:41) |
21.40年前の映画が、全く古くない。いや新しい。 ソフィアローレンの胸に、心奪われる。当時38歳とは思えない。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-31 16:44:24) |
20.ネタバレ 娼婦をお姫様、自分を騎士に見立て、大魔王が変身した風車に突進するなど、狂人としか思えないドン・キホーテ。他にもぼろ布の薄紗や洗面器の金の兜なども出てくる。しかしドン・キホーテは見果てぬ夢を追い、かなわぬ敵にも立ち向かう勇気ある正義の騎士だったのだ。映画を最初見たときは、舞台劇とは思いつつもまさかミュージカルとは思わずびっくりしたことを覚えている。宗教裁判にかけられ捕らえられたセルバンテスの物語の中の、気のふれたキハナ老人の、妄想の中の騎士ドン・キホーテの物語という複雑な構造でとまどうが、改めて見てみるとなかなかおもしろい。ミュージカルのタイトル曲や「ドルシネア」「見果てぬ夢」も良い曲だ。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-04-16 05:06:41) (良:1票) |
19.強引な展開に戸惑い、苦手なミュージカルだったことに更に戸惑いましたが、「敵わぬ敵に挑み、見果てぬ夢を追う」精神に叱咤激励されました。夢叶わぬまま今を生きている事は、叶っていないから追う事が出来る。悔恨を生き甲斐に上書きしてもらえました。 |
18.ネタバレ このおじいちゃんは、ただの現実逃避者でしょうか。あるいはただの愚か者でしょうか。もう40年前の作品ですが、むしろ今の時代のほうが、このおじちゃんが訴えているメッセージの必要性を感じますね。だって、どうせ勝てっこないんだからとか、苦い思いするのが嫌だからとか、負けるのが怖いからだとか言って、最初から挑む事を諦めている大人で溢れかえっているじゃないですか!見果てぬ夢を見る事、届かぬ星に手を伸ばそうとする事。勝ち負けよりも重要なのは、志を持って闘い続ける事。そんな魅力的な生き方を選ぼうとする人に勇気を与える一本。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-04 21:28:48) |
17.ネタバレ 肉感豊かなソフィア・ローレンに対し華奢(きゃしゃ)で血色の悪いピーター・オトゥール の対比がきわだつ まるでルパンのような(アニメ例えでスンマセン)細長い手足 しかし一転ドン・キホーテになるや 目を見張る力強さ 前途多難な今の時期 心に響く素晴らしい言葉たち 最後の最後 皆の力強い歌声に全てあるのかも この「ラ・マンチャ」の男達に勇気をもらった気が今してイマス 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-04-20 08:57:48) |
16.ネタバレ 牢内の光景からドン・キホーテの再現になだれ込む強引な展開はなかなか迫力がありましたが、その後は、同じような話が行ったり来たりしていて、冗漫な印象を受けました。結局、あえて映画の形をとりながら、舞台劇の表現手法から離れられなかったんではないでしょうか。ラストの大合唱のインパクトで得している気がします。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-05-04 02:32:22) |
15.ネタバレ セルバンテス=キハーナ=キホーテという三重構造が煩雑であるうえに(原作のメタフィクションに倣ったのだろうが)、冗長な感もなくはないが、ミュージカルであることはマイナスにはなっていないと思われる。ピーター・オトゥールの哀愁漂うドン・キホーテも心象を損なわない。特色はキホーテが心に抱(いだ)く貴婦人ドルシネーア・デル・トボーソが、血肉を持った女アルドンサ・ロレンソとして立ち現れることにある。荒んだ生活に疲弊していた彼女は、キホーテの世上とは懸け離れた生き様に触れることで内なる自己に目覚める。永き遍歴の末死出の旅に赴くキホーテと、それを看取る黒衣の彼女はピエタさながらである。何物にも束縛されぬ自由な魂で騎士として生きた郷士が一人の女の人生を変えたことも、彼のたてた風変わりな手柄の一つに加えられよう。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-06-15 01:43:50) (良:1票) |
14.ネタバレ 長くて少しつらかった。似たような曲が多いように感じました。最後の合唱は最高です。ばらばらだった囚人たちの力強いハーモニー。忘れられません。最後まで見ないと損です。 【spputn】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-24 02:13:12) |
|
13.ドン・キホーテは好きで、あの長い話を読んだ経験もあります。演技も素晴らしく、いい作品だと思います。もし私がミュージカル嫌いでなければ8点でしょう。というかドン・キホーテでなければ、最後まで見られなかったと思います。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-22 06:43:09) |
12.ネタバレ 脚本から演出、そして一番は役者の演技・・完璧な映画です。
マイナス要素があるとすればジャンルがやはり合わないくらいです。
完璧な映画の他に評価したいのは、
シリアスで哲学的な作品をコミカルでもの哀しい作品にしたこと。
これを2次元で舞台劇にしているアイディアがいい。
純粋すぎて想像の旅に出るキホーテとサンチョ。
サンチョは現実をわかっていながらキホーテが好きだからついてゆく。
最期のシーンでは残酷にも自分が現実逃避のただの老人だったと気づくキホーテ。
もしかしたら年齢とか関係なく現実から逃れたくて夢に生きようとする人なら、
感動して共感か違和感を感じるかもしれません。
たとえ学生でもこの老人と自分は同じだと悟るかもしれないし、
本当の老人ならまさに自分もそうなりたいとさえ思うかもしれない。
ラストも秀悦で刑務所のシーンに戻り、
宗教裁判を受けるキホーテたちを受刑者たち(つまりこの劇の登場人物たち)が、
歌で見送るのですがそこで切るようにエンディングになりわれに返ります。
何が言いたいんだ・・それからかなり考えます。
夢を持った男の悲劇なら夢など持たずに現実に生きればいいじゃあないか。
でも最期の幸せそうな顔を見てごらん。
彼は現実の世界には生きられないんだ・・
お供のサンチョは現実をわかっていながらそんなキホーテについていった・・
この映画の表のあらすじの裏にある何かはわかるけれど、
共感し感動ができるような自分でもない・・
これは実際あらすじだけで解釈できる世界ではありません。
映画のあとで考えに浸りたいそんな気持ちのときもあるでしょう。
これから秋の夜長にぴったりな見やすいミュージカルです。
松本幸四郎さんが舞台記録を持つと説明しましたが、
つながりで「王様のレストラン」の三谷監督は同ドラマや他のドラマでも、
この映画の中でのあるシーンをナゾナゾとして使っています。
(向こうから頭の上に洗面器をかぶっている人がいます。なぜそんなものを?)
そんな感じのナゾナゾでしたが答えは次回とか言って教えてくれず・・
この映画の中に出てきますよ(苦笑)
なかなか三谷監督お茶目ですね。
気になっててたまらなかった方ぜひこの映画をお勧めします。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-23 12:52:38) |
11.ドン・キホーテとは、負け戦に挑む愚か者のことでも、現実から逃避した狂人のことでも、もちろんディスカウント・ストアの名前でもなく、高邁な理想に生きた誇り高きラ・マンチャの領主。彼の眼はまやかしの現実を見透かし、その向こうに潜む真実を見抜く。彼の折れた槍や曲がった剣は、腐った日常に首まで浸かった現実主義者(例えば私)の心を的確に貫く。現実、戯曲上の現実、そしてアロンソ・キハーナの妄想という多重構造的ストーリーが呼応し合う物語のダイナミズム、名曲と名台詞の数々、ソフィア・ローレンの大胆な演技と美貌、ピーター・オトゥールの「アラビアのロレンス」以上の名演と、見所満載の傑作ミュージカル。映画版の唯一のマイナスは、アーサー・ヒラーの凡庸な演出か。同じ舞台劇の映画化でも得意のライト・コメディではなく、大胆にもミュージカルに挑むとは、彼自身ももう一人のラ・マンチャの男だったのかもしれません、9点献上。 【sayzin】さん 9点(2004-12-15 00:17:28) |
10.目頭と魂が熱くなってしまったじゃん・・・凹んだときに思い出そう。 【ジマイマ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2004-11-13 17:57:34) |
9.歌詞がほとんどタワゴトばかりという恐るべきミュージカルですが(笑)。正直申しますとコレと言ってお気に入りのナンバーが見つからず、やや曲調に変化が乏しいような気もして、なんとなく「歌」がボリューム不足の感じ。ミュージカルシーンよりソフィア・ローレンのセクハラシーンの方が多かったのではないか、と思えるほど(ではないケド)。し、か、し。劇中劇のラスト、地味になったS・ローレンの姿に、なんとなく『ひまわり』を思い出しつつも、そのセリフには、ハッとさせられる。「ドン・キホーテ」から「キハナ」に戻った(正気に戻った)P・オトゥールに話しかけてるんだけど、まるで僕らに話し掛けてるようじゃないですか。「昔はもっとバカでもっとハジけてたのに、すっかり守りに入って、ゴリッパなオトナになっちゃってさ!」と言われているかのよう。うむ。ドン・キホーテみたいな生き方への憧れが、何となくよみがえってくるようだ。そう、「勝ち負けは関係ない、戦い続けること」。少し勇気が沸いて来た。 【鱗歌】さん 7点(2004-08-27 23:57:58) (良:1票) |
8.話の内容は好みではないのですが、それでも面白い。舞台版も見てみたくなりました。 うまく言葉に出来ないのですが、、「スケールの大きい映画だな」と思えましたね。あとこの作品は、見る人の年齢や人生経験によってとらえかたがかなり変わってくると思う。 【kokayu】さん 8点(2004-05-18 02:59:03) |
7.絶賛する皆様の続く中で書きづらいのですが正直な感想を書きます。舞台の幸四郎版ラマンチャは1969年の日本初演、70年にはブロードウェイで原語上演して好評を博して以来今日まで彼が主演を続けている。映画はこの舞台版と作りはほとんど同じでちょっと舞台を見るような雰囲気がある。オトゥールのキホーテはさすがにうまい。ローレンのアルドンサも歌はともかくジプシーらしい雰囲気はある。挿入歌の「ラ・マンチャの男」「見果てぬ夢」「ドルシネア」などの名曲は素晴らしい、、とこれは好きなはずなのに、なぜかミュージカルらしい高揚感がなく退屈にすら感じてしまった。大金をつぎ込んだ大作らしいがそれらしい華やかさがない。舞台とは異なり自由な映像表現ができる映画なのだからもっと違う演出ができたのではないかと思う。歌もオトゥールのソロはいいとしてもアンサンブルがしょぼい。総じてオトゥールのキホーテという見所はあるものの感動とはいかなかった。 【キリコ】さん 6点(2004-05-09 17:34:28) |
6.今年「ラブ・アクチュアリー」を観たときに、確か昔の作品で"Enough."という台詞が印象的な映画があったはず、という感想を持ったが、先日のTV放映でこの作品がそれだったのを思い出した。私のしがない(詩がない)英語力では、韻を踏んだ歌詞や台詞の素晴らしさを到底理解できているとは思えないが、サンチョの気持ちだけはよくわかる気がする。この点数をつけるのは、なぜ、なんのためとは聞いてくれるな。好きなんだ。マジでこの作品が好きなんだ。理由なんか、どっかへ飛んでいってしまえ。観ている途中「ロッキー」のラストシーンがなぜか脳裏をよぎった。 |
5.死ぬ前に最後にどの映画を観たいか訊かれたら、迷わずこの作品の名前をあげるだろう。映画の中で劇を演じるとういう難しい設定にもかかわらず、実に解りやすい演出。映画の中の劇では夢と希望を忘れない人生のすばらしさを演出し、映画そのものは人間の自由は何者にも奪えない尊いものだと謳っている。また、有名な音楽はいつの時代に聴いても古さを感じず、心の琴線に触れる名曲だと思う。 【ソフィーの洗濯物】さん 10点(2004-02-03 03:17:27) (良:1票) |
4.好奇心からみた映画。だけど、見終わった後に涙がぼろぼろ・・・原作を知らなかったけど、面白かったです。受験前に見た映画だったけど、かなり力をいただいたと思います。 【あつお】さん 10点(2003-12-31 11:37:20) |