20.史上最強の漫画。そう言い切っていいだろう。 連載が終わって20年以上。もちろんアニメもやってないのに、ちょっと大きな本屋では、未だに連載当時そのままの姿で並んでたりする。 こんな恐ろしい漫画は今まで見たことないし、これからも出ることは想像できない。
さて、この漫画の最終31巻をほめる人が多いけど、実は連載初期から抜群に面白いと思う。 この漫画がバスケのみになるのは9巻からだけど、連載開始からそれまでおよそ1年半。 少年ジャンプという、最も人気に厳しい雑誌の連載だから、つまらなかったらそこまで続くわけない。 というより、その頃にはすでにジャンプの看板になっていたと記憶している。 自分がリアルタイムで読み始めたのも、ちょうどその頃。理由は「断然面白いバスケ漫画がある」という噂からだったし。
この漫画が抜群に面白い理由は、8巻までのヤンキーバスケ漫画時代を長い長い伏線にして、主人公・花道の心を成長させたことにある。 スポーツ漫画の世界では、心技体のうち、技はうまくなって当たり前、体も大きくなることはままある。 しかし、心は成長しない。 心を成長させるっていうことは、キャラが変わってしまうということであり、人気のある漫画ほど許されないから。 そういう意味で、この漫画は奇跡。 おまけに、巻が進むごとにどんどん絵が上手くなっていくからたまらない。 それから、よく読むと、ほかのチームメイト、特に赤木なんかは最初よりはるかに大人になってくる。 だから泣ける。
もう一つ、この漫画を驚異と思うのは、次から次へ魅力的なサブキャラが出てくること。 だから、陵南VS海南大附属なんていう、主人公が出てこない回を1巻分続けても、まったくテンションが落ちない。 こんなことができた漫画も、自分は他に知らない。 ちょっと笑えるのは、「次から次に出てくる魅力的なサブキャラ」は、全員男子だということ。 女子キャラは、最初の1巻でもう終わり。 そして、魅力がないからどんどん影が薄くなる。 もし、スラダン好きで「一番好きなキャラは晴子」という人がいたら、ちょっと人間性を疑ってしまうなあ。 対戦相手も全て男子校と思われる。だって客席でさえ、他校の女子生徒は描かれたことがないから。
最後に、この漫画のライバルを挙げておきたい。 漫画にはライバルがいないから、小説から二つ。 司馬遼太郎「竜馬がゆく」と、山中恒「ぼくがぼくであること」。 どちらも少年の成長譚。販売部数はスラダンの足元にも及ばないけど、代わりに50年以上売れている。大きな本屋なら、今でも置いてある。 ちなみに、自分は後者の方が断然好き。 【まかだ】さん 10点 [全巻 読破](2018-10-31 22:03:49) |
19.《ネタバレ》 もうダントツNo.1青春スポコンコミックです。 これ以上胸を強く打たれる作品にこれから出会えるとは思えないです。 圧倒的画力と、構図、リアリティーのある物語で、”打ち込む“ものがあれば、人は変わることができるんだと教えてくれます。 名シーン、名ゼリフは多々ありますが、 やはり三井の「バスケがしたいです」は、大人になって読むとすごくいいですね。 中学MVPという栄光と、高校に入学しての挫折・・・。 “あきらめない”ことを教えてくれた安西先生の顔を見て、過去の自分を思い出し、涙が溢れるところは、感動です。
それと、王者山王戦。 (ここが一番好きです) 8点ビハインドの湘北、桜木がゴリに言うセリフ 「ゴリ!まだいけるよな!!」 この桜木のセリフを聞いたゴリは、ハッとします。 桜木のその姿、セリフは、ゴリが湘北高校バスケ部に入った当時からの自分の姿と重なったのです。 湘北に入って、3年目にして、誰一人としてどんな逆境にも諦めない仲間と巡り会えたのです。 残り10秒を切った状態でも、コートの先頭を走っていたのは、初心者桜木なのです!!
ラストシーンは、セリフがないのは全く気づかず、漫画なのに、選手が本当に動いているように感じました。
リアルタイムで、アニメも、コミックも楽しめた私は幸せです。 作者の井上氏には、こんな素晴らしいドラマを描いてくれて本当にありがとうと言いたい! 未来永劫語り継がれる作品だと思います! 【へまち】さん 10点 [全巻 読破](2018-06-27 22:02:36) (良:1票) |
18.《ネタバレ》 スポーツ漫画で頂点ですね。登場人物全員が愛すべき存在です。あ、花道の親父が死んじゃう時のチンピラだけは嫌いですが。これに影響されてバスケ始めたクチです。ユニフォーム10もらえて嬉しかった~。キャプテンになり4になった時は複雑でした。ゴリか…みたいな。この漫画がなかったら、今の自分のどこかしらの性格は欠落していたんじゃないかと思うほど、色んな気持ちを学べた漫画です。続編は希望しません。まさに有終の美。 【鉄男】さん 10点 [全巻 読破](2010-02-18 20:51:56) (良:1票) |
17.《ネタバレ》 う~ん、これは文句の付け様が無いですね。 ただスタイリッシュなだけでなく、「メガネ君」の回の様に努力する者への賞賛もしっかり描かれているのもとても良いです。(陵南・田岡監督の「あいつも3年間頑張って来た男なんだ、侮ってはいけなかった。」の台詞には涙が・・) 登場人物が多いにもかかわらず、それぞれのバックボーンの設定がしっかりしているので、みなキャラが立っています。 作者の井上雄彦先生が、単行本の作者コメントで「この作品を見て、バスケ始めましたなんて言われたら泣く」という内容のコメントをしていましたが、そういう人、沢山居るのではないでしょうか。 【夜光華】さん 10点 [全巻 読破](2009-10-27 17:55:57) |
16.《ネタバレ》 みんな言うけど、最後の30秒はホント凄い。この前、仕事中に思い出し、泣きそうになった。あんな頼もしい仲間と一緒に何かしてみたかった。学生時代、文化系だった自分でもそう思う。最後まで諦めなかったことであの5人はこれから社会人になっても、きっと踏ん張れるだろうなぁ。 【トント】さん 10点 [全巻 読破](2009-09-22 21:37:21) (良:1票) |
15.完璧すぎ。 スラムダンク終了以前までほとんどスポーツマンガしか読んでいなかった自分が、 湘北VS山王戦以降どのスポーツマンガを読んでも不満に思ってしまうくらいに。
画の躍動感、魅力的なキャラクター、試合中の精神描写。
正直、今後スラムダンクを超える作品は生まれるのだろうか?とさえ、思う。 【バニーボーイ】さん 10点 [全巻 読破](2009-09-15 18:20:42) |
14.確実にバスケットボール界に貢献した作品だと思う。 ストーリー抜群にいい。キャラクターは一人一人個性的に描かれており魅力的。笑いと感動のバランスが絶妙。桜木、赤木、木暮、三井のストーリーはところどころ泣きそうになる。 自分の中でこれを超える作品はきっと現れないだろうと思う。
【Yu】さん 10点 [全巻 読破](2009-08-09 23:56:11) |
13.《ネタバレ》 私も背中が「ピキッ」となったことがあります。しばらく左腕が水平以上に上がりませんでした。「40肩」だといわれました。 【あげどん】さん 10点 [全巻 読破](2009-06-19 12:53:39) (笑:2票) |
12.《ネタバレ》 全巻通してこんなに泣けるマンガも珍しい。傑作。名ゼリフ多し。 「オヤジの全盛期はいつだ?全日本の時か?オレは…オレは今なんだよ!」 「あきらめたらそこで試合終了だよ」 【MASS】さん 10点 [全巻 読破](2009-05-09 22:43:54) |
11.《ネタバレ》 全巻所有。おそらくこれを越えるバスケット漫画は今後出てこないと思われる不朽の名作。「バスケット漫画はダメ」と言われた常識をブチ破り、一大バスケットブームまで巻き起こした人騒がせな作品。漫画で感動して泣いたのは初めてでした。デッサン力、ストーリー、キャラクター、適所にちりばめられたギャグのセンス、どれも文句なしの満点!(^O^) 【鉄仮面】さん 10点 [全巻 読破](2009-01-27 16:06:59) |
10.《ネタバレ》 中高とバスケ部で汗を流しました。このマンガが始まった時はすでに自分の中のバスケ熱は冷めきっていたけど、このマンガには熱中しました。「DEAR BOYS」っていうエースで4番的なマンガがあったけど、このスラムダンクは良い意味で斬新でしたね。それぞれのバックグラウンドもしっかり説明し、徐々にチームとしてまとまってい・・・かないのがまた良かった!読者の期待を散々あおっておいて突如終了。その後全く見せてくれないあたりも今思えば良かったと思います。当時はブーブー言いましたが。そう言えば晴子に変だと言われていた応援ありましたね。「歴史に名を刻め~おまえら~!」ってやつ。自分の中でしっかり刻まれたので、安心して下さいな。 【オニール大佐】さん 10点 [全巻 読破](2008-12-31 21:54:05) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 スポーツ漫画の最高峰としていまさから語るまでもない本作。 ラストシーン、有名な絵だけで進む試合最後の無言の30秒間。この部分、当時の私は様々なところで指摘を読むまで、セリフがなかったことにまったく気がつきませんでした。少しも違和感を感じていなかったのです。 読んで震えがくる数少ない漫画の一つ。文句なしの満点です。 「くそ、何故オレはあんな無駄な時間を」「まだ慌てる時間じゃない」 数々の名台詞たち。未だに突然ポツリと口から出てしまいます(笑) 【暁】さん 10点 [全巻 読破](2008-10-16 05:49:23) |
8.《ネタバレ》 この作品のすごいところは、最後の山王戦が、誰が見てもわかる山場だということですね。他のジャンプ漫画は、人気が出るとダラダラ続いてしまう傾向があるのですが、この漫画はテンションがあがりきった山王戦でスパッと終わってしまった。だから余計に名作だと思えるんでしょう。バスケという題材自体は当時目新しかったですが、ストーリー的には、決して目新しい事をしているわけではありません。派手な必殺シュートがあるわけでもなく、むしろスラクダンクというタイトルなのに、最後に主人公が放ったのはジャンプシュートという、最も地味なシュートでした。それでも読者が感動できるのは、やはり著者の力量が非凡だったということです。魅力あるキャラ、コマ割りの巧みさ、いろいろありますが、とくに目立ったのは画力の向上でしょう。最終巻では、まるまる一回ほぼ無音で絵のみ、という回がありましたが、それでもどういう状況かが分かり、違和感なく試合に引き込まれてしまいました。巻が進むほどに、バスケットというスポーツが、奇をてらわずにリアルに描かれた傑作です。 |
7.マイケル・ジョーダン、ドリームチーム、そしてスラムダンク。わが青春の90年代は史上稀にみるバスケ黄金時代でした。いい時代だったなぁ…(遠い目)。 【とかげ12号】さん 10点 [全巻 読破](2008-05-13 20:42:43) |
6.《ネタバレ》 1巻から通して何度も読みましたが、山王戦試合終了後の場面に尽きると思う。何度涙した事か。 【まりまり】さん 10点 [全巻 読破](2008-02-17 22:57:25) |
5.とにかく熱い。もう何度読み返したか分からないがその都度目頭が熱くなる。特に山王戦のテンションの高さはちょっともう異常だと思う。 【太郎】さん 10点 [全巻 読破](2008-01-07 10:39:15) |
4.中学~高校までの青春を一緒に過ごした漫画です。 やっぱりみなさんと同じくこれ見てバスケやりましたね。 私にとっては漫画というか、人生のバイブルみたくその後の人生に大きく影響してしまったかも。 20代はなんかある度に取り出して読み返しては色んな事を教えて貰った。 30過ぎた今は倉庫で大事に眠っててあんまり読み返すことも無くなったけど、今でもSLAM DUNKに教えられた事は大事に胸に閉まってます。 【ひで太郎】さん 10点 [全巻 読破](2007-10-12 15:14:27) |
3.面白すぎでしょ。泣けるし、笑えるし、試合中の筋肉や躍動感、迫力がすごい。絵が上手いもんなぁ。ラストが何となく中途半端な気がしますが、あの山王戦を越える試合を描くのは難しいのでしょうね。年に一回は必ず読み返します。 【Balrog】さん 10点 [全巻 読破](2007-10-08 14:58:16) |
2.《ネタバレ》 きっとたくさんの人がこの漫画を読んでバスケを始めたと思いますが、ぼくもそんな影響を受けまくったファンの一人です。素人である桜木花道が巻を追うごとに成長していく姿に自分を重ね、シュートを決め、リバウンドを取る姿に感動したと思います。この作品にはバスケットボールの魅力の全てが詰まっています。仲間とのつながり、試合の面白さ、一点一点の重み。全ての台詞に意味があり、全てのコマに魅力がある。人間がこの作品には描かれており、葛藤や弱さや本当の強さがギッシリと余すことなく詰め込まれている。この漫画ほど、何度読み返しても新鮮さの消えない作品はない。登場人物たちの心をいちいち細かく説明していないので、考えれば考えただけより感情移入できる。もはや漫画の域を超えている。ぼくはこの漫画が大好きで大好きで仕方ない。 【ボビー】さん 10点 [全巻 読破](2007-10-06 00:50:17) (良:2票) |
1.《ネタバレ》 最終巻、とにかく泣けた。 ひたすら泣いた。
ジャンプの漫画で唯一全巻そろえてる漫画です。 今でもたまに読んだり。
正直、地区予選で物凄く熱くなってたのと、一回戦が微妙だったのとで 全国大会はつなぎ的な感じかと思ったんですよ。
まさか、あんな凄い話になるとは。
やっぱりすごい劣勢状態っていうのは、感情の入り方が変わりますね。 ページをめくる度に興奮。 絵がまたどんどん上手くなってるんすよ。
なので最後の方は絵なのに、熱とかた伝わってくる訳です。
続いて欲しい反面、これで終わった方が良いと思う不思議な作品です。 |