みんなのシネマレビュー

カルメン故郷に帰る

1951年【日】 上映時間:86分
ドラマコメディシリーズもの
[カルメンコキョウニカエル]
新規登録(2004-01-09)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2024-02-20)【イニシャルK】さん
公開開始日(1951-03-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督木下恵介
助監督小林正樹(1916年生まれ)
松山善三
二本松嘉瑞
川頭義郎
キャスト高峰秀子(女優)リリィ・カルメンことおきん
小林トシ子(女優)マヤ朱美
坂本武(男優)青山正一
磯野秋雄(男優)青山一郎
望月優子(女優)青山ゆき(クレジット「望月美惠子」)
佐野周二(男優)田口春雄
井川邦子(女優)田口光子
見明凡太朗(男優)丸野十造
三井弘次(男優)岡信平
山路義人(男優)村の青年
笠智衆(男優)校長
佐田啓二(男優)小川先生
爆弾小僧(男優)(「クレジット「横山準」)
谷よしの(女優)
小藤田正一(男優)
脚本木下恵介
音楽木下忠司
黛敏郎
作詞木下忠司「カルメン故郷に帰る」/「そばの花咲く」
作曲黛敏郎「カルメン故郷に帰る」
木下忠司「そばの花咲く」
主題歌高峰秀子「カルメン故郷に帰る」
渡辺はま子「そばの花咲く」
撮影楠田浩之
高村倉太郎
製作桑田良太郎
月森仙之助
配給松竹
美術小島基司
編集杉原よ志
録音大野久男
照明豊島良三
飯島博(照明助手)
その他本木克英(Blu-rayオリジナル予告編監督)
IMAGICA(デジタルリマスター版 技術協力)
あらすじ
信州の高原で牧場を営む青山さんの娘きんは東京に出ていたが、ある時友人を連れて帰ると手紙が来る。父は署名のリリー・カルメンという名を見て驚き憤慨するが、これは彼女のストリッパーとしての芸名だった。彼女はいささか有名になり、故郷に錦を飾ろうと飾り立てて村に帰って来た・・・

キリコ】さん(2004-01-18)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


4.《ネタバレ》 いや~よかった。日本初のカラー映画として有名なだけあって色合いもなかなか味のある色だった。なんていうか世界名作劇場みたいな雰囲気出てた。それでいて高峰秀子の赤が映えまくる。汽車から高峰秀子が登場したシーンが一番印象的。それにしても当時では異常なほどの露出。さすが高峰秀子と。 バカ王子さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2006-06-06 23:34:44)

3.日本初のカラー映画というだけあって、何だか凄く新鮮味を感じるオープニングと色使い、色彩の美しさを感じることが出来るこの作品の一番の良さはどの人間にしても観ていて気持ちが良い。高峰秀子と小林トシ子、この二人の演技の面白さ、特に明るくて陽気な性格の高峰秀子演じるリリー・カルメンが良い。また父親役の坂本武とそして、何と言っても校長先生役の笠智衆が素晴らしい!何だかまるで寅さんに出てくる越前様のようなその人物像がとても良い味、出してて良かったです。全体的な雰囲気も良い。結構、笑えるし、木下恵介監督は人情劇も上手く撮るなあ!と思いました。 青観さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-02-12 13:04:42)

2.木下&高峰コンビの出発点となった記念碑的作品。水彩画のような天然色画面の中、妙な掛け声を上げ、広大な浅間山麓を伸び伸びと駆け回るノンキなストリッパーニ人組にただ見惚れるばかり。難を言えば、戦争で失明した佐野周二のエピソードが重すぎる点。彼が校庭で奏でるオルガンの暗~い音色が、この明るく楽しい作品に重い影を伸ばしているような気がします。「異人たちとの夏」で風間杜夫がこの映画を観ているシーンが有りましたね。大林監督自身が好きなのかな?それとも脚本市川森一の指定? 放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 8点(2005-07-17 15:00:41)

1.松竹に綿々と続く楽しい人情喜劇。高峰秀子のストリッパーというのは驚くが、彼女や友人(小林トシ子)は引け目に思ってるどころかいささか得意なのだから、あくまでもあっけらかんと明るく展開する。なかなか豪華な出演者たちや美しい信州のロケシーンなど見所も多いが、特筆すべきはこれが日本最初の総天然色作品だということで、戦後6年でこれだけのカラー作品は驚きだったようだ。笠さん扮する校長先生がしばしば言う、「日本は文化じゃけん」という意味不明な言葉もなにやらおかしい。寅さんシリーズのように後味のいい楽しい作品。 キリコさん 8点(2004-01-18 23:19:26)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 6.16点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
314.00% line
4312.00% line
5416.00% line
6624.00% line
7624.00% line
8416.00% line
914.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS