みんなのシネマレビュー

めまい(1958)

Vertigo
1958年【米】 上映時間:128分
ドラマサスペンスラブストーリーミステリー小説の映画化
[メマイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-19)【イニシャルK】さん
公開開始日(1958-10-07)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督ジョン・P・フルトン(第二班監督〔ノンクレジット〕)
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ジョン・“スコティ”・ファーガソン
キム・ノヴァク(女優)マデリン・エルスター/ジュディ・バートン
バーバラ・ベル・ゲデス(女優)ミッジ
ヘンリー・ジョーンズ[男優](男優)コロナー
エレン・コービー(女優)ホテルのマネージャー
トム・ヘルモア(男優)エルスター
アルフレッド・ヒッチコック(男優)(ノンクレジット)
安原義人ジョン・“スコティ”・ファーガソン(日本語吹き替え版【BD】)
坪井木の実ミッジ(日本語吹き替え版【BD】)
村松康雄エルスター(日本語吹き替え版【BD】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【BD】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【BD】)
土師孝也(日本語吹き替え版【BD】)
稲垣隆史(日本語吹き替え版【BD】)
小川真司〔声優・男優〕ジョン・“スコティ”・ファーガソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田島令子マデリン・エルスター/ジュディ・バートン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤田淑子ミッジ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志エルスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩コロナー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横尾まり(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボワロー&ナルスジャック「死者の中から」(早川書房)
脚本アレック・コッペル
サミュエル・A・テイラー
音楽バーナード・ハーマン
編曲バーナード・ハーマン(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
ロイヤル・グリッグス(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
製作アルフレッド・ヒッチコック
パラマウント・ピクチャーズ
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン&美術監督)
ハル・ペレイラ
サム・カマー(セット装飾)
ソウル・バス(タイトル・デザイン)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メイクアップ・スーパーバイザー)
その他ミュア・マシースン(指揮)
C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
犯人追跡中、同僚を死なせてしまったことに責任を感じ、刑事を引退したスコティ。気ままな生活を送っていたが、学生時代の知人エルスターに、近ごろ奇妙な行動が目立つ妻・マデリンの監視を依頼される。最初は気乗りしなかったスコティだが、マデリンの美しさに惹かれて尾行を開始。彼女が曾祖母カルロッタ・バルデスの霊にとり憑かれていることを突き止める。ところがある日、マデリンはスコティの目の前で、サンフランシスコ湾に入水自殺を図る。

元みかん】さん(2003-12-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


67.テレビでマラソン中継見てて、前を走る車からランナーにズームしていくと「めまい」の効果が出ることがある。まだこの映画を知らないころも、この不思議な感じいいな、とドキドキしながら見てた。その後、テレビドラマや映画でしばしばその手法を目にし、やがて本作が本家と知った。車の追尾シーンの素晴らしさは、何と言うか、マジックハンドで糸巻きに糸を巻きつけていくような興奮と言うか、決して急かさない、ゆっくりゆっくりとしかし正確に進行していく興奮で、この映画全体に言えることだ。町の女性が死んだ女になっていくところも、急かさないテンポ。どうして現代のスリラーはアレグロばかりになってしまったんだろう、スリラーはスローがいいという代表作。ただ観客に正体を知らせるのが少し早すぎる気がするのだが。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2013-01-13 09:41:43)

66.初めて観た時(中学生の時)は、トリックの面白さに度肝を抜かれました。でもあのラストシーンはあまり好きではありませんねぇ・・・。 ramoさん [地上波(吹替)] 7点(2011-07-11 01:39:25)

65.徹底した構図はさすが。特にオープニング、はしごの棒に左手、右手、と手がかかり逃走劇が始まる。そこで最初のめまい。この観客を惹きつける画は素晴らしいし、階段での「めまい」シーンはどうやって撮ったのか、拡大と縮小を組み合わせたような手法は今観ても斬新。色彩にもかなり気を遣っていて、グリーンがかなりポイントとなっている。ストーリーも緑色に注目して観ると違う風に見えるかもしれない。妄想かどうかは正直わからん。ミッジが登場しない=スコティの眼に映っていないという解釈は可能だと思う。 Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-07 21:38:23)

64.今見ても前衛的かつ十分な娯楽作品です。これはヒッチコックならではのものです。「サイコ」もそうですがヒッチコックの時代でぎりぎりの現在でいう「サイコスリラー」「猟奇殺人」などの先取りといえます。キム・ノヴァクなどを見ると最近のハリウッド女優は正直安っぽく見えます。あまりに同世代の我々が知り過ぎれいるのかもしれませんが。 仏向さん [DVD(吹替)] 10点(2010-08-01 11:05:07)

63.もっと面白いものかと思ってたら微妙でしたね~。50年以上前に作られた事を差し引きしても…う~ん、いまいちだねぇ。 真尋さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2010-05-02 03:40:54)

62.あーわかった。ジェームズ・スチュワートがきっと苦手なんですね、私。どうも恋に落ちる経緯についていけなくて、そしてあの変態への変貌。もうー勘弁してよーと独り言。
最後のシスターに、へ??というところで終わった。笑。すげーーって映画じゃなかった。
とはいえ、最初は寝てしまうかと思いきや、後半とんとんと進み、あーそうか、と謎が解けるわけですが、レストランとか、衣装とか、建物とか、古きよきサンフランシスコは素敵だなぁ、と思いました。途中の夢のシーンは面白かっこよくて、好きです。

しゃっくりさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-27 01:31:44)

61.ヒッチコック監督の作品はあまり知らないので、素直に面白いと思いました。
主人公二人のセリフがステキで、そのやりとりに引き込まれました。

キム・ノヴァクさんのコート姿にうっとり。
50年前のファッションなのに、古さを感じさせません。
黒いタートルに黒手袋、そこに白いコートで真似したくなりました。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-11-03 22:00:52)

60.最初から最後までストーリーに入り込めた ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-31 09:33:22)

59.後半はもはや別の映画だったという印象。それがあるから一応ラストっぽいことが出来てるんだけど、別になくても終わらせられたと思うんだけど。 デフォルトモードさん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-23 19:15:47)

58.えーー、これで終わりですか、と違った意味で驚いてしまったラスト。 KYPAさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-06-22 10:56:07)

57.あと10分短くまとめればずいぶん印象が違うかも。
服、靴、髪と、なんとしつこいことかとちょっとひきました。
ラストはジュディが死んで、まためまいで上がれなかったというおちかと思った。 Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-14 01:36:22)

56.ミステリー的な部分に着目すれば出来は完璧。
ただ特別に楽しいとは思えなかった。
めまいの演出がすごいすごい!と前評判を聞きすぎていたせいであろうか・・・ にじばぶさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-11 05:34:04)

55.クライム・ストーリーとしてはストレート過ぎて容易に展開が読め過ぎ。しかも、現代では全く成立しない(当時としても成立しないんじゃない?)。
後半はドラマに重点が置かれるものの、理解不能です。あのオッサンにとって「愛」って何なんでしょう?真相に気付いた後にあの場所へ連れていってどうしたかったのやら・・・。

古典であり、ヒッチコック作品であるということで未だにこんな高評価をされているのかと思うと、何だか悲しくなりました。 カラバ侯爵さん [地上波(吹替)] 1点(2007-05-09 04:04:08)

54.ヒッチコックを観よう!と思い立った時期に立て続けに観てしまったせいで、「サイコ」や「ダイヤルMを廻せ!」などに霞んでしまって内容がイマイチ思い出せない。主人公の目がくらむ描写はなかなか斬新だったと思う。 えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-03-14 17:34:47)

53.あまりこういうことはないのですが、途中でオチが読めてしまいました。でも普通に見る分にはこの題材は面白く、登場人物の気持ちになってみてみれば、そこそこ内容もわかってくると思います。 SAKURAさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-20 01:01:47)

52.いまいち理解できなかったのは頭がわるいせいでしょうか。
オチがいまいちだと思いました。 とまさん [地上波(吹替)] 6点(2006-05-29 18:45:15)

51.変態ヒッチコックの真骨頂はこれ。 kさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-15 21:56:20)

50.自分は「ピクニック」(ジョシュア・ローガン監督)でのキム・ノヴァクを一目見た瞬間、めまいを起こすほどベタ惚れしてしまったクチなんで、この映画での熟れすぎたヒロイン役の彼女にはイマイチピンと来るものがなかったんです。よって点数は低め、でも途中で観客にネタ晴らしをしてしまうミステリー映画にしてはあるまじき掟破りな大胆な構成に、全盛期のヒッチコックの映画創作にかける意欲と自信が漲っているのを感じます。(→1984年のリバイバル公開にて)
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-01 15:36:30)

49.キム・ノヴァクの色気が画面からひしひしと伝わってきます。この作品を観ても分かるようにヒッチコック監督は本当に女性を描くのが上手い!ただ上手いというよりも天才的と言っても良いぐらい上手い!何しろこの映画を観ればヒッチコックがそこいらの映画監督とは全然、違うのがよく分かります。女優を上手く撮る。美しく撮ることに関してはビリー・ワイルダーとヒッチコックはスバ抜けて上手い!そんなヒッチコックのカメラワークも素晴らしい!観ているこちらまでもが本当にめまいを起こしそうになる程の映像テクニック、正しく映像の神様の面目躍如たる傑作です。普通、サスペンス映画は一度、観れば十分なのだが、ヒッチコックの作るサスペンス映画だけは何度も観てしまいます。そのぐらい、本当にヒッチコック監督は上手い!繰り返し観ても飽きることなく見せることの出来る映画監督の一人だと思います。個人的には「裏窓」がヒッチコック作品の中では一番好きですけど、二番目に好きな作品がこの「めまい」です。 青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-18 22:07:03)

48.今時のスリリングなサスペンスに比べるとリズムが緩いので少々間の悪さを感じてしまう。現実なのか夢なのか観客にめまいを起こさせる感覚ももうワンパンチ欲しかったです。ラストもアッと驚く展開ですがチョッと荒っぽいので好みではない。 亜流派 十五郎さん 5点(2005-03-12 09:18:49)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 6.77点
000.00% line
110.70% line
200.00% line
332.11% line
464.23% line
52215.49% line
62819.72% line
73826.76% line
82114.79% line
91510.56% line
1085.63% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.15点 Review13人
4 音楽評価 6.87点 Review8人
5 感泣評価 4.66点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1958年 31回
音響賞 候補(ノミネート) 
美術賞サム・カマー候補(ノミネート) 
美術賞ハル・ペレイラ候補(ノミネート) 
美術賞ヘンリー・バムステッド候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS