みんなのシネマレビュー

ロード・オブ・ウォー

Lord of War
2005年【米・仏】 上映時間:122分
ドラマサスペンス犯罪もの
[ロードオブウォー]
新規登録(2005-11-28)【4th Officer Boxhall】さん
タイトル情報更新(2011-03-02)【S&S】さん
公開開始日(2005-12-17)
公開終了日(2006-04-28)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドリュー・ニコル
キャストニコラス・ケイジ(男優)ユーリー・オーロフ
ブリジット・モイナハン(女優)エヴァ・フォンテーン
ジャレッド・レト(男優)ウィタリー・オーロフ
イアン・ホルム(男優)シメオン・ワイス
イーサン・ホーク(男優)ジャック・バレンタイン
ドナルド・サザーランド
脚本アンドリュー・ニコル
音楽アントニオ・ピント
撮影アミール・モクリ
製作ニコラス・ケイジ
アンドリュー・ニコル
配給ギャガ・コミュニケーションズ
衣装エリザベッタ・ベラルド
編集ザック・ステーンバーグ
録音ポール・マッシー[録音]
その他日活(ビデオ・DVD発売)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


54.アクション映画かなぁ・・・と思って借りてきてしまいました。映画は娯楽品という私にはこの様な、社会的で説教がましいのが一番苦手です。(嫌いではないけど)まぁ、単純に面白くなかったということでこの点数です。 はりねずみさん [DVD(字幕)] 4点(2007-06-06 22:01:54)(良:1票)

53.「我々は必要悪なんだ」捜査官を前に言い切る主人公の台詞が印象的だった。悪を悪と断罪するのは簡単だが、どの国だって外交も貿易も、所詮は自国の利益を第一にやっていることだろう。人道支援などという言葉で飾り立てるのも結構だが、そんな人道行為だって利益優先で行われている。戦争や売春がビジネスにしてはびこり、結果それが国の利益を生むこともまた現実なのだ。こんな現実から目を背けて平和を説く国や人々の、なんと薄っぺらなことだろう。そんな哀しい現実を踏まえて、その上に立つ平和や人道を考えなければならない。人間の性善説を真っ向から否定した、価値のある映画だ。‥‥‥銃弾が作られ、人の命を奪うまでを追ったオープニングは秀逸。ここまで本編のテーマを象徴し、かつ観る側をその世界に引きずり込む、ショッキングで魅力的な映像は初めてだった。 six-coinさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-30 19:46:12)(良:1票)

52.あかん、あかん。ケイジ演じる“死の商人”に、思いっきり感情移入してもうた。イーサン・ホーク捜査官が悪役に見えてきちゃったくらいだもんなぁ。ストーリーテリングは、ケイジが一人称で淡々と進むベタなパターンなんだけど、主役の一本スジの通った生き方に妙に惹かれて、飽きることなく観られました。観る前は気づかなかったんだけど、監督は『ガタカ』の人だったのね。そういえば、カメラワークのセンスが良かったな。あと特筆すべきはオープニング。銃弾の製造過程を追ったものは、ワクワクさせられた。 ダブルエイチさん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-05 12:23:00)(良:1票)

51.意外と地味でシリアスな作品であった。シニカルな脚本、計算されたカメラワーク、抑制された演出はさすが「ガタカ」の監督といったところであろう。乾いたユーモアのセンスが秀逸である。少々薄味な印象もこの人ならではか。現実のエピソードに基づいたストーリーもたいへん面白いが、本作の魅力は何と言ってもニコラス・ケージであろう。黒いスーツにアタッシュケースを携え、世界の戦場を駆け回るケージの姿は最高にクールだ。私も仕事帰りにスーツ姿で観たので、映画館を出る時は「気分はもう戦争」ならぬ「気分はもうケージ」という感じであった。倫理観や政治に左右されずビジネスに徹する冷徹な姿は、黒ずくめの衣装と相俟ってまさに悪魔の化身である。最高にチャーミングな笑顔で、現地の住民たちに銃をばら撒くユーリの最低ぶりが、身につまされる人も多いのではないだろうか?カタギの商売でも結構ヤバイことをやっているものである。ホテルはヤクザが、印刷会社はエロ本が、自動車修理工場は暴走族が、武器商人はリベリア大統領のチンピラ親子がお得意先というわけだ。本作はあくまでAK47に焦点を絞っており、世界のハイテク兵器大集合という感じではない。戦車も戦闘機もエグゾセも登場しない。幸か不幸か世界情勢の裏側よりも、ユーリの不気味かつ魅力的なキャラの方が印象に残る。そのことが、問題の根の深さをより一層浮かび上がらせている。戦争オタクには多少物足りないかもしれないが、普通のビジネスマンが、ビジネスの極意を学び、少々反省し、世界情勢についての基本を学ぶために最高のテキストとなるであろう。まあ落合信彦みたいなものか。 わいえすさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-25 15:13:45)(良:1票)

50.武器商人のお話。主演がニコラス刑事(ハゲ)だったので、またあっちょんぶりけ映画なのかなぁと思っていたんですが、アクションじゃなかっただけ良かったですね。淡々とした切り口でアレヨアレヨと話が進んでいきます。当然テーマは重いですよ。武器を売っても直接人は殺していない。外国に武器を売ることは法的には禁止された行為です。しかし、それで儲けているお偉いさんがいて許されちゃったりして…観ていてよくわからなくなってきました。なんでアメリカのガンショップは営業おっけー?って。アメリカ最悪とかそういうことが言いたいわけじゃありません(それは件のむさ苦しいブッシュ大嫌い監督が言うこと)。でも日本にだって包丁売る人だっているわけですよ。ま、包丁は人を殺すためのものではありませんが、それで死ぬ人がいることは事実。人を殺すわけではないけどパソコンでデータをやりとりするウィニーだってそうじゃない? 渡すのはダメ。だけど作るのは良い? 線引きが曖昧すぎますよ。正義と言うのは簡単。必要悪というのは詭弁? それは個人で判断することもあるし、しないこともある。誰かが決めるかもしれない。大勢に流されるかもしれない。それでも僕らがすべきことは善悪を簡単に決めることではなくて考えることじゃないかな。この映画は武器取引という限られたテーマだけどそれは全てに通じるような気がしました。 ひろすけさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-22 22:05:59)(良:1票)

49.タイトル、戦争の道か…と思いながら映画を観始め、出たタイトルがLord of WAR
road じゃなくて Load かよ!意味違うじゃん、単純なカタカナ化タイトルじゃダメな奴じゃん!とツッコミつつの鑑賞。

いわゆる「死の商人」的な物はいろんな映画や小説、コミックに登場しますが、それは敵の黒幕だったり頼りになる味方だったり(おもにマッコイ爺さん)であって決して主役ではありませんでした。
あんなにいろいろ見かけるのに「死の商人」自体が主役の話ってのはほとんど存在せず、私もこの映画で初めてみたように思います。
(ヨルムンガンドも主人公達は死の商人ですが、ちょっとあれは扱い方が違います)

めずらしい死の商人物、しかも実話ベースのフィクションという事で、なかなか興味深くみる事ができます…が、武器は人を殺すものなんだ的な陳腐な説教臭さと反アメリカ的な空気は、さすがにちょっと青くさいかな…と思いました。
まぁそういう感じの物を入れないと映画にならないのかもしれませんが… あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-08-24 20:48:00)

48.シリアスな作品かというとそうでもない。しかしある側面から観て真面目に作られている。
正義とは、とか深く考えることは無いが、もしかするとそれも狙いで、飽きることなく観続けることが出来る映画。 simpleさん [地上波(吹替)] 7点(2020-01-13 21:23:58)

47.救いの無い話なので、真面目に見てたら弟みたいになってしまう。
これはコメディなんだと割り切って楽しむのが正解。
実話ですとか言われてもどうしようもない。 もとやさん [映画館(吹替)] 6点(2019-10-03 19:50:03)

46.普通におもしろい。リアリティのある映画はやっぱり好き。 aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 9点(2014-08-08 01:24:14)

45.武器商人からこの世界を見ていくという内容が新鮮でした。 nojiさん [地上波(吹替)] 6点(2012-10-27 10:38:36)

44.テンポのよい映画でしたが、意外とメッセージ性が強くビックリしました。 しっぽりさん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-19 23:51:55)

43.武器商人のテーマが目新しいですね。予備知識無しに見ましたが、独白で綴られるストーリーにぐいぐいと引き込まれ、とても面白かったです。後半、調子よく展開していて物語がちょっと失速したのが残念です。撮影が素晴らしかったと思います。 ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 7点(2012-05-13 06:58:08)

42.重い映画。映像がスタイリッシュです。 とまさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-27 10:57:23)

41.とても主張の強い作品。 たこちゅうさん [地上波(吹替)] 7点(2011-05-07 10:35:17)

40.終盤の台詞にビックリ。
ハリウッド映画でそれ言っちゃって大丈夫なの?と。
監督さん次回作待ってます。 棘棘棘棘棘棘棘さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-23 21:38:01)

39.貿易商ニコラス・ケイジの生活と意見。弾丸の一生から始まるオープニングは、工業製品のひとつである武器もまた生産者がおり消費者の手に渡り使用されることを明確に語っています。武器はその存在自体が違法である麻薬や薬物と異なり、合法的に輸出されるものとそうでないものがあり、裏舞台にこそ商人が暗躍する余地があるというものです。武器を輸出するなんてトンデモナイ! 死の商人! そうかなぁ。合法的に輸出した農業用トラックの荷台に銃座を付けたら? ラジコンヘリに毒ガスを載せたら? 水食料を「敵」に輸出したら? 手が血で汚れていないと断言できる人はどれだけいるでしょう。ニコラス・ケイジに24時間の足止めを食らわせたイーサン・ホーク? 命と引き換えに武器満載のトラック破壊した弟? 我々は世界を良くするためにどこから始めればいいのでしょうか。この正義漢2人に共感した人は今日から玄関の鍵を開けて生活すべきです。できない? 安心しなさい。あなたにぴったりの護身用スタンガンをお持ちしましたよ。 さめがいさん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-26 22:25:01)

38.ニコラス・ケイジ先輩、卒なく演じておられます。内容は重いっす、ブラッドダイヤモンド・・・がキーワードか。今現在も実際に武器売買が行われているのでしょうね。。。 HRM36さん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-06 17:38:17)

37.冒頭の「弾丸の一生」がすごいと聞いていたのですが、たいしたことありませんでした。結局主人公に感情移入できない。ほかの娯楽作品に比べれば切り込んでるほうかもしれませんが、肝心な部分には触れずじまいという感じ。 承太郎さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-09 07:58:35)

36.思い話題ですが、続きが気になるつくりで飽きさせず良かったと思います。ただ、もう一度見直したくなる作品ではないかな。 お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-03-28 09:59:39)

35.楽しめました。「大量破壊兵器は核ではなく銃だ」というのはなかなか説得力がありましたね。どんな紛争でも大国がなんかかしらで関わっているんだよなー。 すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-07 19:32:45)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 6.96点
000.00% line
111.01% line
200.00% line
300.00% line
433.03% line
544.04% line
62424.24% line
73131.31% line
83030.30% line
955.05% line
1011.01% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review12人
2 ストーリー評価 6.66点 Review18人
3 鑑賞後の後味 5.52点 Review17人
4 音楽評価 6.33点 Review12人
5 感泣評価 3.87点 Review8人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS