みんなのシネマレビュー

シャイニング(1980)

The Shining
1980年【米・英】 上映時間:143分
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
[シャイニング]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-10-21)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-12-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
助監督レオン・ヴィタリ(監督助手)
テリー・ニーダム
キャストジャック・ニコルソン(男優)ジャック・トランス
シェリー・デュヴァル(女優)ウェンディ・トランス
ダニー・ロイド(男優)ダニー・トランス
スキャットマン・クロザース(男優)ディック・ハロラン(料理長)
フィリップ・ストーン(男優)デルバート・グレイディ(バトラー)
ジョセフ・ターケル(男優)ロイド(バーテンダー)
トニー・バートン〔1937年生〕(男優)ハロランの友人ラリー・ダーキン
ヴィヴィアン・キューブリック(女優)(ノンクレジット)
石田太郎ジャック・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ウェンディ・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤隆大ダニー・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
前田昌明ディック・ハロラン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩スチュアート・アルマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大木民夫デルバート・グレイディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博ロイド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
室園丈裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作スティーヴン・キング
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウェンディ・カーロス
ジョルジ・リゲティ
ベラ・バルトーク
撮影ジョン・オルコット
ダグラス・ミルサム(第二班撮影&カメラマン助手)
ケルヴィン・パイク(カメラ・オペレーター)
ジェームズ・デヴィス(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
製作総指揮ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
美術ロイ・ウォーカー(プロダクション・デザイン)
ヴィヴィアン・キューブリック(ノン・クレジット)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集レイ・ラヴジョイ
録音アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ジャックは失業中で作家志望の男である。彼はコロラド山中に建つ豪華ホテルで冬季休業中の管理人となり、妻子と共に移り住む。雪に閉ざされたホテルの中で三人だけの生活を送る内に、ジャックは次第に異常をきたす。「シャイニング」と呼ばれる超能力を持つ幼い息子ダニーは、ホテルの忌まわしい過去とやがて訪れる危機を感知する。そして同様にシャイニングを持つホテルの料理長にテレパシーで助けを求めるが…。

】さん(2004-03-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920
21222324


451.《ネタバレ》 久々にこの映画を見ようと思ったのは、2020年に世界中に広がった新型コロナウィルスの感染拡大のため緊急事態宣言が発令され、外出自粛のなか家族でずーっと自宅にいる今見るには「最悪の映画」として、この映画が思い浮かんでしまったからです。後になってから思えば、そんなこともあったね、という出来事かもしれませんが、今の気分を記録する意味でもレビューを書いておきたいと思います。ただし、今回は一人で見ました。家族で見たら、本当にヤバい雰囲気になりそうなので。

さて、この作品、ヒッチコック以降のスリラー映画の文法を変えてしまった1本だと思います。当時流行していたオカルト風味を交えながらも、閉鎖的な環境と仕事に追い詰められ徐々に狂っていく夫と、「あなたの知らない世界」が見えてしまう息子、そして目玉を見開いて疑念をどんどん募らせていく奥さんという、閉鎖的な空間で誰も信用できない世界を見事に作り上げているところが素晴らしい。そして、なんてことはない日常のシーンにこそおどろおどろしいBGMを重ねる手法も、序盤〜中盤の(最近の忙しいホラーサスペンスを見慣れている人には退屈とも思える)遅いテンポの会話シーンを重ねて、最後に一気にサスペンスが炸裂する見事な切り替えも、今となってはあちこちに見られますが、当時はやっぱり「新鮮」でした。キューブリックの創造性には本当に驚かされます。身近な人がもっとも信用ならない閉鎖的空間の恐ろしさは、最近のDVやハラスメントの問題などを考えれば、ものすごい批評性を持っていたこともわかります。そして、まさに閉鎖的な空間にとどまらなくてはならない「今」だからこそ、その恐怖は何倍にもふくれあがり、いままでとは別種の「リアルさ」として体感できます。

とくに印象的だったのは、もはや最初から狂っているように見えるジャック・ニコルソン。最初にホテルの歴史を聞いたときの「私は大丈夫」という表情からして問題ありあり。でも彼はたぶんそのことを一番認めたくないから、「大丈夫」と言い切ってしまい、家族まで連れてきてしまう。その後も徐々におかしくなっているのに気づいているのに、それをなんとか抑え込もうとする。あの手この手で彼を狂気を巻き込もうとするホテルのお化け?たちも、彼の内的な葛藤の象徴なんだろう。そして、息子を抱き、大丈夫だと言いながらも、息子すら自分を信じていないことに気づいたあとの「絶対に傷つけない」という空虚な言葉。そうすると、ラストのあの出来損ないの蝋人形のような姿も、その葛藤から解放された姿にも見えてきます。

怖いものを見ても見ぬふりをしながら、徐々に最悪の方向にハマっていってしまう・・・40年前の映画ですから当然それを意図していたわけではないと思いますが、今、世界のあちこちで起きているであろう危機の一つの本質に迫っているのは、何よりも名作の証明なんだと思います。「パンデミック」映画が配信サイトなどでも人気のようですが、2020年の春、いま一番怖い、見たくない部分を見せられる映画として、そんな部分を見つめて自分を取り戻すための映画として、おすすめです。 ころりさんさん [インターネット(字幕)] 9点(2020-04-15 18:05:46)(良:3票)

450.《ネタバレ》 ホラーの名作との事ですが・・ どーも音響効果しか印象が残らなかった。
少年の霊感や予知の「能力」が、映画タイトルの「シャイニング」の意味との事ですが、
どちらかというと、このホテルに取り憑いている怨霊の方がメインになってしまってる。
インディアンから奪った土地の、事もあろうか墓地の上に建てたホテルだから、呪われて当然。
何十年も前から、地縛霊の影響か、サイコな事件が起きていて、今回も同じ事になったと。
ただ今回は、息子が変な能力持っていたからか、母親と共に助かる事ができたって事?
墓場の上に建設してしまった伏線は「ポルターガイスト」に似てるかな。
公開されたものと、市販化されたモノが、本編の長さ20分も違うってアカンでしょ。
原作小説知らない自分には、その説明調のシーンは不可欠なのに、カットしないでくれ。
息子の二重人格の治療の件や、過去の家庭内暴力の件は、伏線として残すべきだった。
閉じ込められた食品保管庫から、どうやって出てこれたのかも唐突・・ カットされたの?
最後の雪の中で、自分の足跡を誤魔化す為に、足跡を辿ってバックする少年・・
あの歩幅は自分の足跡なの? なんであんなに苦労してるのか変・・足が届いてない感じ。
で、突然の凍死後のニコルソンの顔・・ やっぱりギャグにしか見えない。
場面が皆ブツ切りで、地縛霊に洗脳されていく過程が欠如してるのだが、最後に50年前の
写真が出てきて、パーティ写真の最前列中央に正装して写っているニコルソン。
もしや、ホテルの支配人とか要人クラスの人物の生まれ変わりという種明かしなの?
なのに、トイレで遭遇した亡霊のセリフは、「あなたの方がずっと昔から管理人・・」て
話がズレてないかな・・ ダメだ、これも評価できないわ。 グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 3点(2020-03-22 01:33:21)

449.ホラーもキューブリックの手にかかれば、ゴージャスで華麗であのホテルはまさにキューブリック劇場。奔流する真紅の血の波にはぞっとするよりも恍惚を感じる。怖いのは同じ一文を延々とタイプしてあるジャック・トランスの原稿、いやそれよりもシェリー・デュバルか。貴女の驚きぶり、怖がり顔がワタシは怖い。もしかしたらニコルソンよりも。 
水色の双子が立っている。三輪車をこぐ子供の後ろ姿。生垣の迷路。これらはシャイニングを経験した者たちの、恐怖アイコン。怖いけど美しいというのも凄い。 tottokoさん [ビデオ(字幕)] 9点(2020-02-09 10:47:54)(良:1票)

448.《ネタバレ》 スタンリーキューブリックの名作と名高いもののスティーヴンキングが原作を改変され、本作を忌み嫌ったとは有名ですよね。今回、ドクタースリープ鑑賞前にチェックさせて頂きました。
正直、巷で言われているほど怖さや美しさを感じなかったですが、ジャックニコルソンの顔芸はやばいです、圧巻です。日本でリメイクするとすれば香川照之になるのだろうか…。音響も不気味。
あと、料理長が不憫でなりません。 はりねずみさん [DVD(字幕)] 5点(2020-01-02 20:41:48)

447.《ネタバレ》 ホラーと言うよりビックリ箱な驚かし系や、ただただ大袈裟に禍々しいだけのモンスター系な恐怖描写が蔓延る昨今のホラー映画を観飽きてくると、本作のホラーとしての素晴らしさが良く理解できるというものである。幻覚・幻聴と現実が綯交ぜになった映像空間(敢えて双方の質感を全く同じにすることで、その混ぜこぜ感をより増している)を用いて、何が起こっているのか、何が真実なのかが分からないというシンプルで基本的ながら非常に強力な不安・恐怖を巧みに醸し出すとともに、狂気に陥るジャック・ニコルソンをしてこれも何を考えているのか、何を仕出かすのか分からないという「危険と謎」の恐怖が見事に演出されている。

特にニコルソンの「腹に一物有る」感じ(それは狂気から来る憎悪・殺意その他ではあるが)、そして腹に一物が有りつつも最後の一葉でそれを封じ込めている感(この感じが正に導火線に火の付いた爆弾の如き危険人物感を醸している)と、終盤、終に爆発する狂気の演技は一世一代の名演と言える。加えて、実はシェリー・デュヴァルの怖がる方の演技(それは機嫌の悪い夫を恐れるシーンでも、殺人鬼と化した夫に慄くシーンでも、果ては完全にパラノーマルな現象を目の当たりにしたシーンでも)はこれまた出色な出来。更に言えば、バーテンダーとグレイディの抑制しつつもやっぱりどこか超越的な(人外の)演技も非常に味わい深い。この演技の質の高さに加え、映像美・画的な部分のクオリティも一部芸術的とも言えるレベルに達していると言う完成度の高さ。ホラーとしては文句無しにオススメできる作品。 Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 9点(2019-12-14 04:51:51)(良:3票)

スポンサーリンク
446.《ネタバレ》 いやこれは怖い。こんな怖い映画は見たことがない。が、傑作。
まず音楽が怖い。何が起こるのかまったく分からない場面でじんじんとくる。
閉鎖恐怖症的な怖さ。子供が三輪車でホテルをぐるぐる回るのがなんであんなに恐ろしいのか。
ジャックの顔や奥さんの顔。目を見開いたまま表情がない子供の顔。そういえば「REDRUM...」の繰り返しも意味が分からずおっかなかった。
身近な家族が狂っていく恐怖というのはもちろんだけど、後に引くような心をかき乱す怖さなのだ。PTSDになる人もいるだろう。
ともかくも演出が計算しつくされたに違いない。ホラーの傑作。
よく分からなかったのはジャックが狂っていった原因。
奥さんの幻視も必要なかったんじゃないか?そういえば、終盤の犬男も訳が分からない。
ラストは何だろうね。これらがすっきりしなかったので、8点ではなく7点。
なんで9点にしないのか?こんな怖い思いは当分の間したくない、忘れたころに見返したい。 mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-12-06 22:50:18)(良:1票)

445.ひたすら原作を無視して独自の美学を貫き通すキューブリック版「シャイニング」は映像センスやキャストの演技の素晴らしさは評価できる所ではあるが、物語全体として見るとそこまで面白くなく、そんなに怖い訳でもない。

原作における重要なファクターである“シャイニング“=“かがやき“。
この扱いがキューブリック版ではある意味ぞんざいな扱いであり、物語上それほど大きな意味を持たないというのがキングによる原作好きとしては不満な所である。
とにかく、ジャック・ニコルソン頼りというか、彼が暴走していく点にのみ特化しているので、ホテル全体から感じられるような不気味さよりも、彼だけが恐ろしいという状況になっている。
しかも、原作では彼が最初は普通で、段々と狂っていくというのが怖かったが、映画だと最初から狂ってるようにしか見えないんだよなぁ。もう、最初のホテルに向かう車の中から既に目つきがヤバいもん。
なので、原作とはもはや別物として楽しんだ方がいいのかもしれない。 ヴレアさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-11-28 08:53:34)

444.《ネタバレ》 配役も演技もバッチリはまっている。ニコルソンの怪演は当たり前に評価されてるけど、奥さん役も子役も 本当に素晴らしい。
惜しむらくは、ニコルソンがホテルに来てそうそう おかしくなっちゃう所。段々精神が壊れていくほうが、面白いのではないかと思う。
有名な 戸を破って顔を覗かせるとか、血が流れるシーン含め 名場面が多い映画。 くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-11-26 15:15:36)

443.《ネタバレ》 ただ、ただ怖い映画です。
既に何度も観ているのですが、2~3年後にまた観てしまいます。
しかし、怖い中にも、どこか気品を感じさせてくれる。そんなホラーだと思います。
配役は絶妙で、男の子は可愛いし、妻が不美人なところもよい。
双子の女の子の亡霊も、この子たちしか居ない‥‥というキャスティングです。

冬の間、雪に閉ざされ営業が出来ない大きなホテル
その間、ホテルの管理を任された作家夫婦とその子ども
だが、ここでは過去に陰惨な事件が起きており、夫の心はしだいに蝕まれていく‥‥

主人公ジャック・トランスが、仕事と称し、毎日タイプライターに向かい打った大量の原稿
それを埋め尽くすのは延々と同じ文章 
 All work and no play makes Jack a dull boy
 All work and no play makes Jack a dull boy
 All work and no play makes Jack a dull boy
 All work and no play makes Jack a dull boy
 All work and no play makes Jack a dull boy 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「仕事ばかりで遊ばない。今にジャックは気が狂う」

夫の隙をみて、原稿を読んだ妻の驚きと恐怖のシーンは背筋が凍ります。
ホラー映画の名作中の名作だと思います。
何より、少しずつ気がおかしくなる主人公役ジャック・ニコルソンの怪演ぶりは、見事としか言いようがありません。
また、ベルリオーズの幻想交響曲(指揮者のレナード・バーンスタインは、この曲をサイケデリックなクラシック曲だと評しました。)が、まるでこの映画のために作曲されたようにさえ感じます。

(2019年9月8日追加書込) シャイニング2の「ドクター・スリープ」を楽しみにしています。 TerenParenさん [DVD(字幕)] 9点(2019-09-12 23:44:03)(良:1票)

442.《ネタバレ》 俺も、こんなデカいホテルに一人で住みたいな~。でも、やっぱり気が狂っちまうかも。 festivaljapanさん [インターネット(字幕)] 5点(2019-04-17 21:24:09)

441.《ネタバレ》  舞台設定は面白い。カメラワークが秀逸で、冒頭の滑らかな映像美は見事。
 タイプライターで小説を打ち始めた途端、主人公の表情が険しくなる。このおっさん、変貌が早すぎ。J・ニコルソンの怪演というより自己満足の顔芸。
 ホテルそのものが悪霊の佇まいだが“館の怪異”が食い足りない。全体的な印象は「柳の下のエクソシスト」だな。音楽も時に鬱陶しい。
 ジャックとダニーの追いかけっこが大きな見せ場となっているが、怖さの超人を目指すかのようなニコルソンの芝居を長々と見せられればスリルに慣れるし飽きる。足を引きずりながらということもあり冗長だ(撮影技法のアピール?)。妻役S・デュヴァルはコメディーが似合いそうで、恐怖に相応しい配役と感じない。最期の“いきなり氷漬け”も、なんかコメディー。
 ホテルに着いたジャックが徐々に変貌した方がジワジワ迫りくる恐怖を醸すと思うし、ダニーを追い回す展開をテンポよくすればホラーとしての迫力は高まっただろう。 風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2019-03-18 10:02:09)

440.《ネタバレ》 今さらながら初見。前半はさすが後世に語り継がれる名作という感じ。だいたい雪に閉ざされた巨大なホテルに家族3人だけで滞在するという、そのシチュエーションだけで怖すぎます。いくら食べ放題・寝放題・光熱費使い放題でなおかつギャラまで出ると言われても、私なら断固拒否します。
とりわけ三輪車で走り回るシーンの怖いこと。角を曲がるたびにヒヤヒヤしました。この子はきっと将来、大物になるでしょう。もう恐れ入りましたという感じです。
しかし中盤以降は、恐怖より疑問が先行します。なぜジャック・ニコルソンは狂い出したのか。もともとアル中だったのか、思うように小説を書けないストレスからか、それともホテルの魔物に取り憑かれたのか。結局、それはジヤック・ニコルソンだから、という理由しか思いつきませんでした。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-02-28 00:04:35)(笑:1票)

439.《ネタバレ》 3回目かな、久しぶりの鑑賞、息子と母親が助かるのを知っていてもハラハラドキドキです。ラジー賞候補、監督賞は異議ありですが主演女優賞は肯けます。 ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-02-14 17:41:18)

438.通して観るのは4回目ですが、4回目が一番楽しめた気がします。その不穏な空気が良いですね。記憶に残るシーンがやけに多いです。 次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 10点(2019-02-14 16:23:45)

437.物語は比較的普通だが、音や特に映像が素晴らしい。
怖いというよりはよく出来た映画、という作品として評価できる。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-02-02 16:59:24)

436.原作者のスティーヴン・キングが、出来上がった映画を観て、キューブリック監督に激怒したらしいから、原作と映画はずいぶん違うのだろうが、これはこれで面白い。
呪われた館の恐怖がでている。
--------------
久々に再鑑賞してみたら、思ったよりも深いホラーだった。
ネイティブインディアンの怨霊を示すものがストーリーにこめられていて、その怨霊が白人を狂気の世界に誘う。
聖なる霊能力であるシャイニングを持つ者と、それを排除しようとする悪霊世界。
ラストの写真も意味深で余韻が残る。
何よりキャスティングが抜群で、ニコルソンの狂気は言うまでもないが、妻役のシェリー・デュヴァルもエキセントリックな雰囲気がハマっている。 飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2018-12-05 00:14:01)

435.《ネタバレ》 怖い!旦那も嫁も子供も!この映画そのものが!
やっと重い腰をあげてみることにした。まぁ見る理由も出来たんです。
結末も名シーンも知ってる訳ですが旦那が狂って行く様子は想像以上にヒリヒリしていてビビりました恐ろしいです。目つき、表情、手の動き、その一挙手一投足がとにかく不気味で何をしでかすかわからない。怖い。とにかく怖い。
嫁も怖い。まず顔が怖い。後半になるとさらに怖い。目玉が怖い。
子供も怖い。何考えているかさっぱりわからない。突然声が変になるし怖い。しかも策士。
ホテルも怖い。広い。寒そう。
それに恐怖の幻覚の数々なんなんですかアイツら。完全に憑かれてる場所じゃないですか。あの熊なんですか。
音楽も終盤になんなんですかあの声は。
いや、もう怖いしシュールだし、面白いし、いろいろわからない点も多いですけどコレは傑作ですね。
えすえふさん [DVD(字幕)] 7点(2018-10-21 01:30:21)(笑:1票)

434.《ネタバレ》 名作ホラーと言う事で見てみたが、絶賛されるほどの映画には思えなかった。とは言えジャックの狂気に満ちた顔や、ウェンディの恐怖におののく顔は素晴らしい演技だし、暗闇やスプラッタを使わずに恐怖を描けているのも大したものだ。一番怖かったのはタイプライターの原稿かな。
人間ドラマや見終わった後に残るものがあまり無いので、そういった点で「CUBE」の方が好み。 alianさん [インターネット(字幕)] 7点(2018-06-14 23:55:51)

433.執拗なまでに三輪車を漕いで駆けるシーン、
これが禍々しい場所へ向かっているかのようで、
非常に緊張感を高める。

狂う才能を序盤から見せる(特に表情)が完全に狂って、
目がイッちゃってるところは、素晴らしい演技と思う。

音の使い方、
台詞、空間の使い方(缶詰ルームが個人的には好き)、
どれを撮っても、恐怖心に直結させる見せ方がすごい。

迷路は、最後に疾走と合わせて使われたが、
あまりインパクトを与えなかったかな。
血の洪水も然り。 元祖さん [インターネット(字幕)] 8点(2018-04-07 00:51:27)

432.ラー映画の古典と言うことで初めて観てみた。恐怖を演出するために様々な細かい仕掛けがしてあるのは感じられたが、タイトルにもなっているシャイニング(超能力)が全然生かされていない感じがする。超能力は無くともこの物語は成立してしまうんじゃない?で、一番恐怖を覚えたシーンだが、有名な迷路のシーンでも腐敗した女性でもなく、タイプした小説だと思ってたのが全て同じ文章の繰り返しだったとこかな。あそこはゾッとした。好み35/50、演出11/15、脚本12/15、演技8/10、技術8/10、合計74/100→7/10点 chachaboneさん [DVD(字幕)] 7点(2018-02-18 10:46:14)

スポンサーリンク
別のページへ
1234567891011121314151617181920
21222324


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 471人
平均点数 7.38点
000.00% line
100.00% line
261.27% line
371.49% line
4265.52% line
5357.43% line
65812.31% line
78417.83% line
812626.75% line
96814.44% line
106112.95% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.52点 Review25人
2 ストーリー評価 6.87点 Review40人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review40人
4 音楽評価 8.05点 Review37人
5 感泣評価 4.40点 Review22人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1980年 1回
最低監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
最低主演女優賞シェリー・デュヴァル候補(ノミネート) 

© 1997 JTNEWS