みんなのシネマレビュー

死霊のはらわた(1981)

(20周年アニバーサリー 死霊のはらわた(リバイバル))
The Evil Dead
1981年【米】 上映時間:86分
ホラーシリーズものオカルト映画ゾンビ映画
[シリョウノハラワタ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-04-27)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストブルース・キャンベル(男優)アッシュ
テッド・ライミ(男優)ゾンビ
アイヴァン・ライミ(男優)ゾンビ
スコット・スピーゲル(男優)ゾンビ
サム・ライミ(男優)(ノンクレジット)
加瀬康之(日本語吹き替え版)
脚本サム・ライミ
音楽ジョセフ・ロドゥカ
製作ロバート・G・タパート
製作総指揮ロバート・G・タパート
ブルース・キャンベル
サム・ライミ
配給日本ヘラルド
特殊メイクトム・サリバン
特撮サム・ライミ(特殊効果〔ノンクレジット〕)
編集ジョエル・コーエン(編集助手)
その他ジョセフ・ロドゥカ(指揮)
あらすじ
山奥に建つ一軒の貸し別荘に休日を過ごしにやって来た5人の男女。肝試し気分で降りていった地下室で彼らは一冊の本と古いテープ・レコーダーを発見し、再生してみる。それが、その地に太古から眠る死霊を甦らせる呪文とも知らずに…。目を覚ました死霊に次々に身体を乗っ取られ、不死の怪物と化していく仲間たち。そして、生き残った者たちは、いつ終わるとも知れぬ、血にまみれた孤独な戦いへと身を投じていくのであった…。 サム・ライミが若干21歳でメガホンを取った衝撃のデビュー作にして、ホラー映画の金字塔!

クリムゾン・キング】さん(2003-12-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789


132.《ネタバレ》 やはり「悪魔のいけにえ」は超えられないなと(個人的に!)思った。 「悪魔のいけにえ」のズバ抜けた完璧なまでのリアリズムなのに対して、 「死霊のはらわた」はファンタジー要素が少し感じられ、それがリアリティを下げている。(しかし極悪っぷりには磨きがかかっている) 「悪魔のいけにえ」は「猟奇事件」であり、「死霊のはらわた」は「霊現象」によるものだ。 でもそのファンタジー要素が故に、どこか神秘的な雰囲気を漂わせる。 それがこの作品の魅力であり、だから僕は「死霊のはらわた」がとても大好きだ。 また、急に「バーン!」って脅かすシーンが、臆病な僕の心臓にはとても悪い。 「ネクロノミコン」に描かれている文字や絵がダサいのも雰囲気を下げているので残念。 でも、死霊が取り憑いたときの人間離れした極悪な様子は見事だ。本当っぽい! 悪霊の極悪っぷりに圧倒されっぱなしでした。 また、「柱時計」と「丸い鏡」がなんか変でヤバい。 次元の歪みというか、空間のズレというか、別世界との繋がりというか、 上手く言えないが、そういう危険な感じが表れているような気がして、とても怖い。 アニメーションを駆使した最後の死霊の腐敗の場面、 「気持ち悪りぃ~」てのよりも「汚ねぇ~」って感じ。(オカユ?おじや?) ゴキブリは勘弁です!ゴキブリってのは悪の根源で死霊よりも極悪すから。 ファンタジー要素は以後、続編を重ねるごとに確かなものになってゆく。 しかし「死霊のはらわた」「悪魔のいけにえ」この双方の作品はシチュエーションというか存在感が似通っていますよね。 また、「ホラー=チェーンソー」というイメージを植えつけたのも、この2作品ではないでしょうか?(ぜんぜん詳しくありませんが、、、) この2作の存在が堂々の地位と存在感で、B級スプラッターホラーの土台を支えているのかもしれません。 (詳しくありませんが) 「スプラッター」という定義がまだはっきりとしない時期だったと思うので、 この2作品はとても型破りでエネルギッシュで面白いのです。 スプラッターの定義がはっきりしてしまい、ホラーがスプラッターの「型」にはまって落ち着いてしまった今、この2作品を越える作品が生まれてくるはずがありません。 CGを使うと神秘的な雰囲気や面白みが半減するということがこの作品でもそれが証明されている。 ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-19 03:12:38)(良:1票)

131.昔映画館で観た時はもっとおもしろかった気がしたけど今回改めて観直すと 新人監督の勢いは感じられるもののストーリーに入っていけなかった。 自分の年齢的なこともあるとは思うが、、、。 エクソシスト、悪魔のいけにえはまだ十分鑑賞にたえられるのだが。 XYZマーダーズばんざ~い! JKさん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-20 19:56:33)

130.あっという間の90分。「これがスプラッターだ!!」と言わんばかりの溢れる血糊とパワフルな演出。若きサム・ライミの才気が迸る。ゾンビ役の人たちのハイテンションな演技も凄い。80年代を代表するホラー映画の傑作。 フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-28 07:05:02)

129.《ネタバレ》 最後の方に死霊のお腹から大きな手が飛び出したのは、あれが「はらわた」なのでしょうか?なんで手がでたんだろう??確かに怖いところもあったけど、後を引くものじゃないんで見た後爽快になれるかもしれないです。スパイダーマンより個人的にはずっと好き。 HOPUKOさん [DVD(吹替)] 8点(2007-06-23 17:57:01)

128.B級はB級でも、よくある悪ふざけをしているようなチープな駄作ではなく、ちゃんとエンターティメントを意識したB級ホラーを目指している。 特撮や雰囲気作りに手間をかけた「手作りの良さ」が、この独特なテイストに昇華している。間延びしているシーンが多いのが難点だが、初見なら気にならない程度。例え低予算でも、作り手に情熱とセンスがあれば、それなりに良い映画を作れるという見本。 真面目にハラハラしながら見るも良し、ビール片手にゲラゲラ笑って見るも良し! FSSさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-06-06 16:28:47)

127.悲鳴と笑い声がひたすら鬱陶しかった。 彬彬さん [DVD(字幕)] 3点(2007-04-09 12:42:44)

126.小学生ん時に映画館で見たけど今だったら間違いなく「入場不可」だろうなぁ・・・ Junkerさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-08 22:20:38)

125.この映画がなければ、今なおスプラッタ映画を観ることはなかったと思う。 ほりじさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-20 17:46:27)

124.高校生の時に上映してましたが、看板の絵のあまりの怖さに約20年近く見るのをためらってました。内容は映画紹介等の映像でスプラッターというのは知っていたのですが、とうとう怖い物見たさでチャレンジしました。いざ見始めるとコメディっぽいところもあったり、くどいほどの死霊の演出があったりで、一人ですげーと言いながら見ました。おかげで続きの2本も一気に見てしまいました。今度はコメンタリで見てみよう。 間違いなくホラーの傑作です。 dilfyさん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-25 19:22:16)

123.確かに怖い。というよりもきもちわるい。スプラッターが爽快であることを、いきなり示している。でもブレインデッドのほうが好きですね。 no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-28 01:14:36)

122.《ネタバレ》 マジメにホラー作ってるっていう意気込みが伝わります。 ただし素人的な真剣さなんだけど、それが商業的な煩悩が入ってないので、丁度よい化学反応を起こしたのかも・・・ ゾンビシリーズと、悪魔のいけにえと、このシリーズだけは見ないといけませんね~w ほ~り~ぐれいるさん [DVD(字幕)] 10点(2006-11-19 21:27:56)(良:1票)

121.かれこれ20年以上前の作品にもかかわらず今見ても下手なホラーに負けていないとこがすごいです。まあ、この作品も怖いというより、グロくて気持ち悪いという感じなんですが。特殊メイクの完成度は一筆です。 カーマインTypeⅡさん [ビデオ(吹替)] 6点(2006-08-28 06:30:00)

120.えええ~、21歳のときに作った映画だったのか・・・・・・・・それはすごい。 サム・ライミといい ブレインデッドの監督といい、未来はどうなるのかなんてわからんね・・・ STEVE-Oさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-07-28 06:32:48)

119.木の枝が 女体に絡まってくるシーンがエロい くまさんさん [地上波(字幕)] 5点(2006-07-28 03:59:06)

118.ぁーこえ。いくら人形でもこえぇ。名監督の初期作にホラー映画ありきというけどサム・ライミとピーター・ジャクソンはまた強烈な映画撮ってますねぇ。。なんか「エクソシスト」やら「ポルターガイスト」やら「ゾンビ」やらいろんな映画のネタ的なものをパクってるような感じがしたんですが、怖さがそれを吹っ飛ばしてくれました。もう二度と見たくないです(笑) M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-12 11:10:58)

117.血や肉塊の作り物っぽい所が、却って死霊に憑かれた奴らの異常さを上手く伝えていると思った。また、血みどろで傷だらけのアッシュから「必死で生き延びようとしてます」って気持ちが伝わってきて好感が持てた。 デコバンさん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-12 21:32:13)

116.《ネタバレ》 さて昔ビデオで観賞して内容もあまり覚えていないのに8点をつけた本作。 「ブレインデッド」で何か物足りなかったので、 保存版にDVDを所持していたのを思い出し久々に見ました。 また採点をあげてしまいました。 これはホラーうんぬんというよりも、ひとつの作品としても立派です。 前に見たときも変わった撮り方をしているなぁと感心したのですが、 今回見直すと(もしかしたら計算して撮ったのかも)と思わせるようなカメラワーク。 逆さカメラなどは序の口なんですが見る視点がカメラ=死霊なのです。 ホラーやサスペンスの基本といえば基本。 でもきちんとスムーズに繋がるうまさは、奇をてらったものでもなく古典的でもある。 アイデアもいいですよね。 呪文を唱えると死霊がよみがえる、それをレコーダーを使うところが。 ホラーでありながらもオカルトファンタジーも盛り込んでいます。 そしてアニメによくあるような(本作の影響かと)木が人を襲うシーン。 這うように追いかけるカメラ・・同じ構図で2でも再現されていますが、 やはりこちらのほうが温度を感じます。 「悪魔のいけにえ」とよく似た色調の画面。 今の映画には出せないような生の映像。(悪く言えばハンディカムで撮ったような) ホラー映画で大切なのは哀しさ暗さも出さなきゃならない。 こういう脚本や演出はサム・ライミはうまいですよ。 スパイダーマンそしてダークマンに通じます。 哀しく暗くそしてこっけいでなければ・・この加減が難しい。 前に見たときも思いましたがやはり確信しました。 この作品を超えるホラーはないだろう・・ アルメイダさん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-14 09:41:32)

115.無名の若い監督が大ヒットを飛ばしたと騒がれたサムライミの出世作であった。そう、無名だったのよ。ところがところが見始めたら釘付けよ。私は映画の最低条件はこの「釘付け」感と思っている。釘付けになれない作品はどんなに芸術的と言われても「駄」。この作品は「釘付け全開」。その理由は「ゾンビ」を出したことではなく、「シナリオ」「展開」「ドラマ性(必然性)」がしっかりと組まれていたためだ。「ゾンビを出」せばよいというものではなく、「どのように出すか」が考えられている。若いのに大したものだった。妙にアート感覚紛々の映画は個人的に好きじゃないので、誰とはいわないがこの作品のライミの爪の垢を煎じたらどうかと思っている(リ○チとか)。「退屈」と思っていても「芸術的」とか「本当は深い」とかいう評判が立つと、すかさず礼賛されがちな傾向を憂えている。釘付け映画№1. パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-02-05 13:36:57)

114.わりと好きです、はい。大量のゾンビに襲われなくても、状況や設定で良い作品は出来ますね。 H.Sさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-24 00:26:23)

113.多分、三回目の鑑賞。いやー、すごい映画だ。地下室に閉じ込められた死霊の画像を自分のskypeの画像にしていたが、相当に皆のひんしゅくを買ったらしく、誰も話しかけてくれなくなった。少しだけ反省して、ゾンゲリアの「看護婦の注射」のシーンに画像を変えたら話しかけられるようになった。世の中、死霊と看護婦の間に、線が引かれているらしい。 センブリーヌさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-25 00:11:57)(笑:1票)

別のページへ
123456789


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 172人
平均点数 6.91点
010.58% line
121.16% line
242.33% line
352.91% line
474.07% line
5169.30% line
62514.53% line
74123.84% line
83520.35% line
92212.79% line
10148.14% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review8人
2 ストーリー評価 8.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.75点 Review8人
4 音楽評価 5.75点 Review4人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS