みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
315.見る前は、内容的にはゾンビとかエイリアンとかジェイソンとか貞子とかが出てきそうな感じじゃなかったから「面白いのかぁ~?」と思ってたけど、まあまあ面白かった。まずはやっぱり、ニコールの美しさでしょう!!!NK、NK、NK万歳!!(笑)演技も上手いしこの役は彼女以外考えられないですね(「パニック・ルーム」の主役候補に上がってたってのも納得!!)もちろんあの雰囲気も、音楽も良かったです(【キュウリと蜂蜜】さんが書いている通り、フィンチャーが撮っても面白かったと思うなあ)ただ、唯一惜しかったのが。。。。ミセス・ミルズの「それじゃあ墓石を見えるようにしましょう」ってセリフで、ラストがある程度読めちゃったのよぉ(;_;)あ、ひょっとしたら!?って感じで。くーっ悔しい!!!!! 【ポール婆宝勉(わいけー)】さん 7点(2005-02-27 00:02:38) 314.ああいうオチとは微塵も思わなかったなぁ。見事に騙されました。(笑) 【トシ074】さん 6点(2005-02-25 03:06:48) 313.うーむ。確かに「シックスセンス」とどちらを先に観るかで評価が逆転してしまいそうな。ただ、それを抜きにしたところで、ホラーというには全然怖くなかったので…。 【K】さん 5点(2005-02-21 21:36:24) 312.全然怖くない。けどオチが良かった。ニコール・キッドマン綺麗だけどうるさい。 【ベルガー】さん 5点(2005-02-21 12:40:31) 311.《ネタバレ》 オチばかりが注目されますけど、それ以外にも、いかにも「お屋敷」と表現したくなるじめっとした雰囲気、光を抑えた暗めの色調(設定から必然なのですが)はなかなか印象的です。結末を知っていても、2回目以降も十分楽しめます。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-02-21 00:26:04) スポンサーリンク
309.この映画が公開されたばかりの頃、スマステーションでおすぎさんが興奮しながら解説していたのを思い出しました。でもそのおすぎさんの解説がすごく辿々しくて、聞いていて「興奮しているのは分かるけど、おすぎさんって話すのが下手な人だな」と思ったんです。それから4年。2005年2月20日。見ました。テレビ朝日によって。あのときのおすぎさんの気持ちがわかるー。こういうすっごい上手いどんでん返しって、内容を喋るとき何を言ってもそのネタバレになりそうで自分の興奮しか伝えられないんですよね。上映時間はそんなに長くない映画。前半のひとつひとつのエピソードがすべて驚愕のラストへ繋げるために不可欠なようになっています。計算されたプロット、ニコールの美しさ、演技力、デビット・フィンチャークラスの映像美、それらが貴方を「アザーズ」の世界にお連れします・・・。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2005-02-20 23:54:55) 308.《ネタバレ》 この主人公も、もう一つの映画の主人公もそうなのだが、自分の立場を知ったときの衝撃は理解できる。もし誰かが、自分に対して「お前は死んでるよ」と言ったらと、考えると・・・。まあ、その時思うことは「生きてるのと同じじゃないか。」だろうけど。 【パセリセージ】さん 8点(2005-02-20 23:32:17) 307.《ネタバレ》 シックスセンスのパクリだというご意見も多いようですが、ある意味でこちらの方がインパクトが感じられました。たぶんこれまでに、家にとりついた幽霊や亡霊が住人を悩ませるという設定の映画が沢山あって、最初この映画もその類かという先入観で冷めてみていたところに、最後でみごとにそれをひっくり返しているからだろうと思います。主人公たちを悩ませていた亡霊・侵入者たち=この世の現実の住人たち、主人公たち=この家にとりついた死者の亡霊たち、という全く逆のプロットは気に入りました。故意に恐怖心をあおるような過度の演出もなく、落ちついた雰囲気の中で進行するストーリーには反って引きつけられてしまいました。どぎつさを期待した向きには物足りないのかもしれませんが、私的にはホラー映画としては合格点だと思いました。 【キムリン】さん 7点(2005-02-20 23:09:19) 306.《ネタバレ》 この手の「幽霊もの」が極度に苦手なので避けていたが、ニコールの美しさ見たさについに借りてしまった。皆さんがおっしゃる通り、「シックスセンス」に似たオチだけど、グロテスクな描写も少ないし、急に「ドン!」と大きな音がしたりしない分、雰囲気はこっちの方がずっといい。3人の親子は戦場に行った父親の霊の帰りをあの家で待ち続けるために離れられないのだろうか。それとも無理心中(?)を図った罰として天国へ行くことを許されないのだろうか。ラストで大きな屋敷の窓から外を見つめている親子、子供たちの許しを得たニコールの澄んだブルーの瞳が悲しくて美しい。でも、映画館で見たら怖かっただろうなあ~。私はDVDで見て、怖さがジワジワ盛り上がってくると場面を早回しして逃げました(それなら見るなと言われそうだが)。 【しまうま】さん 8点(2005-01-19 12:39:48) 305.《ネタバレ》 この映画を観てから幾らか幽霊とか怪奇現象が怖くなくなりました。オバケにはオバケなりの生活や風習がちゃんとあって、その生活に慣れてないオバケってゆうのが人間には恐怖なワケで、怪奇現象ってのは実は人間にビビるオバケが単にパニクッてるだけの事なのかとか勝手に自分を納得させました。自分がオバケになったら先輩オバケが我が家のチャイムを押しに来るんだろうか?「アンタこれからオバケだからそのつもりで。」とか言いに来るのか?てゆうか我が家には何世帯オバケが住んでるんだ?世代によって習慣も違うだろうからイザコザとかあるのかやっぱ。新入りの俺はその中でうまくやってけんのか?ちょっと心配になってきた・・・ 【もりしげひさや】さん 9点(2004-11-30 03:37:14)(笑:2票) 304.《ネタバレ》 この映画の持つ全体的な雰囲気はとても好きです。霧が晴れることのない洋館。部屋一つ一つの装飾にしても、古典的な不気味さが何ともいい感じでした。そしてニコール・キッドマンって本当に綺麗だなあ・・と改めて感じた映画でもあります。子供のために強く生きようと、いつも神経をはりつめている母親の姿をとても美しく、哀しく演じてくれたと思います。あのラストは正直シックス・センスを想像せざるを得ませんでしたが、ラストうんぬんよりも私が最も印象に残ったのは「死人の写真」なのですよね。妙に生々しく、かつ不気味でした。死者なのに生きているかのように正装をさせ、椅子に座らせて写真を撮る、と言う行為がこんなにも不気味に思えるなんて。本当に生々しく感じるのは、スプラッタ映画の死体ではなく、こういうものなのでは無いでしょうか。法医学の授業で始めて本物の死体の写真を見たときの衝撃を思い出しました。(ちなみに私は別に医学部では無い)ちょっと前半の展開がぬるいのでだるくなってしまうのとが難点ですが、十分楽しめる作品だったと思います。 【深海】さん 8点(2004-10-24 23:27:43) 303.《ネタバレ》 この映画は以外と深いです。最後になってやっと理由がわかるのですが、母の偏頭痛のワケ 子供のあの息使い 点が繋がります。ちょっとシックスセンスぽいかな? 【映画坊主】さん 7点(2004-10-20 00:52:24) 302.とてもシンプルでかつ、どんでん返しがあって良い要素は詰まっていたと思います。 ただもう1つ何かを欲してしまう感じがします。昔話の1つを聞いたような気分で、その後の余韻として足りないのかなと。テーマ的には致し方無いのかなとも思う部分があるので、これはこれですっきり見れて良かったという感じです。 【森のpoohさん】さん 6点(2004-10-04 14:32:11) 301.うーん、この映画を取り巻く暗い雰囲気が自分には合いませんでした。霧深い森林、古めかしい屋敷、そして光が届かない暗いシーンばかり。「スリーピー・ホロウ」に近いものを感じました。最後にオチが分かっても、評価を上げる材料にはなりません。 【mhiro】さん 4点(2004-10-03 19:22:01) 300.皆さんのおっしゃるとおりオチがスゴイ。個人的には「シックス・センス」より好きな作品です。オチも「シックスセンスより」先に見た方ならアザーズの方が読みにくいと思います、始めの方はヒステリックな母親と子二人が幽霊屋敷に引っ越してきてさまざまな怪現象にあうという、、まぁ過去にたくさん作られて今更新鮮味も感じない作品の1つかなと思ってましたが、見事にいい意味で期待を裏切ってくれました。まずこの作品は伏線が大量に張っています。中には「何なんだよっ!」と思わず突っ込んでしまうほど意味の分からないものもたくさんあります。しかし最後を見れば全て納得するハズです。もちろんオチだけの映画ではなく、今までの欧米ホラーはスプラッター系が多かったのに対し、上映中に人は1人も死にません。肉体的な痛みではなく精神的にくる感じの映画です。それに子供たちや母親の心情も上手に描かれているので、オチだけの映画ではないことが分かります。ただのオカルトホラーとは一線を画した作品でしょう。それと子役の女のコの演技が光ってました。 【A.O.D】さん 7点(2004-10-02 22:07:33) 299.血が流れないで、精神的に追いつめられる恐怖があるというのは見事。オチのハマリ心地も悪くない。 【ダージン】さん 6点(2004-09-29 21:15:11) 298.キッドマンの古典的な凛とした美貌が冴えわたってますね。実は僕も「シックス・センス」よりこっちを先に観たクチなので、ラストのオチには驚愕(つうほどでもないか)しました。全ての真相が明らかになった後、子供たちを脇に抱き寄せながら放心状態で涙を流し続ける彼女の表情が忘れられません。こういうゴシックミステリー、大好きです。 【放浪紳士チャーリー】さん 7点(2004-09-20 12:11:35) 297.いかにもイギリスのお屋敷で起こりそうなお話でした。こういった怖さには、結構なんとも感じない方なのですが、ラストの以外性に全てが集約されていて、「シックスセンス」を観終わった後味に似ていました。それ以外にあまり感想は無いのですが、やはりラストが美しいです。胸がスーッとした感じがしました。 【ホーラン℃】さん 6点(2004-09-18 23:46:42) ★296.《ネタバレ》 オチにはびっくりしました。シックスセンスよりこっちのほうが僕は好きです。最後まで予測できませんでした。 【もりまりも】さん 9点(2004-09-11 14:55:57) スポンサーリンク
【点数情報】
【その他点数情報】
|