みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3878
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ネバダ・スミス 冒頭いきなり、3人組に両親を惨殺され、そこから主人公の、やたらと回りくどい復讐の旅が始まる。というオハナシ。 主人公はどうやらまだ若者らしいのだけど、それを、30代半ばのスティーブ・マックイーンが演じてます(設定の倍以上ですかね)。ははは・・・。 だもんで、最初のうちは、どういうイメージで捉えてよいのやら、見てて戸惑う部分もあるのですが、しかしやっぱりこのヒトの、一本気というか、どこか思いつめたような印象は、役柄に意外にマッチしています。 復讐の旅に出かけて早々、いきなり無関係の3人に襲い掛かってしまうという、先の思いやられる展開。そこから主人公は、さまざまな人とめぐり合って。 一人、また一人と、復讐を果たしていくのが、物語の節目になってはおりますが、あくまで、主人公の「出逢い」の方に主眼が置かれていて、彼と出会う人それぞれが、物語の中で印象を残します。仇との再会すら、印象的。 そして、敵と対峙し、放たれる銃声。その重さが、胸に残ります。[CS・衛星(字幕)] 8点(2020-09-13 02:53:45)(良:1票) 《改行有》

2.  ネイビー・シールズ(1990) アメリカ海軍ネタの映画が多いのはやっぱり、海軍がいちばん撮影に協力的なんですかね。トップガンなんていう映画も、海軍の協力のもとに色々とカッチョよいシーンを撮って、それをストーリーで適当につないだようなところがあって(そのせいかどうか、陸地を飛んでたはずの戦闘機が、墜落するとそこは海だったりする)、その点、本作も同様に、適当に戦闘シーンを寄せ集めて、適当に埋め草のようなストーリーでつなぎ合わせた、大変に適当な構成なんですけれども。しかし本作は、適当さが、数段上回ってますね。海軍の協力の有無など関係なく、ホントに戦闘シーンの単なる寄せ集めで、ストーリーなんて無いも同然。マイケル・ビーンとチャーリー・シーンが主役っぽく登場するけれど、どちらかがいなくったって物語は成立しそうだし、なんなら、いっそ両方いなくっても、何とかなるかも知れない。 という、いかにも中身の無いサッパリした感じが、欲が無いというか、コダワリが無いというか。どうせ娯楽なんだからこんなもんでしょ、という割り切りが、ヒシヒシと伝わってきます。リアリティだの辻褄だのを気にしないから、アクションシーンを存分に散りばめられるし、クライマックスではアクションがどんどん派手に、そしておバカになっていきます。すばらしい。 そもそも、走ってるクルマから意味もなく海に飛び込むという、あの意味もないシーンがあるだけで、意味もなくホメたくなる、というもんですよ。[CS・衛星(吹替)] 7点(2020-04-20 21:37:51)《改行有》

3.  眠れぬ夜のために 安部公房の未完の小説で、不眠症の男が山手線に乗って思索をめぐらす「名もなき夜のために」ってのがありましたが、それをモジって本作の邦題にしたのなら(たぶん違うでしょうけど)、随分遠いところからネタを拾ってきたもんです。こちらは、不眠症の男が深夜のドライブ中に事件に巻き込まれるサスペンス。 まあ正直、そういう巻き込まれ形のサスペンスとして見ると、もう一つキレが無くって、そんなには楽しめないんですけれど、ちょっとした意外なロケの光景(飛行場の下がトンネルになってて自動車が走る上を旅客機が移動してたり。立体迷路みたいな地下駐車場でカーチェイスを演じたり)が登場して、目を楽しませてくれます。 あるいは、場面がいきなり飛ぶ意外性。突然、飛行機スタントの奇妙なCMが挿入されたり、スワ大事件かと思いきや実はロケ撮影のシーンだったり。 そういう小ネタの面白さ、ですね。 ただ、この主人公の「不眠症」という設定、本作が、あの悲惨な撮影中の事故を起こした『トワイライトゾーン/超次元の体験』の少し後の作品であることを思うと、もしかしてジョン・ランディスも当時、不眠症に苦しんでいたんだろうか、なんて事も思ったりして。せめて映画の中だけでも、イキのいいところを見せて欲しいもんです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-09-16 07:02:05)《改行有》

4.  ネバダの決闘 冒頭のクレジットを見てるとうれしくなってきて、ジェームズ・コバーンの名前があったりするのもそうだけど(ちゃんとセリフもあるしちゃんとふてぶてしい存在感も示す役柄)、音楽が「ジェラルド・ゴールドスミス」だってんだから。御大のかなり初期の仕事ですね~。まあ、アリガチな音楽と言われれば確かにそうですが、ゴールドスミスの音楽と思って聞けば、そんな気もしてきます、ハイ。 で、本作ですが、これぞまさにB級西部劇の楽しみ。いいですね~。 どこぞからやってきた主人公が、保安官を手助けして敵の一味に立ち向かう、というオハナシですが、主人公が逃亡中の悪人であることがミソ。しかも逃亡の際に弟を失ったエピソードが、中心となる物語にリンクし、亡き弟の存在と保安官の姿が重なる、という趣向。物語が意外な纏まりを見せます。 これは拾い物。[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-12-02 12:27:42)《改行有》

5.  ネイビーシールズ(2012) ネイビーシールズの特殊作戦が、オムニバス作品みたいに切れ切れに配置されて、一貫した物語の繋がりが乏しい点、本作の弱いところでしょうし、また、軍の協力のもとに作られた映画らしい都合の良さ(非戦闘員には絶対に犠牲者を出さないとか)、ってのもあるのでしょうが。しかしそれを差し引いてもなお、充分に面白い作品でした。 実際の隊員が出演した、リアリティを追及した作品、という触れ込みなのですが、一方で、例えば冒頭で女性が拉致されるシーンなんて、もうコレ、まるで『キック・アス』にでも出てきそうなシーンじゃないですか。リアリティに束縛されることなく(勿論、ある時は「リアリティ」に貢献するため)色んな演出を注ぎ込んで、それもイヤミが無い程度にサラリと流していく。その「色んな」の中には、「静かなシーンでは、実際に“静か”である」などという、当たり前だけど貴重なものも含まれていて、静かな森では静かに虫の声が聞こえてくる。要するに、音楽の使用も程よく抑制されていて。 この命がけで戦っている男たちも、家に帰れば夫であり父である、という事、押しつけがましく描くことなく、でも我々の意識にはちゃんと沁み込ませる。 なかなか新鮮でした。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-10-16 08:04:25)《改行有》

6.  ネバダ決死隊 特殊任務を帯びた南軍の部隊が、北軍の金塊輸送隊を襲う場面から映画は始まります。ダイナマイトを用いた派手なアクションが冒頭から炸裂。爆発とともに馬に乗った兵士たちがバタバタ倒れる一方で、馬が涼しい顔で平然と立ち上がってしまうのはご愛敬。撮影のために馬を傷つける訳にはいきません。 首尾よく作戦は成功と思いきや、北軍兵士から「戦争はすでに南軍の敗北で終結している」との驚きの言葉が。南部のために戦う誇り高き軍人から立場は一転、単なる強盗、単なるゴロツキに。まあ実際に、一行の中にはリー・マーヴィンみたいなどっからどう見てももともとゴロツキ、みたいなヤツも交じってはいるのですが。自警団に追われる身となった彼らは、通りかかった駅馬車の乗客を人質にとり、一軒家に立てこもる。という訳で、立てこもり映画の醍醐味が満喫できる、オモシロ作品です。一軒家を囲む自警団こそ、いかにもゴロツキ、しかし自分達は戦争が終わったことを知らなかったとは言え、兵士を殺害し金塊を奪った身、しかも今もまた、無関係の人たちを人質にとっている。その人質たちとの微妙な関係、片やリー・マーヴィンの不穏な動き。屋外の敵との攻防戦は、クライマックスに至るや、火災に嵐、見どころ盛り沢山です。[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-10-06 15:01:37)《改行有》

7.  NEXT-ネクスト- “ニコラスケイジ映画”というのがもはやひとつのジャンルになっているらしい。いい意味では無いらしい。私は個人的には“ニコラスケイジ映画にハズレ無し”と思っているのだけど、そもそも彼の映画を片っ端から観てる訳でもないし、「たまに観る」程度に抑えるのが、そう思えるコツでもあるんでしょう。本作もまた、“ハズレてない”ニコラスケイジ映画。彼が演じる主人公、ホントは超能力者なんだけど、その正体を隠し二流手品師として糊口をしのいでいる、だなんて、もうニコラス・ケイジ本人そのものとしか思えないですよね(笑)。で、一応、予知能力を持っている主人公なんだけど、「ある場合を除いて」たった2分ほど先しかわからない。この設定を悪用して、映画は時間軸を好き勝手にいじくりまわし、楽しませてくれます。うん、実際、我々も、映画がこの後、例えば2分後にどうなっているか、なんて知れたもんじゃない。まずは軽いジャブとして「何故か」ピーター・フォークが登場、なんでこんな役で出演してるのかワカラナイし、この後登場シーンがあるのか無いのかも予想できない。ストーリーは、核兵器が盗まれたとかいう大事件が背景にあるにも関わらず、いつまでもお姉ちゃんとイチャイチャしたり、FBIとの鬼ごっこが続いたり、一体この先、物語を展開させようというのか。何でわざわざそこに、まるでお付き合いのようにテロリストが介入してくるのかも訳わかんない。訳わかんなくって、面白い。明らかに意識的に「行き当たりばったり」というものそのものを映画にした、画期的な作品でして、これぞニコラスケイジ映画の醍醐味とも言えましょう。あとは、彼がいったいいつになったら、念願の(?)ラジー賞を受賞するのか。それも誰にもわからない……。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-10-14 09:48:34)(笑:1票)

8.  ネバーエンディング・ストーリー この映画、いかにも子供に媚びた感じがして、昔から好きになれないのですが、まあそれを言っちゃ身も蓋もない。しかし、自分の子供たちにこの作品を見せるとなると、「ああ、子供を喜ばせるために本当に頑張ってるよなあ」としみじみ思ってしまう。この手作り感のある特殊効果が、つくづくそう思わせるのです。でもやっぱり、予想通りと言いますか、子供たちの食い付きがあまりよろしくない(『タワーリング・インフェルノ』なんてもう食いつきまくり、もう一度見せろと何度言われたか)。親の立場からすれば、「大人がせっかく楽しい映画作ってるんだから、もっと喜んであげればいいのに」とか思っちゃうのですが。まあ、冒険モノではあるのですが、エピソードの羅列みたいな面があり、その場その場を楽しく見せようとする半面、映画全体を通して引っ張っていく力は、やはり乏しいかな。あと、自分が大人になってから見ると・・・「夢を忘れちゃいけない」みたいな事言われてもさ、結局のところ、「夢を見ること」と「現実を見ること」では、子供には勿論のこと大人にとっても「現実を見ること」の方が実は難しい。まともに「現実を見る」ことができずに、夢にばかり流されている人がたくさんいる訳です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-12 11:14:52)

9.  ネットワーク ごめんなさい、正直ピンとこないのです。番組を下ろされることになったキャスターが、精神に異常をきたし、常軌を逸した言動を繰り返して、逆に出演番組の視聴率がウナギ登りになっていく・・・、というオハナシなのですが。しかしこの番組、ちっとも面白そうじゃないんだけどなあ。この辺りからしてどうも誇大妄想的に感じられちゃう。もっとも、作品の主眼はこの番組を描くことではなく、その背後にうごめく人々の姿を描くことの方に置かれている訳ですが。いやどうせテレビの裏側なんてそんなもんだよね、と誰しもが訳知り顔に言いたくなる、でも結局はテレビに乗せられてしまう。そう言えばこの映画自体も、“惨劇を報道するニュースショー”で締めくくってみせるあたり、「この作品だって“ショー”なんだよ、見世物なんだよ、作りものなんだよ、“裏側を描いた”この作品を観たからといって真実を見抜いた気になっちゃいけないよ」と警告しているかのような。 ところでこの作品で「時の人」となるキャスターは、ファナティックなキャラで、そういう人がカリスマになるってことがピンとこない点でもあるのだけど、妙な人物がカリスマとなって社会に君臨しちゃう、ということ自体の恐怖というのは、むしろ今の方がずっと大きくなっている。それは多分、カリスマ本人よりも、その信者の発言力が、このネット時代において極めて強いものになってしまっているから。野沢尚の『砦なき者』なんて結構リアルに感じてしまう。この『ネットワーク』という作品は、仕掛け人たちが、自身が振り回されつつも事態を何とかコントロールしちゃうオハナシだったけど(ブラックなオチが待ってるんだけれど)、これからは、もう真にコントロール不可能な時代が待ち受けている。のかも知れない。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-05-17 00:32:19)

10.  ネバー・クライ・ウルフ チャールズ・マーティン・スミスと言えば何と言っても『アンタッチャブル』、作中での扱いの悪さでかえって存在感を示した(ある意味オイシイですな)名バイプレーヤーですが、その彼の主演作。アラスカでひとり、オオカミの生態調査を続ける男を演じていますが、もうこれは「演じている」なんてもんじゃない。映画は、雄大で過酷な大自然のロケーションにおいて、動物たちの姿がドキュメンタリー映画そのまんまに描かれる。彼は語り手であり、目撃者であり、いや、大自然の中に「人間一匹、ちっぽけな存在」として溶け込んで見せます。厳しさの中で時折り見せるユーモアにもホッとさせられたり。一方、ブライアン・デネヒーは例によっていかにも悪そうな顔、まさに曲者。映画の物語自体は、何も解決を示すことなく(『デルス・ウザーラ』を思いこさせる部分もありながら、全く異なる展開)、無力感を感じさせもします。しかし主人公の孤独ただそれだけが、どれほど我々の共感を呼ぶことか。見事な作品だと思います。[CS・衛星(字幕)] 9点(2012-04-08 11:13:07)

11.  ネメシス/S.T.X 『ギャラクシー・クエスト』“以降”、ということをシミジミ感じてしまう訳で、変なメーキャップの変な宇宙人が出てくるのを見ると、どうにも哀愁を感じてしまう。誰もすき好んでこんなメークしてる訳じゃなかろうに、とか。とは言えワタシ、そもそもこの『新スタートレック』とやら、全然知らないもんで、“以前”も“以降”もないんですけどね、あははは。ついでに言うと旧シリーズとかその他一切合財、すべて知らないんですけどね、えへへへ。熱狂的なファンが身の回りに結構居たりして、閉口するのです。と言う訳で、本作、「いきなり何でこんなオッサンとオバハンの結婚なんか見せられなきゃならんのよ~」とか思ってしまうのですが、きっと、ファンにはたまらないエピソードなのでしょう。船長が若い頃から禿げてたとか、アンドロイド少佐に兄弟がいたとか、この辺りもきっと、ファンにはたまらないネタなのでしょう。きっとこの映画が楽しめるのでしょう。ああうらやましい(笑)。ワタシは、そういうファンの気持ちを想像して楽しむことにいたします、はい。・・・それにしても、宇宙船ってのは、敵の攻撃を受けたとたん、コックピットにやたらと火花が飛び散りまくるのだけど、これだけの科学力があるのならもう少し安全対策を施しておけないないもんですかねえ。面白いからいいけど。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-13 22:10:07)

12.  眠れる森の美女(1959) これ、私が小さいとき、ウチにレコード付きの紙芝居があってさあ。悪役の魔法使いの顔がメチャメチャ怖くてビビりまくってたのよね。レコードの甲高い声のセリフも、まるで昨日のことのように思い出されます、「糸車の針に指を刺されて、し~ぬ~の~じゃ~(全く意味不明の殺害方法で、怖かった)」「何、とうとう現れたか。私の呪いを見せてやる時がきたよ。あの王の慌てふためく姿を早く見たいものじゃ(あー何だかスラスラ思い出せてしまう。しかも書いてるうちにまた怖くなってきたりして)」等々。あれって、当時の吹き替えそのままだったのしょうか?残念ながら今観ると、だいぶ違っておりました(今回観たのが初めてではないハズなのですが、吹き替えについては思い出せず)。紙芝居の静止画で見ていたらあれほど怖かったあの魔法使いの顔、実際にアニメで動いているところを観ると、意外に怖くなかったりするのですが、何といっても、この登場人物たちの「動き」の見事さ。ホントに圧倒されます。入念に描きこまれたこれまた素晴らしい背景画にも、なかなか目をやる暇が無いほどです。そして、前半の遊び心の多いシーンの数々から、一転、モーレツなスピード感のある怒涛のクライマックスへ、という展開もこれまたお見事。そもそも、フィリップ王子まで捕えられてしまう理不尽さが良いですね(紙芝居見てた頃にも理不尽に感じて怖かった)。魔法使いの住み家の、ゴテゴテとした悪趣味な装飾も好い感じ(こんなトコに、住みたいか?)。「このテの悪役は、途中まではメチャ強いのに、変身したら最後、必ずヤラレテしまう」というセオリー(?)にも忠実。ただしフィリップ王子は何だか、イケ好かない。ありゃーどう見てもアメリカ人の顔でっせ。あと、オーロラ姫も、「16歳」には見えませんぜ。まあいいけど。[DVD(吹替)] 9点(2009-05-10 22:44:51)

13.  ネバーランド 《ネタバレ》 公園の強烈なまでの「緑」と、劇場内の「紅」の対比。なんだかこれだけで「イイなあ」と思ってしまう映画。あと、無邪気なジョニー・デップの表情が、これまた観てるだけでいい気分、あたかも『エド・ウッド』の続編でも観てるような気がしてくる。以上、充分ホメたので、あとはボヤキモードへ突入(多分、ワタシがよくわかってないだけだと思うので、笑ってやって下さい)。(1)何だかつれない態度だったダスティン・ホフマンが上演中に「すばらしい」とつぶやくのには、つい「エ~~~ッ」と非難の声をあげてしまった。調子よすぎるぞ (2)ネバーランドがあんまし幻想的でないなあ。異常なまでに緑色が強調された公園の光景の方がよっぽど現実離れしてらあ (3)病気の奥さんがネバーランドへと旅立つ。これだけで「ああ死んじゃったのね」と充分伝わるのに、その後も葬式やら何やら「彼女は死にました」という表現がクドクド続く。表現として綺麗ではない (4)ラストのベンチに座るバリ氏と少年。2人で抱き合う感動的なシーンなのに、何でバリ氏はベンチの「ど真ん中」に座ってるんだ?→あくまで映画の中心はバリ氏ということ?何だか、あとで少年のことを見捨てそうで、イヤだなあ。[DVD(字幕)] 7点(2006-12-10 22:55:28)

14.  ネバーセイ・ネバーアゲイン 晩年の馬場プロレスみたいなもんで、コネリー=ボンドが観られる事自体がまず幸せではあるのですが中身もなかなかのもんです。米映画ですが、アクション、ユーモア、キャスティング、すべて本家に負けてません。バーバラ・カレラが殺し屋。怖い。ところで、この映画のタイトルは、S.コネリーの奥さんの言葉だとか(「もうやらへん、なんて言わんといて!」)。7点(2003-07-06 13:08:07)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS