みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

501.  ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える 《ネタバレ》 やってることは前作とほとんど同じですが、バンコクという都市のワイルドな土地柄を上手く絡めて前作の二番煎じを回避しようとしています。 将来の天才外科医が指を失い笑っていて良いのかと思っていたら、例のエンドロールで指が切れた状況が種明かしされて、なぜかホッとする。指が無くなった状況は変わらないけど、自己責任だったことが救いになっているのでしょう。自分で指を切り落とした後も笑ってるもんね。 ちなみに、誰と友人になるかの選択は自己責任です。だから、友人が作ったとんでもない状況も自己責任の範囲内です。そこを基調にすることで、ヤリ過ぎやイタ過ぎがあってもギリギリでネガな印象を回避するバカ騒ぎ。際どい見極めだと思いますね。 渾身の嫌味替歌「アラン・タウン」が個人的にはとってもツボでした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-12-10 02:13:24)(良:2票) 《改行有》

502.  ナバロンの要塞 《ネタバレ》 ミッション・インポ~ッシブルな破壊工作を縦軸に、少数精鋭メンバーの人間関係を横軸に、幾多の試練とピンチを切り抜け、最後はドイツ軍の砲台を地形が変わる勢いで吹き飛ばす。この時、私はドイツ軍に同情しました。ドイツ軍の射撃や砲撃が一向に命中しないのは良くある風景だけど、名優たちが醸す重々しい空気とのギャップが変な見応えを残します。なんて不運なんだ、ドイツ軍。その昔に観た時の爽快さが、なぜがナリを潜めてしまった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-18 17:04:14)

503.  トゥルーマン・ショー 《ネタバレ》 究極のドッキリ、ってところでしょうか。それに違和感を覚えた主人公がカラクリの解明を試みる。その世界からの脱出は、主人公にとってヌクヌクした暮らしを手放すことでもあったが、彼は真実を取ります。でも、当たり前だよね。その選択でドッキリの継続を取る人はいないでしょう。プライバシーをのぞき見ていた奴ら(視聴者)が、彼の選択を祝福したことが救いでした。 ちなみに、世界中にネットされて驚異的な視聴率を誇れば、万里の長城並のセットを作ることは可能かもしれませんが、そんな企画が成立するならすでに誰かがやっています。ドッキリ系の番組自体を「悪趣味」と思っている私には、あまり愉快な作品ではありませんでした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-11 01:49:46)《改行有》

504.  ランナウェイズ 《ネタバレ》 マドンナより10年も前にランジェリースタイルで歌ったガールズバンド。色がハッキリしているという意味で、音楽性は悪くなかったと思いますが、いつの間にかいなくなったバンドでした。あの頃、口から火を噴きギターを叩き壊したりする人たちを始めとして、色モノ的なロックバンドが立て続けに来日公演していた印象があります。ランナウェイズは本国より日本での人気の方が高かったみたいですね。本作で、ランナウェイズのランジェリースタイルは日本で開発されたことを知りました。代表的なナンバー「チェリー・ボム」の創作秘話が楽しかったです。ヴォーカルのシェリー・カーリーがクスリに溺れるくだりは、劇的な環境の変化に対して自身のスタンスが固まっていなかったことが原因のように映りました。平たく言うと、10代の少女らしい自制の無さ。しっかりしたオトナの管理者が付いていれば良かったのだけど、あのプロデューサーでは無理ですね。バンド解散後のシェリーとジョーン・ジェットの会話が切なく優しく良かったです。短くとも熱い時間を共有した関係が滲んでいました。その二人に若手有望株を充てたキャスティングが見どころでもあります。ちょっとクリスティン・スチュワートの猫背が気になりました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-04 02:07:30)

505.  緯度0大作戦 《ネタバレ》 大昔に放送で観た記憶があるのですが、ほとんど忘れていました。「海底2万里」の東宝特撮バージョン、って感じです。設定を真面目に論じるとユルイところが山盛りですが、鉄腕アトムを見て科学が創造する楽園のような近未来を夢想していた時代の空気が感じられます。このシナリオ、上手だと思いました。緯度0の住人の代表として外国人俳優(ジョセフ・コットン)を起用したのも、欧米の豊かな生活に対する憧れのようなものがあったからじゃないだろうか。その声を担当する納谷悟朗さん(銭形警部)の落ち着きのある声は良く嵌っていました。他の方も仰っていますが、冒頭の海底火山噴火の描写がとにかく秀逸。製作から40年以上を経てもそんな感慨がある。円谷英二特技監督の凄さを再認識しました。出てくる怪獣(悪役が手術で作り出したキメラ)の着ぐるみがみんなふかふかしていて可愛いです。エンディングは、この物語自体が夢オチだったのかと疑わせるような結び方で、程良く余韻を残してくれました。[地上波(邦画)] 5点(2012-10-27 01:30:16)

506.  鳥(1963) 《ネタバレ》 序盤、変な男女の偏執的な嫌味の応酬が発するネガなオーラに、トリたちが敏感に反応して殺気立ったと思っていました。トリの異変というより、その変な男女の方が心に残りました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-19 01:22:02)

507.  アイ・アム・ナンバー4 《ネタバレ》 観終わった後に何も残らないんだけど、観ている間は退屈しなかったし、続編が(ありそうですが)あるなら観る気にさせる作り方でした。海外ドラマの初回2時間スペシャルって感じです。特殊な能力者がナンバー9までいるらしい。ゼロゼロナンバーのサイボーグみたい。そう考えると、ナンバー3までがすでに抹殺されているのは大きな戦力ダウンなのでは…、なんてことが009好きには気になりました(笑)。面白いと思ったのは、主人公(異星人です)が一人の相手しか愛せないという設定。相手も同種族なら良いんだけど、地球の女性を相手にして後々に不幸な人生にならないかい?[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-18 02:00:39)

508.  プリースト 《ネタバレ》 最初に世界観をモノローグで説明してスタート地点にする。最低限のことしか言わないので、分かったような分からないような、中途半端な意識でストーリーを追うことになる。ここがむず痒い。 じっくり描ければ面白く化ける素材がいくつかある。ヴァンパイアの慈悲に満ちた本性とか、組織的に運営するとダメになる信仰とか。そのあたりを放り投げたままアクションに走ってしまったのが少し勿体ない。 何もない広大な平原をデカいバイクで疾走するシーンはピンポイントにカッコ良かった。二瓶勉さんのマンガを見ているみたい。ちょっと「マッドマックス」も入っている。ヴァンパイア菌に感染した元プリーストが「荒野の用心棒」のイーストウッドに見えて少し笑った。 そもそもヴァンパイアって、人と同じ姿をしていて噛みついた者を仲間にするからヴァンパイアなのであって、本作のヴァンパイアはエイリアンと言われた方が納得しやすい。ヴァンパイアと感染者を分けていることにもご都合を覚える。消化不良感が濃いのはヴァンパイアと聖職者(教会&プリースト)の対立という構図が成立する根拠が無いからだろう。このヴァンパイア、十字架を怖がりませんから。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-17 01:44:20)《改行有》

509.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 ホグワーツでの学園生活を描きながら事件の中核へとお話は進んで行くんだけど、前半がエピソードを羅列したように断片的で、もう少し上手く流れを作れないものかと思います。原作を脚本化する際のウェートの置き所のはずだけど下手くそです。特にジニー・ウィーズリーはもう少し描かないと、伏線も前フリも無く、いきなり種明かしをされるような違和感がありました。 クライマックスは魔法を使わずに肉弾戦で危機を回避し、ヴォルデモートを退けるハリー。杖を持っていないこともあるけど、達者じゃない魔法で問題を解決されるより納得しやすい締め方でした。本作というより原作評価ですが、ハリーの武器は魔法ではなく行動力と勇気だということが明確に示された第2篇だったと思います。[DVD(字幕)] 5点(2012-09-27 22:53:34)(良:1票) 《改行有》

510.  白雪姫と鏡の女王 《ネタバレ》 「白雪姫」をモチーフにした、ブラックとまでは行かないグレーユーモア、って感じの作品でした。コメディ基調なので緊迫感などは無いのですが、登場人物たちがほぼ全員、どこかのネジが一本緩んでいて可笑しさを誘います。エンディングのインドミュージカル演出が作品を能天気にまとめていて効果的。本編中でも歌えば良かったのに、なんてことも思いました。ただ、過去のターセム・シンの映像に強い感銘を受けた者としては少し不満が残りました。過去作に見られた絵作りの凄み、みたいなものが感じられなかったです。いや、もちろん平均点以上に美しいのですが、この監督が「映像」よりストーリーのテンポや笑いに比重を置いた初めての作品かもしれません。本作が遺作となった石岡瑛子さんへの追悼が、エンドロール前に短く挿入されていました。[映画館(字幕)] 5点(2012-09-24 20:21:49)(良:1票)

511.  トータル・リコール(2012) 《ネタバレ》 主人公の「自分は何者か?」という疑問符を引っ張りながら、ほぼノンストップのアクションが展開する。ストーリーは捻ってあるし、美術は凝ってるし、シュワ版と較べてのアレンジも良く練られていると思いました。でも、ちょっと一本調子なためだろうか、私のテンションはストーリーほどは盛り上って行かない。映像のテンションは高いけど、緩急の幅が狭い為に飽きが来る印象でした。これはワイズマンの特徴で「アンダーワールド」も同じような作り方。あちらは主演女優のボンテージで持たせてましたが、そんな目玉が欲しかったです。シュワ版でシャロン・ストーンが演じたニセの美人妻をケイト・ベッキンセールが担当。本作では早々に退場せずに最後まで出番が豊富で、そこはファンとして嬉しかったです。主演の性別までアレンジしたリメイクなら評価が上がったと思います(笑)。[映画館(字幕)] 5点(2012-08-24 19:25:09)

512.  アメイジング・スパイダーマン 《ネタバレ》 最近のリメイク(や続編)は世界観の奥行に工夫を凝らして新たな魅力を獲得したものが多い。「ダークナイト」「X-MEN」「猿の惑星」などがその例です。本作にも当然のようにそれを期待しましたが、結果は「そこまではイケてない」という感想でした。主人公は前シリーズのお調子者よりシャイ&神経質で、デリケートな悩みを抱えた繊細な人物に思えるけど、例えば学園生活での描写などはステレオタイプの域を出ない。大嫌いだったヒロインが、「ゾンビランド」で印象に残った期待の女優に変わったことは大きなプラスポイントだったけど、「ゾンビランド」の方が魅力的に見える。とっても惜しい。ストーリー的には、主人公に息子を助けられたおっちゃんがNY市街のクレーンを動かしてスパイダーマンの跳躍に協力するあたりにご都合が見えます。あれをやってしまうと、物語が安っぽくなります。トカゲ人間との戦いはスピード感と迫力がありますが、その部分だけを取ると前シリーズの見え方と変わりません。全体的に世界観が深くなったとは言えず、リメイクの意義が見い出しにくい作風でした。新しいと思ったのは、主人公が特定の人にはマスクを脱いで正体を晒しながら活躍するところ。ヒーローの正体は秘密と云う固定概念を外し、ヒロインが協力者になる設定は好感が持てるシナリオで良かったと思います。「(500)日のサマー」の監督の起用意図がアクションよりラブストーリー重視だったなら、それらしい仕上がりにはなっていたと思います。でも、観たかった作品とはちょっと違うんだよね。[映画館(字幕)] 5点(2012-07-19 02:43:47)

513.  赤ずきん 《ネタバレ》 童話「赤ずきん」の記憶が風化しているので、こんな話だったかなと思いながら観ていましたが、所どころにオリジナルのモチーフを入れて大きくアレンジされていました。血縁の秘密や三角関係を交えながら、村の中に潜む人狼を探索する。サスペンスとして普通に楽しめる内容だけど、奥行きは無いです。私には主演女優がとてもとても野暮ったく見えます。この映画に限らずの話ですが。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-07-14 09:12:25)

514.  メカニック(2011) 《ネタバレ》 CS某局がブロンソンのオリジナル版と一緒に放送してくれたので見比べることが出来ました。オリジナルの後に鑑賞。こちらの方が良かったです。「メカニック」が熟練した機械工のように(無機質に)仕事をする殺し屋という意味なら、それらしく始まったのに相棒に毒を盛られて昇天するオリジナルより、人間的な弱みを見せながらもプロフェッショナルだったことを証明する本作の方がタイトルらしい内容です。オーソドックスな脚本の練り直しですが、普通に良い方向へ作用していると思いました。ジェイソン・ステイサムの相棒となるベン・フォスターが芯のある描かれ方をしていて、その演技も含めて良い具合に緊張感が保たれていました。アクション俳優くらべという意味では、極端に表情が読みにくいブロンソンが放つ独特の存在感はやはり真似が出来るものでは無いが、方向性を変えてスマートさで対抗しているのがステイサムでしょう。カッコよく見えるハゲ・ヒゲ・ムナゲは、引退してしまったショーン・コネリー以来だろうか。ジェイソン・ステイサムもショーン・コネリーのように、いずれはアクションだけの役柄を飛び越えて欲しいです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-07-06 15:54:57)

515.  地球最後の日 《ネタバレ》 約60年前の作品。約40年前に放送で観たのが初見。「ノストラダムスの大予言」が流行っていた頃で、「恐怖の大王」をイメージしながら観ていた記憶があります。ストーリーも結末も忘れていましたが、脱出シーンの1カットだけは良く覚えていました。それは、レール軌道を宇宙船と一緒に滑走していた土台部分が打ち上げと同時に放物線を描いて落下して行く映像。自分の映像記憶の偏好した趣味性を改めて教えられた印象です。科学的考証の中身の無さとか、人類の存亡を賭けた事業をローカルにやってるしょぼいスケール感とか、くじ引きで脱出者を選ぶ強引さとか。ひどい脚本なんだけど当時は立派に「SF」だったのだろうと思います。未知の脅威の発見から、脱出計画、災害描写、新天地への到達、と言った流れに登場人物たちのドラマを絡めてひと通りを描く。その完成度は別にして、後のディザスター系作品の原型という評価はしてもよろしいかと。[地上波(吹替)] 5点(2012-06-30 21:56:47)

516.  コナン・ザ・グレート 《ネタバレ》 邦題がチグハグですよね。偉人の伝記みたいな先入観を持っていましたが、「Barbarian」って「野蛮人」ですよ。それで本編を見たら、見事に「野蛮人」の映画ですからね。乱暴で盗みを働き人殺しを何とも思っていない。基本的には腕力で物事を解決する。その生き方の是非を問うというより、そんな「野蛮人」がのし上って行く世界観を真面目に提示しようとした姿勢は感じられました。セットの作り込みや動員しているエキストラが半端じゃない。しかし、野蛮人がヒロイックに見えるほどには盛り上がらないのがイタイところです。こんなに喋らない主人公は珍しく、体でモノを言わせたかったようですが、野蛮人らしい決め台詞くらいはあった方が良かったと思います。ジャンルは違いますが、「野蛮人」の描写を追及して成功したのが「ターミネーター」だったという見方もありますね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-08 01:49:51)(良:1票)

517.  バニラ・スカイ 《ネタバレ》 見応えはあるのですが、スッキリしない作品でした。現実パートと夢パートがあって、さらに夢パートでカート・ラッセルが演じるカウンセラーとのシーンが全編に分散してインサートされるものだから、たね明かしをされても混乱が収まらない。それを「結局は夢オチかよ」と貶すつもりは無くて、サスペンスとしては悪くないんです。最後まで、どうなるんだろうと云う興味で観られるから。ペネロペが可愛く、キャメロンがそれに増して怖い。この2大女優が良い仕事をしています。ただ、親から受け継いだ資産と容姿で不自由なく暮らす嫌味な奴として登場した主人公が、無理心中に巻き込まれた後も成長しないんですね。外面では苦悩しているようでしたが、キャメロンに対する贖罪意識が無かったために、罪悪感が肥大してコールド・スリープが悪夢化した訳ですから。4回もやらずに、3回で止めておけば夢の幸せが続いたのでしょう。だから、高層ビルからのダイブは前進ではなく、選択肢の無い自業自得です。この主人公に共感する部分の無いことが、アンバランスな鑑賞感を残します。現実へ戻る決断に、もう少し意義を持たせてくれたら評価が上がったような気がします。[DVD(字幕)] 5点(2012-05-05 01:19:30)

518.  フットルース 《ネタバレ》 久しぶりの再見でしたが、オープニングの足元のカットバックとか、センス良いじゃないですか。ダンスやロックが禁止という設定自体が根本的に馬鹿っぽいんだけど、これをSFの世界観のように許せば抑圧と闘う主人公がヒロイックに見える訳で、ほぼ同時期のダンス系映画「フラッシュダンス」に比べたら、こちらの方がちょっとだけ賢そうです。牧師の奥さんが良いですね。出しゃばらず、マイルドに、でも言うべきは言う。良妻の鑑でしょう。ちなみに再見で最も80年代を感じたのはヒロインのバストサイズです。[映画館(字幕)] 5点(2012-04-24 00:01:48)

519.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 近未来サスペンスとしては濃い内容だけど、この監督が撮るとエンタメが先行しすぎて馬鹿っぽく見えます。やりたい放題に暴れまわるのは面白いが、後片付けをする人たちの手間を心配してしまう映画でした。別に心配しなくてもいいんだけど。それって、世界観が完結した作品とは言えないってことですよね。嬉しいのはS.ヨハンソンの出番が多いこと。彼女の色気に気付いたのがこの作品でした。[DVD(字幕)] 5点(2012-04-21 21:56:28)

520.  ポセイドン・アドベンチャー(1972) 《ネタバレ》 初見は地上波のTV放送。中学生でした。「アメリカ人って自信満々だなぁ」とジーン・ハックマンを見て思いました。 大ヒットした作品で、当時の興行収入の上位にランクされたと記憶しています。観直すとその理由が分かりますね。牧師に付いて脱出を図るグループに4名の女性を入れ、なんだかんだと理由を付けて3名のナマ足を露出させます。その脚線がとても美しい。ヒットする訳です。 てな冗談はさておいて、35年ほどの月日を空けて再見すると、どうも後味が悪い。やっぱりあの「自信満々」はあまり褒められた行動と思えないからです。決断は早いに越したことは無いけど、あの決断には根拠がありません。自らの偏った宗教観を行動に移して、他人を巻き込んでいるだけです。牧師が最後に「神」を持ち出して「放っておいてくれ」と台詞にするところは物議を醸したんじゃなかろうか。いずれにしろ、パーサーに付いて居残った人や船首へ向かった人の悲劇は結果論であって、もし私があの場にいたら彼には追従しなかったと思いますね。 本作に味をしめたアーウィン・アレンは「タワーリング・インフェルノ」を製作しましたが、構造が本作にとても似ています。災害を背景に、死ぬ者と生残る者に線引きする物語です。 余談。私はつい先日、沖縄へ引っ越してきたばかりなのですが、本作のアーネスト・ボーグナインの愛嬌と人間離れした目つきは沖縄家屋の屋根にお座りしている守り神にソックリです。[地上波(吹替)] 5点(2012-04-09 22:50:29)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS