みんなのシネマレビュー
rakitarouさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 62
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  コッポラの胡蝶の夢 《ネタバレ》 レビューが少ないのはなかなか理解、評価が難しいからかも知れません。やや大胆な解釈ですが、私はこの作品はコッポラ流の世界における「真善美」の表現であったように感じました。奇才スタンリー・キューブリックは、真善美の意味を映画「バリー・リンドン」で真(宗教)、善(バリーの生き方)、美(映像)という形で表現したと解釈しているのですが、コッポラは真(ドミニクが追求した学問)、善(人類が核戦争で滅びて新しい人類となってより高いステージに上るという未来予知を伝えるべきかで悩む)、美(ラウラ、ヴェロニカへの愛情)という内容を描いているように思います。  真を追求する学問については、ドミニクは言語の起源、紀元前のエジプト、インカ、メソポタミアなどの言語まで理解するに至り、もう少しで自分の研究を極める所まで行きますが、ヴェロニカへの愛情(美)を優先させることで断念します。  善については、ドミニクは未来を正確に予知する能力を得て、人類の未来を解読不能な文字で記述し、某所に保管します。これは未だに解読不能とされる奇書「ヴォイニッチ手稿」を連想させる描写ですが、人類が核戦争で一度滅びて新しい人類に昇華するという未来を「進化のために善である」という自分と、「多くの罪のない人が死ぬ事は善ではない」というもう一人の自分の板挟みにあって悩み、結局答えは出ずに終わります。「善」とは移ろいやすい物という結論なのでしょう。  しかし美についてはキューブリック同様「変わらない物」「真よりも優先される物」としてコッポラはとらえたように思います。ラウラを思い続け、ヴェロニカへの愛情で学問を捨てるという決断、雪の中で息絶えたドミニクの安らかな瞳は、「胡蝶の夢」の如く夢と現実を行き来しながらも、美を追求できたという満足を表していたように感じました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-07-07 18:46:47)《改行有》

2.  アイズ ワイド シャット 《ネタバレ》  プチ倦怠期の夫婦の浮気願望をベースに使いながら、一般人の住む「表社会」と超エリートのみからなる「秘密の裏社会」があることを暴露したキューブリック監督の遺作。明るい虹・クリスチアニティ(ツリーに象徴)で表現される「表社会」と暗くサタニズムに基づく「裏社会」の対比がストーリー内に豊富にちりばめられた暗喩で描かれます。「目を硬く閉じて(見なかったことにしろ)」という題名は秀逸。医師のビル・ハーフォードは患者で超富豪のジーグラーのパーティーに妻と招待され、そこでコンパニオンの若い女性達(奴隷階級)から「虹の向こう(裏社会)に行きましょう」と誘われる所から彼の非現実的な旅が始まります。旧友のナイチンゲールから秘密の儀式へ入る合い言葉を知り、裏社会の儀式に迷い込むのですが、そこは、仮面はつけているものの裸身の「奴隷階級」とマントを着た「支配階級」が別れて面妖な儀式や乱交が行われている壮絶な場所。結局ビルは身分がバレて放逐されますが、一般人を入れてしまった者の過ちは死であがなわれます。妻のアリスはパーティーでハンガリーの実業家に二階(虹の向こう)に誘われるのですが、「奴隷」としてか「支配階級」としてかが問題となります。これは後半に妻が話す夢「裸で乱交している周りを沢山の人が見ている」で奴隷階級の方であったことが明らかに。最後の娘のヘレナにクリスマスプレゼントを買いに行くデパートのシーンも小道具の暗喩が満載。遠景にジーグラーのパーティーに出席していた人達(支配階級)が見える所で、ビルが旅の途中で知らずに会っていた奴隷階級の娘達が部屋に飾ってあったぬいぐるみをヘレナは「欲しい」と言って駆け出してしまいます。子供から目を離してはいけない社会で大丈夫か、と思わせる中、妻アリスが「結局なんだかんだ言っても私たち(奴隷階級)はF○CKでもするしかないわね。」というラスト。秘密裏に制作しながら映画公開したものの、公開直後に急逝(映画と同様死亡は事件性なし)してしまったキューブリック監督にこの点で。[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-12-21 18:11:07)

3.  未知への飛行 《ネタバレ》 ソ連との戦争が人類の破滅に直結すると言う危機感を世界が共有していた時代の作品。「機械」の誤作動を正そうとする「人間」のフェイル・セイフ機構が結局働かず、最後のミニマムダメージの選択が「ニューヨークに自国の爆撃機で水爆を落とす事」というのが余りにも悲しい。「論理的に最良の選択がこれなのです」という厳しいメッセージを当時の米国市民達はどのように受け止めたか。最近の米国における、安易なロシアとの敵対をあおる風潮に危惧を感じます。もう一度世界、特に米国民はこの作品の重み、何度も人類を滅ぼせるだけの核を持っている自分達への厳しさを確認するべきだと思います。[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-04-09 23:05:59)(良:1票)

4.  5デイズ 《ネタバレ》 なかなか描かれない題材や地域、迫力ある戦闘シーンという面では貴重な作品ですが、実際の戦争の様相を伝えるジャーナリストを描いた割には都合よく助かりすぎ、ロシアが一方的に悪く描き過ぎです。サーカシビリ大統領が「ジョージア(グルジア)の自由と独立が守られた」と最後演説してましたが、南オセチアの自由を認めていたらそもそも紛争にならなかったのでは?という視点が欠如。これではジャーナリズムと言えません。否定されてはいますが、ジョージア政府から金一封が出ていたという説も。[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-04-09 22:52:20)

5.  フューリー(2014) 《ネタバレ》 グロテスクなシーンや無抵抗の捕虜を殺害するシーンを加える事を戦争のリアリズムの表現と勘違いする傾向が何故か21世紀に入ってからのアメリカ映画に多い。戦争が始まって4年経っているのに新兵が「戦場で人は殺せません」などという事を言うはずがない。米国でも新兵はそれなりの覚悟をして戦場に来るものです。新兵ノーマンはさしずめ現在の戦争と関係のない観客達を戦場に強制的に連れ込んだときに感情移入しやすいように設定された役柄とは思いますが、敢えて捕虜を殺すことをリアリズムと正当化する手法は現在米国が中東で行っている所業を「仕方の無い事」と映画を通して一般人に思わせる意図があるのかも知れません。米軍人をBC級戦犯として裁く人はいないからリアリズムで片付けて良いのだという気の弛みが今の米国人にはあるのでしょう。プライベートライアン以降、映画における戦闘シーンのリアルさ(実はclear viewの度合い-実際の戦場は何が起こっているのか煙や埃でよく見えないというのが本当と思う)は凄い出来だと思います。皆さんが指摘するようにストーリー展開にもリアルさを入れてくれればより卓越した戦争映画になり得たものをと残念に思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-01-04 13:11:29)

6.  セッション 「この演奏が好き」という場合、ミュージシャンの人柄や人生とは関係なく「演奏自体が良い」というのが聴く人の本音だと思います。そこが絵画や小説のようにある程度作者の人間観と共鳴する部分を持つ芸術と音楽の違いでしょう。だから「究極の良い演奏」を追求するには奏者の日常生活や感情を切って捨てて音楽そのものに全身全霊のめり込む必要がある、というのがフレッチャーの思想なのではないかと思います。音と譜を極限まで追求して指揮する者と演奏する者の時空が完全に共有されて初めて満足のゆく演奏に至るという考えなのでしょう。フレッチャーの悪い点は「こいつは行ける」と見込んだ相手をとことん追いつめて潰してしまう所です。主人公のアンドリューも追いつめられながらも必死に反発して答えようとして遂に壊れてしまいます。多くのカリスマ的ジャズミュージシャンが薬などに溺れて短命であるのはそういった純粋さから来るものかも知れません。米国のジャズ奏者は即興部分を徹底的に練習してから演奏する(もはや即興とはいえない)と言われていますが、一見自由に演奏しているように見えるジャズもそういった厳しさがあるから素晴らしい演奏に繫がるのだろうと思います。仕事への情熱や厳しさを改めて見直してみるという気持ちにさせる映画でもあります。その点音色が複雑な管や弦でなくあえてドラムスを主題とした事で訴えかける内容が解りやすくなったと思います。しかし最後の演奏は周りのミュージシャンも含めて鬼気迫る名演と思いました。[DVD(吹替)] 8点(2016-06-07 00:44:11)

7.  ドローン・オブ・ウォー 《ネタバレ》 邦題は意味不明で作品の内容をあまり現していないと思います。原題の意味は狙った獲物に命中した時の”Good Kill !”というかけ声と「善良なる殺人(good or evilの対比)」の両方の意味合いが込められていて、無人機を米国内で操りながらアフガニスタンのテロリストと思われるターゲットを殺害する任務の非人間性を良く現していると言えます。無人機のカメラから見たターゲットは「神の目線で生身の人間の生殺与奪の権限を握る」に等しい感覚です。銃を持った兵士はいざ知らず、客観的に見てこのドローンによる「容疑者」殺害は明らかに戦争犯罪であり、逆にイスラム諸国が米国内で同じ事を行えば欧米諸国は許さないでしょう。兵士達が倫理的な呵責に苛まれながらもこれが止まらない仕組みは、指示を出すCIA職員、命令する軍の上官、命令を実行する兵士、全ての人が「法的には適法」であるところにあります。ある意味戦争犯罪が起こるカラクリを説明した映画とも言えます。彼らが雑談中話し合っているようにこの「ドローンによる殺害をいくら行っても戦争は終わらない」事は既に結論として理解されているところにテロとの戦争の無情さがあります。映画全体を流れる暗さ、笑顔を見せない主人公の無機質さは、米国が行っている戦争の実態を良く表現しているように感じました。[映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2015-10-23 19:40:37)

8.  アメリカン・スナイパー 《ネタバレ》 (娯楽)作品として良くできた映画だと感心したのが第一印象でした。好戦的映画か反戦映画かという議論も(どちらかと言えば戦争礼賛的だけど)結論は出せないというのが本音です。描き方としては「おとぎ話と真実」ということだと思います。終了間際までは「悪いオオカミであるテロリストから無辜な羊である米国民を守るために牧羊犬たる主人公が正義の見方としてイラクに赴く」という2003年のイラク戦争開戦時の米国の掲げた大義名分に則ってストーリーが描かれます。人間的な葛藤はあるもののクリスは西部劇のヒーローであり、悪い奴をバンバンやっつけるダーティーハリーと同じです。主人公の戦争神経症も軽く克服し、傷痍軍人の描き方も比較的明るい。勧善懲悪という前提であれば、殺人も戦争もOKというのが監督の信条ですからその描き方で良いのです。主人公も自分の戦いが家族を守ることにつながっていることに疑問を持っておらず、ありえないことですが戦闘中にも妻と電話で話をします。きっと純朴な主人公に監督自体も好意を持っていて、政府への批判とか政治的メッセージを主人公を通して描くことを「良し」としなかったのだと思います。 しかし最後の場面で圧倒的な真実を観客につきつけて映画が終わります。皆さんが評しておられるようにこのアンビバレントな状態を敢えて監督は残していったのだろうと思います。現在中東はぐちゃぐちゃであり、出口戦略とアジアへのピボット戦略で、イラク戦争開戦時の大義名分など政府の誰も口にしません。だから西部劇の勧善懲悪として(殆どを)描いた作品を米国99%の大衆の視点からはアカデミー賞として支持したけど、米国中枢としては2015年におけるアカデミー賞としては「勘弁してくれ」だったのかなと勘ぐりたくなります。[映画館(字幕)] 7点(2015-05-10 19:20:35)《改行有》

9.  アルゴ 《ネタバレ》 ややスペクタクルに作り過ぎで現実から離れているという指摘もありますが、実話を元に映画を面白くする演出として許せる範囲と思います。ベン・アフレックはグッドウイルハンティングでも金をかけずに良い映画を作る才能を見せてくれましたが、このアルゴでは「人を殺さずにイスラム相手に手に汗握るスペクタクル作品を作る」見本を示してくれたと思います。テンポも良く飽きさせない映画でした。[DVD(字幕)] 8点(2013-10-15 13:24:00)

10.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 キャスリン・ビグロー監督は「反米だ」と映画界を追放されない程度に「アメリカは酷い事するね」という映画を作るのに長けていると感じます。この映画もCIAの女性捜査官の活躍を描きながらアメリカがやっているナチス顔負けの拷問や、911から数年でアルカイダやビンラディン追求に国家として興味がなくなった事、ビンラディン殺害ミッションも国益にはならず、成り行きで行った事など実に正直に描いていると思いました。「本当にビンラディン?」という問題も死体が誰であれこれは彼だと言わざるを得ない状況に至っていたことをよく描いていました。国益(米国を豊かにする)のためにこれだけ酷い事をして、今やシリアではアルカイダが参加する反政府組織を米国は支援、政府機関は一部閉鎖、国家予算が足りなくて債務危機まで叫ばれている状態。テロとの戦争で誰が得をしたのかを米国民が問い直すには良い映画だと思いました。[DVD(字幕)] 7点(2013-10-15 13:17:01)(良:1票)

11.  スター・トレック/イントゥ・ダークネス 《ネタバレ》 スタートレッックはCGのでき具合ではなく、ストーリーに夢があるかで決まります。未知なるものへの畏怖の感じられないスタートレックほどつまらないものはありません。結局人間の邪心、煩悩がもたらした障害と戦うストーリーでは西部劇と変わらないのでは?もう少し格調の高いスタートレックが見たいものです。[映画館(字幕)] 3点(2013-09-18 22:17:33)(良:3票)

12.  TIME/タイム 《ネタバレ》 設定はとても面白く、寿命(time)をクレジットカードのように出し入れしながら毎日を生きるというもの。現実世界のマネーは輪転機でいくらでも刷れる(または電子的に増やせる)のですが、この世界のtimeは有限なのか誰かが自由に創造できるのかは不明なままでした。主人公達がマネーに相当するtimeを貧しい人達にばらまく行為を「秩序を乱す」と批難し、「秩序を乱しても結果は同じなのに」と評するところはこの世界に至る様々な歴史の存在、或は現在の拝金主義経済への寓意を多く含みます。しかし今後の展開について含みを持たせた終わり方は現実世界に対しても良い展開への夢を持たせたかったのだろう、ということでこの点数で。[DVD(字幕)] 7点(2013-09-18 22:03:23)(良:1票)

13.  許されざる者(1992) 《ネタバレ》 許されざる者が誰なのかを最後まで考えさせる作品でした。出てくる人達は娼婦達も含めて全員何らかの罪を負って生きているように見えます。しかし監督としては主人公のマニーを最も許されざる者として描きたかったのでしょう。それは「普通に生きる」というだけでは駄目で、「罪に向き合って生きる」のでなければ贖罪にはならず、結局「本性は許されざる者でありつづける」という厳しい指摘のように思いました。苦しめられた主人公が最後にバンバンと悪をやっつけてカタルシスを得るのが従来のイーストウッド主演作のパターンですが、最後にバンバン殺して「自分が一番悪い奴です」という落とし方は見事というか、見る人を考えさせる作品にしています。晩年の彼の映画の作り方はけっこう好きです。[DVD(字幕)] 7点(2013-09-18 21:42:04)

14.  グリーン・ゾーン 《ネタバレ》 作品中では詳しく描かれませんでしたが、イラクの将軍は米政府と組んでサダムフセインの後を継ごうとしていた訳で、米政府は将軍から大量破壊兵器はないと知らされていながらそれを口実に開戦に踏み切った。どちらが悪かと言えば悪代官と三河屋のようなもので「両方悪」としか言いようがない。主人公のミラーは軍、CIA(将軍を生かす方)どちらに組みしても「悪に組みする」ことになる。それを現地人のフレディの最後の一発で知らされるという「落ち」は物語として理解するにはやや難解かも。政府の欺瞞をマスコミへの告発で正そうとするのは、現在のアメリカマスコミ事情を考えると劇中度々出てきた言葉で言えば『ナイーブ』すぎる希望的結末ではないかと思います。採算度外視で1億ドルかけて作った意気込みにこの点数で。[DVD(字幕)] 7点(2013-08-06 11:16:25)

15.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 911以降、アメリカ国内では愛国者法ができて「テロ対策」と言えば国民の人権も制限の対象になる、テロの容疑者とされれば拷問もOKという何でもありの状態。一方で10年に及ぶ国力を疲弊させる実りのないイラク・アフガンにおける戦争をハリウッドがどう映画化し、どのような描き方ならば高評価がなされるのかは興味深い所でした。COIN(Counterinsurgency)と呼ばれる米軍のイラク・アフガンにおける活動は軍隊本来の活動とはほど遠く、戦争映画として描くとなると、軍が本来的に持っている機能の何かを主役に描かねばならず、結果として「爆弾処理班」の活躍を描く事になったのでしょう(途中戦争映画的な狙撃戦も織り込まれてますけど)。設定としては戦争好き(戦場でしかうまく自己実現できない)な主人公が周囲を巻き込んでぐいぐいとストーリー展開が行われる中で、義務感から戦争に参加している普通の軍人達の苦悩が描かれて、全体としてアメリカが戦う意義が表徴されるというオーソドックスな設定(第二次大戦ものや朝鮮戦争ものなどで多い)がなされているのですが、その意義の描き出しが難しいのがこの戦争。「テロとの戦い」という戦争の大義が描けたかというと、それがイラク国民のためにもアメリカ国民のためにも大義として「成立していない」ということを、多分大義として「意図的に描き出していない」所がこの映画が評価されたところかなと思いました。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-07-22 19:48:01)

16.  Vフォー・ヴェンデッタ 《ネタバレ》 展開はVと両親を政府によって殺されたイヴィー、政府の中枢の人達とVを追跡する刑事を中心に描かれるのですが、どこか舞台演劇のような作風で割と狭い空間内でストーリーが展開してゆきます。敢えて安穏に暮らせる日常を捨てて強権的な政府に楯突く道を市民が選ぶようになる経過はイヴィーがVに捕われて擬似的?拷問を受けながら、困難な自由への道を選択するという過程に暗喩されていて、全編を通じてVの芝居染みた台詞や象徴的な展開・表現が多いこと(倒される政府中枢の人少なすぎ?とか)からこの映画の好き嫌いや評価が分かれる所だと思います。Vは超人的・暴力的で、それは原作に従って漫画的なのかも知れませんが、権力は嘘をつくもの、国家権力による管理社会は個人の自由を平気で侵害するもの、自由は国民皆が意識を持って改革を迫らないと得られないもの、といったメッセージは十分伝わるし、ここに描かれた国家の姿は多かれ少なかれ、我が日本を含む現在の世界中の国家権力の姿を反映していることも理解できます。そういったメッセージ性を評価してこの点数で。[DVD(字幕)] 7点(2013-07-22 19:38:01)(良:1票)

17.  世界侵略:ロサンゼルス決戦 《ネタバレ》 アメリカの軍人達は本当はこういう戦争をしたいんだよ!という本音を語った作品。つまり「アメリカの国土と国民を守るため」に、海兵隊の不屈の魂で命を掛けて戦う、という夢を描いたもの。普通のアメリカ人にはどこにあるかさえ知らない土地で戦争の遂行目的も戦う相手も解らないまま国民の実生活と関係ない戦争させられているのが現実。戦争で得をしているのは軍産複合体だけというのが解ってしまったアメリカでは、こういう夢の戦争映画しか作れないということでしょうか。Cイーストウッドは硫黄島二部作でアメリカと日本の兵士にとっての戦う意味を皮肉をこめて「旗」と「手紙」に象徴させましたが、この映画ではまさに「家族への手紙」をさりげなくシナリオに入れることで戦う意味を表していました。そんなメッセージを感じながら、力の入った演技とシーンにこの点数で。[DVD(字幕)] 6点(2012-07-16 15:39:07)

18.  巨大なる戦場 《ネタバレ》 建国当初のイスラエルの苦労を描いた点では貴重な作品で、ダヤン将軍や初代首相のベングリオンを彷彿とさせる脇役となるキャストは良いのですが、主役は戦争大好き中年だしJウエインやシナトラは取ってつけたようなキャラだし史実を描いた映画としては今一つでしょう。しかしアメリカ人にとっては苦戦しながら勝利を手にしてしかも娯楽的要素が入っている映画は受ける映画なのだろうと思います。昔テレビで見たときには第二次大戦の回想シーンはカットされていましたが、確かに話しが冗長になり、主人公が戦争大好きという事を際立たせる役にしかたっておらず流れが途切れる結果になってしまっています。20年前にエルサレムやマサダの丘を旅行したときにこの映画の事も思い出しながら観光しましたが、現在のイスラエルは国自体がこの映画の主人公ミッキーの様な性格になっているように感じます。建国時の初心を忘れる事なくユダヤ民族のみでなくアラブを含む全ての人達の安息の地として皆がが平和に暮らす国を目標にしてほしいものです。[DVD(字幕)] 6点(2012-05-02 22:47:51)

19.  追憶(1973) 《ネタバレ》 高校生の息子と見ました。「アメリカではユダヤ人は金持ちもいるけど一般的には貧しいからWASPぽいハベルと貧しくて政治色の強いケイティ(いかにもジュイッシュ)の違いが出てくる」「第二次大戦ではルーズベルトは共産主義のシンパだったことは当時のアメリカでは常識で、軍人も大戦後ソ連が台頭したことに怒り心頭だったのはパットンだけじゃない、その反動でハリウッドにも赤狩り旋風が吹いた」「70年頃はアメリカの映画界もまともだったから近ごろの娯楽一辺倒や大政翼賛映画ばかりじゃなくてこういった奥の深い映画も作られた」とか学校で教えない近代史を講釈しながら見たのですが、息子も背景が理解できるとそれなりに興味深く見れたようです。私はハベルの「自分の純粋さを保ちたい、まっすぐに生きるケイティに魅かれる」しかし、「現実生活の方を選んで、結局効成り名を遂げてテレビ大衆娯楽のために働いた(しかし生活は安定)」という人間的な部分に共感しますね。その点女性の方が強いんだな。二人の選んだ道は違ったけれども、年を経て再開した時のラストシーン、本当に愛しているからこそお互いの生き方を認めていることを感じさせる「言葉のかけあい」に大人の恋愛を感じてちょっとウルっと来てしまいました。こういう映画最近少ないですね。[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-03-21 18:30:27)

20.  ボーン・アイデンティティー 《ネタバレ》 設定が「おじさん」には無理がありすぎて今ひとつ。国家は人間性無視の神をも恐れぬ悪い事をするけど個人は人間性を保持し続けるというのもベタすぎるというか、もともと主人公は納得してこのプロジェクトに参加していたはずなのに記憶喪失すると人間性も普通人になるというのもなんだか。娯楽映画としてあまり考えないで見ればけっこう楽しめます。[DVD(吹替)] 5点(2011-10-22 23:28:42)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS