みんなのシネマレビュー
rakitarouさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 62
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  コッポラの胡蝶の夢 《ネタバレ》 レビューが少ないのはなかなか理解、評価が難しいからかも知れません。やや大胆な解釈ですが、私はこの作品はコッポラ流の世界における「真善美」の表現であったように感じました。奇才スタンリー・キューブリックは、真善美の意味を映画「バリー・リンドン」で真(宗教)、善(バリーの生き方)、美(映像)という形で表現したと解釈しているのですが、コッポラは真(ドミニクが追求した学問)、善(人類が核戦争で滅びて新しい人類となってより高いステージに上るという未来予知を伝えるべきかで悩む)、美(ラウラ、ヴェロニカへの愛情)という内容を描いているように思います。  真を追求する学問については、ドミニクは言語の起源、紀元前のエジプト、インカ、メソポタミアなどの言語まで理解するに至り、もう少しで自分の研究を極める所まで行きますが、ヴェロニカへの愛情(美)を優先させることで断念します。  善については、ドミニクは未来を正確に予知する能力を得て、人類の未来を解読不能な文字で記述し、某所に保管します。これは未だに解読不能とされる奇書「ヴォイニッチ手稿」を連想させる描写ですが、人類が核戦争で一度滅びて新しい人類に昇華するという未来を「進化のために善である」という自分と、「多くの罪のない人が死ぬ事は善ではない」というもう一人の自分の板挟みにあって悩み、結局答えは出ずに終わります。「善」とは移ろいやすい物という結論なのでしょう。  しかし美についてはキューブリック同様「変わらない物」「真よりも優先される物」としてコッポラはとらえたように思います。ラウラを思い続け、ヴェロニカへの愛情で学問を捨てるという決断、雪の中で息絶えたドミニクの安らかな瞳は、「胡蝶の夢」の如く夢と現実を行き来しながらも、美を追求できたという満足を表していたように感じました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-07-07 18:46:47)《改行有》

2.  帰ってきたヒトラー 《ネタバレ》 この映画の見所は「本物のヒトラーがタイムスリップした」という設定で映画(フィクション)を作っているという設定のドキュメンタリーに一部仕立てている所で、本物のドイツネオナチ政党の党首や右派政党の党首と政治談義対決をしている所と思います。「本物という設定」でオリバー・マスッチがヒトラー節をまくしたてるのでネオナチの党首もタジタジであり、インタビュアーの「あなたは彼の命令に従いますか?」の問いに「カメラを止めろ・・、彼が本物ならば従うね。」と返す所などが秀逸。 一番印象に残った場面は、初めてテレビに出演した時に1分以上も沈黙を守って聴衆を惹き付けておいてからテレビ局が作ったユダヤ人を揶揄した台詞などを破り捨てて「このような低俗な番組に意味はない・・現在のドイツの様はどうだ・・」と大衆を煽動する一流の演説で聴衆を虜にしてしまう場面でしょうか。「君たち(国民)が私を総統に選んだのだよ。」という後の台詞の重さが生きて来ると思いました。ただどこまでが制作なのかやや解り難いのでこの点で。[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-03-27 00:23:35)《改行有》

3.  Vフォー・ヴェンデッタ 《ネタバレ》 展開はVと両親を政府によって殺されたイヴィー、政府の中枢の人達とVを追跡する刑事を中心に描かれるのですが、どこか舞台演劇のような作風で割と狭い空間内でストーリーが展開してゆきます。敢えて安穏に暮らせる日常を捨てて強権的な政府に楯突く道を市民が選ぶようになる経過はイヴィーがVに捕われて擬似的?拷問を受けながら、困難な自由への道を選択するという過程に暗喩されていて、全編を通じてVの芝居染みた台詞や象徴的な展開・表現が多いこと(倒される政府中枢の人少なすぎ?とか)からこの映画の好き嫌いや評価が分かれる所だと思います。Vは超人的・暴力的で、それは原作に従って漫画的なのかも知れませんが、権力は嘘をつくもの、国家権力による管理社会は個人の自由を平気で侵害するもの、自由は国民皆が意識を持って改革を迫らないと得られないもの、といったメッセージは十分伝わるし、ここに描かれた国家の姿は多かれ少なかれ、我が日本を含む現在の世界中の国家権力の姿を反映していることも理解できます。そういったメッセージ性を評価してこの点数で。[DVD(字幕)] 7点(2013-07-22 19:38:01)(良:1票)

4.  ボーン・アイデンティティー 《ネタバレ》 設定が「おじさん」には無理がありすぎて今ひとつ。国家は人間性無視の神をも恐れぬ悪い事をするけど個人は人間性を保持し続けるというのもベタすぎるというか、もともと主人公は納得してこのプロジェクトに参加していたはずなのに記憶喪失すると人間性も普通人になるというのもなんだか。娯楽映画としてあまり考えないで見ればけっこう楽しめます。[DVD(吹替)] 5点(2011-10-22 23:28:42)

5.  バリー・リンドン 《ネタバレ》 穿った見方とは思いますがこの映画、キューブリック流「真・善・美」の解釈のように思いました。中世のカソリック、プロテスタントが交錯した国々を描く中で宗教問題は完全にスルー、牧師のラントは教育係に徹してます。つまり「真」は今も昔も不確かなものとして相手にせず片付けられています。淡々としたナレーションと現代人の我々が主人公に感情移入できない構成、しかも善悪の判断を描かないことで、何が「善」であるかも不確かなものと解釈していると思います。平民、貴族それぞれに善悪の解釈が違うし、現代人の観客とも違うと見るべきでしょう。一方で中世の城なんてもっと不潔きわまりないものだったはずですが、「美」については映像全てを壮麗な絵画の中で描くように徹底的に追求しています。虚実や善悪は人間が死んでしまえば同じでたいした問題ではないけれど「美」だけは永遠であるという監督の主張が最後のナレーションによってさらに強調されたようにも感じました。 [DVD(字幕)] 8点(2010-05-04 18:46:56)《改行有》

6.  オール・ザ・キングスメン(2006) 《ネタバレ》 ぞふぃさんほか皆さんのコメントに同意です。この作品は純粋な動機で政界に入ってゆき、そこを支持されて当選した知事が政治を進めてゆく上で「清濁併せ呑まなければやってゆけない状況」になってゆくところが主題でありだからこそショーン・ペンの昔を振り返った所の熱演が光ってくるはずなのに。どうでもよい所を時間かけて描いて主人公が殺されておしまいではね。主人公が感ずる政治の難しさや葛藤は?そんな状況が分かっていたからこそ付いていったジュードロウ扮する側近の心理描写は?そのような事を描くのは現在のアメリカでは禁止になってしまったのでしょうか。[DVD(字幕)] 4点(2008-02-13 20:13:52)

7.  16ブロック 《ネタバレ》 予告編を見て少し楽しみにしていた映画です。いろいろな意見はあると思うのですが私はDVDに未練がましく付いていたもう一つの結末の方が良いように思いました。監督?ウイリス?はこちらの終わり方で行きたかったのではないかな。でないと映画の始めの遺言めいた台詞も護送される黒人との友情に次ぐ20年来のコンビの友情というテーマも人が変われるというテーマも生きてこないでしょ。興行的にはダイハード別番としての終わり方をファンは期待していると言う意見と、この映画の独自性を出したいというバトルが製作場面であったのだろうなと思わせます。作った側としてはせめてDVDには入れたいと。ウイリスさんが渋い役作りのまま渋く終わる映画ならばもっと良い点を出したのですがこの点で。[DVD(字幕)] 5点(2007-07-04 22:23:43)

8.  ヒトラー 最期の12日間 勝敗がついた戦争において、敗者はどのように終わりを迎えるかをナチスとヒトラーをテーマに描いた作品である。日本の敗戦においても恥や意地ではなく国家の再生を考えて国民の犠牲を少しでも少なくすることを優先する人々と降伏など考えず民族が絶滅しても最後の一人まで戦うのが良いとする人々の確執が起こった。冷静に考えればどちらが本当の愛国者であるかは明らかなのだが戦中では軟弱、裏切り者という批難に耐えて前者を主張し続ける事は難しい。首都が陥落するまで戦い抜いたドイツは前者を主張する多数の良識を持ちながらナチスとヒトラーが後者であり続けたことが映画からも分かる。この映画は敗戦国だからこそ作れた映画であると思うがこのテーマは現代の国家においても、例えばイラク戦争や北朝鮮などにおいても、またもっと卑近な例では会社や組織のあり方においても我々自身の問題としてとらえなおすことができるのではないだろうか。真摯な作風と丁寧な映像にこの点で。[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-20 18:03:15)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS