みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : デンマーク 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  エヴァとステファンとすてきな家族 理屈っぽい言葉で言うと、これは「関係性の構築・再生」のドラマなんだな、つまりは。ここで描かれているのは、フラワームーブメント真っ盛りの時代で、出てくる人たちも極端なのばっかだけど、イデオロギーや性的嗜好のみに限らず人間は一人一人がそれぞれ異なった考えや規範を持っていて、それをぶつけ合い、時に傷つけ合い、時に癒し合いながらコミュニケーションしていく、しかないんだよなあ。独特の映像センスがちょっと合わない感じもしたけれど、ラストの雪の中のサッカーシーンは、とても美しいです。8点(2004-08-26 20:23:11)

2.  ヨーロッパ まだラース・フォン・トリアーがドグマを取り入れる前の作品ですが、いきなりの催眠術風語り(『あなたは、今ヨーロッパにいる』というナレーションによって、観客と主人公を同化させる)や、モノクロ(パートカラー)のコラージュ的映像など、彼の「鬼才」ぶりがひしひしと伝わる作品でした。物語は第二次大戦直後の米軍統治下のドイツを舞台にしていて、ラース・フォン・トリアーのアメリカに対する独特の拘りを感じさせるし、現在のイラクの状況と比較すると興味深いものがあります(あと、この作品を今の時期に放映したBS-NHK担当者の意図も感じられる)。映画の中のナチといえば文句なしの「絶対悪」として描かれることが多いし、実際ポーランド侵攻やユダヤ人に対する迫害・虐殺は許しがたい犯罪ではありますが、そもそもナチが生まれた背景には第一次世界大戦における戦勝国の無茶な補償要求もあったんですよね。そういう、何が善で何が悪なのか決め付けることができない状況の中、なす術もなく運命に飲み込まれていく主人公のラストは衝撃的でした。7点(2003-12-23 15:12:21)

3.  とび★うぉーず 《ネタバレ》 ディズニーや往年の手塚アニメのような楽しさ、可愛らしさが一杯で良かったです。かなり強引なストーリーですが、きっとこの映画は「万物の霊長」などと自らを呼んで驕り高ぶる我々人類に対する警鐘なのでしょう(←・・・なんていうのは考えすぎだな、やっぱし)。ラストはちょっと強引というか、のどかというか、無邪気というか、30年前ならともかく、現代で「遺伝子操作」を無邪気に扱ってもいいのか?って感じでしたけどね。しかし意外とこういう映画に出てるのよね、アラン・リックマン。7点(2003-11-10 20:27:51)

4.  ダーク・ブルー 戦争映画なのに、叙情的で切ない作品でしたね。二人の男の友情と一人の女性をめぐる三角関係を描きつつ、どこか牧歌的で可愛らしい雰囲気があってあんまりドロドロしていないのが良かったです。ジブリつながりだからってわけじゃないけどどことなく「紅の豚」に似てる感じがしました(もっとも僕の場合、戦争映画、とりわけ空軍が舞台になってる映画をそれほど観ていないんですけど)。あと、CGがあまりわざとらしくないのも良かったです。何か、ハリウッド映画のCGって、CGのためのCGというか、「オラオラオラオラ、すごいやろ?びっくりするやろ?これが毎日牛肉バカバカ食ってるアメリカの力じゃあ~!」って感じがして疲れちゃうんですよね。この作品のCGは本当に「必要だから使う」っていう控えめな感じなので、安心して物語の世界に入ることができました。7点(2003-07-07 22:10:54)(良:1票)

5.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 最初、画面の手法(現実は不安定なカメラとぎこちない編集、ミュージカル=セルマの妄想はひたすら豪華に楽しく)が斬新過ぎて(僕にとっては)、慣れるまで時間がかかりました。それが、映画自体のメッセージと繋がってるという事に気がついてから納得がいきましたが。なかなか難しい映画だと思うし、普通の映画とちょっと「約束事(映画特有の嘘のつき方)」が違うので、つまらないとか不快に感じる人も多いんでしょうね。僕はすごく感動したってほどじゃないけど面白かったです。ビョークの歌も良かったし。時間を置いてまた観ると違う見方ができると思います。7点(2003-04-09 19:06:50)

6.  マイ・リトル・ガーデン 言ってみれば「戦場のピアニスト」の子供版なのだけれど、「ロビンソンクルーソー」を愛読している主人公が自分とロビンソンクルーソーを重ね合わせて必死にサバイバルする姿は(不謹慎な言い方かもしれないけれど)ある種スリリングな冒険のように思えました。尚且つラストで実話に基づいた話というのを知ってびっくり。なのだけど・・・困ったなあ。えっとほら、特に欠点とかは見つからないけどいまいち話に入り込めない時とか感情移入できない時ってあるじゃないですか。この作品もそんな感じ。いい話だとは思うのだけれど・・・。6点(2004-06-19 19:30:35)

7.  幸せになるためのイタリア語講座 うーんごめんなさい。あんまし幸せな気分は味わえなかったです。ちなみに聞いた話だと、ヨーロッパには日本のような「ラブホテル」みたいなのはないのだそうな。だからってみんながみんな、おそとが好きなわけではないのだろうけれど。5点(2004-11-05 18:55:04)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS