みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4675
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ザ・ローリング・ストーンズ/シャイン・ア・ライト 《ネタバレ》 最初にスコセッシと口論するの面白かったですね。舞台の裏側みたいなの垣間見れて。 そんで昔の映像を時たま挿入しつつ、高画質のライブ映像を堪能するというスタイル。 みんなもうご老体の年齢なはずなのに、なんてパワフルなの![CS・衛星(字幕)] 6点(2017-07-19 20:15:20)《改行有》

2.  寒い国から帰ったスパイ 《ネタバレ》 なんちゅう悲しいラスト、、、。寒い国というのは、「冷酷」の寒さでもあるのね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-04-11 17:11:00)

3.  サード・パーソン 《ネタバレ》 愛し合ったり、裏切ったりの繰り返しで、これが大人の恋愛かとなかなか楽しんで見ていたのですが、あのラストは確かに考えさせられますね。どういうことなのやら、、、。あのカットバックから察するに、残り2つのストーリーは、マイケルによる創作ということなのかな。いや、モニカもそうなの?もう一度見ればそれなりにわかるかもですが、、、、。まぁとにかく、それぞれの悲喜交々を流麗に描いていて面白かったです。[DVD(字幕)] 6点(2015-03-13 20:56:49)

4.  サンダーパンツ! 《ネタバレ》 最初から最後まで、屁こきネタ一本で貫き通しております。 まぁ自分は嫌いじゃないのでところどころ笑えたんですが、 屁ネタで笑えない人にはまったく受け付けない作品でしょう。 そんなことより驚いたのは、劇中にキーラ・ナイトレイが出てきたことです。 しかも1カット。ちょい役にもほどがある。 なんでこんなお馬鹿映画にカメオ出演したんだろう、とそればかり気になっちゃいました。[DVD(字幕)] 5点(2014-01-30 17:43:57)《改行有》

5.  砂漠でサーモン・フィッシング 《ネタバレ》 ラッセ・ハルストレム 監督作品ということで観てみたのですが、富豪をテロリストが命狙ったり、終盤もまたテロで誰か亡くなったりと重い内容を含んでるにもかかわらず、全体としてはふんわりした軽い恋愛コメディ映画になってましたね。ユアン・マクレガーが水産学者の役を演じていて、これがなかなかの好演。この人やっぱり演技派なんだな~ってことを再認識した次第です。タイトルが「砂漠でサーモンフィッシング」なので、なんだか夢のあるお話なのかなと思ったのですが実際は大富豪がその潤沢な資金を使って公共事業を行い、そこに造ったダムに鮭を放流してみよって話なので、まったく荒唐無稽というわけでもありません。そのへんが少し中途半端だったかな。それから、ハリエットの彼氏が「つきあって3週間」とか、「彼の顔を思い出せなくなってきた」とかいう台詞で、なんだ、そこまで深い関係でもなかったんじゃないの、みたいに感じてしまうところもマイナス。勿論、そういう台詞をちょいちょい挟むことで、ラストの選択に違和感を持たせなくさせる意味合いもあるのでしょうが。佳作ということで5点献上。[DVD(字幕)] 5点(2013-06-23 23:41:10)

6.  The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛 《ネタバレ》 民主化運動を牽引し、ノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチー氏。本作を鑑賞すると、その勇気ある活動は家族の支えがあってこそだったんだなというのがわかります。全くの一人ではなし得なかったでしょう。彼女を支える民衆たち、そして息子二人と最愛の夫。特に夫との関係が本作では中心に描かれており、映画としての一番のピークは、軟禁下の状態で夫が他界する時にそばにいられなかったシーンでしょう。泣き崩れる彼女の背中に深く共感します。彼女は、出国したら二度と祖国には戻れない。胸が張り裂けるであろう思い。普通の夫婦であれば、そんなことにはならないけれど、何かを成し遂げる為には、この非情な現実を受け入れねばならない、、、。それから、恥ずかしながら女史が軟禁から解かれた背景には日本があったことも初めて知りました。歴史ドラマとしては、リュック・ベッソンは手堅い仕事をしたなと感じます。ただ本作は、家族を中心に描かれていて、難しい歴史背景は省略して描かれている印象なので、予めそういう予備知識を予習して観たほうがよりいいかもしれません。[DVD(字幕)] 7点(2013-04-27 22:55:05)

7.  三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 《ネタバレ》 ポール・W・S・アンダーソン監督の作品ってどうにも好みじゃないのが多いので本作もあまり期待はしてなかったのですが、思いのほか楽しめました。「一人はみんなのために。みんなは一人のために」の騎士道精神が良いですね。最初は決闘するはずだったのが、すぐに和解して共通の敵に立ち向かう三銃士のダルタニアンのさっくりとした関係、頭は悪そうだけど憎めないボンボンキャラのルイ13世とダルタニアンの関係、そういうところに魅力を感じる。対して、敵側のミレディとか、バッキンガム公爵、枢機卿はキャラや魅力が薄いように感じる。続編作る気満々な終わり方だったので、それぞれのキャラの掘り下げは次回に持ち越しということなのかな。アクション自体はまずまずだけど、それよりも宮殿の外観や内観の豪華さ美しさが見ものでした。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-08-14 13:40:09)

8.  ザ・ムーン 《ネタバレ》 個人的に、これは初めて見た映像だな~と思ったのは、万歳をしている日本の男性&水着女性の映像ですかね。もう40年も経つのに、いまだに月面を歩いたのはアポロ計画での12人だけ。何年経っても、その偉業の輝きは色あせませんね。アポロ計画の偉大さは、例えば科学的な面や、工学的な面も勿論のことですが、なによりも、人々の意識を大きく変えたという、思想的な面が一番大きいと思う。月から昇る地球の美しさ。そして月面に立てば、地球は自分の親指の中に隠れてしまう。我々の住むこの星のある意味でははかなく、そして愛おしい存在であることを皆が実感として持てたという、その一点に尽きるでしょう。それにしても、締めのコメントが捏造説に対する反論だというのは、なんというか、、、、、そういう連中のことは、ほっとけばいいのに、と思ってしまった。[DVD(字幕)] 7点(2009-07-22 18:04:58)

9.  サラマンダー 《ネタバレ》 全く期待せずに観たせいか、割と面白かったように感じました。主人公の過去のトラウマと復讐心、そしてデントンの凄まじい強さと眼力。熱い内容に思わず引き込まれました。特に終盤のサラマンダーとの一騎打ちはなかなかの見もの。ストーリー自体はまさに単純明快で、深い要素なんて何一つありませんが、誰もが気軽に楽しむ娯楽作として、及第点はつけられるでしょう。[地上波(吹替)] 6点(2009-05-19 20:53:08)(良:1票)

10.  ザ・ボルケーノ 《ネタバレ》 「ボルケーノ」と「エクソシスト」を混ぜ合わせた様な内容。災害パニックものとオカルトホラーものの掛け合わせというのは、ちょっと他にありそうも無い。まぁB級なんで、火山の映像はどこかから拝借した実際のフィルムを使ってるみたいですけど、街が溶岩で襲われるシーンなんかは努力の跡が見て取れるかな。それにしても死んだ嫁はんも、火山が噴火することを伝えたいのなら、あんな謎解きみたいなことじゃなしにもっとわかりやすく伝えればいいものを(笑)。[DVD(字幕)] 4点(2008-10-02 20:32:08)

11.  サンシャイン 2057 《ネタバレ》 この作品、やっぱり真の主役は太陽なんでしょうなぁ。わざわざサールや船長が、顔の皮がめくれるほど凄まじいまでの太陽光を浴びて、ある種のカタルシスを味わっている時、同様に観客もまた大スクリーンと迫力ある音響で「太陽」を味わうわけです。ストーリーは前半と後半で大きく異なります。前半は基本的なストーリーラインに乗った、わくわく感に満ちた展開で進んでいくんですけど、後半からは突如ホラー的展開になり、サブリミナルだのエフェクトだの、なんやらトリップムービーみたいなことになってきます。このお話の基本部分はギリシャ神話のイカロスから来ていて、そのイカロスに対しての「5人目の人」が、自然に逆らうな、運命に従え、と喚き立てる、要は単にそれだけの話なわけで、別に難解なところはなにもないと思います。この作品がやりたいことはつまりは「体感」なわけです。変な理屈うんぬんはおいといて、漆黒の宇宙に浮かぶ、生命の母と殺人的破壊力の2つの顔を持つ太陽を体感する、そういう作品です。その体感の中で、観客が感じとったものから何かしらの意味づけが出来ればそれでいいわけです。ダニー・ボイルさんが、もはやどうしても過去の傑作から逸脱出来ない現在のSF映画の中で、いかに新しい事が出来るかということで挑戦をしたのが本作なんですね。間違いなく一般受けはしない、大半の人はたぶん駄作というに違いないこの作品、僕は駄作というより意欲作って言いたいですね。[映画館(字幕)] 6点(2007-05-04 20:25:35)(良:4票)

12.  サンダーバード(1967) いまさらですけど、ほんとによく出来てるね。いちいちいちいち全部丹念に作ってるんだろうね。とくに爆発シーンなんて、炎から破片から全部計算されてるのかな、すごい職人技ですね。火星の表面が月かと思っちゃったけど、まぁなんせこの年代ですもんね。しかしあの夢の話は必要だったのかしら。膨らませるために投入してるんだろうけど、、、。6点(2004-07-03 02:30:11)

13.  ザ・コンテンダー 何に驚いたって、ゲイリー・オールドマンの老けっぷり。それにしても、アメリカの政治ものってのは、最後に正義の説教で終わるのが多いな。5点(2003-10-11 16:10:38)

14.  ザ・コア 話は、「アルマゲドン」の地球内部版といったところでしょうか。または、「ミクロの決死園」の地球版とでもいいましょうか。こんなことできるわけないじゃん!ありえねぇ!と思いながらも一応楽しんだ。乗員が一人、また一人と死んでいくが、それが重要でない人から死んでいって結局あの二人が生き残るあたりが実に定番な展開だったが、でもまぁ地球のコアに人間が行くというのは今までなかったのでそれだけでも評価しましょうか。6点(2003-04-10 00:51:22)

15.  ザ・ビーチ(2000) 正直、今まで見たダニーボイル作品の中では一番面白かったです。いやほんとあんな南国の楽園て憧れます。でもあんな感じで秘密を守って共同生活するのはたぶん僕もできないでしょう。サメにおそわれても助けないようになっちゃなおさらです。それにしてもあのゲームのレオは笑った。7点(2003-02-22 22:57:31)

16.  サンタクロース うーむ、さすがに子供向けすぎるなぁ、、、。空飛ぶサンタのシーンも今見ればちゃちいし、、、。3点(2002-12-25 13:44:22)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS