|
1. アンネ・フランクと旅する日記
《ネタバレ》 コレまた、やや評価の難しい映画かも知れませんね。キティという(原作由来の「実在の」)キャラクターを巧みに活用して、現在・過去・空想の世界を自由に行き来してゆく…という点でも、まずは実に多層的で自由な構造を擁する作品⇒色々なモノを描くコトの出来そうな作品⇒で実際に色々なモノ・出来事・価値観(モノの見方)を流れる様に描いてゆく作品、という様に見えました。そしてソレ自体は、確かにやや散漫な印象もありますが、逆に淡くて爽やかで(=重くなり過ぎずに)かなり心地好い…という印象にも繋がっている気がします。中々にテクニカルな作品だな…とも思いますよね⇒アニメーションの出来もシンプルにかなり高度だった(アーティスティックだった)とも思いましたし。
ただ、オチの付け方が(そのまろやかさ・好い意味での曖昧さからすると)かなり唐突にギュッと・また唐突な一点に集約してきてしまってて、個人的にも高度な違和感があったとゆーのが正直なトコロですかね。難しいのは分かるのですケドね⇒一切合切をひっくるめて単純化するとゆーのも(今般なら確実に)「レッテル貼り」だと忌避されるモノだと思いますし、だからって今回の様に「子ども」に対象を限定して共感を引き出そうとするのも、今回に関しては何よりとにかく唐突感が強かった、とは思いますね(ラストのインタータイトルが苦しいな…と思ってしまったりも)。
でも同時に、非難や分断といった唯ネガティブなモノを(より強力に)引き出してしまう位なら、曖昧で散漫でどっちつかずな描き方に留める…ケドも作品は作品としてつくって発表する(主張したいコトを主張もする)とゆーの自体は、コレは絶対にポジティブな方のコトだと思うのですよね(満点の回答ではないのかも知れなくとも)。こちらもやはり、興味の在る方はこの機会に是非。[インターネット(字幕)] 6点(2023-10-21 09:53:04)《改行有》
2. ザ・ゴーレム
《ネタバレ》 イスラエル映画だが、舞台は数百年前のリトアニア、しかし実際にはユダヤ人の村での話なので、ユダヤ系歴史ものホラーというレアジャンル。内容も、復讐のために異形の力を借りるも制御不能に陥る、という点では結構よくある展開だし、宗教的エッセンスを含むこともあってか割とマジメに(あまり色々やり過ぎることもなく)つくられている。バリバリにホラーというほど恐怖心を煽るワケでもないし、怖いというよりは重苦しいという系統のホラーかと。実は個人的には結構好きな部類。
ただ一点、肝心の女主人公というのが、なんつーかこう「思い込み一直線」と言うか、ハッキリ言えば若干サイコな、と言うか。そもそも最初っから村で一人だけ「血には血」という様な好戦的なモチベーションでゴーレムつくった挙句、最終的にはかなり悲惨な結末を招く、というのはあまり主人公のメンタリティでもない様に思う(普通、モブの脳筋キャラのやることだよね)。他にも、旦那を7年も手酷く騙してたのとか、自分の知己をゴーレムが殺しまくってるのは率直にあんま気にしてなかったり、正直言ってかなりアレなお人ですよね、という感じ。
ひとつ褒めておきたいのはゴーレム役の子役(とその面の演出)。別に喋ったり大きく表情つくったりする訳でもないけど、かなり異様な雰囲気を出せていたと思う。子役も単純に見た目可愛いし、他の映画でもちょっと観たいかも。[インターネット(字幕)] 7点(2020-09-12 01:05:37)《改行有》
|