|
プロフィール |
コメント数 |
1305 |
性別 |
男性 |
ブログのURL |
//www.jtnews.jp/blog/20066/ |
ホームページ |
http://w.livedoor.jp/mushokamondai/ |
年齢 |
52歳 |
メールアドレス |
gurugurian@hotmail.com |
自己紹介 |
♪わたしの小さい時 ママにききました
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ
さきのことなど わからない
大人になってから あの人にききました
毎日が幸福に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるさ さきのことなど わからない
子供が出来たら そのベビーがききます
美しい娘に なれるでしょうか
ケ・セラ・セラ なるようになるわ さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~
(2010.4.16記)
現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。
力を入れると。
(2011.8.28記)
↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。
これからもよろすく。
|
|
1. アドルフの画集
最近ドイツでブルーノ・ガンツ主演の「ウンターガング(『没落』の意)」というヒットラーの最期を描いた作品が反響を呼んでいるらしい。話によるとヒットラーを怪物としてではなく一人の人間として描いているということで、フランスを始めヨーロッパ諸国では非難轟々らしい。作品を観ていないので何とも言えないけれど、ヒットラーの人間的側面を捉える、ということ自体は間違っていないんじゃないかなーと思う。実在の連続殺人犯を主人公にしたシャーリーズ・セロンの「モンスター」もそうだけれど、罪を犯した人間を「人間」として捉えるのと、その行いを肯定するのは別問題だし、むしろその人間性を無視して単なる「怪物」としてしまうのは、むしろその罪を隠蔽してしまう(だって人間じゃなくて怪物ってことは犯罪を犯した精神病患者とかと同じく責任を問えないってことになるから)ことにつながる、と思う。んで、前置きが長くなったけど、この作品もやっぱりヒットラーを人間的に捉えた作品で、製作に関してはかなり苦労したらしいけど、良い作品だと思う。もちろんこの作品はフィクションではあるけれども、ナチのあの大罪を「挫折した人間の肥大下した自己実現」とする解釈は興味深い。ただあえて文句を言うと、ヒットラーに比べてマックス(ジョン・キューザック)の人物像の掘り下げ方が、ちょっと足りなかった気がする。彼も挫折を抱えた人間だったからこそアドルフにある種の共感を抱いたのだと思うのだけれど、そこがちょっとボヤけ気味だったのが惜しいかなー、と思う。7点(2004-11-23 22:31:52)(良:1票)
|